UniLink WebToAppバナー画像

海上保安学校」の検索結果

大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
不安
僕は7月後半に 引退したので 他の人で早く引退した人ばかりで 不安と焦りで潰されそうでした。 でも、 遅い時期に引退したからこそ 先に引退したやつよりも 頑張って追い抜くぞ!と 思ってましたし、 これからの伸びが楽しみだと 思ってました。 不安が大きいということは あなたが自分の可能性を 信じている証拠だと 思います。 不安が大きいということは その分あなたの期待も大きいという ことです。 不安や焦りが悪いわけでは ないです。 不安や焦りを力に変える。 そのパワーを 成績を上げることに 注ぎ込むだけです。 僕のモチベーションを 保っていたのは バカにされていた悔しい過去と 高い志望校です。 おれはここに受かるんだ その意識を強く持ち続けていました。 頑張ってください!!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
26
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
上手く行きすぎて不安
不安と思っているだけ全然良いとは思いますが...心配性なのではないでしょうか? しかしながら、面と向かって話すこともできず、質問者さんの置かれている状況を事細かく理解できているわけでもないので、『不安を和らげる』ことにフォーカスしてアドバイスを送ります。 質問者さんの『今までの生活を全て勉強に充ててきた』というところから話題を広げたいと思います。 私の高校の部活の同級生には、京都・慶應・一橋・千葉・理科大・明治といった大学に進学した同期がいます。彼らの中には、希望の大学に進学できた人、そうではない人、とても悔しい思いをしたけれども現在はそんなことを忘れて大学生活を満喫できている人、いろんな人がいます。 世間一般の考え方では、上記の大学は全て高学歴にあたるでしょう。しかし、京都大学合格の同級生以外は、(私含め)全員が"まだまだ努力できたわ..."と言っています。 人それぞれ当たり前のレベルは違いますし、自分にとっての甘えたレベルが他人にとってはかなり努力しているということだってあります。 しかしながら、受験は当日の点数でしか測られません。 如何にして、受験当日のその瞬間に、『自信と実力を備えた上で臨めるか』が重要になります。 質問者さんの場合、後者の実力は、現状申し分ないでしょう。(当日までも努力を継続できれば) 逆に言えば、今ある不安すら解消できれば、前者の自信の部分も足りてくる要素となるのです。 そして私の同期の話に戻りますが、京都大学に合格した彼だけは、直前になっても気を緩めず、受験が終わってみても『全ての時間を勉強に費やすことができた』と断言していました。私なんて、3年生になっても落ち込んでばかりで4〜5日ペンを握れなかった日が5回くらいあったのに... 『今までの生活を全て勉強に充てた』 この言葉が出るのであれば、大丈夫です。 また、よく言われる話ですが、大学受験の偏差値は高校受験のそれとは全く異なります。 高校受験は同い年の99%が経験するもので、どんな家庭環境・志望校の人でも、全員が同じ基準の下で数値化されてしまいます。 しかしながら、大学受験はそもそも進学する割合が各学年50%。様々ある進路の中で、仮に『大学進学』する人がそもそも上位50%だとすれば、その世界での偏差値70は桁違いに凄いものです。世代上位1%〜2%には確実に収まることでしょう。私は偏差値70なんて取れたことがありません。現状の力にも自信を持って下さい。 最後に、勉強の悩みは勉強でしか解決できません。 今後更にギアを上げ、不安が消し飛ぶくらいの勉強量を確保すれば自ずと自信につながると思います。 残り時間も有効に使って、頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
6
4
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
もやしさんこんにちはー!!ゆあっていいます! モチベを保つことむずいよなぁ!!特に高2は!ぶっちゃけ高2なんてそんなもんじゃね?笑笑 僕も高2の時は試験の時だけ頑張って、あとはぷーたらしてたなぁ笑 とまぁこれじゃあ何の参考にもならないだろうから、真面目に回答するね!! 人のモチベーションの出し方は大きく分けて、2種類に分かれると言われているよ。 一つ目がポジティブな感情を刺激すること。 二つ目がネガティヴな感情を刺激すること。 ポジティブな感情を刺激することについて →これは、いわゆるご褒美で釣るってやつな!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・いい点数を取った時のことを想像してニヤける ・〇〇をやったら、ご褒美に△△を食べれる ・親にテストの点数によってお小遣いを増額するよう頼む ・志望校のことを考える。