UniLink WebToAppバナー画像

浪人バイト」の検索結果

浪人生バイト
している友人がいました。きちんと何ヶ月、いくら、と決めて働くのがよいかと思います。ズルズルずっとバイトするのは、本末転倒になりかねません。目標金額を決めて、逆算して、アルバイトの回数を決定するのがよいと思いますよ。
早稲田大学法学部 ayazo
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
バイトしながら浪人
私は予備校でアルバイトをしながら、仮面浪人(同志社大→大阪大)をしました。 まず、私は浪人生が適度にアルバイトをするのは賛成です。理由は、勉強ばかりでは息が詰まってしまうと思うからです。 では以下で具体的に私の仮面浪人時の生活を書かせていただきます。 生活スタイル: 私は休学せずに仮面浪人をしました。 そのため、同志社大で授業があり、予備校には通えませんでしたので、参考書で受験勉強をして試験に挑みました。 また、アルバイトは予備校のチューターをしておりました。(基本週1回6h勤務) 浪人した理由、勉強法: 仮面浪人を決めたのはゴールデンウィーク明け頃でした。(大阪大の得点開示がこの時期です。) まず、なぜ自分は落ちてしまったのかを考えました。 例えば英語は思ったよりも取れていませんでしたので、英語の何がいけなかったかについて自身で考えてみました。 構文をしっかり覚えきれていなかった点、和文英訳で典型的な表現を覚えきれていなかった点などが挙げられました。 次にそこの対策用の問題集をYouTubeなどの情報を参考にしながら購入し、問題集の内容をインプットしていきました。(具体的には、『基礎英文解釈の技術 100』や『英作文ハイパートレーニング』などを使用) その問題集が完璧になってきたら、演習の問題集でどの程度できるようになっているかを確かめました。(『英文和訳演習 中級編』などを使用) そして、『世界一わかりやすい 阪大の英語』や予備校の模試、過去問を使用して阪大の対策に特化しました。 また数学は応用レベルの典型問題が不十分だったので、標準問題精講をしました。 予備校に通われるのでしたら、授業は必要最小限に抑えるか、もしくは宅浪を考えてもよいのではないかなと考えます。 予備校で浪人するよりも、自宅で浪人したほうがかかるお金が少なくなるので、授業料の支払いが大変な場合はおすすめです。 また、宅浪は予定を自身に合わせやすい一方、予備校に通うとその時間帯が縛られてしまいますのでこの点もおすすめです。 アルバイトについて: アルバイトは受験勉強のリフレッシュ的な立ち位置となってくれるようなものを探すのがおすすめです。 このため週1 or 2 が望ましいと考えます。(特に直前期は週1でも多いので、休ませてもらうか辞めましょう。僕は高三生を担当しておりましたので、直前に先生が変わるのは受験生の立場だったら嫌だなと思い、面談のために行っていましたが、12月から3時間勤務にしていただきました。) 体力を使い果たして受験勉強できなくなってしまっては、何をしているのかということになってしまいますので、勉強にあまり影響を与えない点にはくれぐれも留意しながら探してください。 ご家庭の事情はさまざまあると思いますので、参考になれば幸いです。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バイトとの両立
宅浪バイトで早稲田に合格したものです。 バイトの勉強するのたいへんですよね、。凄いわかります。 まずは勉強に重みづけしましょう。重いものは現代文や英語長文、軽いものは社会科目、文法などになると思います。 バイトがない日はしっかり頭を動かして、重いものに取り組みましょう。 バイトがある日は軽いものを中心にします。どうしても眠い時は15分位ねてからやると意外とリセットしますよ! あと英単語はとりあえず毎日ふれることをオススメします!応援しています!!
