UniLink WebToAppバナー画像

漢文ひとつもできない」の検索結果

漢文について
マーク模試では満点数回、記述模試では偏差値65-70をキープしており、漢文には自信があったのでお答えします。 漢文早覚え即答法、漢文ヤマのヤマ これらが受験界での王道だと思います。 僕は参考書は王道を勧めます。受験は点取りゲームであり、周りが知っている知識を自分が知らないとその時点で差がつけられてしまうからです。 自分はスタディサプリと漢文早覚え即答法でした。 それにプラスαとしてGoogleにあった「重要語句一覧表」みたいなやつをコピーしていつも眺めていました。 これらを固めてからはだいぶ漢文が読みやすくなり、自分が読めないところは周りも読めないだろうと割り切ることができ、確実に得点できるようになりました。 漢文はやらない人が多いだけで、ちょちょいとやってみると意外と点が取れます。 ちなみに重要語句のやつはしっかり読み方も抑えてください。模試で点数取りたい人は必ずやるべきです。 あれだけで点取れちゃいます。 頑張れ受験生。今のうちに差つけとくとかなり強いです。応援してます! よければclipを!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
72
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文1つも理解できない。
この方法だけで一気に読めるようになったので、そのワザを伝授します。 それは、「名詞を囲む」というだけの簡単な方法です。自分の場合、人名は四角で囲み、それ以外の名詞は丸で囲んでいました。 その際、名詞にくっついている修飾語なども一括りにして、できるだけ大きく囲んでください。そうすると漢文は「半分くらい名詞」で出来ていることが分かると思います。 一度目はそのマークをつけながら、主語と述語を中心にざっくり読みます。それと同時に、セリフも「誰の発言なのか」を明確にしてください。(書き込むor線で繋ぐ)その際、途中の話が理解できなくても止まる必要はありません。セリフの中身もそんなに読まなくていいです。 「誰が〜した」という大まかな流れだけ追えればOK! ただしオチ付近は、ほんのちょっと丁寧めに読んでください。(理解できなかったら諦めて、すぐ次のステップへ) ある程度の文章の流れと オチが予想できた状態で、二回目は割としっかり読んでいきます。一回目でマークをつけているので、文の構成が一目で分かり内容把握しやすく、いつもの倍くらいの速度で読めると思います。 それでも分からない場合は、3回、4回、5回と理解できるまで何度も読むことが大事です。慣れると3回目で、1ページ30秒くらいで読めるようになります。 おそらく読めない原因は、分からない所で詰まってしまい、ストーリーを見失うことに加え、複数回読んでいないことにあると思います。正直、漢文を一回で理解するというのは難しいです。最終的なオチや教訓が分かった状態で通しで読んで初めて、本当の意味で理解できるものだと思います。 この「名詞を囲む」という手法で、情報の優先度を明確にすれば、話を追いやすくなりますし、高速で複数回読めるようになります。 慣れればそこまで時間がかかる方法ではないので、騙されたと思って練習してみてください。 もちろん句形や単語などの文法系の勉強も続けて下さいね(笑)
大阪大学工学部 atom
61
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文も勉強しておくべきか、
高3で立教に行くのに全然成績が足りないのであれば、多少の取捨選択は必要になってきますね。 漢文の勉強をする時間は取られてしまうと、当たり前ですが他の教科の勉強時間は減ります。 理想を言えば、漢文も勉強して早稲田を諦めないでほしいですが、受験は全く甘くないので、立教に入れる勉強をした方がいいですね。 少し厳しくなってしまいましたが、この時期から漢文を勉強するのは時間的にもきついと思いアドバイスさせていただきました。
慶應義塾大学文学部 だいち
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について
漢文の勉強はある程度の句形を知っていれば十分です。 早覚え速答法がオススメです。 なぜかというと、漢文の句形以外の知識は古文でまかなえるからです。 なので、古文をがっつりやることによって、古文と漢文両方で使う知識を賄えるといいと思います。 融合問題も正直そこまで構えるものではないと思います。対策としては、とにかく過去問でなれるというのが一番てっとり早いほうほうだとおもいます。
早稲田大学法学部2年 taka
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文ができない
