UniLink WebToAppバナー画像

消去法」の検索結果

不安解消したい
マイナス思考は良い結果を生みません。 本命校以外を受けるのは、不安を解消するためだと思います。もちろん、受験本番の雰囲気になれるというのもありますし、滑り止めという意味でもあります。 そのため、今回の試験の反省を、本命校の受験に生かせばいいのです。もし、一つや二つの学校で、合格の前に余計な漢字が一文字ついていても、本命校に合格できればそれでいいのです。 大切なことは、一度の失敗を引きずらないこと、自分を信じて勉強することです。不合格になるのではという不安は勉強してある程度自信をつけることで軽減することができます。過去問などでいい点が取れなくても頑張って勉強をしたという事実があなたを支えてくれるはずです。
名古屋大学教育学部 バナナ
8
6
不安
不安カテゴリの画像
参考書と過去問の切り替え
こんにちは。早稲田大学の一年生です。 10月上旬は参考書:過去問=1:1ぐらいでした。 そこから徐々に過去問のウエイトを上げ、11月中旬は1:5程度でした。この頃になると演習のために参考書を使うというよりは英語長文のスランプを抜けるためにポレポレをやったり、知識の漏れを補填するために社会科の一問一答をやったりと明確な目的をもって学習していました。 ただし英単語だけは欠かさず毎日やって派生語や過去問の単語も全て覚えました。 過去問の比率というのはあくまでも目安ですので流動性を維持し、自分がやるべきと思った参考書は迷わず消化していくことわ推奨します。
早稲田大学教育学部 くれやま
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
記述問題の解き方
こんにちは! ここでは ⭐️① 現代文の記述の点数の上げ方 ⭐️② 現代文は消去法で解いていいのか? この2つについて答えていきたいなと思います!! ⭐️①まず記述の点数を上げるには当然のことですが記述問題を解くのはもちろん文章の要約をして本文をより深く捉えられるようになるといいかなと思います!! この要約も含めた現代文の全てを上げてくれるのが現代文読解力の開発講座という参考書です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 これが終われば記述問題の多い現代文と格闘するに必要であれば進めばいいかなと思います!! ⭐️②次に選択問題は当然消去法で選ぶのが大切です!どうしてもズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問が解けない
はじめまして。教育学部の1年生です。 恥ずかしながら始めはロトシックスと錯覚するほど答えが分かりませんでした。結果は最後に記載します。以下に私のプロセスをご説明します。 ☆消化した過去問☆ 早稲田法・商・教育15年分3周、人間科学6年分3周、明治商1冊分2周 ☆1周目☆ 法商教育の5年分だけは手を付けず、その他の過去問をひたすら消化しました。解説は理解するまで読み込み分からない語彙は全て単語帳に書き、2周目に入るまでに暗記しました。 ☆2周目☆ 語彙や解法はマスターしているので合格点は必ず超えました。暗記の漏れを確認しましょう。 ☆3周目☆ この時点では既に確認作業と化しています。終わったら残しておいた初見問題消化します。 ☆注意☆ 必ず得点表を作って進捗と得点率に気を配りましょう。 ☆結果☆ 上記の大学全てに合格しました。しかし過去問を解かなかった明治経営、文は不合格でした。 以上です。
早稲田大学教育学部 くれやま
130
4
過去問
過去問カテゴリの画像
本番の過去問と模試の過去問
二次力があるなら使っても良いですが、消化不良で過去問を無駄に消費してしまう可能性があるので模試を多めに受けてみて苦手範囲を割り出すのが1番いいと思います。
北海道大学総合教育部 ゆうき
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強したいのに
 YouTubeのアプリを消しても、Safariなどで見れてしまいます。でも、普段、アプリで視聴しているならば、アプリを消すことで改善されるかもしれませんね。  YouTubeの動画にも、受験の方法やモチベを保つアドバイスなど有益なものはあります。自分でうまく向き合う(YouTubeを視聴する時間など)方法を見つけ出せるのならば、消さなくてもいいと思います。  結局は自分でルールを決めて向き合えるかどうかです。向き合えるならば、残しておいてもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭がパンクしそう
もしかすると、脳が疲れてしまっているのかもしれません。一度休憩をとるといいと思います。 脳疲労と呼ばれる現象があるのですが、筋肉疲労のように脳の使いすぎで起こります。原因はストレスや情報過多が多いとされています。 脳疲労を解消するには、いくつか方法があります。 ・適度な休憩を摂る。 長い間やることは大事ですが、長過ぎはよくありません。適度に、何も考えないような休憩を摂ることが大事です。 ・深呼吸をする。 脳の行動の上で、酸素は必要不可欠です。脳が酸素不足を起こしているかもしれません。一度、呼吸を整えてみましょう。 ・ストレスを溜めないようにする。 知らない間にストレスが溜まっていませんか? 運動をしたり、気分転換をしたりして、ストレス解消をしてみましょう。睡眠や食事もストレスに繋がります。 私の場合は、一度机から離れ、トイレに行ったりお菓子を食べたりして少しだけ休憩を摂ったり、少しお散歩をして気分転換をしていたりしました。 この時、携帯を触るのは一番ダメです! 勉強に戻って来れなくなります……笑 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
20
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過去問 復習方法
こんにちは! 自分も英、国、日本史選択だったのでお答えします! 今から自分が過去問の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! このような感じです!参考になれば幸いです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
32
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問が終わらない
私も早稲田4学部とマーチを受験し、同じような経験をしました まずは自分の体験談から言って、早稲田は第一志望の学部は6年やっておいた方が良いです 他の学部は時間の許す範囲内でやれば結構です(この時期ならやむおえません) マーチは早慶に行くレベルであれば1、2年分で全てケリをつけて下さい 判断基準は合格最低点プラス1割、できなければプラス0.5割超えなければ、低い科目だけもう1年やるという感じで良いです 残った時間で早稲田を消化しましょう また地歴はわざわざ60測る必要性はそこまでないので、大問分けてでも良いので消化しましょう 僕の実体験から言って過去問の消化に気をとられすぎて基礎学習が軽視化されてしまうことが一番怖いです なので、単語文法、地歴のインプット系は出来るだけ毎日触れるべきです 割合は過去問9割 基礎1割 地歴はもう少しインプットの時間を増やしても良いです 早稲田は6年消化しきれなくても、不安な大問だけ最後やるという手もあります あまり全てを一回でやりきらないといけないという風に考えず臨機応変に対応して下さい
早稲田大学商学部
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問
✅まずは過去問の取り組み方に関して… →これに関してはいつも通り解くということですかね。わたしは過去問!!ってだけでかなり腰を構えてしまいましたので普段通りの解き方を出来ない場合がありました。なので普段の授業で習っている解法や参考書などで習った解法などを赤本でも同じように活用するという形です。 ✅復習方法 →復習方法に関してはわたしはまず答え合わせの段階で解答は見ますが解説は見ないようにしていました。解答だけ見てなぜ間違ったのか、いつも授業で受けている先生だったらどうやって解くだろうかなどを考えながら赤本に取り組んでいました。赤本ばかり取り組んでいると勉強の質が落ちると言われていますがそれはいつもの解法とずれてしまうからかなって思います。赤本でも解法の正解はないものの試行錯誤してみる価値はあると思います。過去問ほど本番の入試の練習になるものはありません。フル活用しましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問か模試か
10年以上前となると色々学習内容も変わってきたりするので、模試でもいいんじゃないでしょうか。ただし信頼のおける予備校の模試に限ります。
北海道大学医学部 かじ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問
こんにちは! 過去問を1日使って全科目解く時は完璧に受験通りのスケジュールで解く必要はありませんが、早稲田の入試の順番である英語→国語→選択科目でやるのがいいのではないかと思います! 私は以下のように1日を使って過去問を解いてました!ぜひ参考にしてみてください! ⭐️ 過去問を解く日の実際のスケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語の過去問 12:00〜13:00 昼食 食べている間は古文単語や日本史の用語を確認する。 13:00〜15:00 国語の問題を解く。 15:30〜17:00 日本史の問題を解く 17:15〜18:15 過去問の丸つけ 18:15〜21:00 過去問以外にやらなきゃいけないタスクの消化(英文解釈や英単語など) 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えた過去問の英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じで私はやってました!! 過去問の詳しい復習は次の日に回してどうしても気になる英単語や日本史の単語などはその場で調べて覚えるようにしてましたが、また長文を読んで復習というのは非常に負担が大きい大きいので次の日に回すのがいいと思います! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問のやり方(慶應法)