早稲田大学社会科学部 seechan
11
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪について
宅浪はしていませんが宅浪している人を見ていて思ったことがあったのと、バイト3つやっていたので(そのうちひとつは受験期間もずっとやっていました笑)お答えします🙂 まず宅浪の注意点ですが、宅浪で成功する可能性はめちゃめちゃ低いことを忘れないでください。予備校とか行けば生活リズム整うし、何かあったら相談できる人もいるし、分からないことは講師に聞けるし、自習室とか勉強する環境が整っているし、ライバル(かつ仲間)の存在もありますが、宅浪にはそれがありません。まあ自習室問題については質問者さんが自宅で集中できる人なら問題ないですし図書館とかカフェもあるのでどうにかなりますが…あとは今年失敗した理由が何かあるはずですが、もしそれが勉強方法だとしたら宅浪のままでは危険な気もします。まあこのアプリあって聞けば教えてくれる人がいないわけではないのでいいですが、最大の問題は自宅にこもり続けて精神的にだめになる人が多いことです。そうは言ってもこれは自分の気持ち次第なので絶対諦めないでやれる自信があるならいいかもしれません。ただ宅浪で1年頑張り続けるためには相当な覚悟と努力が必要です。実際私が見ていた(バイト先にいた)人は早々と志望校下げたみたいで勉強する気を感じられなかったし結局バイトもすぐやめてそのあとどうなったのか知りません。 そうはいっても予備校はお金かなりかかるので、予備校行くお金ないならしょうがないと思います。実際私は幸い予備校に通えましたが、講習や追加でとる小論文でかなりお金飛びました笑 ここまで宅浪を悪く言っていますが予備校に行ったって早慶コースから早慶受かる人は半分もいないので笑要は気持ちの持ちようです。きちんと計画をたて、ずれたら修正する。自分に足りないものは何かを考える。志望校との距離を常に意識する。程々に息抜きする。などなど。予備校の早慶コースにいるだけで自分受かるって慢心してるような奴に負けないでください。 それから、バイトについてです。バイトがあって外の世界に触れられるって意味では浪人中のバイトは有効です。ただ気をつけてほしいのが、バイトをメインにしないでください。どれくらいお金が必要で、そのためにはどれくらい働けばいいのか、始めに計算してそれ以上はやるべきではないと思います。私は飲食とコンビニの朝バイトともうひとつは説明難しいんですけど事務的なバイトをして、夏休みとか掛け持ち含めて11連勤とかしていましたが結構辛かったし受験終わって意外とお金残ったからあんなやる必要なかったなあ、と思いました笑 ちなみにオススメはコンビニの朝バイトです。嫌でも朝起きるので生活が安定します。私は夏期講習お金の問題で全然取らなかったのでコンビニバイトなかったら生活リズム崩れていました笑初めにも言いましたが、コンビニの朝バイトは生活リズム整えるためにやっていたので受験前日も関係なく行っていたくらいです笑。飲食も接客結構あるので時給高いならいいかなと思います。これは11月までやっていました。夏休みまで週4~5回、9月以降は週末だけです。正直週5入った時は疲れて死ぬかと思ったくらいなので程々をおすすめします。それから私は夜入っていたので睡眠時間かなり削られます。もしやるなら日中眠くならない程度の遅さまでに帰れるところにしてください。 浪人の1年って長いようで本当にすぐ終わるので、後悔のないような生活を送ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
1
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾の浪人
こんにちは。現役浪人生と申します。 自分も河合塾で一年間浪人をしたので、ある程度はアドバイスできると思い、今回回答させて頂きます。 自分は基本的に授業の復習とそれをノートに自分なりにまとめる作業、そのほかには一問一答と論述問題のついている問題集を用意して解いていました。 河合塾は授業で扱っているテキストが体系的な理解をするのに優れており、ある事件や合戦などが起こった原因やその後の変化などもわかりやすくまとめてあるため、まずは授業でやった範囲を記憶するということに注力すればいいと思います。 効果的な方法としては、一度覚えたい分野に目を通して、テキストを閉じ、ぬいぐるみとかを生徒に見立てて、自分なりに噛み砕いて教えるという方法です。 テキストなどを見ながら教えてしまうと全く効果がなくなってしまうので、くれぐれもアウトプットの際には何も見ずに行なってくださいね。 また、一問一答をやるメリットはある程度テストに出る内容をカバーできるということです。