UniLink WebToAppバナー画像

洋書」の検索結果

リスニングの勉強になる洋楽
むしろ、聞きにくい英語を聞けてこそリスニング力が上がるんじゃないかい?笑 特定の歌手の英語に慣れるとそれ以外に苦手意識をもってしまうような、、、聞くなら色んな人を聞くといいんじゃない。 でも音楽で覚えるのは、なしではないけれど、 イントネーションなどが入ってこないのでおすすめではないかな。 洋楽よりも映画とかのほうがリスニング対策には効果的だと思うよん。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
英語
英語カテゴリの画像
洋画を使った自己流のリスニング勉強法にアドバイスください
英語の映画や音楽(洋画や洋楽)を用いたリスニング学習について、お答えします! 自己流の勉強方法、素敵ですね🌸 その勉強方法において素敵な点と受験勉強学習として不安な点をいくつかあげ、 洋画や洋楽を使った効果的な英語学習についてアドバイスしてみようと思います。 【素敵な点】 ★同じシーンを反復して学習している! リスニング学習について、1回音声を聞いて、英語のスクリプト(何を言っていたかの原稿)を見て答え合わせをして終わり!という人は多いのではないでしょうか。 何回も聞くことで、英語独自の単語のつながりなどの聞こえにくいところを自分の力で聞き取る経験に繋がります。 英語の芸術作品を用いていない学習についても、リスニング教材をいくつも使うのではなく、一つや二つを徹底的に極めた方が良いです。色んな音節を耳に入れるよりも何度も聞いて耳が慣れ、単語に聞こえるようになる方が記憶に残るからです。 ★聞こえた単語を記録している! 1度調べた単語なのにまた引いてしまうと、よく使う単語なのか、覚えなきゃ!と脳がはたらき、暗記しようとしてくれます。 回数もわかるようにしているとの事で、自分が何回引いたのか、それでも覚えていないのかを把握することができて、とても良いと思います。成果を可視化できるので、マーカーが増えていったらモチベーションも上がりますよね! 【不安な点】 将来のグローバルなキャリアを考える上でのリスニング学習においては問題ない素敵な勉強方法だと思いますが、高校三年生の受験勉強とすると不安な点になります。 ★難しい単語が使われている可能性がある 特に映画での学習になると、その世界観に偏った単語が多く出てきたり、専門用語のようなものも出てくるのではないでしょうか? 英単語を覚えるのが大の得意という方なら問題ないのかもしれません。しかし、入試で出てこない、もしくは出てきても脚注で意味を知ることが出来るような単語まで覚えようとすると、スペルや意味が似ている、本来覚えなければならない頻出の単語と混乱してしまうことがあるのではないでしょうか?一度に覚えられる単語は無限ではないので、取捨選択が必要です。 ★話し言葉や話す時独特の音節がある 例えば、TOEFLなどの学習だったら、英語の慣用句(直訳したら変な意味になる言い方)を覚える必要があります。しかし、共通テストではかなり有名な慣用句以外、使われることはなかなかありません。 慣用句以外にも、いわゆる「ネイティブが使う言い方」のようなものが散りばめられていたりします。 また、入試で使われるリスニング音声よりもこなれた言い方をしていて、単語をもはや省略していたりなどします。 これらは大学以降の学習では必要になると思います。受験勉強では少し我慢して、大学で取り組みましょう。 ★時間がかかっている 洋画や洋楽による英語学習は、上のように受験勉強に役立つところと役立たないところがあります。そのため、1時間半と長い時間を費やしてしまい、他の勉強が疎かになってしまうのには不安があると思います。 【アドバイス】 ★過去問を1度見てみる 私立大学には問題に特色があることが多いので、個別試験の問題を1度見て、単語のレベル、難しい表現を使いがちか見た方が良いです。 ★辞書ではなく単語帳を使う 大学のレベルに適した単語帳を選び、その単語を調べたら単語帳にマークをつけるようにして、載ってなかったものはあまり頑張って記憶しないようにすると良いと思います! ★映画などの話題を選ぶ 大学の2次試験で、よく扱われている話題と近い話題の映画を選ぶと、単語などで役に立つかもしれません! 【最後に】 難しい勉強法にチャレンジして、没頭して英語を勉強している受験生は、多くないと思います!!ぜひ夢を叶えてください🌸 大学進学後もそのチャレンジ精神を忘れず、頑張ってください💪