漢文というものも基本的には古文と同じです。句法(文法)、単語、常識の3つの要素が大切です。なので漢文の単語、漢文常識を身につけた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強法について
古文漢文は苦手ではない、というのはとても強みになります!高2でさらに伸ばして得意にすれば他の受験生に差をつけられると思います。 古文に関して高2の間にやるべきこととしては、やはり単語と文法です。単語帳は1冊完璧にするくらいやり込むといいと思います。 文法は、入試では特に助動詞と敬語が頻出なので、そこを重点的にやるといいと思います。助動詞や敬語を覚えたら、文法の問題集などを使ってどんどん経験を積むべきです。 私のおすすめの参考書は「古文文法問題演習-基本テーマ30(河合塾series)」です。文法の知識がある程度無いと演習は解けないかもしれないですが、問題を解いて解説を読み込めばかなり力がつくと思います。この参考書じゃなくても、1冊の問題集を自分で解説できるくらいやりこむのが重要です。 漢文に関しては、句法の暗記に限ります。漢文は古文と文法などがほぼ同じなので、句法さえ覚えれば問題も解けるようになってくると思います。 まだ受験まで時間があるので、焦らず苦手を作らないようゆっくり勉強して大丈夫だと思います!頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文漢文対策について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・そうですね、高2のうちは基礎固めに徹し、高3に入ったら問題演習を本格化し、秋から早稲田の学部別対策を始めていくような感じで進められると良いでしょう。 ・時期別に勉強の教材と方法を書いていきますね。  ①高2いっぱい  ・高2のうちは、古文に関しては、単語・文法を抜けのないように仕上げることが1番の目標です。  ・なので、単語はフォーミュラ600を、文法は塾の教材を使い仕上げましょう。  ・この段階では読解は、塾の教材の予習・復習をしっかりやっておけば大丈夫です。  ・漢文は、学校の授業をしっかり聞いていれば大丈夫かと思います。定期テストの対策をやると基礎は身につくので。  ②高3の夏休み終了まで  ・ここからは問題演習をメインにやっていきましょう。  ・塾の教材や全レベル問題集、河合塾や駿台が出している問題集などの解説が丁寧な問題集を徐々にレベルをあげながら取り組みましょう。  ・ぼくは、駿台のセンター短期攻略古文(センター試験が今年度からなくなってしまうので販売されていないかも)という問題集で古文の読み方を身につけ、その後は予備校のテキスト(河合塾の早大古文)で演習をしていました。  ・漢文はセンターの過去問をやっていました。ただセンターが今年度からなくなってしまうので、問題が入手できるのか一抹の不安がありますが、もしなければ河合塾や駿台のマーク問題集を使うと良いでしょう。  ③高3の秋以降  ・ある程度問題演習が積めてきたら、過去問を始めましょう。マーチから始め、早稲田・上智と徐々にレベルを上げていきましょう。  ・早稲田の過去問は、12月から始めでも間に合います。ぼくの場合、早稲田の過去問は3年分をしっかり復習する方針でやっていました。漫然と10年やるよりも3〜5年分を丁寧に復習し、繰り返し解く方が効果があります。 ・過去問演習と並行して文学史に取り組みましょう。年表形式で時代とジャンル,作者を憶えるのがオススメです。 ・漢文は、早稲田の過去問を丁寧に取り組むので大丈夫です。 ・文化構想の現古融合文は過去問で対策するので十分です。駿台の青本や角川の黄色本など解説が詳しい過去問集を使って、解き方を身につけましょう。 ・ぼくのオススメは、最近発売された角川の黄色本です。収録されている年数は少ないですが、解説がとても丁寧です。国語が苦手だった自分でも十分な対策ができました。 長くなりましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
23
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について
漢文は確かに今までSILSで出題されていないようですが、一応試験範囲には含まれていますよね。漢文の大問が出ないとしても、他の問題に絡めて句形など聞いてくる場合もありますし、基本的な部分だけでもしっかり勉強しておくべきだと思います。漢文をやっておけば、センターで滑り止めをおさえることもできますよね。 私自身も、古文も漢文も大の苦手でしたが、どうにかやりきって受かることができました。 一生に一度の大切な試験に合格できる可能性を、自分の勝手な判断で狭めないでください。 頑張って!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文できない