あるキーワードに反応して、答えが出せるという能力も日本史で得点を取るには重要なことなので、予習などの段階では非常に良いと思います。 ただ、ある程度まで得点が伸びると暗記ゲームになってしまい、覚えていない内容に関しては点が取れないという事態になってしまうのと、論述での得点力が上がっていないままなので、これはテキストでの体系的な理解と記述式での問題集で書くという作業を通し、覚えていくと良いでしょう。 暗記が得意なら問題はないですが、なるべく丸暗記の部分は減らした方が良いということに変わりはないので、まず時代の全体的な雰囲気(鎌倉→室町→江戸に渡って、どのように文化が変わっていったのかなど)を掴み、徐々に各合戦や事件にピックアップしてまとめていくことで、包括的な学習ができます。 知識と知識を蜘蛛の巣状にまとめておくことで、忘れていても、違うアプローチから正解まで辿り着くことが増えていくと思いますよ。 こんな感じで勉強は進めながら、模試などで間違えた部分に関しては、それらの原因や結果を直しノートに簡潔でも良いのでまとめて、それに関連する知識などもそこに書き加えておくと、少しずつ日本史の得点力が伸びていくと思いますよ。(理由としては自分で主体性を持って学んだ内容は記憶に残りやすいからです) こんな感じです! まだわからない部分などがあれば、ぜひお気軽にご質問下さい🙇‍♂️
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
38
1
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強とバイト
何月までアルバイトをするかしっかり決めて、仕事にも社会性を身に付けたり様々なことを全て学び吸収するつもりで取り組んでください。 疲れてしまうと思うけれど、遊ぶためではなく勉強するためにしているアルバイトですよね。厳しいことを言うようですが、そこは本来の目的を果たすため、そしてあなたがアルバイトをしている間に他の人が勉強している分を取り返すために頑張ってください。仕事の後、長めの休憩をして切り替えてから机に向かってはどうでしょうか。 とても大変だと思いますが、この浪人生活を始めるのも大きな決断だったと思います。 ご自分で決められた以上、最後までやりきって、春に希望の大学に進んでください。 辛くなったら1年後の自分を想像してみるといいと思います。また不安なことがあれば相談してくださいね。応援しています。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強とサークルとバイトと遊びと
多くの人はサークルでしょう。またゼミがあればゼミを優先する人も出てきます。中にはバイトでめちゃくちゃ稼いでる人もいます(笑) 僕は部活と勉強です。部活やっててもバイト週1回ですが、出来ますよ!あとは単発をいれて土日の部活後、たまに働いてます。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人
私も一度マーチに進学したものの夏に仮面浪人することを決めて、最後まで大学に通いながら受験勉強も並行して今は早稲田大学に通っています。 はっきり言って仮面浪人は普通の浪人以上にキツイです。4月に10人が仮面浪人を志しても夏以降も続けるのはその中の3人、更に最終的に合格出来るのは1人だけと言われている位です。 アドバイスとしては、仮面浪人で大切なのはどれだけ長い時間勉強できるかではなく、どれだけ短い時間で自分の力になる勉強をできるか、これに尽きると思います。またスタディプラスなどのアプリで他の仮面浪人生から刺激を受けるのもアリだと思います。 現実的な問題だと、仮面浪人は休学等をしない限りはまず時間がありません、そして周りの友達への後ろめたさもあります。加えて失敗した時のリスクが、宅浪や予備校浪人に比べても人間関係などの点で大きいです。 経済的な問題としてもバイトをするなら無い時間が更に削られますし、大学でも周りの殆どの人はもう切り替えて大学生活を満喫していますよね。そんな中で、どうして自分はこんな苦しい思いをしてるんだろうか仮面なんてもう辞めようかなと、悩むこともあると思います。 そして途中でもう仮面浪人なんて辞めていいかなと思った時があっても、それは決して逃げではないと思います。むしろそれが本来は健全な事なので、どうか自分を責めたりはしないでくださいね。 しかし、それでも尚自分は頑張りたいと思うなら、是非最後まで、歯を食いしばってやり抜いて下さい。 青春を謳歌する友達を尻目に勉強し、受験勉強に専念できる他の受験生の環境を羨みながら、それでもなお自分を信じ努力した末の合格は、どんな褒め言葉よりも嬉しく自分の心を揺さぶると思います。 最後になりますが、なんだかんだ言いながら既に一応は滑り止まっているという現実はやはり有利です、最大限に生かしてください。 また何かあればメッセージ等頂ければお答えしますので、お気軽にご連絡ください。応援しています、頑張って。
