UniLink WebToAppバナー画像

浪人 新しい赤本」の検索結果

赤本買うタイミング
最新のものが欲しいのでしたら出てからすぐ買いましょう! 前のでもよければ自分の好きなタイミングで買っても問題はありません。 もちろん赤本は傾向と対策がわかりやすい本です。 ですが、基本も分からず解いても同じ問題なら解けますがそれ以外は解けないかと思います。 まずは基本の勉強から始めることをお勧めします。 赤本をやるのであれば夏に数回秋に数回程度をお勧めします! 第二志望の赤本も同様です。 赤本をメインにするのではなく、力試し程度にやることをお勧めします。 参考になるとうれしく思います! 頑張ってください! 早稲田の英語は赤頃からがよいかとおもいます。 早稲田の国語は参考書としても使えますので夏前でも良いかと思います! 早稲田の国語は独特の問題が多く、対策をするには過去問から対策するしかありません。 そういった意味で参考書になるのです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
河合塾の浪人
こんにちは。現役浪人生と申します。 自分も河合塾で一年間浪人をしたので、ある程度はアドバイスできると思い、今回回答させて頂きます。 自分は基本的に授業の復習とそれをノートに自分なりにまとめる作業、そのほかには一問一答と論述問題のついている問題集を用意して解いていました。 河合塾は授業で扱っているテキストが体系的な理解をするのに優れており、ある事件や合戦などが起こった原因やその後の変化などもわかりやすくまとめてあるため、まずは授業でやった範囲を記憶するということに注力すればいいと思います。 効果的な方法としては、一度覚えたい分野に目を通して、テキストを閉じ、ぬいぐるみとかを生徒に見立てて、自分なりに噛み砕いて教えるという方法です。 テキストなどを見ながら教えてしまうと全く効果がなくなってしまうので、くれぐれもアウトプットの際には何も見ずに行なってくださいね。 また、一問一答をやるメリットはある程度テストに出る内容をカバーできるということです。あるキーワードに反応して、答えが出せるという能力も日本史で得点を取るには重要なことなので、予習などの段階では非常に良いと思います。 ただ、ある程度まで得点が伸びると暗記ゲームになってしまい、覚えていない内容に関しては点が取れないという事態になってしまうのと、論述での得点力が上がっていないままなので、これはテキストでの体系的な理解と記述式での問題集で書くという作業を通し、覚えていくと良いでしょう。 暗記が得意なら問題はないですが、なるべく丸暗記の部分は減らした方が良いということに変わりはないので、まず時代の全体的な雰囲気(鎌倉→室町→江戸に渡って、どのように文化が変わっていったのかなど)を掴み、徐々に各合戦や事件にピックアップしてまとめていくことで、包括的な学習ができます。 知識と知識を蜘蛛の巣状にまとめておくことで、忘れていても、違うアプローチから正解まで辿り着くことが増えていくと思いますよ。 こんな感じで勉強は進めながら、模試などで間違えた部分に関しては、それらの原因や結果を直しノートに簡潔でも良いのでまとめて、それに関連する知識などもそこに書き加えておくと、少しずつ日本史の得点力が伸びていくと思いますよ。(理由としては自分で主体性を持って学んだ内容は記憶に残りやすいからです) こんな感じです! まだわからない部分などがあれば、ぜひお気軽にご質問下さい🙇‍♂️
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
36
1
日本史
日本史カテゴリの画像
赤本のタイミング
現役生・浪人生ともに当てはまるであろう赤本を始めるタイミングをお伝えします。 質問者さんが早稲田志望ということで、早慶レベルの人が始めるタイミングに焦点を当てます。そして、質問者さんの学力のレベルがわからないので、受験生のスタートあたりからの話を挟ませていただきます。 まず、赤本を始める前には「基礎」が固まってないといけません。この基礎というのは、例えば英語であれば英単語帳を1冊(ターゲット1900やシステム英単語など、他のものでも良い)、英文法(英文法の問題が大量に出ない大学ならネクステやスクランブルである程度対応可能)、英熟語(ターゲットや解体英熟語←使っていたけど少しオーバーワークか..?)です。この3つをある程度のレベルまで仕上げて、はじめて「基礎」が固まりはじめたと言えると思います。 あとは、大体どの大学でも長文読解がメインになると思いますので、長文の読み方に当たる参考書を挟んでもいいと思います。 この基礎が固まっていく時期は人によってバラバラだと思いますが、自分は7月〜8月頭までにできていると順調に進んでいると言えると思います。つまり、3月〜7月の間に上記のものを少しずつこなしていけばいいと思います。 そのような過程を経て、過去問分析を始めるタイミングとしてオススメは、8月後半からになります。この時期は、多くの人が基礎が固まりはじめ、演習をはじめていく時期に当たると思います。もちろん、この時期に過去問を解かないで長文の参考書などを演習するのも全然ありです。ただ、過去問を少しずつ意識していく時期としてはこの時期が良いと思います。そうすることで、これからの学習計画がより立てやすくなりますし、早くから志望校の傾向を知れるというメリットもあります。質問者さんは浪人生ということですが、どのくらい基礎が固まっているのかまったくわからないので、「この時期に始めるべき」というのは答えにくいですが、基礎が固まったその日から、少しずつでもいいので過去問の分析を始めるべきだと思います。現役生は多くの場合(自分の経験からですが)8月、9月あたりに始めるという人が多かったような気がします。ですので、現役生に差をつけるためには、もう少し早くはじめても良いかもしれません。拙い回答になってしまいましたが以上です。また何かあればコメントやメッセージで答えます。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本について
