UniLink WebToAppバナー画像

漢文 苦手」の検索結果

漢字が苦手すぎる
 漢字の単語帳もっていますでしょか。本当になんでもいいのですが、学校なんかで配布されていませんか。河合塾等の大手の予備校や塾が出しているもの、大手教育業界が出版するものであれば本当になんでもよいと思うのですが(大学入試に特化したものであれば)。それを集中的にやるのがよいのではないかと思います。  具体的な勉強方法ですが、まずザっと一周、目を通しましょう。このとき、同じ単語やページに長くとどまっていてはいけません。その単語帳の全体像を(無)意識下に把握することが目的ですので、完璧に覚えよとする必要はありません。どんどん前に進んで最後までいったん目を通してしまってください。この後はひたすらに演習すなわち赤シートなどで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。同じ単語やページをどれくらい長い時間かけてみたかではなく、それを何回・何度見たか(思い出したか)が脳科学的に最重要です。暗記において。ですから、どんどん赤シートで隠しては空書きすることを繰り返して、単語帳がボロボロになるまでくりかえしましょう。  ちなみにですが、数周したらば、覚えた単語に正の字で印をいけていきましょう。多くの人は、 自分が覚えられていない単語に印をつけたり付箋を貼ったりしますが、私はこれをやるとほとんど 覚えられていなかった当初なんかはやる気をそがれて絶望に打ちひしがれました。やはり、おぼえら れていた単語に印をいけていって、それが増えていく方が前向きで進捗度合いも目に見て分かります し、メンタル的にもうんとはかどるかと思います。ですから、覚えたものに印をつけるのがおすすめ です。正の字が概ね平行して完成していくように、印が少ないか全くない単語だけを単語帳まわす なかで拾っていくのもおすすめです。  こういった感じでしょうか。漢字だけに。 漢字は腐っても言語ですので、慣れがものをいいます。一年前に対策がすすめられてよかったですね。ぜひ志望校に向けて励んでください。楽しみつつ! 慶應文学部は個性豊かな人が沢山で本当に楽しくて刺激的です。ぜひ!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
漢文について
漢文は確かに今までSILSで出題されていないようですが、一応試験範囲には含まれていますよね。漢文の大問が出ないとしても、他の問題に絡めて句形など聞いてくる場合もありますし、基本的な部分だけでもしっかり勉強しておくべきだと思います。漢文をやっておけば、センターで滑り止めをおさえることもできますよね。 私自身も、古文も漢文も大の苦手でしたが、どうにかやりきって受かることができました。 一生に一度の大切な試験に合格できる可能性を、自分の勝手な判断で狭めないでください。 頑張って!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語が苦手な浪人生早稲田志望
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。国語は分かるようになると、点数が下振れすることがあまり起こらなくなるので、早いうちに苦手意識をなくすのはとても大事だと思います。  そもそも、国語が苦手ということですが、そのうち苦手(失点の原因)は現代文で、古文は大丈夫で、漢文もおそらく大丈夫という認識で良いのでしょうか?違うのであればその旨コメントしてください。ご質問の内容的には現代文だけが苦手のようなので、その前提で7月までの勉強について回答します。  まず、現代文オンリーは絶対にダメです。限られた時間の中で色々優先したいことはあるとは思いますが、リスクが大きいです。ある程度期間を空けて古文・漢文をやった時に今まで積み上げてきた読む時の勘が抜けてしまう可能性があり、そうなると取り戻すのに時間が必要になってしまいます。説明するのが結構難しいですが、国語は人それぞれの解き方がある程度あり、勘というのはその解き方に近いものです。サッカーやバスケでもシュートの練習を1ヶ月やらないとシュート時の体の動かし方がぎこちなくなるように、運動だけでなく勉強でも似たことが起こります。  ご質問からは少しそれますが、現代文と同様に漢文を全くやっていないというのもあまり良くないです。