東北大学農学部 古都
1
2
英語
英語カテゴリの画像
洋書の読み方
多読と呼ばれる方法がいいかと思いますが今のやり方でいいのかと思います。 東大の英語となると速さもかなり重要になってくるのでニュアンスを掴んで英語を読むというのはかなり効果的だと思います。 それに慣れてきたら語句や文法も調べるというのをやるといいと思います。 自分も今は英語の本を読む機会があるのですがニュアンスで読んでるとおかしいと思うことがあってよく調べると細かい語句の意味を間違えてたせいで全体の流れを間違えていたという経験もあるので最終的には細かい語句や文法も必要になるのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
ハリーポッターくん
目的を持って読むことが大事です。 洋書を読むのは挫折しやすいからです。 例えば、数学でも難しい問題にぶち当たると、つい避けてしまう、ないしはすぐに答えを見てしまいがちです。数学を楽しむならまだしも、受験勉強においてこの数学への勉強はナンセンスです。 洋書はただでさえ英語なので気分転換としても、それが気分転換になるのかどうかが懸念点です。わからない単語ばかりならば、意味ないと思います。それよりも、速読をつけるならばTEDがオススメです。字幕ありで2カ月ほど我慢して見てみると、どんどんわかるようになり、リスニング力だけでなく、速読力も上がります。
慶應義塾大学商学部 シュレック
7
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強法
率直に言って、洋楽はリスニング対策にはあまり向かないと思います。 理由は、 ・歌うのと普通に話すのでは、聞こえ方が全然違う ・歌詞に出て来る語彙はあまり高度ではない(高度であっても重要度が低い) ・歌詞を覚えてしまうので、結局リスニングの練習になっていない リスニング対策に最も効果的なのはディクテーションです。 TED talksか市販のリスニング教材を用意して、 ①まず何も見ずにディクテーションする(筆記が追いつかないと思うのでCDを止めながら) ②スクリプトを見て答え合わせ ③スクリプトを見ながら聴き取れなかった部分を確認 ④完璧になるまで①〜③を繰り返す をやってみてください。面倒くさいし根気がいりますが、これをやれば飛躍的にリスニング力が向上するはずです。また、リスニングは英文を前から理解する練習にもなるので、長文を読むスピードも上がります。 でも、洋楽を聴くのも楽しければ是非続けてくださいね。洋楽に出てくる単語やフレーズは頭に残りますし、手軽に英語に触れられますし、最高の息抜きにもなります。勉強教材としてではなく趣味として聴くくらいの感覚のほうが、いろんな意味でプラスになるのではないでしょうか。 色々言っておいてなんですが、上記のものはあくまでも私の考えです。勉強法は人それぞれですので、楽しさと学力向上とでちょうど良く折り合いがつく、自分に合ったやり方を是非探してみてください。長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応文学部の英語について
日本語力が求められるので、洋書を読むというよりは、国語の勉強を通じて実力を育てるようなイメージです。 コツがあるので、過去問を使うのが一番いいですね!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テストリサーチ信用していいのか
マークミスをしていなければ、基本的には合格だと思います。 受験日程の組み合わせは難しいところですよね。 本命(第一志望)までに入試の経験はしておいた方が良いですが、あまり過密日程になってしまうと体力的に厳しくなり、肝心の本命で実力を発揮できなくなってしまいます。 どうしても気になるのであれば、私からの助言としてはMARCHや早慶上智の受験がはじまる前に東洋などのレベルの大学を受けても良いのかなと思います。 経験上、3日連続はなかなかキツいです。 是非、戦略的な受験をしてくださいね!
