UniLink WebToAppバナー画像

漆原」の検索結果

物理の先生がハズレ
回答失礼します。 Turboさんの考える通り、教科書を読み上げるだけの授業についていくことはお勧めしません。 物理という科目の性質上、東工大をはじめとする難問題取り組むには「理論の理解」が必須となります。 教科書を読み上げるだけでは、知識としての「理論」は頭に入っていくかもしれませんが、自分で使うことのできる、道具としての「理論」は身につくことは難しいでしょう。 漆原の面白本ももちろんおすすめですが、東工大を目指すのであれば、駿台が出している「新物理入門」を書店などで一読してみるのをおすすめします。 この本は、物理の本質理解を助けてくれる本です。いわゆる微積物理を扱った本ですが、微積で物理を学ぶと、大学以降の物理学にスムーズにつなげることができます。(実際自分自身微積物理をやっていたので、今のところ大学の授業に難なくついていけています) 物理は演習よりも理解が重要です。 問題演習を何でやるかということは、は本質的ではありません。理解を深めていけば、自ずと解けてしまうのが物理のいいところでもあります。 「演習よりも、理解」を心に留めて勉強を続けてみてはいかがでしょうか。 追記:演習用の参考書ですと、物理の重要問題集は必要不可欠な演習ができるのでおすすめです。
東京大学理科一類 ネギトロ
4
3
物理
物理カテゴリの画像
(高3)物理の参考書ルートに悩んでます
はじめまして。前期、後期ともに物理を受験したため回答させていただきます。長くなります。すみません🙏 自分がやった物理のルートは、 漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本、並行して学校教材→名問の森 でした。 そのため、上記ルートのどれにも該当しません。 物理のエッセンスは有名な本ですが、自分は選びませんでした。その理由として、 ①本屋で試し読みしてしっくりこなかったこと。 ②レイアウトが自分の好みではなかったこと。 ③人によって評価の賛否が分かれていたこと。 ④青い物理のエッセンスは塾においてあり、気になったところだけ立ち読みできる環境があったこと。 があります。 物理のエッセンスは人によって善し悪しの意見が分かれるため、一度本屋で試しに読んでみて自分に合うと感じたら購入するという流れがいいと思います。 自分は気になったところがあったときだけ塾で借りて確認しました。全体はほとんど読まなかったので買わなくて正解でした。 漆原の面白いほどわかる本は、物理の本質的なところから丁寧に解説がなされているため個人的にはおすすめです。特に電磁気を予習するときにはかなり役立ちました。 自分が受験期にやった全体の流れとしては、 夏休み中に漆原の本3冊で既習範囲の復習&未習範囲の予習、そして漆原で勉強した未習範囲を実践アクセス(学校教材)でアウトプット。 夏休み明けから名問の森を勉強する。 という感じでした。 名問の森をやる上で注意してほしいのは、分からない部分があった場合に放置しないことです。名問の森は解説が不十分なところが少しあります。どうして模範解答のような解法を使おうと思うのか、どうして解答のような計算ができるか、など少しでも疑問に思ったらすぐに周りの人に教えてもらったり、自分で調べたりするべきです。名問の森は有名な参考書であるため、ネットにも沢山解答があります。 自分の場合、分からないところがあったら クァンダやネットで問題番号を検索して調べ、それでも分からなかったら先生やチューターさんに聞くようにしてました。 名問の森を周回してやるという発想では、解法暗記となってしまい、初見の問題に対応できなくなってしまいます。京都大学の場合、他の大学では見られないような面白い設定で問題が出されることが多く、解法暗記では対応できません。 9月から始めましたが前期試験までに2冊合わせて一周しかやってません。その代わりに、調べて分かったことを解答に書き込み、それをよく見直してました。 前期試験終了後に問題を選んで2週目をやったという感じです。 今振り返ると一周は流石にやらなさ過ぎではありますが、それくらい量ではなく理解することを大切にしてほしいです。理解するためにじっくり名問の森をやって、理解した考え方を定着させるために復習してたらいつの間にか周回してたというのが理想だと思います。 名問の森にある考え方は全部吸収してやろうと考えていたため、時間と労力を考えて良問の森はやりませんでした。 名問の森は本当に名問ばかりだと思います。 名問の森の考え方を身につけて、物理の入試に立ち向かってください!応援してます!! 何か質問があればコメントでお願いします!
北海道大学農学部 はる︎︎☁️*.