読み方・解き方を忘れない程度での継続が必要です。  その継続の目安ですが、最低週に1回は古文・漢文に触れる時間が必要です。これができないのであれば、そもそもの勉強計画から少し考え直したほうが良いかもしれません。その上で、使える時間を考えると、週のうち4日ほどで古文・漢文は1日おきにやって、現代文は毎日やるというくらいが理想です。  もし1週間ごとにするのであれば、そこでやる古文・漢文はとても集中しないといけません。  また、浪人されているということなので古文単語や漢文の重要語句などはほとんど完璧になっていてほしいところですが、そういった基礎知識が抜けているのであれば、早めにやったほうが良いです。時間がある分、より一層の基礎固めもしましょう。    あくまで私の意見ですが、どの科目でもゼロにすると少し経って、色々と抜け落ちた感覚がすごいあります。なので、今回のような国語はもちろんのこと、他の科目でも1週間のうちの勉強時間をゼロにする、というのは避けてほしいです。  ここまで読んでいただきありがとうございます。何か他に聞きたいことがあればコメントにお書きください。この回答が山ちゃんさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
古文漢文の勉強法について
古文漢文は苦手ではない、というのはとても強みになります!高2でさらに伸ばして得意にすれば他の受験生に差をつけられると思います。 古文に関して高2の間にやるべきこととしては、やはり単語と文法です。単語帳は1冊完璧にするくらいやり込むといいと思います。 文法は、入試では特に助動詞と敬語が頻出なので、そこを重点的にやるといいと思います。助動詞や敬語を覚えたら、文法の問題集などを使ってどんどん経験を積むべきです。 私のおすすめの参考書は「古文文法問題演習-基本テーマ30(河合塾series)」です。文法の知識がある程度無いと演習は解けないかもしれないですが、問題を解いて解説を読み込めばかなり力がつくと思います。この参考書じゃなくても、1冊の問題集を自分で解説できるくらいやりこむのが重要です。 漢文に関しては、句法の暗記に限ります。漢文は古文と文法などがほぼ同じなので、句法さえ覚えれば問題も解けるようになってくると思います。 まだ受験まで時間があるので、焦らず苦手を作らないようゆっくり勉強して大丈夫だと思います!頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
42
0
英語
英語カテゴリの画像
長文が苦手
大学進学塾にて英語の指導をしている者です。まず記述模試の名前次第ではその偏差値はあまりあてにならないことを理解しておいてください。 長文が頭に入ってこない理由は、単に英文慣れしていない、国語力が追いついていない、単語の意味を思い出すのに時間がかかりすぎる等が挙げられます。 まずは答えの選択肢が掲示されているマーク系統の問題集の英語の長文問題から取り組んでみてください。 東大志望ということで、センターレベルの長文は安定して満点取れるようになる必要があります。 それが終わったら記述系に手をつけましょう。 ハイパートレーニング、やっておきたい300などは王道です。 1日1題は必ず取り組みましょう。 苦手意識を変えるにはそのペースでは間に合いません。
東京大学理科二類 ぱいんと
11
1
英語
英語カテゴリの画像
漢文について
マーク模試では満点数回、記述模試では偏差値65-70をキープしており、漢文には自信があったのでお答えします。 漢文早覚え即答法、漢文ヤマのヤマ これらが受験界での王道だと思います。 僕は参考書は王道を勧めます。受験は点取りゲームであり、周りが知っている知識を自分が知らないとその時点で差がつけられてしまうからです。 自分はスタディサプリと漢文早覚え即答法でした。 それにプラスαとしてGoogleにあった「重要語句一覧表」みたいなやつをコピーしていつも眺めていました。 これらを固めてからはだいぶ漢文が読みやすくなり、自分が読めないところは周りも読めないだろうと割り切ることができ、確実に得点できるようになりました。 漢文はやらない人が多いだけで、ちょちょいとやってみると意外と点が取れます。 ちなみに重要語句のやつはしっかり読み方も抑えてください。模試で点数取りたい人は必ずやるべきです。 あれだけで点取れちゃいます。 頑張れ受験生。今のうちに差つけとくとかなり強いです。応援してます! よければclipを!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
