UniLink WebToAppバナー画像

海外留学 国公立」の検索結果

大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應経済 留学
他学部との比較などはできないのですが、実際に経済学部にいて思うのは「やる気があるならいくらでも方法を用意してくれている」ということです。 大学全体の留学枠や、経済学部だけの留学枠、さらには第二外国語(中国語なら北京大学など)ならではの留学枠も用意されているし、誰しもがその情報に一度は触れる機会が与えられます。 さらには、CEMSという海外のビジネススクールとのダブルディグリー制度の日本唯一の加盟大学である点も大きな利点です。 僕のクラスの場合ですと、30人中3人が2年の段階で留学しており、3年生での留学を考えている人も多くいます。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2病人留学するか迷っています。
留学経験者です。申し訳ありませんが、厳しいかと思います。 「病気があるけど留学したい!」ならポジティブなので行ける道を探すと良いと思いますが、今回は明らかにネガティブな理由です。 理由として、留学ってめちゃくちゃ体力と気力を使います。ただでさえ初対面の人には気を使うのにら英語でとなるとかなり気を張ります。しかも、食事や文化も違います。これは圧倒的に日本人を疲れさせます。帰国後のコンビニのおにぎりほど美味しかったものはないくらいです。こんなに美味しく感じるとは思いませんでした。 何にせよ、後ろ向きな理由の留学がうまく行くとは思えません。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国際観光を国公立で
観光学を専攻できる国公立大学というのは非常に少ない印象があります。あなたの条件に一番合致する大学は東京都立大学都市環境学部観光科学科ですかね。
京都大学医学部 鴨医
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高校留学一年から東大
私は高校1年の夏から11ヶ月ほどアメリカに留学をし、高校2年にそのまま進学し、現役で合格しました。 私の場合でいうと、高2に帰ってきて普段の勉強にプラスアルファで勉強することで追いついたので留学のマイナス点はそこまで感じなかったです。 ですが、帰国時が高3夏前の場合のことを考えると、私よりも厳しいと思います。また、もし理系ならさらに厳しくなると思いますが、分からないので文系を前提にした回答をします。 まず、高3夏には一般的に東大の過去問をやり始めていると思います。ですので応用的な勉強というのは高3の夏からでもギリギリ間に合うとは思います。しかし夏以降はもう東大のための勉強が主になるのが普通です。 そのため、おそらく留学から帰って困ることは、基本の、つまりはセンターレベルの数学や暗記科目の知識の不足だと思います。暗記科目などは継続的にやらないと忘れてしまいますから当然東大受験を考えたら、留学先でもやる必要があります。 さらにセンター理科科目も時間を割く余裕はあまり無いはずですから留学前、あるいは留学中にある程度は固める必要があります。 公立高校の高2の1学期までの勉強範囲では到底大学の試験範囲は終わらず、6月あたりに帰ってから夏までに追いつくことも難しいと思いますので自主的に先に進んで勉強をするべきだと思います。 特に数学は基本部分だけでも一通り終わらせる方が良いです。なぜなら数学は理論がある程度頭に残っていたら比較的すぐ思い出して使えるからです。 英語に関してですが、留学で英語のリスニングの勉強は不要になります。しかし、単語力や語彙力は日常生活を送る留学では身につかないので勉強しましょう。 高3で帰ってきた方で早稲田の国際教養に現役で行かれた人もいて、ある程度まで学力を高められることは確実ですので頑張ってください。 言いたいことは山ほどありますが、とにかく高校留学は楽しいので、けじめをつけてにはなりますが、時には日本の受験の重圧を忘れて楽しんでください。
東京大学文科一類 June
9
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立大
私は前期横浜国立大経営学部を受験し合格。後期は東京外大を出願してましたが早慶受かったので不受験でした。 横浜国立大の経営学部はセンター試験だけで合否判定するので一般入試をわざわざ受けに行く必要がなく、おすすめです
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
20
5
現代文
現代文カテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
26
8
不安
不安カテゴリの画像
留学
留学をして何を学びたいか、が明確なのでしょう。 自分も大学に入ったら留学したいと思っていましたが、結局他の事が忙しくて断念しました。 帰国子女で留学経験もある友達と話したのですが、「言語取得目的で留学をするなら1年いないと意味がない。言語取得以外の勉強で留学したとしても、確かにむこうの学生は積極的だが、内容自体はそんなに変わらない。自分は日本でもやりたいことは学べると思った。」と、言ってました。 本当に留学して何を身に付けたいかがハッキリして、それができる環境の学校に行くのであれば、是非行くべきでしょう! ただ、言語取得目的なら慶應でもやり方次第で十分身につく環境は整っていると感じますし、就職目的なら現代では多くの人が留学を経験しているので差は殆ど生まれません。 よっぽどの理由・意欲が無いのであれば、個人的には留学はあまり意味がないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際教養学部の留学について