34
4
物理
物理カテゴリの画像
物理の勉強法
東京科学大学(旧東工大)生命理工学院4年の仁志出と申します。 AKさん、物理の勉強方法について以下回答させていただきます🙇 現在AKさんは参考書は漆原とリードαを使っているということですが、参考書はそのままでいいと思います。 ただ、少し厳しいことを言ってしまいますがリードαは定期テストの範囲以外はまだやらなくても良いのではないかと考えます🙏 具体的には、リードαで解けない問題があるということは、まだ物理の基礎事項が頭に入りきっていないということです。 個人的には今は漆原をさらに3周、4周して確実に基礎を頭に入れることをお勧めします。 物理は勉強していくと今よりも少し難しい問題に取り組みたいという気持ちは僕も痛いほどわかります。しかし、実際は難しい問題と言うものは基本的な問題が複雑に組み合わさっている場合がほとんどです。 なので、今は漆原の中にある基本問題を完璧に解くことができるようになるまでひたすら周回しましょう。 そして、科学大のレベルまで引き上げるための参考書や勉強方法についてですが、これは過去問一択だと考えています。一度、過去問を見ていただければわかると思うのですが、科学大の物理は「力学」、「電磁気学」が毎年出題され、「熱力学」、「波動」のどちらかが出題されます。そして、すべて記述式です。 科学大の物理でまず大事なことはこの記述式に慣れることです。そのためには過去問を解き、先生に添削してもらうことが一番の近道だと思います。 しかし、過去問の数は限られているのでまずは模試の過去問題などで演習をしましょう。 以上をまとめますと以下のようになります。 1. 漆原などの基本的な参考書を完璧にする。 ↓ 2. リードαなどの問題集を完璧にする。 ↓ 3. 名門の森や重要問題集などの難しい問題集を完璧にする。 ↓ 4. 模試や模試の過去問で慣れる。 ↓ 5. 過去問を本番と同じ時間で解く練習をする。 これからの受験勉強頑張ってください!応援しています💪
東京工業大学生命理工学院 仁志出
4
2
物理
物理カテゴリの画像
参考書ルート選択
こんにちは。 友人の話含め、物理では色々な体験談を持っているのでそれをメインに、参考書について(回答)を話していこうと思います。(友人も私も河合塾でした。) ①私▶︎塾なし、浜島ルート▶︎漆原Doシリーズ ②友人▶︎塾あり(難関物理を受講していました) ①私の場合 私は、まず2年生と3年夏まではももさんと同じ(エッセンス▶︎良問▶︎名問)ルートで進んでいました。この時はこのルートが人気ということだけで選んでいました。 3年夏である程度終了したと思い、過去問に取り掛かりましたが全然解けませんでした。 さらには、模試でも全然上手くいってなくて ここで、私には不向きなものだったんだなと思ってしまいました。私はエッセンスの本質的なのかそうじゃないのか曖昧な解説というのがなんかいまいちよく分からないと思ってしまっていました。 その後、漆原Doシリーズを本屋で見つけて現象の本質的理解より、解くことに比重を置いたメソッドに魅力を感じやってみるとだいぶ学力が上がり、過去問にはまだ足りないというような感じにはなっていましたが模試等では余裕で点が取れるようになっていました。 ②友人の場合 彼は塾で講座をとっていました。 そこで学んだ単元のみ名問の森で復習していて、彼曰く、どうやって解くかをだいたい知ったらどうにかなるみたいなとこあるよね、だそうです。(漆原の本と似たようなことを言ってましたね、今考えれば。) 彼は参考書だけでいえば名問の森だけでしたが、めっちゃ物理は出来てました。 また、もう1人も軽く例に出しますが、その人は東進生でしたが、授業を受けていただけで、本をなんかやっていたイメージはないですがその人もやっぱり物理がすごいできてました。 なんか、やっぱり人に教えてもらう(授業)ってすごい効果あるんだなって、特に物理では思います。また、解法というのはある程度決まっていると思いますので、それはどんなのがあるのか知るだけでも学力アップに繋がるのではと思います。 時間が無いということですが、やっぱり授業であれば決まった時間取られることが分かっており、それを前提に他の科目のスケジュールを組もうと思えばやりやすいと思います。 なので、私は授業を取ることをおすすめしたいです。 しかし、これではももさんの知りたいことには答えられてないと思いますのでそちらにも触れておきます。(その場合は独学前提だと思います。) 省ける参考書はあるか?-本自体を省くは難しいですが、単元で割った時に名問がそこそこら解けるなと感じたらその単元の良問は不必要かなと思います。(もしくは確認程度) どれくらいの完成度になったら-これは本によって違うかなと思います。 