72
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 漢文
勉強お疲れ様です! そもそも漢文は覚えるべきことが決まっています。古文が一通りわかった段階で漢文の勉強に移れば、そこまで時間はかかりません。ということで、もし今の時期、ほかに苦手な科目などがあれば、漢文よりもそちらを優先してください! ちなみに私は即答法を使いました。主な参考書はこれと学校で配られたようなテキストだけだったので、そんなに対応できない、ということは無いと思います! 即答法のいいところは、必要なことがしっかりとまとまっていることです。また、文章が話し言葉混じりで読みやすいです(そういうのが苦手な人には向かないかも、、)。私は夏休み後半くらいから始めましたが、全然間に合いましたし、特に足りないという内容もありませんでした。 とはいえ、これはあくまでもインプットです。つまり、身につけた知識をアウトプットするための問題集も必要になります。 そこで私が一番おすすめなのが、センター試験の過去問です。もちろん今は共通テストなので直接は関係ありません。ただ、基礎を確認する問題集としては、かなり優れていると思います。赤本というよりは、一つの問題集として使ってみてください! そこまで来たら過去問が解けるようになると思います。もし演習量が足りないと感じたら、また参考書を加えてみてください。 漢文は古文同様、音が大事です。「然らば則ち」など、独特の言い回しが多く存在します。だからこそ書き下し文を音読したり、白文から返り点をつけたりする練習がかなり有効です。 もし学校で漢文の授業があるのなら、それなりに聞いておくと、役に立つのでは無いかと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです😊 応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
苦手科目
実際、解いている問題のレベルと実力は見合っていますか?言われた通りに問題を解いていては苦手はなかなか得意にはなりません。 文章に穴埋めをするタイプの問題を多く時、流れとワードを一緒に覚えるように心がけましょう。 一問一答では流れまではつかめません。 僕の場合は世界史でしたが、解いている問題集がピンときておらず、思い切って簡単な問題集に切り替えました。その後にもともとの問題集に戻り、自信をつけました! 苦手克服は大変ですが、頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
漢文ができません
yutaさん初めまして! ヒーハーと申します(^^) 僕も漢文が苦手で、直前期に入っても漢文の句形を覚えようとしませんでした笑 僕はとりあえず句形を覚えて、あとは漢詩の知識(を入れました! 漢文の本文はそこまで長くないので、一旦全部読んで、設問に移りました。 全部読まないと内容一致は解けないと思います>_< 本番で力が発揮できることを願っています(^^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文学部の漢文
はじめまして。私は早稲田社学ですが、文も合格をもらっていたので解答させて頂きます🙇‍♀️ 早稲田の漢文と言っても、所詮は漢文なのでそこまで難しい問題は出ません。センターレベルに対応できれば7~8割は取れるかと思います! 入試精選問題集9 漢文(河合) マーク式基礎問題集 漢文 (河合) 私は以上の問題集を使って勉強していました。特に上の問題集は2~3周しました!河合の古文漢文の問題集は解説が丁寧なので、苦手という方にもオススメです✨ 句形を覚えたあとは、気に入った問題集を使い、分からない感じをひたすらノートなどにまとめて行く方式で勉強すれば良いと思います。基本の句形と、頻出漢字の意味と使い方が分かれば大体の問題には対応できます。 あと、早稲田を受けるのであれば周辺知識や背景要素を知っておくと良いと感じました!
