UniLink WebToAppバナー画像

漢検2級」の検索結果

英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
漢字について
まだ高1で受験までに時間があるので焦らず1つ1つ覚えていけば10分間に合います。 受験のための漢字を覚えるなら受験の為の漢字を覚える為の参考書をやるのが良いと思います。 中学で習う漢字は大学入試ではあまり問われません。 漢検の簡単な級から全ての漢字を覚えようとするのは高1といえど流石に効率が悪すぎると思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英検は何級まで取るのがベストか
回答させて頂きます! 他の検定は私にはちょっとわからないので英検だけのお話になります! 高校生の英検のレベルは準2までが半分くらい2級が2割、準1が1割ないくらい、それ以外は受けてないと言ったイメージです。 より高いレベルの方が受験では有利に働きますが、1級とかは逆に不要です。 私のお勧めとしては2級はあってほしいなと、欲を言えば準1レベルです! 早慶レベルは準1もあれば英語はかなり有利です。 東大の問題も結構読めはしてました。(問題を解くとは別ですが) 一部の私立大学では英検2級所持で英語の点数7割保証だったり、準一で英語免除だったりとお得な事もあります。その辺は行きたい大学を調べてみて下さい! と言った感じです。 大学受験目安の回答になりますが、参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英検2級受けるのでアドバイスください!
とりあえず過去問を解いてみましょう。単語に関しては2級は基礎的なものが多いですが、英検となるともちろんリスニングやライティング、スピーキングなどもあります。 鉄壁半分で単語パートの点は取れるかもしれませんが、他はなんとも言えないないですね、、、、 少し質問も外れますが、早稲法レベルでしたら準一級を余裕で合格するくらいのレベルは必要になってくると思うので、引き続き頑張ってください! 英検の勉強法などの質問がありましたら、個別メッセージにお越しください!
慶應義塾大学法学部 Emma
1
1
英語
英語カテゴリの画像
私大受験に漢検は必要か
AO入試や推薦試験をお考えですか?それならば資格、特に英検やTOEICはアピールポイントになる場合があります。周りにもそういった類の入試を突破してきた人はいますが、漢検をアピールしたというのは聞いたことがありません。プラスになるとしたら、1級です。もし、色々な可能性のために資格が欲しいなら英語系をおすすめします。また、英語ですと、資格の勉強でもあとあと受験勉強にいきてきますので、おすすめです。
慶應義塾大学法学部 るる
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検2級の勉強法
問題形式としてはほとんど同じなのでやり方自体は同じでいいかと思いますが、 しかし、レベルはもちろん、単語の量が増えます。 その対策はしっかりとしていってください。 また、リスニングや面接のレベルももちろん少し上がります。 今まで以上に対策することは多いです! まずは英検2級レベルの単語を網羅することをお勧めします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英検1級は取るべき?
こんにちは、国際教養学部1年の者です。 自分は高1の春に英検準一級を取得し、それ以来英検には手を出していません。なので、1級の詳細については語れませんがご了承下さい…。 国際教養学部においてですが、基本的には受験者のほとんどが準一級以上もしくはそれに準ずるトフルスコアを持っていると思います。(国教で英語加点がないのは減点のようなものです。)なので、少なくとも準一級は確実に取得しておくべきです。ただ1級を持っているとなるとおそらく半分くらいかと思われます。(なぜなら難易度的な問題と帰国子女系の人がtoeflを受けがちなため)もちろん、1級を目指し、取得することは英語力強化にも入試にも使えますが、自分自身は準一級で受かってますし、同期には加点なしで受かってる人も居るので1級マストとはならないと思います。(この場合、国語や世界史の点数で余裕が必要。) ただ、今年度から学部独自の試験が国教ではなくなることを考慮すると、元々国教の国社は早稲田にしては比較的簡単だった(と、同時にクセもあった)とはいえ、今まで以上に英語力勝負になり、加点の重要性が増してると考えられます。質問者様は第一志望が東大となっているのでそれに向けた演習が第一となることを考えると、英検はできれば高2までに、長くても高3の1学期までに取得しておきたいところだと思います。 国教は(おそらく東大も?)英検1級がウジャウジャいる世界ですが、他の大学を目指す上ではより大きなアドバンテージになると思うので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
5
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級を早く獲得したい
こんにちは! 英検準一級はまず英語の基礎ができた上でしっかりとした対策を行えば必ず合格できる試験だと思います!後述しますが受かるのに最も大切なのはライティングというのをとにかく頭に入れて欲しいなと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
29
4
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級のメリット
質問者さんのように高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!!文系3科目で受ける方なら英検準一級を取ることを強くおすすめしますが、東大志望の質問者さんには少しデメリットも大きいので他の科目との相談で取りに行く勉強をするのがいいかなと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
3
英語
英語カテゴリの画像
高3の英検受験について
