UniLink WebToAppバナー画像

漢文 常識」の検索結果

古文常識
こんにちは! わざわざ参考書を買ってまで勉強するのは少し時間がもったいないですね。 古文常識に関しては予備校や学校の授業で説明されたところを頭に入れる、古文単語帳の巻末についている付録(もしあるのならば)に書かれているものを覚える、この程度のことをしっかり行っておけば十分だと思います。
早稲田大学文学部 morimashi
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文常識について
ぼくは早稲田の文法政経に合格したのですが、古文常識についてはそれだけを集中して勉強するようなことは特にはありませんでした。日々の古文読解の中で解説を読んだり豆知識を学んだりはしていましたが。ただ、ぼくは国立の二次まで日本史を使ったので、かなり日本史はがっつり取り組み、日本史で習うような知識が古文常識と通じるところがあったというのも一因としてあったかなと思います。
京都大学文学部 すずみる
12
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文常識について
古典常識の出題率は低いのであまり重視する必要はないかと思います。 私は、「マドンナ古文常識」、「古文単語315」の巻末の古文常識の部分を読みました。 また百人一首の暗記は必要ありません。 古文常識は暗記というより昔の人の感覚や考え方を知る、という感じなので、他の教科の息抜きのように読んで楽しむのが良いかと思います。
早稲田大学政治経済部 L75
9
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典常識の参考書について
買わなくて大丈夫だと思います。私もその単語帳を使ってましたが、古文常識はそれ以外にはやっていないです。そこまで出ないですし……。それなら古文単語や文法をやったほうがいいと思います。 あと高3なら少し厳しいかもしれないですが、源氏物語を読むことをおすすめします!毎年どこかの大学で源氏物語は出るので、話を知っていると本当に本当に有利です。漫画が出てるのでそれを読むといいと思います。私はあさきゆめみしという漫画が家にあってそれを何回か読みました。これを読むだけでも古文常識が身につくと思います!
早稲田大学文化構想学部 ライ
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文常識の必要性
こんにちは! 古文常識は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書は「マドンナ古文常識」がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の知識問題
マドンナの古文常識を使うと古文の背景理解が出来るようになります。 文法や句法はやっていますか?やっていないとしたらステップアップノート(河合出版)をおすすめします。 単語や句法がどうしても覚えられない…というのなら問題演習を積んでいくのをおすすめします。河合出版の~大古文演習や、Z会の古文上達シリーズのどちらか(両方やったらもちろん力は付きますが、お金と時間がものすごく掛かるので…)をおすすめします。解説もしっかりしているので、やるだけで単語+文法+古文常識がわかるようになるのでおすすめです! 漢文は漢文道場(Z会)を使ってました! あとは青本(駿台が出してる過去問)が、解説がしっかりしてるので過去問演習しながら知識もつけられるのでおすすめです! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 こと
15
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典常識マドンナの使い方
まずは1度通読しましょう。エピソードなども交えてやわらかな語り口で語られてるため、1度の通読でも記憶にひっこかるものは多いです。古文常識は明確に暗記が必要と言うよりも、読んでいてそう言えば古文のせかいではこうだったな、くらいに思い出せれば十分ですから、短期間な複数回読み込んでしっかり定着させる必要はあまりありません。2度目以降は普段の演習や学校の授業において辞書的に使うといいと思います。 そうは言っても長期間触れずにいると流石に忘れてしまいますから、たまに息抜き的に目を通すのもありだと思います、読み物としても面白いですから。
東京大学文科三類 田中太郎
20
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田明治立教以下の学部古文常識
設問で問われるかはわかりません!でも多分過去10年くらいには上記全学部で聞かれてると思います! 古文常識は多少はやるべきです!早稲田くらいの難解な文章だと古文常識のあるなしで読みやすさが全く違うからです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 主語がまじで分からない→古文常識ない?