東北大学教育学部 まー
1
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
映画を見ての勉強
洋画が大好きな者です!笑 確かに洋画で英語の力はつくと思いますが、筆記などの受験英語の力は付きにくいと思います。 映画だと口語が多いのでリスニング対策にはなり得ますが、筆記の力にはあまりならないかもです。 ただ英語を好きになることは可能だと思います!現在得意なのであれば、より成績を伸ばせると思います。 英語を勉強するモチベになると思います。 また(好きであれば)映画自体息抜きとしていいと思いますので、頑張ったご褒美とかで観るのもありだと思います! 実際自分も受験生時代、模試の後は映画を1本観るようにしてました笑
京都大学総合人間学部 RinSocrat
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應ボーイの好きな洋楽
Olly MursとかMichael Bublé、Pentatonixがお気に入りです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
滑り止め
安定してその偏差値取れているのであれば法政青学は安全校ですよ。笑 過去問は解いていますか? 東洋の過去問解いていましたら、多分解けると思います。国語が少し足引っ張るかもしれませんが過去問をやりながら対策して埋めましょう。 もし増やすのであれば、マーチのわりと穴と呼ばれている青学法や法政も検討してみてはいかがですか??
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田落ち東洋
合格おめでとうございます🎉 加えて、大学進学おめでとうございます。 早慶MARCH落ち日東駒専なんて全然いますよ。確かに模試の成績から見ると寂しい感じはしますが、模試はあくまで模擬であり、本番でも何でもないです。また、4月からは模試の成績や努力した勉強量は意味がなくなります。こっからまたスタートですので、自分で選んだ場所で頑張ってください💪 自分も合格率93%で高校落ちたり、B判定で大学落ちたりしていますが、受験業界以外ではそんな話しません。そんなことより大学では自分がしたいこと・やるべきことが山ほどあります。時間はないですからね。 新生活応援しています!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の参考書
質問ありがとうございます!! 結論から入ってしまうと、英語の参考書を揃える場合は「文法→長文」、もう少し付け足すと「単語熟語・文法→長文」という流れがオススメです。 理由は単純で、英語における長文読解・長文解釈というのは、単語熟語・文法という基礎的な英語力を組み合わせた技能が求められるからです。 英語の長文で苦戦するときは、基本的に、 ①分からない単語が多すぎて話の内容が分からない ②使われている文法が分からず、正確な訳が作れない ③そもそも解答時間が足りない というのが大部分の原因となります。 ①と②に対しては、当然単語力と文法力をつけることが一番の対策になりえます。 ③は読み取りスピードが遅いというのも原因になり得ますが、それよりも「分からない部分でつっかえてしまう」のに時間が取られていることが多いです。(1度自分で、どこに時間を取られているかストップウオッチ等で計ってみると分かりやすいと思います。) また、読み取りスピードはどんなに改善しようとしても元の2倍程度が上限になりやすいため、③の対策をするならば「分からない部分を減らす」のがコストパフォーマンスが良くなります。つまり結局のところ、これも単語力・文法力の強化が最適な対策になります。 特に、質問者さんは東大文Ⅰ志望とのことなので、東大の英語の中で、大問1A(長文要約問題)では単語力を、大問4A(文法問題)では文法力を、大問4B(和訳問題)と大問5(長文読解問題)では単語力・文法力のどちらもを求められることになります。 このことを覚え、質問者さん自信でも入試問題の傾向を見ながら、基礎固めの重要さを理解しつつ英語の学習を進めていくのが良いと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 質問者さんの受験成功を祈っております! 頑張ってください✨✨✨
京都大学工学部 秘書
4
2
英語
英語カテゴリの画像
歴史をとても学びたいです