志望校に行ってみる。 ネガティブな感情を刺激することについて →これは、自分を焦らせることによってやる気を引き出す方法な!!例えば、こんなやり方でモチベーションを引き出すことが出来るから参考にしてみてね! ・次のテストで全科目〇〇点以上とる、と周りに宣言する ・サボって受験に落ちたことを想像する ・うざいやつにテストの点数で負けることを想像する ・〇〇しなければ、今日はYouTube見るの禁止 あとは、どっちにも当てはまらない中立な方法として、僕が実際にやってたのは その日のやるべきことを紙に書き出して、完了したら斜線を引くってのをやってたね!それによって自分がやったことが可視化されるし、斜線引くの、気持ちいいんよなぁあ!あとは、後で見返した時に、頑張ったな自分、感がすごくてエモくなる笑 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまる方がいれば是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベの保ち方
こんにちは!!ゆあっていいます! 早稲田志望ということで親近感が湧いたので、回答したいと思います!! 僕も受験生時代、塾に通わず、参考書とスタサプのみで勉強していたので、周りに競う相手がいなくてモチベーションを保つのにとても苦労しました! そんな中で僕がやっていたモチベーションを保つ方法をいくつか紹介します! 1、早稲田に関係のあるYouTubeを見まくる →最近、早大生YouTuberがどんどん増えています!彼らの動画を見ることで、自分が早稲田に入ったら〜、と想いを馳せたり、実際に自分が入学するイメージを膨らませるのも有効です!また、彼らはしばしば受験のアドバイス系動画をあげているので参考にするのもいいと思います! 2、周りに宣言しまくる 僕は周りに、俺早稲田受かるから、と宣言しまくっていました!先生にも親にも友達にも、学年中に僕が早稲田を受けることを知らしめました笑 そうすることで自分が逃げられない環境を作り出しました! 3、早稲田の写真を家の至る所に貼りまくる オープンキャンパスなどで早稲田でとった写真を、自分の部屋はもちろん、トイレや階段の壁などに貼りまくっていました!そうすることで、狂気的レベルで常に早稲田のことを想い続けることができます!最終的に、朝起きたらすぐ目に入るように天井にも写真を貼っていました! 4、早稲田に受かった後の行動プランを超詳細に書き出す これは小説レベルまで書けたら最高です!そしてそれを毎朝勉強する前に読み返すようにすると、いつしか「当然起こる未来」として錯覚するようになります! 最終手段として、どーーーしてもモチベが上がらなければ、ここにコメントしてくれれば、僕が「いかに早稲田が最高か」をお伝えしますし、「はまさんの状況がいかにヤバいか」を煽って焦らすこともできます! 上記が参考になれば幸いです!! また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!参考書のみで独学で早慶に受かった方法をお教えします!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
17
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安でモチベーション低下しないようにするためには?
不安はモチベーションの根源だと考えてみてはいかがでしょう?不安だからこそ、不安を少しでも和らげるために勉強する。それこそが勉強する動機(モチベーション)になります。 私は受験期マイナスな事を考えてしまう時期がありましたが、「高校で1番にもなれない私が京大受かる?落ちたら浪人?一浪で受かる保証ある?一浪で落ちたらどうするの???」とどんどんマイナスな方向に考えるにつれて、そうなりたくないから勉強しようと思うようになりました。結局はプラスな感情だろうがマイナスな感情だろうが、それをモチベーションに持っていけたらこっちのものです。不安は決して悪者ではありませんよ。 恐らく、成績があがるにつれて不安は大きくなります。高いところにのぼるほど、「ここから落ちたらどうしよう」という恐怖が強くなると思います。その不安、恐怖を打ち消すには勉強して自分が出来ることを積み重ねてゆくしかないのです。今からたったの1年半だけなら、その恐怖とも戦える気がしませんか? 余談ですが、私が好きなマンガで、戦士に必要なのは力よりも恐怖だ、という旨の言葉があります。作中での意味は少し違うものですが、本当に不安に押しつぶされそうな時は、わたしはこの言葉を心の支えにしていました。
京都大学農学部 塩林檎
30
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値は上げられるのか?