古文常識が足りていないのであればやはり古文常識の参考書をやるのが1番点数が上がる近道だと思います! 古文常識は非常に大切で、参考書はマドンナ古文常識がおすすめです!これをやれば問題ないです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 また、古文の主語の取り方はやはり敬語が1番のキーになると思います! 古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としては元東進講師の吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! 質問者さんの場合は今から紹介した参考書の全てをやるのは難しいと思うのでしっかり取捨選択してここが足りないなと思うところを補完する役割として参考書を使ってほしいなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
8
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田文への古文・漢文参考書ルート
こんにちは! 古文では読解の入門として古文上達基礎編がおすすめです!こちらは文法と同時に復習できるので非常に良書だと思います! また、敬語もただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 一方、漢文では句法を覚えたらセンター過去問や共通テストの予想問題をやっていくのがいいと思います!こちらは演習あるのみって感じだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文やばい
難関私大古文演習 ↓ 早稲田の過去問(青本などの解説がしっかりしたものを使うのがお勧めです) ↓ (志願状況によってはマーチの過去問をちょいちょい) という流れがいいと思います。レベル感的には有名私大古文演習がマーチ中位くらいで、難関私大古文演習がマーチ上位〜早稲田って感じなので難関私大古文演習をやることを強くお勧めします。 意識することはしっかり主語を特定しながら読むことくらいですかね。普通に解くだけです笑。 漢文はさっさと漢字を覚えて過去問をやるくらいでいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文・漢文の参考書
古文編 ✅単語 →古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ✅文法 →ステップアップノート(灰色) ✅長文 →旺文社全レベル問題集②〜④ ✅背景知識 →源氏でわかる古文常識(漫画) →速読古文常識 漢文編 ✅インプット → 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ ✅アウトプット →センター過去問(演習用)
早稲田大学社会科学部 クリ
47
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文ができない
漢文というものも基本的には古文と同じです。句法(文法)、単語、常識の3つの要素が大切です。なので漢文の単語、漢文常識を身につけた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文のルート
こんにちは! まずは漢文よりも古文優先で進めていっていいと思います!!漢文は5月くらいからでも大丈夫だと思います! では今から具体的にどんな参考書をやっていけば紹介したいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の知識がゼロ
何より漢文は句形と基本単語を覚えるだけでも十分センターにも通用します 河合の基本句形ドリルなどが最初はオススメです 基本的に漢文のオススメ教材は数種類程度なので実際に参考書売場で手を取ってもらってやりやすそうなものならなんでも構いません 集中的にやればすぐ点数上がると思います 後は一通り終わった後も句形と単語はたまに忘れないように復習していく感じです
早稲田大学商学部
15
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文・漢文の参考書
古文:マドンナ古文 マドンナ古文常識217 漢文:漢文早覚え速答法 この3つは心からおすすめします。そもそもの文章の読み方を教えてくれるので、試験問題を自力で読んで理解する力が身に付きます。初心者向けの参考書と言われていますが、ある程度文法が身に付いてから取り組むと良いです。 古文単語はあれこれ手を出さず、一冊を徹底的にやりこなすのが良いでしょう。単語帳の当たり外れはあまり無い印象です。 漢文独自の単語表現は、学校で配られる文法書(新明説漢文など)の後ろの方のページにまとまっているので覚えましょう。 これらの参考書を何度もこなして知識を完全に自分のものにできれば、少なくとも他の受験生に遅れをとることは無いと思います。焦って先に進めようとしないで、既習内容を振り返りながら進めるのがキーポイントです。その後は過去問演習に入って良いでしょう。 少しでもお役に立てれば幸いです。無理せずに頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部 animo__
23
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文、参考書