エッセンスなら、次にという発想があまりなく、分からなくなって確認したり、解き方を自分の中で体系化したり、色んな使い方があると思いますのでこれは直前期まで見る必要のあるものだと思います。 良問の風は全問解けると言えるようになったら次、と言いたいところですが名問とも被るところがあったり上述の理由だったりで省くのは全然構いません。その上で、やった問題は完璧にできる。というのであれば次に進んでいいと思います。 タイミングとしては、過去問もありますので夏休み辺りに名問に入れたら十分だと思います。 質問等ありましたらお気軽にどうぞ! では、頑張ってください!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
1
物理
物理カテゴリの画像
物理の予習の進め方
こんにちは、高2のうちから予習に励んでいて素晴らしいですね! 物理の電磁気分野における予習の進め方、および学習のポイントについての質問とのことで、私自身受験勉強で物理を勉強していたので、その経験をもとに解答させていただきます! まず予習の進め方についてですが、現在行っているように教科書的な参考書を用いて内容を把握し、その後基本的な問題集を用いて問題演習を行うという方法で問題ないと思います! 私は教科書的な参考書として「漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本 シリーズ」を、基本的な問題集として「大学受験Doシリーズ 漆原の物理 明快解法講座」を使っていましたが、現在スイポテさんが使ってらっしゃる参考書も多くの方が使用している有名なものなので、特に問題はないかと思います! 次に学習のポイントについてですが、【問題演習をメインに行う】ことをお勧めさせていただきます! 私も初めて電磁気を学習した時、力学や波と違って直感的にイメージすることが難しかったため、その内容の把握に苦戦しました!また、私が予備校でチューターとして働いていた時に生徒さんから同様の相談を何回かいただいたため、電磁気の分野で理解に苦戦するのはよくあることだと思います! そんな中、私が電磁気分野の克服のために行った勉強法が、【問題演習をメインに行う】という勉強法です! 前述の通り、電磁気の分野は非常に抽象的であるため、力学や波動のように直感的に理解することが難しいと思います!そこで私はいったん内容を理解するのを諦めて、公式や用語、考え方などを「受験問題を解くための道具」として暗記するようにしました。一通り暗記した後、「大学受験Doシリーズ 漆原の物理 明快解法講座」を用いた問題演習を通して、自分が暗記したものの使い方を学習しました。具体的には、最終的に各問題の解き方を他人に説明できる状態になることを目標に、問題を解いていて分からなくなったらすぐに答えを見て、解法を理解したらその直後に解答を見ないで再現する、ということを全ての問題が解けるようになるまで何周も繰り返しました! すると、「大学受験Doシリーズ 漆原の物理 明快解法講座」に載っている問題が一通り解けるようになったあたりから、「電位」や「磁場」などといった自分がただ暗記していただけの概念や考え方の全容が少しずつ分かるような気になっていき、より難しい問題もだんだんと解けるようになっていきました! また、予備校で働いていた時に相談にいらした生徒さんたちにも同様の学習方法を紹介したところ、多くの方が苦手を克服されていました! 少なくとも私の周りでは、大学に合格した方でも「電位」や「磁場」についてしっかりと他人に説明できるほど完璧に理解している方は少数派であると感じます!受験問題を解くうえではそれらの概念について完璧に理解していることより、どれだけ使いこなせるかの方が重要になってくるため、もし電磁気の分野の内容が難しいと感じるようでしたら、一度上記の学習法を試してみてはいかがでしょうか? この時期からしっかりと勉強をしておくと、受験生になったときに基礎が固まった状態になって大きなアドバンテージが得られると思うので、頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
4
0
物理
物理カテゴリの画像
【悩んでます。・2回目】青学から慶應へ仮面浪人