早稲田大学人間科学部 たーもー
45
3
不安
不安カテゴリの画像
早慶 バイトについて
回答させていただきます。 私は今早稲田大学の教育学部に通っている1年生です。 教職を取っていないため、他の学部の方や教育学部の中でも教職を取っている方と比べるとだいぶ授業が少ないと思いますが、参考になれば幸いです。 千葉県に住んでいて、実家から通っています。 だいたい家から大学までは1時間半くらいかかります。 バイトは、個別指導の塾と、マクドナルドで働いています。 月曜日 1.2現があります。7時過ぎに家を出ます。 8:50〜12:20 一限と二限の授業があります 帰宅後、16時から2時間塾のバイトです。 火曜日 3限のみです。12時前にいえをでます。 13:10〜14:50 三限の授業があります。 帰宅後、17時から2時間塾のバイトです。 水曜日 3.4現があります。12時前に家を出ます。 13:10〜16:45三、四現の授業があります。 帰宅後、19時から3時間マックでバイトです。 木曜日 2.4.5現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜14:50 三限があります。 14:50〜17:00 空きコマです 17:00〜18:40 五限があります。 この日はバイトは無しです。 金曜日 2.3.4現があります。8時半に家を出ます。 10:30〜12:20 二限があります。 12:20〜13:10 お昼です 13:10〜16:45 三限と四限があります。 帰宅後、19時からマックで3時間バイトです。 土日はだいたいどっちかはマックで8時間バイトしています。 私の生活はこんな感じです。 給料としては、だいたい月6〜8万円ほどです。 地方から来て、一人暮らしをしている友達も、家賃や仕送りの額にもよりますが、平均してこのくらいが多いです。 長々と書いてしまいましたが、お役に立てると幸いです。
早稲田大学教育学部 じき
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生の心構え
バイトしながら予備校通って早稲田受かりました。色々お伝えできそうなので答えます。 ①バイト まず、遊び感覚でやるのは絶対だめです。余程お金に困っていないならやめた方がいいです。あと現役のとき判定悪かったならやったら落ちると思ってください。私の場合はずっと判定がよかったのと予備校の講習代と受験料必要だったのでやってました。 もしどうしてもやる必要があるなら、いくら必要なのか始めに見積もってシフト入れてください。必要以上にやっても勉強時間なくなるだけです。特に理由もなくただお金が欲しいだけなら大学生になるまで我慢すべきです。オススメはコンビニの早朝バイトです。嫌でも生活リズム整います。詳しくは私の宅浪or合格体験記についての回答をご覧ください。 ②志望校は絶対下げない 学校のレベルを下げた瞬間負けだと思ってください。慶応志望とのことですが、早慶とMARCHの壁は厚いです。早慶コースでも早慶受かるとは限らないのにMARCH目指してて早慶には行けません。 ③塾 よほど家の経済事情が厳しくないなら予備校に行くべきです。できれば駿台か河合がいいと思います。誤解がないように言いますが、他の予備校のがダメという訳ではありません。宅浪はオススメはしません。成功率は低いし、予備校で周りに同じ志望校目指してる子たちがいるのは心強いです。ただしさっきも言いましたが、予備校に通ったからと言って絶対成績が上がるわけでもないし受かるわけでもありません。授業で学んだことを自分がどう活かすか、にかかっています。 ④参考書の買い足し 予備校行くならテキスト+過去問だけでも十分受かります。私はバイトしていたのもあって、予備校のテキストの予復習していたら他の参考書やる余裕ありませんでした。一応買ったんですけどほぼ開きませんでした。学部にこだわらなければ早慶の過去問って解ききれないほどあるので、基礎ができたと思ったらガンガン過去問やるのがいいっていうのが私の経験上の感想です。 ⑤その他 志望校への強い愛を忘れない 悪かった模試の結果は気にしない、ただしできなかったところは復習する 演習はただ量をこなすのではなく解説を熟読して次間違えないためには自分に何が必要なのか考える。過去問演習はできるなら青本で ↑と似ますが、常に自分に不足しているものを考える。やるべきことはリストアップしておくと後で楽。 以上です。何かあったら遠慮なく聞いてください!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功する人の特徴