こんばんは!毎日勉強おつかれさまです。 できていたのですからあまり焦らないでくださいね。 大丈夫、むしろ今スランプでよかったですね、冬だったらもっと焦っちゃってたと思うので😉 解く際に印は工夫してつけていますか? 再読文字は◯、人名は□、地名は△、大切なところに波線、など。これだけでだいぶ読みやすくなります。 句形の覚えまちがいはありませんか? 似た句形でも違う訳などいくつもあると思います。 まずは本当に覚えられているかどうか、復習してみましょう。 文の主語や会話文の発言者はきちんと特定できていますか? わかりにくい場合は前の文のつながりなどを考えて「〇〇が」などと自分で主語を書き加えてみるのが良いと思います。 時間を気にしすぎて焦りすぎていませんか? たしかに時間内に解くことは大切ですが、合ってなければ意味がありません。一度ゆっくり落ち着いてやってみてはいかがですか?読書をするように物語に入り込んでみましょう。 以上のことを確認して、もう一度やってみてください。 落ち着いて、ひとつひとつ丁寧に読み解いていきましょう。 応援しています☺️ がんばってね!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
18
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文漢文対策について
こんにちは、かぴおです。自分は社会科学部に進学しましたが、文学部の合格もいただいたのでお答えします! 文学部の古文は和歌が多く出ます。和歌の技法を取りこぼしなく勉強しましょう。たまに記述が出ます。漢文はそれほど難しくないので早覚えだけで十分だと思います。(文学部には文語体の文はでないですよ!) 文化構想学部の古文は現古漢融合で出題され、古文漢文の文自体はさほど難しくないです。出題形式は慣れが必要と言えます。文語体の文は過去問をひたすらこなす感じで大丈夫だと思います。不安であれば駿台の文語文問題集をやれば良いとおもいます。(文構に受かった先輩は過去問しかやってないと言ってました!) まず古文単語ですが、フォーミュラ600は語数も多く良い教材だとは思いますが、どうしても単語をイメージで捉えることを習得するには不向きです。自分は学校で配られた300単語の単語帳を、ニュアンスを意識しながら覚えていました。『Key&Point 古文単語330』ってやつです。 古文の読解や文法はそのままで大丈夫だと思います。古文常識も身につけられるとなお良いとおもいます。オススメは『マドンナ古文常識』です。 時期としては夏休みまで単語や文法の基礎を詰めながら『古文上達 基礎編』をやり、9月頃に『首都圏難関私大古文』をやったあと過去問に入りました。自分は『山村由美子の図解古文読解』という実況中継シリーズのやつも秋にやりました。 長々と説明してしまいましたが、早稲田は基本を絶対に落とさないことが大事です。基本が出来てから演習、過去問に取り組んでください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 かぴお
23
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文について。
古文と一緒で、漢文にもなんとなく物語に"お決まりのパターン"のようなものがあります。孔子等が出てきたら大体、大雑把にずる賢く生きる奴が負けて、最終的には虎視眈々と細かくやってる奴が生き残るんだよ、みたいな。たくさん読むことでなんとなく察しがつくようになります。なので古典常識的な、漢文常識を知ることも大事です。漢詩の勉強や、重要単語などを学ぶと、自ずと見えてきたりします。なので、漢詩や単語を学んでしまうのもいいと思います。 ただ、早稲田志望ということでお変わりなければ、早稲田で出題される漢文は、ほぼ受験生には完全理解が苦しいものが多いです。内容はなんとなく読めればそれでOK。内容の完全理解にこだわらないでください。 一方で、機械的な、漢文の文章の中に隠された「対比」や「並列」の合図を使って解ける問題が多いです。それは、句法で学べるものでもあり、韻を踏むかのように同じリズムで繰り返される文であったり、関連語が散りばめられていたり...。漢文のルールを学ぶことの方が大事です。漢詩で、なんとなくそれが見えてきます。早覚え即答法でも、漢詩の章があるかと思います。そちらをやってみるのも手です。頑張ってください。
早稲田大学商学部 しみかん
9
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文がどうしてもできません