数年前に農工大工学部から東工大理学院へ仮面浪人した者です。私自身は理系であり、国公立大しか受験を許されなかったので私立文系の事情は詳しくないのですがあくまで参考程度として聞いてください。 仮面浪人と言っても2種類あって休学して受験勉強に専念するのか、単位を取りながら受験勉強を並行して行うのかです。前者であればいわゆる宅浪や予備校等に通う純浪ができるので、ここでは後者の大学の授業も出て受験勉強を行うという純粋な仮面浪人について話します。 単刀直入に言いますと、仮面浪人で成績を伸ばそうとは思わないでください。せいぜい高3、浪人時の成績を維持するという感覚でいた方がいいです。 推測になりますが人生の始まりが慶應病院とのことですので実家ぐらしでの挑戦でしょう。 となると家族の理解は得られていますか? また友人付き合いはどうするつもりですか? 青山学院大学で作るのか、作るとしたら仮面浪人をカミングアウトするのか、その人たちとの飲みや食事での費用はどうするのか。 アルバイトするなら塾講師で高校生を持たせてほしいと要望するとか勉強だけでない周りとの関わり方が重要になります。要するに仮面浪人はどんな浪人生活を送るかの自由度が格段に上がります。 しかしながらそれは自分を律する力がないと全く意味がありません。それどころか大学の友人に流され、現役・1浪のときよりも低い成績で受験に臨むこともありえます。 成功した身から言わせていただきますが仮面浪人に必要なのは自律心と志望校への熱意だと考えています。上述しましたが成績は伸ばそうと思わないでください。維持が精一杯です。 もし受験に失敗した理由が、体調が良ければ…とか問題が例年通りなら…とかの運であれば仮面浪人はした方がいいと思います。 しないまま卒業すると「自分は本来ここにいるはずではない」、「あのときのあれさえ違えば」と一生治らないコンプレックスに陥る危険が非常に高いです。 覚悟があって、一番は両親ですが周りの理解があり、かつ自分で自分を律せることができるという自信があるのでしたらやりましょう。志望度については十分伝わりましたので大丈夫かと思います。 また就職についてですが2浪までなら現役と同じ扱いをされると聞いたことがありますし、仮面浪人ということを上手く言い換えできれば逆に自分をよく見せることもできます。(自分で設定した目標に粘り強く努力し続けられる等) それから最近は高校や入試方式まで聞いてくる企業もあるので学部時代にどれだけ考えてきたのか、どれだけ動けたのかが重要だと思うので、慶應義塾で活発な学部生活を送ったほうが結果的に就職も有利になる気がします。 長文失礼しました。是非頑張ってください。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史 竹内先生 復習
初めまして。私も河合塾で竹内先生の高三早慶大日本史を受けて今年合格しました。私は竹内先生の授業で作るノートのA,B,Cの下線それぞれに青マーカーを引いて赤シートで隠して周回しました。(知らない単語はちゃんと用語集で調べてノート下部に説明を書きましょう!) また、一度に全部覚える必要はなく、A→B→Cの優先順位で次の週の授業までに覚えました。 ノートを覚えてきたらその範囲の一問一答を解いて河合のテキストの後ろの問題を解いていました。もし間違えたところがあったらノートに戻って確認しましょう(この作業が大切です。) 竹内先生がおっしゃったかもしれませんが、このノートのメリットは場所で時の権力者と単語を結びつけて覚えることができるということです。試験日までにこのノートを頭の中で再現できる状態まで持っていくことを目標に勉強していました。これは過去問を解いた際に正誤問題、年代整序等で大活躍しました。 竹内先生の授業本当に楽しくて分かりやすくて最高でした。もう受けられないのが寂しいくらいです。先生の指示に従って勉強を進めれば日本史を武器にできます。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 アナゴン
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
物理弱から抜け出したい
まずどんな式を立てたらいいのかわかっていないようですね。時間もあまり無いので、とりあえずある程度解ける状態に持っていって、演習の中で理解していくのが良いと思います。 おすすめの問題集は漆原先生の明快解法講座です。この本は100問くらいの少ない問題で大体の出題パターンを網羅して、解法の選択、式の立て方がマニュアル風に書かれた本です。こちらを使ってどんな式をどういう時に立てればいいのかを学習して見てください。基本的なことが書かれた参考書を何回も読んだりするよりも、そういった演習を通して理解を深める方が今回は近道に思えます。 この問題集を何周かして、ある程度解法を身につけたら、次はある程度難易度の高い問題をたくさん演習しましょう。物理は覚えることは少なく、難問と言われるものも、結局は数少ない法則の組み合わせなので、難しい問題を解けるようになるには噛み砕く力の訓練が必要です。そのために、いろいろな状況の問題に出会うといいと思います。 頑張ってください!!