現在留学中の国際教養学部生です。 まず、英語圏の大学または非英語圏の大学の英語プログラムへの留学において必要なのは、①大学1年前期の成績②TOEFLの点数③志望理由書です。大学やプログラムによって、別途IELTSなど求められるもありますが、まず基本的に 必要なのはこの3つです。留学プログラムに応募する際、第1~7志望まで出すことができるのですが、留学希望者全員の①~③を大学が独自に点数化した上で全員をランキング化し、上位の人の第1志望から決まっていきます。プログラムによっては、面接がある 場合もあります。 次に、非英語圏の非英語プログラムの場合は、①大学1年前期の成績②留学で使う言語のレベル証明(資格または教授からの証明書)③志望理由書が必要です。語学留学でなく、その言語「で」勉強する場合は面接もあります。選考方法は、前述したものと同様です(私はこの方法で留学し、現在フランスで政治を学んでいます。)。 ①~③が揃っていれば、世界各国にある早稲田大学の協定校(どこにでもあります。ホームページなどで調べてみてください。)に留学できます。人気の国はアメリカ、ヨーロッパ諸国でしょうか(アジア留学も意外と多いです)。人数は、プログラムによって1~20人近くとまちまちです。 ぜひ国際教養に入って、どこでも好きなところに留学してください😊
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
24
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立後期のみ受験
確かに国公立後期は、レベルが理不尽に高いイメージがありますし、実際そうなることもしばしばです。併願すれば、なかなか大変な戦いになると思います。しかし、大学によっては、ものすごく少ない定員に、ほどほどに少ない志望者が集まるケースがよく見られます。つまり、国公立前期よりも、かなり運の要素が強い。詳しくは、ご自分でその気になる国公立大学の過去の倍率や人気のほどを調べるのが良いでしょうが、受験科目が、今まで勉強してきた科目と一致したのなら、その選択肢は無茶苦茶では決してありませんよ。 もし、もともと志望していた私立での合格に自信がない場合は共倒れになる可能性があるのでおすすめできませんが、私立の方はこのままいけば大丈夫なはず、くらいに思っているならば強気に出ていいと思いますよ!
東京大学理科一類 ひこにー
10
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田イギリス留学について
早稲田にはイギリスの1年留学プログラムもたくさんありますよ。ロンドンだけでなく、ケント、バーミンガム、オックスフォード、エディンバラなど、様々な地域の大学から選択できます。実際、国際教養でなくても二年生の二学期から留学すれば四年での卒業は可能です。三年生からの留学の場合は、就活時期などの関係で四年半や五年卒業にする人もいます。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
留学について
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 サークルの先輩に国際教養の人がいますが今留学していて冬くらいに一時帰国していましたよ。だから可能ですよ😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私大か
2年の夏ということを考えると国立一択です。理由はあとで私立にも変えられるからです。今のうちは英国数に全力を注いでみましょう。国立に行くには絶対必要、私立でも英語は絶対いるはずです。ちなみに経済学部などでは社会と数学で受験科目を選択できる私大は多いです。私も早稲田大学を社会ではなく数学で受験し合格しました。社会の方が高得点までにかかる時間は少ないですが、数学は一度伸びれば安定して高得点が狙えます。よって時間のある2年の夏時点では進路に悩んでいる状態なら国立を狙った勉強をしていればどの大学にもフレキシブルに対応できて、結果受験学年の時に効率がいいのです。絶対に行きたい私立がない限り2年の夏時点では国立に向けた英数国強化を私は推します。
名古屋大学経済学部 ゆきだま
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
まずそのやりたいことは本当にその私立大学でしかできないのでしょうか?大学によって学部の名前、学部の多さは違うので分かりにくいですが、実は国立大学でも学べる内容の可能性もあります。 例えば早稲田には教育学部がありますが、慶應には教育学部はありません。しかし実際は慶應は文学部で教育学を学ぶことができます。このようによくよく調べてみたら実はその私立大学以外でも十分できるということもあり得ます。まだ時間もありますし、その辺もっとリサーチしてみてはどうでしょう? またそれでもその私立大学でしかできない、あるいはその大学が良いというのであれば思い切って相談しましょう。家の金銭事情が正確にわかっているのならまだしも、そうではないのであれば相談もせずに諦めるのは早計です。諦めるにしても相談した後の方がよろしいかと。 また金銭的に厳しい上で、やはり私立に行きたいのであれば、奨学金制度等を利用するのも一つの手ですかね。
慶應義塾大学経済学部 REN
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国立志望ですが数学が苦手です
はじめまして! 国公立なら基本的に数学必要です。共通テストの簡単なマーク式は解けるぐらいにしておかないと厳しいです。 ただこれに関しては全レベルの人間が受けて平均60になるように作られているのでまぁ簡単だと思います! 数1Aだけでなく2Bもほぼ必ず必要になります(東京外大とかめっちゃ珍しい試験科目になってる大学はありますが、旧帝一橋とかで2Bから逃げれる学部は多分ないと思います) 本題は2次試験なのですが、一橋はもちろん必要です。 北海道大学や大阪大学の1部の学部は2次試験にないぐらいで、基本的に旧帝以上は必ず数学があります。(地方国公立や都立大など中堅校だとないところ多いですが) というか一橋は数学できる文系が行く大学のイメージです笑 日本の国公立文系の数学でいちばん難しいと思います。 仰る通り完璧にしないといけないと思います! 僕は一橋志望していたのですが、数学がどうしてもできなくて3年の11月に北大に逃げました。 共通テストは年明けてから本気で短期集中で頑張ったので人並みに取れましたが、2次数学は3年の1年の努力だけではどうしようもありません。 今から計画的に頑張って見てください!ファイト!
北海道大学総合教育部 かまたん
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像