勉強お疲れ様です。幸い、学校指定の参考書が同じですので、ある程度はお役に立てるかと思います。 まず、漢文は「漢文早覚え即答法」がオススメです。漢文の勉強法や読解方法とはなんたるかをこのテキストで網羅できます。非常にレベルが低く、既習範囲ばかりだとは思いますが、そんな状態の人にとっても有効だと思います。テキストにも書いてはありますが、結局漢文で大切なのは句法の暗記とある程度の単語暗記です。これらをしっかりと押さえていれば、例え東大京大レベルであっても、文章が意外と簡単な構造なのだと気づくかと思います。ですので、漢文は文系受験者の差がつく得点源です。 それ以降は、実際に過去問に取りかかってみても良いのでは無いかと思います。実際の入試で問われる形で慣れた方が有効ですし、上記のテキストが終われば大東亜~日東駒専レベルの過去問は解けると思います。下手な参考書を購入するよりも解説が丁寧なので、自分の志望校では無くても過去問を解いてみましょう。(私は、日大レベルから1年間かけて志望校レベルまで引き上げました。) 古文は、単語が非常に重要です。学校指定の単語帳があるかと思いますので、それらをしっかりと暗記しましょう、恐らく300近く、派生語を含めると400近くあるかと思いますが、古文が苦手だという人ほど、古文単語を蔑ろにしています。嘆くより先に単語帳をやりましょう。また、文系であれば時代背景まで網羅しておく必要があると思いますので、「マドンナ古典常識」が有効です。読書よりも気軽に読み進められる参考書です。 敬語や時代背景が大切と言う人も沢山いますが、結局は古文は単語が基礎であり、応用レベルや入試レベルでも単語力が得点に直結します。漢文や英語よりもいろいろな問題に触れて、どんなに得点が取れなくてもコツコツやっていく忍耐力が必要です。その意味でも漢文と同様、入試問題が有効ではありますが、よりレベルを落としてやっていっても良いと思います。(私は大東文化大の過去問から始めました) また、どちらも共通して言えるのは、学校の授業を重要視してほしいと言うことです。テストはどれだけ既習範囲や既習文章を暗記しているかにかかっていますので、入試で問われる力に直結はしませんが、授業中に解説される「読解方法」「先生が文章のどの部分に注目して解いているのか」の部分を少しでも多く吸収して欲しいです。テストよりも授業の取り組み方や姿勢が受験の力に直結します。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文のコツ
初めまして!勉強お疲れ様です😊 古文漢文は馴染みにくいかもしれませんが、わりと短期間で成果が出やすい科目でもあります。 古文→①文法を一通り覚える②基本的な単語を網羅しておく③古文常識の理解④古文を読むことに慣れる 漢文→①句型の暗記(例文の音読)②単語を覚える③漢文を読むことに慣れる といった流れで勉強するのがおすすめです。 まず古文から説明しますね。 ①河合塾からでているステップアップノート30がオススメです。現時点で文法がある程度できているなら1日で1周終わります!笑 間違えたところだけ数日置いてからやるのがおすすめです。文法に関しては実際に演習していく中で覚えていく部分でもあると思うので問題集の段階で完璧にしようとしなくて大丈夫ですよ。早稲田は副助詞を埋める問題などが多いので助動詞だけではなくそういった部分にも注意してください! ②私はマドンナ古文単語を使っていました。自分に合うのであれば何でもいいと思いますがマドンナは切り離して単語カードみたいにできるので良かったです🙆‍♀️隙間時間に覚えてください。 ③これもマドンナ古文常識を使っていました。早稲田レベルになると古文常識を理解していることは差がつくポイントになると思います!読みものとしてもすごく面白いのでこちらも通学時間などに読むことをお勧めします👍 ④単語や文法を完璧にしていても読まないと実力はつきません。私は塾や学校の教材を使っていましたがいきなり早稲田レベルをやると面食らうと思うので大学関係なくやってみて古文を「読む」ということに慣れてください! 漢文について ①漢文ヤマのヤマという参考書を使っていました。漢文って馴染みが薄いからあまり手をつけない受験生が多いです。だからこそ差がつくので基本事項は早いうちに完璧にしましょう!上にも書いたように、例文を音読するのがオススメです。ヤマのヤマには短い例文がついています。漢字だけで覚えるとかなり労力もかかりますが、音読することで漢文特有のリズムが身につきます👍 ②単語を覚える時特に重視して欲しいのが日本語とは意味の違う単語です。漢文をあまりやっていない受験生はそこで間違えがちなので特に差がつくところです! ③古文と同じくですが漢文を読む習慣をつけておきましょう。漢文は同じような展開で進む文章が非常に多いのでストーリーも予測しやすくなります! 古文常識ほど重要ではないかもしれませんが、漢文には儒家の思想などが出てきます。(世界史選択だったら有利かもしれません)余裕があれば勉強しておくと良いです。 質問者さんはあと1週間でテスト、ということですから①〜④の中で自分ができていると思ったところは積極的に飛ばしてください!笑  早慶クラスのテストということですがおそらくめちゃくちゃ難しいのは出ないと思うしよっぽど難しいのが出たら周りの人もできません。基礎を安定させてみんなができる問題を絶対落とさない、ということを徹底すれば早慶クラスに行けると思いますよ!これは実際の早稲田の入試でも同様で、いくら難しい問題が解けたからといって基礎を落としてしまうと勿体ないです。まずは基礎固めをしっかりすることをお勧めします。 1年辛いこともあると思いますが乗り越えた先に得られる達成感は何にも変え難いです!頑張ってください💪 ユニゾンが好きなのかな?(私も大好きです)受験が終わったらたくさんライブに行って下さいね😋笑
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
32
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
23
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像