名古屋大学工学部 いぬひと
14
5
物理
物理カテゴリの画像
浪人 塾 基礎固め
河合や駿台より増田塾の方がお勧め度は高いです。 河合や駿台は基本面倒は見てくれません。 増田塾は面倒見は良いです。 ただ恐らく質問者さんの今の学力だと増田塾の授業について行くのも難しいのではと正直思ってしまいます。 増田塾に行くのであればそれとは別に自分で中学レベルの内容を固めていかなくてはいけません。 これは正直しんどいと思います。 授業を聞いても理解出来ず、中学レベルの内容を復習したくても増田だと宿題が多すぎて恐らくこなせないのではないのかというのが私の意見です。 東進や武田塾、カテキョなど、今の自分のレベルに合わせて、場合によっては中学レベルからやり直すのも面倒見てくれるサービスを選ぶべきだと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
6
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済に行きたい。
僕も櫻井翔に憧れて入ったので、動機としてはみんなそんなものです。 スケジュールを記します。参考までに。 5〜6月 ・文法問題の参考書をとにかく回転させ、文法を覚える。人に説明できるレベルまで回転させる。 ・ニュースを英語で読み、自分の考えを持つ。慶應経済は毎年、その年度の時事ネタから出題されます。そして問題はこの5〜6月に作られるので、この時期のニュースから出題されます。今年で言えば、大川小の訴訟やアイルランドの中絶合法化が怪しいと個人的に思っています。 7〜8月 ・単語帳を1冊仕上げる。夏で完結させる気持ちでいたので、この時期しかやっていません。 ・文法を完成させる。ここでおススメしたいのが整序問題です。河合出版の整序600というやつで、苦手な文法をあぶり出して その分野に限って参考書をさらに回転させました。 9〜センター ・ひたすら過去問を解いていました。 最初はズタボロでしたが、繰り返し直近3年を解き続けます。間違えた問題は、解説を読まずに自分の持っている参考書と単語帳の何処を使えば解けたかを考えます。ハズレの選択肢についても、どのような発想で作られたか研究します。 ア……真逆 イ……正解の1つの具体例に過ぎない ウ……恐らく正しいが本文に載ってない エ……正解 のような感じです。イでも不正解とされるのが慶應経済あるあるです。 センター終わり〜 解いていなかった4年前の過去問を、本番と同じ気持ち・時間で解きます。もしかしたら傾向が変わっているかもしれません。それも良い体験です。過去問の演習がしっかりできていれば、合格点におよそ届きます。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
28
1
過去問
過去問カテゴリの画像
【心の底から悩んでます。】青学から慶應義塾大学へ仮面浪人
早慶の学生ではありませんが、関東圏の私立大学に進学した友人が多く、就活や留学などで多くの早慶学生やGMARCH学生と交流し、早慶の先生方とも交流がありますので答えさせていただきます。 質問者さんの気持ちを簡単にまとめると、 1…早慶への強い思い、2…現在の大学へのコンプレックス、3…学歴フィルターや大学の規模、社会からの認識、4・6…授業内容や大学の環境、5…不完全燃焼の後悔 のように感じられました。 確かに早慶ブランドは非常に強く縦横の繋がりも強靱ですし、就活や今後の人生においても大きく自信に繋がります。就活においても、超上位の企業においては早慶学生であればとりあえずES(エントリーシート 出現書類のようなもの)は受理されますが、GMARCHの学生は強い志望動機やガクチカがないと受理されないという事例もごく僅かですが聞いたことがあります。受験の一番の架橋でコロナになってしまったことも含め、確かに後悔に近い思いを抱くことも理解出来ます。 ですが、学生ですので学歴という視点で考えがちですが、社会的に見れば青山学院と慶応の差は微々たるものです。むしろ、今でもコンプレックスを抱きながら生活してしまっているようであれば、仮に仮面で慶応に入学しても、「2浪」というコンプレックスに悩み始めてしまうかもしれません。 この時期の2年の差は非常に大きいものです。 現役合格の同級生は、学士卒業ではなく修士を卒業出来ますので、仮に早慶生であってもアカデミックな面での差は一目瞭然です。 早慶に落ちてしまったGMARCHの学生は数多いますし、そのコンプレックスや後悔をどのように4年間の大学生活で払拭し、後悔無く卒業できるかに気持ちを切り替えている事でしょう。 TOEICの資格単位認定や授業によるサポート制度も、確かに大学による有無はあると思いますが、それを無しに資格を取得している学生が大半です。自分の色眼鏡で調べてしまっており、実は自分の大学にも似たような制度があったなんてことに気がつくのも良くある事です。 青学と慶応にも優秀な人とそうで無い人、自分と馬が合う人合わない人なんていくらでもいます。まずは自分が出来る最大限の行動を取りましょう。 それでも満足できない場合に限って、仮面を検討してもよいかと思います。 ちなみにですが、就活を始めると分かりますが大学の名前だけが先行して中身が伴っていない人が沢山います。私の周りの様子から判断しますが、ただの慶應生よりは中身ある大学生活を伴った青学生を採用していますよ。