私は文学部でしたが参考になるかもしれないと思い答えさせていただきます。 私は過去問を20年分解きましたしその内15年分程は2周しました。過去問演習をしっかりやっていたおかげで本番も普段の過去問演習と同じ要領で出来たので過去問は手に入るだけやった方がいいと思います。 復習についてですが、英語は問題に出て来た全ての文を音読しなぜこの答えになるのかと文の意味どちらも分かるかを意識しながら、分からなかったら解説を読んでました。こう行った感じで復習していれば2周目はしなくていいかもしれません。もちろん復習は何週もするの前提なのですが。 社会に関しては文と法で傾向がかなり違うので難しいですが、まず問題の答え以外の選択肢が何なのかは絶対抑えた方がいいですね。 それと穴になってない部分も含めて本文に出て来る内容も教えた方がいいと思います。 用語集の単語を覚えなくてもいいので見出し語を見て何なのか説明できるようにしておくことは大切でしょう。 慶應法はやたら知識が細かく誠仁親王や山科言継の様に教科書に全く出てこないが用語集に①で出て来るやつも目は通して何なのかは分かるようにしておいた方がいいと思います。 東進の一問一答も覚えなくていいので目を通しておくと他の受験生に差を付けられるかと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
32
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 復習法
まだまだ英語は直前期で伸びるので早稲田の過去問で5割取れていればあとは過去問をしっかり解いていけば合格の可能性はまだまだあると思います! ここでは ⭐️ ① 英語の過去問の復習方法 ⭐️ ➁ 直前期の英語の勉強のおすすめ この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️ ① 英語の過去問の復習方法 英語の過去問の復習方法ですが、もう一回同じ問題に当たったら解けるようになるのが理想だと思います!しかし、長文の問題集を解いた後の復習ほどそこまで完璧にする必要はないと思います! そこで、英語の過去問の復習で私が行っていたやり方は以下のようです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️ ➁ 直前期の英語の勉強のおすすめ ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です! 最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
14
7
英語
英語カテゴリの画像
英熟語
基本的には消去法で消せると思いますが、余裕があるなら解体英熟語はおススメです。 ただ、慶應経済ならば英作文や速読力をつける、リンガメタリカで背景知識を増やすなど優先事項もあるのでそこは考えながら選択して下さい! 僕も実際に解体英熟語は使用していました!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
33
3
英語
英語カテゴリの画像
過去問のやり直し
英語などであれば、単語など文章を覚えてしまっているのでスピードの負荷を上げましょう。 現代文では、プロセス、解答の根拠の拾い方、消去法で落とす部分の根拠まで解説通りに答えられないと丸を付けないようにしていました。 2週目は作業になりやすいのでただやるだけなら何一つ得られるものはありません。 常に工夫しながらやるようにしてください。 また、本番慣れの意味でも初見の問題にも必ず当たるようにしてください。
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を何年分残すか
こんにちは。 結論から言うと、12月までに全部解いておいても良いくらいかなと。というのも、一般入試の難易度とか問題の質なんて毎年変わります。センター試験ほど、手をかけて作られてるわけでもないですし。 それよりも、特に私大の過去問演習で大事なのは「出題者の意図を知ること」だと考えます。早慶の入試なんて、毎年同じ先生が作ってるがために同じような問題が出題される、という噂もあるくらいですから。 そのため、12月までには第1志望群の過去問は一周し、センター試験本番までに2周目の半分くらいまで終わらせるくらいで良いと思います。(センター対策の場合はこれとは異なり、追試や模試など、初見の問題を残しておく意義はあるかもですが)。 あと補足で大事なのは、「最新年度から過去問解くべき」ということです。なぜなら、最新の傾向を知りそれに沿った対策をしたほうが効率的だからです。 例えば早稲田政経の英語の試験では2007年くらい?から英作文が導入されました。仮に、ある受験生が2006年ごろから過去問を解き始めていたとすると、最新年度から解き始めていた人に比べて、「英作文」の対策を始めるのが一年分遅れます。また、仮になんらかの都合で過去問演習に遅延が生じた場合にも、最新年度から解いておけば最低限近年の傾向に慣らしておくことができますね。これは2周目以降も同じです。 ↑ちょっと極端な例もはさみましたが、私の場合は最新年度から、且つ12月中に全部解いておくことをお勧めします。(所属する予備校とかと方針違ったらすみません) ちなみに私の場合、第一志望群であった早稲田政経・慶應法・早稲田法の過去問は11月中に6~10年分一周してました。12月は早慶の他学部の演習,11年以上前の過去問演習,マーチレベルでの演習に注力できたのでかなり良かったです。