・誰よりもその志望校に対する愛があり、絶対にそこ以外考えられないと思っている。 こういう方は努力できます。サボりません。 ・自分で計画を立てる力があり、修正する力もある。 ・浪人という長いスパンを考慮し、息抜きをしっかりできる人。 僕は週一で勉強しない日を作っていました。現役の時に学力はついていたので7月までDAISOでバイトもしてました。バイトはあまりオススメしませんが。 ・夏までに誰よりも努力し、A判定b判定まで取れている。 これは心の余裕が生まれます。夏以降焦って勉強する浪人生は落ちます。余裕をもてるように頑張ってください。 入試は10月にあると思った方がいいです。 ・現役の時努力できていた 始める時期は関係なく、受験終了まで諦めずに努力できたなら浪人してからも努力できます。 ・今年落ちた原因を分析している 落ちた原因が分からなければまた失敗します。落ちた理由を紙に書き出し、どう解決するか決めましょう。 ・3月中旬までは遊ぶ やはりメリハリが大切です。落ちた原因を分析して、使う参考書を決め、中期、長期の目標を立てたら遊びましょう。 ただ、すぐに勉強に始められる準備だけはしてください。 英語は30分でもいいので毎日できるといいですね。 ・考える力がある どのような能力が入試で必要とされているのか。それを得るためには何をすべきか。考えて勉強しましょう。 勉強は考えずにただ勉強すれば伸びるものではありません。 正しい勉強方法でしなければなりません。 速読力が必要なのに、音読だけをすればいいと思っている人がいます。 本当にそれでいいのか?そこまで考えなければなりません。 日本語に慣れていても、普段読書する人としない人では読むスピードが変わってきます。 それは英語も同じ。音読はあくまで英語に慣れるため。速読力をつけるなら多読を必要です。 そしてそれに加えて、毎日問題を解くことも必要。 問題を解く感覚は問題を解くことでしか得られません。 これはすべて、受験勉強中に自分で気がつきました。 皆さんも勉強していく中で、伸びないと思ったら今の勉強を疑ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
78
0
不安
不安カテゴリの画像
バイトと両立
回答させて頂きます! もし可能なのであれば、勉強にいち早く移行した方が良いと思います。 お金を稼がなくてはならないのでしたらそのギリギリまで頑張ってでも大丈夫かなと思います。 その辺はご自身の都合で合わせましょう。 もしバイトを続けるにしても、長引かないよう、週5頑張るなど早めに終わらせた方が良いです。 バイトとの両立は正直身体的にも持たないです。、勉強に身が入らない事に繋がりますので気をつけてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
焦ってる
私は違いますが友達に自宅浪人でアルバイトしながら大阪大学に合格した友達がいます。 宅浪の場合他人と話す機会がどうしても少なくなってしまうのでそういった意味でアルバイトをすることは精神的には安定するのでいいと思います。 バイトがない日に10時間以上勉強ができてるならスイッチの切り替えができない受験生よりはよっぽど効率よく勉強できてると思います。 自宅浪人でアルバイトしながら慶應を志望してるならあなたは立派な人です。きっと大丈夫だと思いますよ
大阪大学理学部 みかん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
部活とバイトの両立
私は割とガチ体育会系な部活(週3で2時間半+ほぼ毎日の自主練)に入っていますが、バイトは週2〜3くらいであれば可能ですよ ちなみに私自身は教職も何個か取っているため、バイトは週1です
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二浪すべきか
 私は、一年国立目指して浪人して、かなわず同志社に入った後、夏ごろから自分が置かれたい新しい環境が見つかり、かつ有意義だと「自分で考えた」ため、仮面浪人?を決意して再受験し、今慶應文におります。極めて有意義です。なぜなら、自分は今後アカデミックとかアート(自分は言語芸術ですが)の方向で考えていて、給付型の奨学金制度を大いに利用しつつ、東京という環境が最高だと考えて判断したので、です。  何が言いたいかというと、自分自身の頭でよく考えて、例えば直近自分がどういう方向ですすみたいか、そのうえで今自分がいる環境が本当にそこでないといけないのか。例えば、自分がやろうとしていることはもしかしたら今その環境でできるのではないか、とかとにかく自分なりに論理だてて 判断することが最重要です。自分の確固たる意志がなければ、なんの二浪か分かりません。