東北大学文学部 reo
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
数III 勉強法
東工大情報理工学院1年の者です。勉強お疲れ様です。 貴方が私の後輩になるかもしれないことを嬉しく思います。 私は、青チャートと上級問題精講で東工大情報理工学院に合格しています。初学は青チャートです。 持論ですが、網羅系参考書であることと、初学者に優しくないことは両立しません。 なぜなら、網羅系参考書ということは、受験に必要な知識が、超基礎的なものから、応用まで詰まっているということだからです。 つまり、青チャートが初学者に優しくないと言っている方々は、単に青チャートの基礎の部分が完成していないのに、無闇矢鱈に応用問題に突き進んでいるだと思っています。 むしろ、網羅系参考書ほど初学者に優しいものは無いです。基礎の部分から、それがどのような問題に生かされるのかまで教えてくれる訳ですから。 というわけで、基礎問題精講はやらずに、最初から青チャートを使うことをおすすめします。 ただし、青チャートは、ひとつのつまずきを放置しておくと後で大変なことになるので、気になったことを答えてくれる人が必要です。 それは友人でもいいですし、先生でもいいですし、なんなら私でもいいです。 一つ一つの問題を、答えを見なくても解ける状態にして次に進みましょう。 青チャートの後に一対一対応をやるのは良いと思います。 青チャートの応用問題を念入りに解説してくれているのが一対一対応というイメージです。もちろん同じ問題を扱っている訳では無いですが、考え方は同じものが多いです。 一対一対応のあとは、最上級に難しい問題集をやりましょう。 ハイ完も選択肢のひとつだと思います。私は上級問題精講をやりました。 以上になります。東工大志望ならば、英語もある程度頑張らなければいけないですし、物化も大変ですから、基礎問題精講で足踏みするよりは、いきなり青チャートをやってしまっていいと思います。ご参考までに。
東京工業大学情報理工学院 はる
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
模試の結果に拘ってしまう
こんにちは!ぴよまると申します🐥 浪人の友達を見ているとやはり結果を残さなければ、、という強いプレッシャーを抱えているように思います。 でも、今回の模試ででびさんが思うような結果が残せなかったのは本当にプレッシャーだけでしょうか? プレッシャーによるものなのか、それとも実力不足か。きちんと見極める必要があります! プレッシャーによるものならそんなに気負わないで大丈夫ですよ😊所詮は模試。本番でとればなんも関係のないデータです💪 実力不足ならきちんと原因を見極めて対策する必要があります。 プレッシャーか実力不足か。自分を見つめ直すと気持ちもすっきりして前向きになれますよ🌸 お役に立てれば幸いです。よろしければいいね、ク リップお願いします🙇‍♀️
一橋大学社会学部 ぴよまる
7
0
模試
模試カテゴリの画像
基礎問題精講について
慶應理工の数学の問題は東大や東工大ほどレベルは高くなく、割と基本的な問題が並ぶように最近はなって来たのでまずは焦らずに着実と基礎をガッツリと固めちゃってください。また、基礎問題精講と青チャートですが、自分的には青チャートをほんとに完璧になるまでやった方がいいと思います!自分も経験しましたが、色んな参考書に手を出すより1つの参考書を完璧に仕上げることが1番大切だと思います!!そこで問題になるのはこの参考書で慶應理工の問題までカバーできるのかということになってくると思います。そこは安心してください。そのままやり続ければ大丈夫です!慶應理工の入試は東大、東工大、京大志望の人が併願でめっちゃ受けるので高得点勝負になってくることになります。しかし、数学に関しては基礎的な問題が多いのでそこまで点差が開かないと思います。基礎を固めれば絶対に解けるのでこの夏はまじで頑張ってください💪
慶應義塾大学理工学部 そのだ
4
3
不安
不安カテゴリの画像
慶應の数学