青本を買わなくても足りない2年分の過去問が解けるならわざわざ青本を買わなくても良いと思います! 過去問は点数が取れることよりも過去の傾向を使うことが目的なので青本でも赤本でも個人的にはそんなに変わらないと思うので赤本だけでも大丈夫だと思います🙆 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の入手法
第1志望の一橋のは、新品買いました。 しかも青本と赤本2冊買いました。 一橋は記述が多いんで、会社によって答えが違ったり、解説が違ったりするんですよ。 でも、早慶に関しては、基本自分の先輩方からもらいました。慶應経済・商、早稲田政経・法・商をもらいました。 あと、早稲田の文化構想・教育は自分で買い足しました。ブックオフでです。まっさらな状態なやつを選びました。だいたい1000円前後でしたかね。 でも、ブックオフで買うと最新年度が載ってないんで、それはネットから持ってきました。東進のとかから持ってこれますよ。 また、ネットだとめっちゃ古い年度まで載ってたりするんで、結構良いですよ。ただ、解説載ってなかったりするんで、そこは注意必要です。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
1
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人生の赤本に手を出す時期 何年分
・いつから使い始めたか? 夏までに基礎を固めて赤本は秋以降にやっていました。 ・この時期に1年分やるのはどうか? 個人的にはおすすめしません、なぜなら今は基礎を固める段階であって、どこが足りないのかを明確にする段階ではないと思うからです。 ・何年分やるべきか(秋以降) 第1志望:10年以上 第1志望と同じ大学の受験予定学部:5〜10年 第2志望(第1志望とは別の大学):5年以上 滑り止めを除く第3志望以下:5年 滑り止め:2年 ほどやりました。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
10
1
過去問
過去問カテゴリの画像
失敗しない浪人
私は浪人の1年間で京大A判定でました。 浪人で大事なことは「どれだけ第一志望に向かって強い気持ちを持って1年間ずっと頑張り続けられるか」「分析力」だと思う。 私は、浪人を始めるとき、まずどうしてこうなったかを考えた。そして、反省した。次に、1年間で志望校に合格するためにどうすればいいか考えた。私が立てた目標は、①京大A判定出たら九大に出願できる②必要最低限しか予備校で知り合いと話さない③先生の言うことは素直に一度受け入れた上で自分の中に取り入れるか考える ①共通テストとの狭間だったこともあり、次はなかったのでかなり厳しい条件を付けた ②私はかなり浪人する高校だったので予備校に友達がたくさんいるので、勉強に集中するために必要なとき以外お喋りしませんでした。この方法は、向き不向きがあると思います。適度に話した方が息抜きが上手くできる人もいると思います。 ③予備校のテキストは多いです。予備校の先生が新しいやり方を勧めてきたりする。でも、自分のやりたい勉強、好きな勉強のやり方などいろいろあると思う。そういうときは、毛嫌いしないで一度受け入れてみて。 毎回の模試とか毎日の勉強を分析して日々更新していくことを心がけて。 受験生に夏休みやお正月がないのはもちろんだけど、ずっと勉強し続けられる強さが要る。そんなのわかってるよ!って思うと思うけど、予備校で生活してみて真面目な人ほどこれが難しいんだなと思ったから、念押ししたい。 去年とは切り離してこの1年間を考えて頑張ってみてください。 応援しています。
九州大学工学部 にょろにょろ
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
赤本か青本
わたしのおすすめは今年角川から出る過去問集です 年度数はやや少なめだったと思いますが、青本より解説に力を入れているようです 例えば、どれが捨て問なのか、この大問の解答時間目安などにも言及しています 足りない分を赤本で補えば良いと思います
早稲田大学商学部
13
1
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人するかしないか
なぜ、日大ではダメでかつ早稲田でなければいけないのかについて考えるのが良いと思います。 当然、感情論では無くて出来るだけ納得できる根拠を考えなければ説得できないと思います また、浪人して早稲田に受かることができるのか、今年失敗したのに本当に1年浪人したら早稲田に受かると言えるのか?ここも親としては聞きたいのではないでしょうか。 あと1年あれば必ず受かると納得できる覚悟と根拠を示しましょう、今年はこういう原因で失敗した、だから今年はこうやって改善するという展開などが良いかと思います。