私は大阪大学の文学部で日本史を専修しているものですが、大阪大学は日本史、東洋史などといった枠組みにとらわれない歴史学としての授業がたくさんあります。 マクロな視点で歴史を学ぶことで、質問者さんの学びたいことも絶対学べると思います。 具体的には、自分は今日本史専修ですが、海域アジア史のゼミに入っていてそこではアジア、ヨーロッパ全て含めた東シナ海、日本海で行われた交易や戦争の勉強をしています。
大阪大学文学部 hikaru3844
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應か早稲田か? 太平洋戦争を学びたい。
来年度、慶應義塾・戦争史研究の赤木先生が退官されますので、慶應では学べなくなるかもしれません。
慶應義塾大学法学部 GG
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
リスニング対策
全然いいと思いますよ。 リスニングで大事なのは、英語で聞ける耳を作ることです。 自分も、洋画を英語字幕で見てましたよ また、基本的には、高1からABCニュースをずっと聞いていました。自分のリスニングの勉強の大半がそれでしたね。 あと、オススメなのは、 TED NHKの白熱教室のマイケル・サンデルのやつ WWYDの人種差別実験のやつ この辺は、それなりに英語力の強化にも繋がるし、話題も興味深いものだと思います。 参考にしてみてください。 ただ、流石に過去問はやるべきです。 英語の耳ができていたとしても、実際に問題を解くとなると、そのためのコツとかがあるんで、過去問はやっていきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
全然できない
勉強お疲れ様です!9月は受験生全員が不安になる月です。勉強をストップせず、コツコツ続ける事がとても大切ですよ! まず、英語が出来ることは大きな武器である事を認識しましょう!(配点の面でも割合が高いです。) しかし、早稲田大学に入学する人は英語が得意な人が大半です。英語ではあまり差がつかないと思っていた方が良いです。 では個別のアドバイスです。 英語が不安な気持ちはわかりますが、日本史にもっと比重をおきましょう。 日本史は全体の流れを意識すると勉強の効率がより上がると思います。マクロな勉強だけではなく、今はどこを勉強しているのかを考えながら勉強してみましょう! ここから厳しい事を言います。 早稲田では日本史得意な人でもわからないものがでます。そのため、基礎固めは前提条件です。 日大、東洋で半分しか出来ていないということは基礎固めができていないことは明らかです。 早稲田の過去問英語はどれくらい取れていますか?もし英語が取れているならば、日本史は合格最低点に持っていく事を考えて下さい。取れていないのならば、英語も日本史も頑張ってください。 また、心持ちで勉強ができるようになるならば、誰も苦労していません。とにかく勉強して下さい。
早稲田大学文化構想学部 石ころ
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英検準一級に必要な能力と勉強法
英検準一級はそこまで難しくありません。しっかり単語を鍛え、文法がやってあれば大したものではないです。今からやれば、来年くらいには取れると思います。まず、単語帳をしっかりやりこみましょう。最初の単語帳として、シス単、速単必修、ターゲットあたりがおすすめです。京大志望なら鉄壁を使ってみてもいいとは思いますが、どれだけの単語力が今あるのかわからないので、最初はベーシックな上記3本の単語帳がおすすめです。また、文法書をしっかり やりましょう。私のおすすめはvintageですが、人によっては、ネクストステージ、初めからの英文法シリーズなどがおすすめな人もいます。書店で内容をみてみて、自分にどれがあっているのかみてみましょう。(レベルに違いはないように思います。構成の違いです。)そして、それが出来ていれば、長文もだいぶガツガツいけるようになってきます。長文はレベル別問題集などで自分に合わせたものを解いていきましょう。リスニングに関しては洋楽を聴きましょう。ただ聞くだけでなく、歌詞を見ながら、歌詞がどう発音されているのか、わからない単語を調べ、たまにならった文法や表現がでて、英語を学んでいるうちに音楽の歌詞もわかってきて、力がついてきてるんだななんて思うような時があります。また、ドラマや映画を英語字幕で見るのもおすすめです。先ほど同様に文法がでてくるといったこともそうですが、映像ですので知らない単語が出ても推測などをしてみましょう。その後に調べるとだいぶ記憶に残ります。 私は英語こういうふうにやっていき、高2の第一回で合格しました。そこまでの難易度ではありません。頑張ってください!(京大の英語の方が何倍もむずい)