こんにちは! 英検と受験勉強の両立はできると思います!準一級の勉強は、早稲田対策としても役に立ちます🙆‍♀️学部にもよりますが、早慶の英語は準一級レベルの単語ばかりです。 また、準一級を持っているとMARCH、特に英語の試験がない立教大学や、英検での加点がある上智大学を抑えとして合格しやすいです!英検を利用して併願校の英語対策をやらなくてすむので、直前期に早稲田対策に集中できます! また、準一級のリスニングを過去問で練習していたら、共通テストのリスニングの点数も急激に上がりました! ライティングは絶対に添削してもらうべきです!何度も書いて、英語の先生に添削してもらいましょう! 英検準一級は色々とメリットが多いです!たとえ合格できなくても、スコアがあれば大丈夫なので受けてみることをオススメします♪ 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級の勉強法
こんにちは! まず英検準一級の対策としての優先順位としてはライティング→パス単準一級のやり込み→過去問 こんな感じかなと思います!! ではここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英検1級まで
英検3級程度から目指す場合、一般的には37ヶ月かかるそうです。プロフィールから推察するに英検3級レベルにあるかはわからないのでざっと45ヶ月くらいですかね。 しかも、これは勉強の進め方をわかっていて試行錯誤する必要がない場合だと思うので、もっとかかるでしょう。 結論1年で受かるのは99.999%無理です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準二級
私も英検を受けたことがありますが、英検用の単語帳を利用してました。それは大学受験の役にもたちました。PASS単熟語○級という旺文社から出版されているものを利用していました。よかったら是非!それと過去問を解いて勉強していました。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
一般入試を受けるなら、特にはいらないです。 入試で問われる科目を勉強するのが良いかと。 もちろん、英検準一級は無駄にはなりませんが最短距離ではないです。 しかし、自己推薦やAOを受けるなら英検準1や1級も実績として出せるので良いです。
早稲田大学政治経済学部 Yuya
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級の勉強
慶應の経済学部の者です。 まず文法をちゃんとやりましょう。 高校英文法なんて基礎だけなら2週間くらいで習得出来るし、そんなレベルの問題しか英検では出ません。 だからあまり恐れずに文法を習得しちゃいましょう。 そして英検に受かるコツはただ1つ。単語を詰めることです。 正直英検は単語覚えときゃ受かります(暴論のようですが、問題解けばわかります。ホントに単語覚えておけばなんとかなります。) だから、英検対策用の単語帳を買ってきて、1冊丸々覚えましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
26
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学文学部 英語4技能テスト利用型 英検2級
可能です。一応、「早稲田大学文学部 英検」と調べると、総点及び技能点を利用し、受験した級及び合否は問いませんと記載されています。そこに詳しく書かれているので、参考にしてみてください。もう確認済みでしたら申し訳ないです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英検2級 ターゲットとパス単
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 英検準2級にすでに合格されているんですね😳‼︎すごいです✨‼︎ mikanのアプリのほうも活用していただいているみたいで素晴らしいですね👍! ご質問についてご回答させていただきますと、個人的にはパス単2級ならびにターゲット1900は使わなくて良いと思います。なぜかというと、パス単は古くなってしまっている、ターゲット1900は英検向けではない、という理由から、最新の2級の対策には不向きだと思われるからです。 パス単は2021年に改訂されていますが、改訂から3年経っていてちょっとデータが古くなってきてしまっているのと、2024年に英検は試験がリニューアルしたので、そのあたりからあまりおすすめできないです。ターゲットは難関大学の入試問題の出る順単語帳で、英検の出る順ではないので、これもあまり良くないと思います。(特に後半の1000語は2級レベルを超えていると思います) では代わりにおすすめしたい単語帳は何かというと、イチオシは『出る順で最短合格! 英検®2級単熟語EX 第2版 (英検最短合格シリーズ) 』ですね‼︎ この単語帳は2023年9月に改訂されていて、新しい過去問のデータが反映されたチョイスになっているのと、mikanにもプレミアムプラン用にはなってしまいますが登録されているので、取り組みやすいのではないかと思います。新しい英検の形式にも対応しているのもおすすめできるポイントになります。こちら試してみていただけたら幸いです。 今のパス単のプランから変えずにmikanのライトプランのなかの単語帳からですと、『ランク順英検2級英単語1750 新装編』が新しめなのでおすすめです。こちらは2023年3月なのでExよりは古いですが、とはいえまだ1年半しか経っていない単語帳なので、割と最新に近いのかなと思います。 EX2級とランク順1750のうち、どちら1冊良さそうな方を選んでいただいて、mikanのアプリを活用しつつ覚えていっていただけたら幸いです。被る単語も多いと思いますし、完成度が落ちるのは避けたいので、どちらか片方を選んでいただいて、1冊を極めていただくのが良いと思います🙌 英検2級受かってください😊‼️ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
英語
英語カテゴリの画像