早稲田大学商学部
4
3
浪人
浪人カテゴリの画像
赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
最新の赤本はマストアイテムか
 早稲田大学入試センターのサイトで、2020,2021,2022年度の入試問題について、著作権の利用許諾が得られた問題が公開されています。必要性の分からない最新版の赤本を買うお金がもったいないというならば、これを利用してみるのも良いと思います。私個人としては、その3年間の間に出題傾向が変わったり、難易度が変わったりしている可能性もあるので、最新版はあった方が良いと思いますが。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人して日本史
とりあえず地理で闘いましょう! 日本史は正直浪人するのであれば、来年の4月からで間に合います。 慶應商もマーチも地理で受けられるところあるので、合格した後浪人するか決めたら良いのでは? 浪人はできればしないほうがいいですよ。1年の差は割と大きいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本
初めまして。早稲田社学1年の者です。 赤本を解く意義はその学校の傾向を知ることにあります。ただ闇雲に解くだけでは赤本の意義はありません。解いた後にしっかり分析することが大切です。間違えた問題を何故間違えたかを徹底的に分析しましょう。その問題が悪問であった場合は気にせず放置して大丈夫です。ですが基本的な問題であったりどうにかすれば解けた問題が重要となってきます。そこで間違えた理由、どうしたら解けたかを徹底的に分析してノートに書き出してみましょう。もしかしたら間違える際に癖があるかもしれません。そのようなところに赤本演習の意義があります。 ですので解き直す必要はないと個人的に思います。僕は解き直しはしませんでした。もしも時間があって不安であったら解き直しをしてもよいかもしれませんが基本的には必要ありません。 赤本を解く意義をしっかり考えながらやってみてください!質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。心は熱く頭はクールにです!!頑張って!!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
31
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本か青本か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は主に赤本を使っており、周りの友人も赤本を使っていた人が大多数でしたが、個人的にはどちらが優れているというのはあまり感じませんでした。もし可能であればどちらも手元にあると便利だと思います。自分は学校に赤本と青本がどちらもあったので、世界史の第1問や第2問などは赤本と青本の両方の解答を比較しながら復習していました。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本いつから
なんというか、赤本は確かに、解説とかが雑なので学びは少ない。 赤本は実力確認、出題傾向や難易度の把握のために使うといい。 回答者は第1志望群の大学は1学科ごとに15年分くらいはやっていたので、夏休みからぼちぼちやっていたよ。 応用力が10必要なら、10や15の応用レベルの問題演習を重ねる必要がある。それは、やっぱり過去問から自分で吸収するほかないのかなと思う。解説なければ、先生かいれば帰国子女の友達に聞けばいいしね。 要は10月後半からって律儀に守る必要はなくて、必要なら今やっていいし、むしろ今からやるべきなのではと思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
21
1
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本を買う時期
いつまでに買うべき!というのはないと思います。私はモチベーションになるからと思い、高2の冬に何も考えずに赤本を買いましたが、思い返せば一年後には新しい問題が載るんですよね…私が過去問を始めたのもそもそも最初に解いたのも夏休み後だったので、正直使おうと考え始めたときでもいいと思います。ただ、立ち読みでもいいので、赤本の最初のほうに掲載されている傾向と対策に目を通しておくと、問題の特徴や先輩の声なども書いてあるので良いと思います! 昔の過去問は、阪大なら25か年などもあるのでそれだけでいいのかなと思います。高2まで阪大志望だった…というだけで信憑性はないですが、国立の問題ならいろんな大学を解くのもありだと思います。第一志望以外の学校は、正直人によります。ただ、早慶上智を併願するなら、2,3年分でもいいので解いておくことをお勧めします。形式が他と全く違うので…。マーチは買わないという人もいますね。そもそも解かない人も、国立志望なら多いかもしれません。私は赤本を買わない学校は、パスナビや東進の過去問データベースを利用していました。パスナビは掲載年度は少なめですが、少し解説も載っているのでお勧めです。どちらも登録さえすれば、完全無料で閲覧できますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 復習の仕方