当然偏差値はしっかりと正しい方法で勉強すれば上がりますよ!安心してください! まだ高校1年生ということで時間はたっぷりあるのでゆっくりと自分のペースで頑張ってやっていきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
べにべにさん、こんにちは。 高校1年生ということで受験までまだ長くモチベーションが保ちづらいですよね、、志望校にしても今の時代絶対にこの大学!といえる人の方が珍しくとりあえず難関大にいく、と決めている方がほとんどだと思います。 モチベーションの保ち方は本当に人それぞれでたくさんの方法があると思います。定番の方法はどうしても行きたい大学を見つけてやる気を出していくことですがそもそもそんな大学見つからないって人が多いです。私は計画を立て、短期目標を定めて実行することが得意だったのでそれにあった方法を実践しました! 意識していたことは、短期目標を立てることです!私は映像授業の予備校に通っていました。その予備校は受験までに必要な授業が全部で何コマと決まっておりそのためなるべく早く受講を終わらせ復習や過去問演習などの対策に時間を割くことが重要という予備校でした。私はどうしても行きたい大学があったわけではなかったので、1日何コマ受講する!何曜日にどの勉強をする!との細かい目標をたくさん立てて全て達成するようにしてました!このような方法に必要なことは必ず目標は達成するということです。仮に達成しなかった場合目標の重要度が下がり、のちのち目標を無視してしまうようなことになりかねません!それを踏まえて目標を立ててください。 このように勉強以外から勉強のモチベーションを得るのではなく勉強自体から勉強のモチベーションを得るという方法はモチベーション向上のヒントになるかもしれません!今の時点で大まかな志望校が決まっているだけで素晴らしいと思います!よい方法を考えてみてください!
早稲田大学法学部 varane
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験における安全校の基準
一番良い基準は自身でその学部の過去問を解いてみてどれくらい得点できるか測ることです。9割以上安定して取れるのなら安全校と言って良いでしょう。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現役予備校、浪人独学か現役独学、浪人予備校
これは現役独学、浪人予備校のほうが可能性が上がると思います。 ゆーさんが懸念されている通り、添削が受けられるという点は予備校に行く大きなメリットになると思います。京大の場合は特に第3者の添削が受けられるかどうかは非常に重要なポイントになりますし、入試直前期のメンタルケアなどの観点からも予備校があったほうが個人的にはよいのではないかと思います。 その場合に浪人を予備校にするとなると、現役のこれからの期間が独学になってしまうのがまずいのではないか、というのがゆーさんの懸念点だと思います。文章拝見する感じ、私もこのままゆーさんが自己流で独学を進めるのは望ましくないのではないかと思います。半年は結構貴重な時間になると思うので有意義に過ごすためには、値段をおさえつつ基礎固めができるサービスを使うのが良いのではないかと思っています。 おすすめはスタディサプリの合格特訓コースです。こちら今からのお申し込みができるかが不明ではありますが、東大や京大に実際に合格した先輩に勉強法の相談をしたり、スタサプのどの講座をどのくらい進めればよいのかというアドバイスを貰ったりすることができます。こちらを受けることがゆーさんの保護者様に予備校通いとカウントされてしまわないかは確認が必要ですが、月々約1万780円でサポートが受けられるので、予備校よりもだいぶ値段を抑えつつ、独学の質の改善を目指せるのではないかと思います。うまくいけばそのまま続けてしまうという手もあると思います。 スタサプが肌に合わないという場合には下記のような参考書を使った独学の勉強サポートをするような塾で、値段が安いところを選ぶのもアリだと思います。 https://maroon077413.studio.site/ オンラインであれば家賃などがない分、いわゆる一般的な塾よりも経済的に受講ができるケースもあるので、よろしければご検討いただけたら幸いです。 ゆーさんが効率よく自学自習を進める方法を見つけて、京大合格に向け前進されることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションを保つ方法
不安を乗り切る方法の一つとして不安を肯定的に捉えるというものがあります。志望校が今のままでいいのかと不安に感じるのは貴方がその先の人生について真剣に考えているからでしょうし、勉強していない時に不安を感じるのもそれだけ普段勉強しているからです。普段勉強していない人は勉強していない時に不安なんか感じていないと思います。 気持ちを切り替えるためには捉え方を変えたりすることも必要です。モチベーション向上には志望校のパンフレットを読むことも効果的です。サークルなどを調べるのも良いと思います。 志望校は先生に勧められ高校1年生の頃から検討しだし、とりあえずその学校を目指して勉強しました。決め手は自分のやりたい学問が学べたこと、有名な大学であること、駅から近いこと、やりたいサークルがあったことなどです。 自分が到底及ばない天才に会いたいとのことですが、天才とは学力に限った話ではなく、色々な分野の天才がいます。東大以外にも天才はたくさんいます。自分が学びたい分野を考え、志望校を再検討してください。東大に行きたい気持ちが大きくなるかもしれませんし、他に行きたい大学が見つかるかもしれません。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生がメンタル保つ方法について
 私は浪人はしていないのですが、受験期は本当に不安で、もし東大に落ちたら家出しようと考えていたので、質問者様のお気持ちすごくわかります。まずは、一度ストレッチしてリラックスしてください。心身の健康を保つことは受験と同じくらい大切です。私が、提案したいのは日記を書くことです。誰かに自身の気持ちを伝えたいという気持ちすごくわかります。しかし、他人なんて所詮その人になりきることなんてできません。自分を受け止め、評価できるのは自分だけです。日記を書いて、後から読み直してみると、あぁ自分こんなこと書いてたんだwと、自分の精神状態を客観的にながめられます。  また、勉強が嫌になった時は美味しいものを食べてゆっくり休んでください。今まで積み上げてきたものが有れば一日くらい休んでも大したことないです。  長文になりましたが、これで質問者様の心が少しでも安定してくれれば幸いです。質問者様が来年早稲田に合格するように祈っております!