早稲田大学社会科学部 シノ
33
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
苦手教科の勉強
交互にやりましょう。 得意教科が理科数学、苦手教科が国語英語の場合、理科→国語→数学→英語っていう具合です。得意科目と苦手科目どちらからやるかは1日おきに変えていけばいいのではないでしょうか。苦手教科をずっとやるのはしんどいと思います。もしくはあらかじめ1日にどの教科を何時間やるなど決めてしまうのもいいと思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
漢文の基礎
夏に入るまでではなく、今から漢文早覚え速度法を始めるべきです。 テキスト自体は基本は読むのがベースで、内容も初歩的なものです。継続するにも全く苦ではないレベルのテキストですが、漢文の初学者にとっては非常に良いテキストなのですぐにでも始めましょう。 また、早覚え即答法にもある通り、漢文はほぼ句法の暗記で基礎が固まります。即答法と並行して、高校配布の句法が書かれたテキストを進めていければ良いかと思います。もし手元にないのであれば、漢文必携というテキストがおすすめです。 それ以降は、早速過去問に入っても良いかと思います。実践形式のテキストよりも過去問ベースで進めやすい科目ではあるので、日東駒専からGMARCHレベルの過去問で少しずつ段階を踏んでいきましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語が苦手なので、
苦手がどのような苦手かわかりませんが、苦手なまま、そんなに膨大な量をやってしまうと、おそらく余計に苦手になってしまうのではないかなと思います。 苦手なら、まず何が苦手で何が出来る(得意)かを自分で見極めてください。苦手を克服する場合は何が苦手かを知る→苦手を1つずつ問題集などで克服していく→出来るようになった状態を維持するために反復するという方法が理想的です。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは!慶應義塾大学のSakaiと申します。 漢文を解くには、「暗記」と「読解」の2つがあります。 まず、「暗記」は早覚え即答法でよいかと思います。 次に、「読解」です。漢文も言語なので暗記だけでは読み解けません。そこで読解力が必要です。ではどのように読解するのか? 英語と同じように読解すればいいんです! 漢文は英語と文法がそっくりです。つまりSVOCで成り立っています。従って、まず動詞を探します。基本的にはその上の文字が主語、下の文字がOやC、OO、OCとなります。これさえ意識すれば完璧には分からなくてもおおよその意味はつかめるかと思います。ぜひSVOCを意識してみてください。その訓練を少し実施した上で過去問に入ると解きやすくなると思います。 文学史についてですが、Z会のSPEED攻略10日間国語 文学史 がおススメです。コンパクトにまとまっており、時間をかけずに学習できます。 最後になりましたが、合格目指し頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Sakai
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の勉強の仕方
漢文は苦手科目から得意科目に変えるのが簡単な科目なので心配はいりませんよ! 句形と重要語を押さえてあとは読解量を増やすことがポイントになります。具体的には『漢文道場』という問題集と『文脈で学ぶ漢文句形とキーワード』という単語帳を仕上げた後にセンターの過去問を10分で満点をとれるまで練習する→早稲田の過去問という流れがオススメです。また、故事成語や四字熟語などの知識問題を出題することが早大漢文の特徴でもあるのでそちらの対策も出来るならばしておいた方がよいです。現代文の実力養成にもなって一石二鳥ですし。 早大入試の漢文は対策次第で満点かそれに準じる得点が狙えますので是非とも漢文を武器にできるように頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
477
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語が苦手です!
単語帳を1冊覚えてください。センターレベルの単語帳で構いません。学問に近道なし。です。 単語しっかり覚えれば、だいぶ開けて見えると思います。私も苦手でしたが、文が読めるようになり、その後難しい構文などに手をつけるたことで、さらにレベルアップしました。頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
4
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文が苦手
現代文の克服方法は語彙力を増やすことと同じ問題を何度もやり直してクセを身体に染み込ませることです。 英単語を知らないで英文が読めるわけがないというのと同じで、漢字は読めて書けて意味がわかるレベルにしましょう。今現代文は独学ですか?予備校で使っているテキストや自分で買った参考書があれば、それのやり直しと50字で要点を要約することを繰り返すと他でも応用が利いて読みやすくなります。 過去問を解く場合は、1度目は普通に解いて、2度目は間違えたところを中心に解答根拠を探したり全体を把握します。3度目は2週間くらい期間をあけてからまた読み直してみます。 ここで前回やったミスを修正できていてかつ、新しいヒントに気づけば復習も楽しくなってきます。参考にしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像