こんにちは。全員が一概に当てはまるわけではないけど、僕と東大に受かった友達の方法を紹介します。是非参考にしてください。 赤本は、研究材料です。過去の出題傾向からパターンを読み取ることが非常に重要です。基本的には同じ教授が毎年作成するらしいので、どうしても癖が出てきます。それを見抜くのです。そして、過去に出されたものがもう一度出るというのも可能性としてはあるでしょう。つまり数をこなすことで、問題に慣れていくことが出来、点数が上がっていくことが予想されます。 赤本をこれから始める人は、まず最新のものに目を通してください。そして本番と同じような時間で1度解いてみましょう。まずはゴールを知る事です!解ける必要はありません。求められるレベルを知るのです。 そして、自分に足りない箇所を把握して、どこを重点的に勉強すれば良いかを洗い出すことが重要です。 また、合格最低ラインは赤本に記載より5%ほど高くなっているのが実態のようです。真相は大学のみ知り得ますが、普段から赤本 10%を目安するといいと思います!(東大生談。目の付け所が賢い…🙄) 赤本に取り組む際には赤本ノートが必須です!ここには以下の2つのことを書きます。 1覚えていなかった知識 2知らなかった解き方 問題を間違えた!にも、種類があります。 1は単に覚えていなかっただけ。この赤本で気付けて良かったですね!!絶対に覚えましょう! 1つは難しい単語で覚えていなかった事、もう1つは覚えていたけど忘れてしまった事が原因として考えられますが、いずれにしても今覚えてしまうのです!! 2は新しい学びです。ありがとう赤本!笑勉強できたね! このようにして、赤本で自分の力を把握し、重点的に勉強する箇所を定め、効率よく勉強するのです。そうして貯まった赤本ノートの情報は、自分だけの弱点をまとめた、最強のノートになり、重宝する事でしょう! 長くなってごめん! 頑張ってください!!!🙌🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
91
6
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人が決まりました
まずは、受験お疲れ様でした。 MARCH以上の大学は、難しいです。まずは、なるべく早く気持ちを切り替えて次へのスタートを切りましょう。4月からやればいいやっていうのは遅いです。それでは、他の浪人生と同じです。他の浪人生よりも先を行きたいならば、4月よりも前から始めましょう。 まず、覚えるべきことは覚えないといけません。古語単語、古文文法、英文法、社会科目(共通テスト利用を使うのならば理科基礎科目も)の基本用語に抜けはありませんか?まずは、そこを見直してみましょう。 次に演習をしていきます。いろいろな問題を解きましょう。それと同時に私立はクセのある問題も多いので、どういった問題が出ているのか分析して、対策を練っていきましょう。予備校などに通われるのであれば、予備校で赤本を借りたりすることができると思います。それらをフルに活用していきましょう。予備校に通われるのならば、私が下手にアドバイスすると、予備校の先生と言っていることが違ったりした場合に混乱を招く恐れがあるので、細かいアドバイスは差し控えさせていただきます。ただ、残念ですが一般に浪人の成功率はそこまでたかくありません。覚悟を持って勉強するようにしてください。基本は基礎を定着させて、応用に進む、躓いたら基礎に戻ってくるというのを意識してください。 志望校については、まだ変えなくてもいいと思いますが、併願校のうち一つをワンランク下げてもいいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
4
不安
不安カテゴリの画像
赤本の買う時期
まだ買う必要はないです。 高3になってから最新バージョン買った方がいいですよ。最新バージョンじゃないと2020年度の入試問題が載ってないので! あと過去問を解き始めるのは高3の夏以降で全然大丈夫です。てか難しくて高2では解けないと思います。 解き方は本番みたいに緊張感を持って一回一回解いてみてください。 そして復習をしっかりすること。 何回も出てる問題を把握すること。 傾向を掴むこと。 時間配分をしっかり出来るようにすること。 そして一番大事なのは、どう戦略を立てれば合格点に届くかを過去問を解いてからしっかり考えること。そのために過去問はあります。 高2では過去問をやるより各教科の基礎を固めるのがオススメです👌 頑張ってください🔥🔥
東京大学理科一類 わい
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人
浪人のメリットとデメリットは人によって捉え方が違うので僕の意見を書かせていただきます。 メリット 自分と向き合う時間がたくさんある。 人間として大きく成長出来る。 自由。 第一志望に合格した時の喜びが半端ない。 デメリット お金がかかる。 精神的にきつい。 このくらいでしょうか。僕はデメリット以上にやはりメリットが大きいと思います。人間として大きく成長出来るというのがやはり大きいです。あの時自分はあれだけ頑張れたのだという経験が出来るので、これは一生物の宝物だとおもいます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
9
浪人
浪人カテゴリの画像