こんにちは!お疲れさまです🌼 🍓古文漢文の解き方&読み方 まずは手順を説明します! ①設問チェック 本文を読む前に、まずは問題を見ましょう。何について問われているのかを知ることで、闇雲に読んでいくより効率が良いです! そして、➀知識問題 ➁文法問題 ➂単語 の3種類の問題に関しては文章を読まずに解いてしまいましょう。完全に答えに辿り着けなくても、選択肢を切れたりすることはできることが多いです。 一度、ここで知識のみによる答えを出しておき、読み進めて傍線部がきたら、文脈的にも正しいのか再度確認します! ②リード文 文章を読み始める前にリード文があれば必ず読みましょう。人物関係や状況、答えをここから導く問題もあります。 登場人物が多い場合は、相関図を書くことをおすすめします! ③注釈確認 文章の最後の注釈にも様々なヒントが書かれていることが多いので先にサラッとで良いので確認しておきましょう! ④出典確認 まだ本文に入りません笑。出典を確認し、ジャンルを知りましょう! ⑤本文を読む 古文も漢文もこの手順です!🦭 🫐勉強方針 【古文】 古文の勉強の全体像をお話しします。 単語→文法→読解法→共テレベルの演習→常識→文学史→March早慶レベルの演習 という順番で勉強していきます! 単語の勉強はしていますか?英語と同様、古文もまずは「単語」からです! 単語帳は、『学校配布教材』または『古文単語ゴロゴプレミアム+』を使ってください! 文法は引き続き『八澤の古典文法』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう! 読解法も引き続き『八澤の古文読解』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう!そして、この参考書では、「人物を四角で囲む」だとか、「て、で、つつがきたら○で囲む」だとか具体的に何をすべきかが書いてあります。この作業を八澤を見なくてもできるようになる必要があります。 そこで八澤に書かれている読み方を再現できるようにするための練習として、『東進の古文レベル別問題集2』を行ってください!この参考書にも主語の識別方法や和歌の読み方など八澤に載っていたことが書かれているため、八澤の復習をしながら進めることが出来ます! そして共通テストレベルの問題演習として『レベル別問題集3』を行います。 ここまでくれば後は時間との兼ね合いで何をして、何をしないのかを決めていきましょう。おすすめの参考書を書いておきます。 marchレベルの問題演習をしたい →『古文レベル別問題集4』 早慶レベルの問題演習をしたい →『古文レベル別問題集5』 古文常識を学びたい →『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい 『SPEED攻略10日間 文学史』 【漢文】 漢文の勉強はとてもシンプルです! まずは『早覚え速答法』と並行して『ステップアップノート10』を行ってください! 早覚え速答法でインプットして、ステップアップノートでアウトプットします。単元ごとに交互に進めていってください! 2冊が終わったら、漢文にはあまり時間をかけたくないので、『共通テストの過去問』に入ってしまいましょう! そして、漢文ありの大学・学部を受けたい場合は、march早慶レベルの演習として『旺文社の全レベル別問題集3』をおすすめします! 以上が古文漢文の解き方・読み方、そして今後の勉強方針になります🍍 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
13
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文ができません
yutaさん初めまして! ヒーハーと申します(^^) 僕も漢文が苦手で、直前期に入っても漢文の句形を覚えようとしませんでした笑 僕はとりあえず句形を覚えて、あとは漢詩の知識(を入れました! 漢文の本文はそこまで長くないので、一旦全部読んで、設問に移りました。 全部読まないと内容一致は解けないと思います>_< 本番で力が発揮できることを願っています(^^)
早稲田大学商学部 ヒーハー
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の読み方