僕も経済Aと商Aを受験しました。お役に立てれば幸いです。 (ちなみに結果は経済A○,商A×でかなり稀なケースでした…) 僕も青チャートのような網羅系参考書とプラチカを使っていました。あと一対一のAⅡBだけやっていました。正直,数Ⅰの一対一はやらなくていいと思います。 まず網羅系参考書は夏の間に全範囲を1周して,次に慶應の頻出範囲だけもう1周しました。慶應の頻出範囲は確率・図形と方程式・指数対数・微積・数列・ベクトルです。 夏が終わった後,理系の友達が勧めてくれた一対一に取り組みました。ネットでもかなり評判がいいのでとりあえずやってみました。正直,自分では効果を感じ取れませんでしたが,やってみて損はないと思います。 その次は過去問に取り組みました。10月に過去問をやりだした,という友達が出てきたので一対一と並行して取り組みました。慶應の看板の経済は東大落ちの墓場だと思って,諦めていたのであまり対策せずに,倍率3倍で無難な商の過去問を15年分くらいやりました。 プラチカも良本だと聞いて,購入していたのですが,実際はあまりやらなかったです。かなり国立の思考力が問われる問題が収録されていて,慶應よりもレベルが高いです。でも一応は先ほどの頻出分野の早慶の問題ぐらいは解いておきました。 僕の数学の勉強はこんな感じで進めていました。でも僕のやり方が必ずしもあっているわけではないので,ある程度参考にしつつ勉強するといいと思います! 今回は数学についてでしたが,慶應は数学では差がつきにくいと思うので,この夏は英語を特に頑張ってほしいです!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 koooki
30
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
河合全統模試
お答えします! 慶應志望ですね。 【マーク模試、記述模試受けるか】 マーク模試 ▶︎センター試験で絶対にMARCHを取りたい。センター試験対策もガチガチにする! それならば、受けましょう。でも、慶應志望ならばそこまでセンター試験対策もしないはずです。 センター利用よりも、一般で受けた方が受かりやすいですので、僕はセンター試験をガチガチにすることはオススメしません。 慶應に受かるレベルならば、一般試験で余裕で取れます。 ここは、自分のセンター試験への力の入れ具合ですね。 ▶︎記述模試 これは、夏と10月後半にあると思いますが、受ける価値はあるかなと思います。 記述なので関係ないように思えますが、素直に自分の学力を測れると思います。 僕も実際、この模試は2回受けました。 【オススメ模試】 慶應志望なら、代ゼミの慶大プレは受けた方がいいです! 実際の形式に近いこと。 それと、もしここで良い判定が取れれば少しは自信になります。 これが本番への余裕に繋がるかもしれません。 あとは、現役生ならば、模試で本番慣れする必要もあるのでこの模試を受けることをオススメします! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
模試
模試カテゴリの画像
東京科学大志望 物理のおすすめ参考書は
こんにちは〜 物理って確かに難しいですよねー。 自分も、物理の参考書を選んだり習得するのにかなり時間がかかりました。自分の中でも、理系科目の中で最も点数が伸びにくい科目だと思います。 参考書選択の前に、物理を習得する自分なりのポイントを書こうと思います。 まず、最も伝えたい事なのですが、 物理は、公式暗記をしてはいけません。 また、問題をがむしゃらに解くだけでは実力には結びつきません。 重要なのは、問題を解くときの姿勢です! 解けない問題に出会ったとき、問題の解き方を確認して終わるのではなく、どのような思考をすればその回答に辿り着けたのか、ノーヒントでいかにその解法に辿り着くかを、問題を解くごとに確認し、色々な問題に通用するメソッドを確立するのが大事なのです。 というわけで、以上を踏まえておすすめの参考書をえらんでみますー 基本的な問題と実験的な問題を兼ね備える参考書、ということですが、自分のおすすめは、 東進の物理一問一答です! これを聞いて物理で一問一答?となる人も多いかと思います。 まず、中身ですが、基本的な内容のおさらいのあと、基礎問題から発展問題が掲載されており、計算過程の一部が赤シートで消えるようになっています。 、、ですが、その方式で勉強するのはあまり効率的でなく、おすすめは、 問題以外の部分を隠して、問題を解き、答えと解説を確認する、という方式です。 かなり良問が揃ってる上に、冊子がコンパクトで解いた問題の見直しがしやすいのもポイントです。チャート式のように、問題の横に解説が載っていて、見直しも効率的にできます。 以上が質問の答えにはなりますが、物理を習得するには、わかりやすい講義系の参考書の併用が極めて重要です。 自分のおすすめは、「漆原の、、、が面白いほどわかる本」と、実力がついてきた頃には、「漆原の物理解法研究」を進めることです。 自分はこれらのおかげで物理が好きになり、物理学をやりたくなりました。 自分が理学院に入ったルーツとも言えます! 物理は、最初は難しいですが、慣れればかなり点数も安定し、かなり面白い教科です。 以上が、僕からのアドバイスです。 物理をいっぱい勉強して、物理を楽しみましょう! では!