東京大学文科一類 森L
1
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校について
こんにちは。早稲田大学文化構想生です。 まず本当に塾に行けば成績が上がるのかということが問われるべきだと思います。というのも自分は独学で大学受験を突破したからです。しかし質問者さんはお前は元々できたんだろとお思いになると思いますが、実際私の高一の偏差値は河合で英語52国語47でした。それが高三では英語75国語67世界史70まで上がりました。確かに塾は固定された勉強時間、勉強せざるを得ない環境が確保できますが、独学で参考書をやる場合に比べて進度が遅くある程度周囲に合わせなくてはならない、またお金がかかるという弱点もあります。実際私の周りで早い時期から塾に行った人は最終的に志望校を下げていました。(千葉大→國學院)成績を上げるうえで大切なのは自分の意志です。そのモチベーションの維持に関してはまた質問してください長くなりそうですので。意志があれば自ずと環境が作られてきます。なので私は予備校に通うということに反対です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強のモチベの保ち方
こんにちは! ここでは ① モチベーションの維持の仕方 ② 早稲田へのモチベーション この2つについて紹介したいと思います!! ① 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! ② まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。 自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います!例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います! そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の勉強の復習頻度など
こんにちは! こうしんと申します! 学校と自学の兼ね合いは、学校にもよりますが、基本的には自学を中心として学校を適宜利用するという方針が効率良いです。 というのは、学校のペースで進行する授業に対して、勉強の進み具合は目標とする大学によって人それぞれに対して個人差があるからです。 では具体的な話に移りますね。 まずベースとなる自学の話からします。 自学は基本的には自己分析→学習→演習→自己分析→…の繰り返しです。例えば、英語の長文が早く読めなければ、まず英語の長文問題の攻略に必要と感じる基本事項や解き方を学びます。そして、その学んだ事項を身につけるために、毎日長文を読む等の演習をします。 このようにして基本的には自学を進めていきます。 では学校はどのように利用するかというと、第1点目に質問ができる点です。予備校などに行っていれば質問はできますが、単純に質問が通じる相手がいる学校を利用するのが早いですね。 2点目としては、学校には資料がたくさん保管されている点です。例えば、うちの学校でいえば模試をたくさん保有してました。予備校が主催する模試の問題は(センター模試を除いて)良質であることがほとんどです。(なぜなら、生徒が間違いやすい部分を狙って出題するからですね)それを大量に入手できるのは非常に大きな利点と言えます。 3点目として、友人がいるという環境です。単純に心の支えです(笑)一緒に自学する仲の人がいればとても心強いです! 4点目として、これは限定的ですが、授業をしているという点です。もし予習をしていれば、危うい点などを授業で復習することができます。また、小テストなどが実施されていれば、強制的に習慣が身につくので良い点であるとも言えます。必要のない授業は、内職でもしてください(笑) では、学校の課題はいつするのか、というと、学校で済ませることをオススメします。学校でやれば、自学と学校ですべきことのペース配分ができるので、とてもオススメですね。帰ったら自学に取り掛かりましょう! ちなみに、学校の復習は課題が出ていれば課題で十分ですし(先生が考えて作るので)、出ていなければノートに授業のポイントを再度まとめる作業をするのが良いと思います。構造化、単純化する作業と類似していますが、まさにその通りで、確認と効率よく頭に入れる役割を果たします。 最後に、気をつける点として優先度を上げておきますが、ほとんどの場合自学の方が優先度が高いです(自己分析に沿った勉強ですから)。ただ、それによって学校の課題をおろそかにすると関係が悪化しかねないですし、自学のペースをちょくちょく変えながらすると良いです。そのため、自学の計画はそこそこ緩いものにすると成功しやすいですね! 人間関係も絡んでくるので、状況に応じて「うまく」立ち回ることが必要です!ただ、頑張ればそれだけのリターンも大きいです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
併願校