こんにちは。 僕は高校生の頃『古典も漢文も日本語じゃねぇ!』と思っていました。 古文の和歌とか本当に何でそんな意味になるの???と思っていました。 ただ、古文はまだ平仮名あるから読めるけど漢文は漢字しかないし意味わからん…という気持ちはすごく分かります! そんな僕が気づいたのは 『漢文って英語とちょっと似てるかも?』 ということです。 そうなんです。漢文と英語はちょっと似てるんです! どこが似ているかを説明します。 ①語順 次に同じ意味の文章があります。 ・我見鳥。 ・I see a bird. 両方とも"鳥を見る"という意味です。 これを見ると英語も漢文も 主語+述語+目的語 となっています。 また否定文の時も ・我不見鳥 ・I don't see any birds. のように述語の前に否定が入る構造が同じです。 厳密には漢文と英語は別言語なため語順には色々な違いがありますが、 主語+述語+目的語というSVOの流れは同じです。 ちなみに日本語は 主語+目的語+述語のSOVの流れになります。 つまり英語っぽく訳していけばいいのです! ②単語を覚える必要がある 英語を勉強する時に単語を覚えると思います。 逆に言えば単語を知らないと英語の文章は全く読むことができません。 それは漢文にも当てはまります。 違いは漢文の動詞は日本語と大体同じなので漢字を見ればどんな意味なのか推測できるくらいです。 しかし名詞や漢文独特の言葉は暗記しなければいけないです。 例えば 故人→旧友、古くからの親友 小人→身分の低い人 如何→どのようであるか のようなものは覚えなければいけません。 他にも色々ありますが英語が受験で5000〜7000語必要とするのに比べたら漢文は150語程度と圧倒的に少ないので参考書を見て出来る限り覚えましょう。 ③熟語・構文を覚える必要がある 英語を勉強する時に熟語・構文(イディオムといったりする)を覚えると思います。 例えば not only A but also B→AだけでなくBも… as soon asS+V→SがVすると直ぐに のようなものです。 漢文における英語の熟語・構文にあたるものは ・再読文字 ・使役 ・反語 ・抑揚形 です。 これらは全て参考書に載っているのでしっかりと勉強してください。 そしてこれも英語で覚えなければいけない熟語よりも圧倒的に少ないです。 今から覚えれば受験までに余裕でマスターできると思います! 長くなりましたがまとめます。 漢文を読む時に必要なのは ①語順 ②単語 ③熟語・構文 です。 これらを意識して頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
26
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
漢文の授業について
勉強お疲れ様です!漢文を独学で勉強したので、お答えさせていただきますね。 私自身、同じように独学だった現代文と日本史は、なかなか大変だったな、と思うこともありました。しかし漢文だけは、塾に行く必要は全く!ないと思います。私の周りも塾に通っていない人はいないんじゃないかという状態でしたが、漢文は参考書だけだったという子は結構いました。現代文のほうが一人でやりにくいので、もし受講するならそっちのほうがいいかもしれませんね! 参考書なのですが、私は圧倒的に「漢文早覚え速答法」をお勧めします。読みやすい口調ですし字が大きいので、これだけでいいの?と思うくらいです。このテキストを何回か繰り返したら、ひたすらセンター試験の過去問で演習をすると良いと思います。古文漢文は共通テストでそこまで変化がありませんでしたし、センター試験を有効的に使ってください。 あとは、もし学校で漢文の授業をとっていれば、それなりに聞いておくのがいいと思います。結構驚いたのですが、過去問で何度か、教科書に載っている有名な文が出題されていました。解釈の難しい漢文などであれば、知っているかどうかでだいぶ変わると思います。独学で進めることになれば、学校での授業も少し参考にしてみてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは!こーなと申します! 漢文を始めるタイミングは今すぐです。私立なら早稲田、センターの漢文満点は当たり前です。漢文はやればやるほど得点アップするので早めからやりましょう。 おすすめはYouTubeで「トライ 漢文」と調べると私が教わっていた打越先生という先生が教えている動画が出てきます。非常に面白くてわかりやすいのでまずそれで漢文に入門してみてください。 一通り見たら、漢文の「句形と単語」が載っている参考書を買ってみてください。句形と単語が載っていればどんな参考書でも構いません。句形と単語を覚えることで漢文は7割ぐらい完成したようなもんです。 句形と単語を覚えたら漢文道場という参考書で読解にチャレンジしてみてください。レベルが高いです。でも漢文道場をやりきれば、早稲田の過去問はすごく簡単に感じますよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
18
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
日本史 漢文     英語と現代文で時間ない