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
38
2
過去問
過去問カテゴリの画像
速読力を効率的につける方法
東京大学文科三類に所属している者です。 英語の勉強方法の中で1番効率がいいのは「音読」です。自分は以下のような手順で音読をしていました。 ①長文を「日本語に訳さず理解しながら」黙読する ②理解できないところがあったら文法や和訳を確認する ③黙読し終わったら「日本語に訳さず理解しながら」何回も音読する(最低5回) 大切なのは「日本語に訳さず理解しながら」というところです。例えば「This is an apple.」という英文を理解するためにわざわざ「これはリンゴです。」と訳すことはないはずです。それをもっとレベルの高い英文でもできるようにする感じです。最初はなかなかできないと思いますが、慣れてくると英文を読むスピードがどんどん速くなり、模試の成績も必ず伸びます。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
17
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲法英語
早稲田法を受けるか迷って直前で受けませんでしたが、対策は十分にしていたのでお答えします。 パラグラフ一致問題は、まず選択肢に目を通し、地名、年号(年代)がでてきたら本文を読む前にマークしてみましょう。 内容は似ているがひっかけの選択肢を消去するときに使えます。 あとは時制にも波線しましょう。wouldがでてきたら本文の該当箇所に仮定法が用いられていたり、本文では現在形なのに選択肢は過去形だったりと、見分けるのに役立ちます。 基本的には1パラ読み終わったら選択肢と一致させるのが早いですが、わからなければ飛ばしてみましょう。早稲田法は時間もシビアなので止まらず進む方が良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
42
0
過去問
過去問カテゴリの画像
予習復習の具体的なやり方(自分のやり方が合っているか)、不安解消方法
こんにちは!お疲れ様です。  ①と②にはまとめて回答させていただきます。    文面を見る限り相当丁寧に予習復習をされているようですが、予習復習はあくまで理解のための手段でありそれ自体が目的ではありません。その意識は持っていてください。    まず予習ですが、これは必ずやらなければならないものではありません。授業中に理解できる内容かどうかざっと目を通して、理解できると思えばやらなくて良いです。行う場合はあなたがおっしゃっているやり方で問題ないと思います。予習か復習のどちらか一方しかできないのなら基本的に復習優先ですので、時間がなければやらなくても構いません。私の個人的な意見では、授業についていけず授業時間が無駄になってしまうというようなことが起こらない限りはしなくても良いと思っています。    その日の復習ですが、目的は授業を再現することではなく内容を定着させることです。授業中の黒板を完全再現して問題は解けるようになるでしょうか。実際に類題や例題を解くことからはじめましょう。スラスラ解けるのであればポイントをわざわざ書き起こさなくても頭に入っているということです。解けなければ、ポイントをみながら解いてみましょう。演習を繰り返しているうちに内容が定着するはずです。一週間後の復習も同じように類題を解いてみて、解けなければノートを見るという形で大丈夫だと思います。    勉強中の不安解消法に関しては十人十色で正解はありませんし、受験勉強で不安がないなんて人の方が珍しいと思います。不安がなくなるまで勉強するという人もいますが、不安は適度に必要なものだと私は考えています。慢心して勉強しなくなるよりよっぽどマシです。根本的な解決方法を提示できず申し訳ありませんが、漠然とした不安と闘うのも受験勉強の一環だと思ってください。逆に具体的な不安(勉強法はこれであっているのかのようなもの)はいろんな人に聞いてみましょう。先輩でも先生でもここのようなサイトでも、様々な意見に触れて自分なりの結論を出してください。自分が導いた結論なら不安も少しは解消されるはずです。 合格をお祈りしています。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
3
不安
不安カテゴリの画像