A方式かB方式かにもよります。 Aなら数学、Bなら歴史です。 文系で歴史から逃げるのは非常にリスキーなので、歴史は必ずやってください。 となると、文系学部はほとんど受けられます。 慶應志望なら、早稲田政経、上智経済を同じレベルの受験校として受ける人が多いでしょう。 1つ下がってGMARCHの各経済学部を日程調整しながら片っ端からが手です。 不安なら日東駒専、女子なら女子大を保険で受けたら安心できると思います。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学の独学について
どーも!春海といいます! 自分は塾に行かず、完全独学で勉強したので少しでもお役に立てるかなと回答させていただきます。 まず、青チャートをすることはとてもオススメします。似たようなものだとFocus Goldでもいいですね。それが数学の実力の土台となります。 青チャのやり方ですが、教科書で基礎公式を理解したらもう青チャの例題に入って大丈夫です。基本的に青チャだけでも入試問題を解く準備までは行けるので。また青チャの例題は解き方をほとんど網羅しているので、ひたすら例題に取り組みます。3周くらいは頑張ってほしいですね。少なくとも間違えた問題だけでも3周するべきだと思います。 これが終わったら、青チャと2次入試レベル間をつなぐ問題に取り組みます。参考書はプラチカ、重要問題集、やさしい理系数学などがおすすめですね。いい問題が揃っているので少し手がかかります。これを2周はしてください。 そして、2次レベル赤本に取り組みます。演習で取り組むのは、志望校と同レベルのところ、または一個上の学校にします。志望校のは直前期に実力を確認するために使うからです。20カ年の数学だけの赤本が売ってあるのでそれを使いましょう。赤本に入るのは高3になってからで大丈夫なので、それまでは上の2つを復習しまくりましょう。 よく青チャから赤本に行く人がいますが、いくら青チャの例題を仕上げたからといっても2次の問題は(1)までしか解けないという事態になることが多いです。2次問題の解き方を2つ目で身につけましょう。 ついでにということで赤本の演習の仕方を載せときます。使うのはA4のノートにして下さい。問題をコピーして左上に貼り、左ページに自分の回答、右ページは開けといて間違えた時の模範回答を貼るページにして下さい。自分は2、3周目はルーズリーフを上から貼っていましたね。これらの目的はノートだけで、復習ができるようにすることです。 とここまですれば数学は高得点間違いなしです。数学が強いのは理系にとって最強の矛になります。数学の計画を立てる時この投稿に戻って強い指針になる内容になってくれたら幸いです。 以上です!数学は時間がかかる科目なので、根気強く頑張って!ちなみに数学は朝するといいですよ! 朝勉のやり方は自分の過去の回答に詳しく書いてあるのでそちらも是非ご覧下さい! いいねしてくれるとめっちゃ喜ぶので、よろしく!
大阪大学工学部 00春海00
78
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
慶應の学校生活が不安に…
新しい生活に不安はあると思います 質問者さんはスポーツをやってるということなのでサークルに入ってみるのはどうでしょう? サークルでは多くの時間を共にするため密度の深い人間関係ができます あとは、大阪出身ということで上京してくるのだと思います 自分は今慶應の学生寮にいます 寮では一緒に生活したりするので友達は嫌でもできる環境です さらに、自分の入っているサークルでは慶應新入生の新歓イベントを開催します。 そのイベントでは新入生の三分の一が参加します。 その中で友達を作っちゃいましょう 自分のサークルがサポートします なので余計な心配はせずに、勉強して合格しましょう
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベーションが保ちずらいです...
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 特に質問者さんの場合は周りに一緒に頑張れる人がいないというのは非常に辛いことだと思います。 まず、これを解決するにはリアルでもインターネット(もちろんインターネットは変な人もいるので気をつけてください)で同じ志望校や志の高い人と繋がるのが最も効果的だと思います! 現状の勉強の状況をシェアしたりするだけでも「この人がこんだけやってるなら」と頑張れると思います! 最後に、合格するためにはとにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語の参考書
慶應生です。 私の周りに北海道出身の友人はたくさんいます。 その中には、いわゆる一般入試以外に、指定校推薦や公募推薦で入学している人もいます。 一年生であれば、推薦も視野に入れながら勉強してみるのはどうでしょうか? ただ、確実な勉強は英単語、古文単語などの語彙を完璧にすることからはじまります。 私は英単語に、システム英単語、古文単語に旺文社の緑のカバーの単語帳を使っていました。 単語帳は何冊も買うのではなく、気に入ったものを使い続けるのが良いです(もちろん、完璧に仕上がったらよりハイレベルな単語を覚えるのがベストです) 私が最終段階で使っていたのは速読英単語上級編でした。 語彙は早くから始めて損がないです。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
0
英語
英語カテゴリの画像