ご相談いただき、ありがとうございます。あまり本腰入れて勉強できていない科目があると不安になりますよね💦分かります😭‼︎ ですが、その塾の先生がおっしゃっている英語と現代文に重点を置く方針自体は正しいと思います。とりわけ漢文に関しては夏の勉強時間は本当に使わなくて良いと思います👍漢文は早稲田で本当に難しいのは法学部と文学部だけで、他学部目指される場合は基本共通テストレベルの問題が解ける力があれば難なく対応できると思います。漢文を早稲田レベルに持っていくのは9月からでも十分間に合いますから、焦らなくて良いと思います😊‼︎ 一方で日本史はノータッチは流石にまずいかなと思います。とりわけまだ現代まで通史が通せていない場合には、基礎知識だけでも良いので最後まで通しておけると望ましいと思います。 時間が限られていらっしゃると思うのでおすすめは歌です。英国の勉強の合間に以下の歌を聴いて、通史の流れをざっとでも良いので入れておけると秋以降スムーズだと思います。 ①とある社会の替え歌目録さん…中学レベルの知識確認の歌 https://youtube.com/@shakainokaeuta?si=DxLgzwBGeUDBdDsJ ②おひさま太郎…高校日本史のレベルの知識の歌 https://youtube.com/playlist?list=PLtgCDUWwJDYxsOvSAj5fuQmaEEg04j4Bt&si=uX0UIZ2OphKIYNdm ③みたけどう…内閣総理大臣の歌 https://youtu.be/9YAOysvyDbU?si=OSKct6BJB1RrqQLE 9月以降の対策に関してはまず日本史は通史をなるべく早く通すことが大事だと思います。おそくとも10月末までには令和までの学習が完了していたいです。 それ以降は問題集の演習と過去問演習が主体になると思います。 可能であれば、「実力をつける100題」や「ヒストリア」などを解いてMARCHレベルの問題の演習に慣れてから「早稲田の日本史」という参考書に繋いで仕上げるのが理想的ではありますが、時間がない場合は直接MARCHの過去問にいき、「早稲田の日本史」と早稲田の過去問を解きながらアウトプットしていき仕上げるという流れになると思います。また早稲田の場合、史料問題がよく出題されるので、史料問題対策も「東進史料一問一答」などでやっていけると理想的かもしれません。 一方漢文に関しては始めるのは10月や11月からで問題ないと思います。早稲田の漢文は問題数も少なめで、基本問題が中心のためです。知識を「漢文早覚え速答法」で学んだら、旧センター試験の過去問や中央大文学部などの過去問を解いてアウトプットし、「早稲田の国語」で軽く傾向を掴んだら、早稲田の過去問を演習していき仕上げていくと良いと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
漢文 1から
まず受験で出題されるような漢文は簡単なものだという認識を持ってください。自分で必要以上に恐れて、敵を大きく見てはいけません。 私の同期生11月から漢文の勉強を始めてセンターやマーチレベルで基本1ミス程度に持っていった人もいますし、実際3ヶ月もあればほとんどの大学の合格点レベルには持っていけます。 句形や返り読みの説明は参考書に詳しいのでここでは省きますが、まず漢文ヤマノヤマか漢文早覚え即答法という問題集をどちらでも良いのでやってみてください。2つとも基礎の基礎から説明してくれているので、これさえやれば基本的に問題ありません。 今から夏休みまでに2週夏休み中に2週が理想のペースですが、他教科の兼ね合いもあるでしょうし時間が無ければ1週でも大丈夫です。 質問者さんの現状として漢文とはどういうものなのか把握できていないので、必要以上に恐れすぎていると感じました。 まずは実際に勉強してみてどんなものかを知っていきましょう、絶対に攻略できます。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
21
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文について
💁‍♂️古文💁‍♂️ 💁‍♂️単語…今マドンナが終わったなら次にもしいきたいなら河合塾出版の古文単語315か東進出版のフォーミュラですかね。古文単語帳に関しては1つにしたほうがいいと思います!足りないと思ったら早めにシフトしましょう 💁‍♂️文法…河合塾出版のステップアップノートがおすすめです。灰色がいいですね。これが一通りできれば問題ないかと。 💁‍♂️長文…旺文社出版の全レベル問題集がおすすめです。その他に関してはあとは背景知識を身につけましょう。z会の速読古文常識がおすすめです。 💁‍♀️漢文💁‍♀️ 💁‍♀️ヤマのヤマかもしくは漢文早見表でいいと思います。演習問題としてはセンター過去問がいいでしょう。黒本がおすすめです。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
23
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像