東京工業大学理学院 朝倉
0
1
物理
物理カテゴリの画像
一橋を目指し続けるか慶應専願にするか
とこ森が解答させていただきます。 一言で答えると、慶應専願にして馬油さんが「納得できるか」。 それが最も大事だと考えています。 まず少し安心できる話をします。 私も浪人生の11月に東進の冠模試でE判定をいただきました。それまで必死に勉強してきて、後がない状態でのE判定はかなりメンタルにくるものがあり、思わず模試の結果を破ってしまったのを覚えています。 しかし、それでも今一橋に通えています。 現役時代なんかはもっとひどくて、E判定の最下層付近をうろうろしていました(偏差値39とか)。なので冠で総合偏差値48は現役時代のとこ森よりマシです。友達にもE判定から受かったやつが山ほどいます。 そのうえで、思ったことを書いていきます。 第一に、馬油さんが譲れないポイントは「一橋」ですか?「商学部」ですか?それとも「高学歴」ですか?ということです。 科目ごとの偏差値的にみると数学が低く、配点的に「一橋」かつ「商学部」だと受かる可能性はあるが、苦戦はすると思います。 また、代案として出している「慶應」かつ「商学部」も同様に数学が原因で苦戦すると思います。 つまり、慶應専願にしようが、このまま突っ走ろうが本質的課題は「数学」なのではないでしょうか? また、「数学が低い」という現状を踏まえて仮に手を変えるとすればそれは数学の強化は前提として、「数学が重視されない大学、学部」だと考えられます。例えば一橋でも数学の配点が異なる社会学部、法学部、あるいはそもそも数学が課されないけれども「高学歴の大学」などの手も考えられます。 第二に、仮に「一橋」かつ「商学部」が譲れないポイントの場合、本当に浪人はできないんですか?ということです。 というのも、慶應商学部の4年間学費は約500万円です。一橋なら約300万円です。そう考えると費用という面では、慶應専願にする場合と一年浪人して一橋に行った場合で差がありません。私はこの理論で親を説得しました。私の譲れないポイントは「一橋」かつ「法学部」だったので。 以上二点を踏まえた上で、とこ森個人の意見としては「慶應専願にする」選択肢はおすすめしません。「このまま突っ走る」か「数学が重視されない受験校を探す」の二択だと思います。おそらく慶應で考えているのは商学部A型だと思いますが、結局数学が課題であることに変わりはありません。慶應A合格レベルの数学力になれば一橋合格の可能性も今よりぐっと近づくはずです。 「慶應専願にした場合勝算があるのか」、「譲れないポイントは何か(他の受験校も探す)」、「浪人の選択肢はまったくあり得ないのか」この三点についてもう一度考えてみることをお勧めします。
一橋大学法学部 とこ森
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今後の進め方
まず志望大学や目標が定かではないので、ここでは早慶に受かることの出来るレベルと想定させていただきます。 英語に関して 長文の記述で2つ落とすということは英文解釈力が低いと考えられます。また英作文がボロボロなのもよくないです。例え英作文が要らなくても、文法が完投できるなら十分に部分点、簡単な問題は完答できます。 【対策】 単語はシス単はしっかりやりましょう。速単上級編かリンガメタリカはどっちかでいいです。速読用教材として10周は読み込んでください。単語ページは読まなくても文章の方だけはしっかり行ってください。速読上級編は目安の分まで書いてあるのでオススメです。 文法は桐原1000をやり込んでください。並び替えの方もしっかりやってください。 長文のポラリスとペースは大丈夫です。9月10月はポレポレに力を注いでください。もしくは英文解釈教室基礎編やビジュアル英文解釈教室part1でしっかり基礎を身につけてください。過去問は11月からで十分です。 数学は自信があるようなので特にコメントしません。頑張ってください。 国語はシステム現代文からやりましょう。また入試現代文へのアクセスといった問題集もオススメです。解いた文章は設問箇所以外も自分で理解できるまで読み込みましょう。読み込むことで知識がつき、文章を読むのも早くなります(これは英語、古文、漢文どれにも当てはまります)。 古文は単語と文法を徹底してください。塾のテキストをやりこむにしてもただ解くだけではなく、読むと同時に現代語訳出来るように意識して取り組んでください。 漢文は即答法など1冊をやり込んでください。 9月10月は基礎を固める最後の時期なので、手を抜かずに、難しいことをやりすぎずに行ってください。 応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像