名古屋大学経済学部 kevicho
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を武器にしたい
なんか、基本的な単語や文法、長文に関しては質問の内容を見た感じできていそうなので少し変わった英語の勉強法を紹介しようと思います。(高1でまだ時間は余裕があると思うので) まず一つに英字新聞を読んでみてはいかがでしょうか。おそらく最初は激ムズだと思います(語彙的にも内容的にも。) ただ、1週間で1日分でも1ページでもなんでもいいので読んでみてください。普段から社会的な内容の英文に触れておくと受験にもきっと役立つと思いますよ。また、洋書や洋雑誌に挑戦してみてもいいと思います。今では書店に行けばリーフレットサイズで気軽に読める洋書もレベル別にありますし、もし何か海外に関わることで興味があったり科学的なことで興味があれば海外の音楽雑誌やモデル雑誌、理系で有名なNature誌を読んでみてもいいと思います。もし、紙媒体を買うのが面倒であれば今はスマホアプリでBBCやThe Guardianの記事も読めるのでおすすめです。 二つ目に、リスニング力に着目してみましょう。エンタメ要素を強く含めたいのであればNetflixやアマプラで洋画、海外ドラマを観てはどうでしょう。もちろん、最初は字幕でいいと思います。内容を把握してから字幕吹き替えなしで見てみると本場の英語の音に慣れられると思います。また、もっとアカデミックな内容が良ければTEDをアプリで見てみてください。こちらも同様に字幕を見、その後手助けなしで見てみるといいでしょう。 また、三つ目に書く力をつけることをお勧めします。国公立や早稲田の特定の学部では頻繁に英作文が出題されますので、書き方や定型文を身につけることが大事になります。これに関してはあまり参考書やツールがないのですが、自分は新聞の記事を切り取ってその記事についての内容や記事から派生させた自分の意見を80語〜最終的には150語程度で書くことを習慣化してました。題材はなんでも良いのですが、英文で自分の意見を書ける様にするためには日常的に演習し、塾でも学校でもいいので信頼できる人に英作文を添削してもらってください。きっと最初は文法や単語以前に文の構成がめちゃくちゃになってしまうと思いますが、数をこなすことで必ずできるようになりますので焦らないでください。  長文になってしまいましたが、もしやってみようと思えることがあったなら幸いです!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
1
倫理
倫理カテゴリの画像
英語長文多読用のおすすめの教材
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から、おすすめの参考書は肘井先生のsolution、関先生のThe rules、ポラリスがおすすめです! お二方は、スタサプの先生ですが、多くの参考書を執筆されています! これらの参考書の特徴は、どれも最新テーマを扱っている点です! 以下に、それぞれの参考書のポイントを書かせていただきます!それぞれの参考書は、レベルわけされています。その点については、もりりんさんの現在のレベルに合わせて検討してみてください🙌 ・レベル別英語長文問題solution 肘井先生 →英語長文問題集の最初の1冊。1長文の語数が少ないため、肘井先生が推奨する1長文につき音読10回が行いやすい。最初の1冊と言えど、レベル3は早慶、旧帝レベルです! ・レベル別英語長文問題solution 最新テーマ編 肘井先生 →この参考書は、上のノーマルのsolutionの後に出版され、この手の問題集で最も新しいと思います。これについても、ノーマルバージョン同様に1長文の単語数は少ないです。 ・The rules 関先生 →この参考書は、昨年の夏頃に出版され、自分もレベル4を実際にやりました!一つ一つの長文のテーマが新しい上に、関先生が実際に長文を解く際の考え方を学べます! ・ポラリス 関先生 →イメージとしては、テーマを厳選した過去問みたいな感じです。そのため、The rulesに比べて解説は多くないですが、とても素晴らしい参考書です! 他にも多くの参考書がありますが、僕はこの4冊をおすすめさせて頂きます! 少しでも力になれたら嬉しいです😊 もりりんさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
4
0
英語
英語カテゴリの画像