ちなみに 私だと、二浪に挑戦して不合格だったときのリスクとか対策を用意してありました。  一番やばいのは、なにも考えずにとりあえず突っ込むことです。最終的にそういった精神論は確かにめちゃくちゃ大事ですが、もとのもとには、自分自身でやっていることの意義を認識していること が大切です。この大学の方がなんかかっこええから、とかちょっといくらなんでも浅すぎるモチベだ けで大学受験するのはせいぜい現役のころまでだと思います。二浪ともなると、自身の強い意志が ないと、もし合格したとしても、何かこれでよかったのかな、というモヤモヤが残るに決まっていま す。  金銭の問題とかバイトの問題とか、親御さんとの関係とかもありますよね。それらを総合的に 認識して、最後自分の意志とてらして今後のキャリアを判断できるのは、そんなの質問者さんが 一番よく分かっていて、あるいは考えられる人です。これを忘れないでください。そして、 例え少し抽象的なことだとしても、自分がどういたいかということを念頭に置いて、強い意志で もって、今後を行動してください。  質問者さんが今後も有意義な人生をおおくりになることを心より祈っています。 一緒に頑張りましょう。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生活の過ごし方
可能だと思いますよ! ただその分リフレッシュの時間をいかにして入れるかが難しくなるとは思いますが...。 自分の場合は仮面浪人してたので、1日のうち6時間は受験勉強以外のために時間を使ってましたが、それ以外の時間はしっかり勉強に集中して取り組んでました。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪で早稲田にはいりました。ですが浪人で浮くという事は全くありません。それに早稲田は浪人は結構いますし、2浪も割といます。関わるコミュニティによりますが、まず浪人だからといって浮くという事はないと思って大丈夫です。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人
東京大学の2年のものです。 現時点で合格の目処が立たないと浪人を考えてしまうのは当然ですよね。どうしても早稲田に行きたかったら、頭をよぎる気持ちはわかります。でも敢えて言わせてください。 現役の受験の時点で浪人を前提に試験を受けることほど無駄なことはありません。質問者さんが現在、今回の受験に集中して取り組めていることを願っておりますが、もしそうでないとするならば、 もし落ちたとしても浪人する資格はないですよね。いま頑張れない人は浪人してもダメです。さらには浪人するということは少なからず親にも迷惑をかけます。現役で全てを出し切って勉強できない人が、親に浪人させてくださいと言ったところで許されないでしょう。 ですから今は浪人を考えないでください。目標にいくら遠くても、がむしゃらに頑張ってください。試験は受けてみないとわかんないんですから、いけるかもしれないじゃないですか。弱気を吐いて浪人を考えるのは、申し訳ないですが逃げてると思われてもしょうがないかもしれません。それが受験するということです。 先が見えなくて辛いと思いますが、なんとか頑張ってください。あなたの努力が結果につながることを心から願っております。 応援しています。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
73
9
不安
不安カテゴリの画像
浪人
浪人のメリットとデメリットは人によって捉え方が違うので僕の意見を書かせていただきます。 メリット 自分と向き合う時間がたくさんある。 人間として大きく成長出来る。 自由。 第一志望に合格した時の喜びが半端ない。 デメリット お金がかかる。 精神的にきつい。 このくらいでしょうか。僕はデメリット以上にやはりメリットが大きいと思います。人間として大きく成長出来るというのがやはり大きいです。あの時自分はあれだけ頑張れたのだという経験が出来るので、これは一生物の宝物だとおもいます。
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
9
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生
早稲田大学政治経済学部に通っている者です。自分の感覚としては、学部生のうち3〜4割は浪人生、あるいは帰国子女で、現役で入った人よりも年齢が1つか2つ上です。早慶レベルになるとやはり浪人比率は高くなります。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
5
5
現代文
現代文カテゴリの画像