UniLink WebToAppバナー画像

活字中毒」の検索結果

漢字ゴロゴ
漢字や単語などの暗記は時間を決めない方がいいかもしれません!! むしろ、自分の1日の生活の中で空いた時間を見つけてその時間を暗記に当ててみてください(^-^) つまり、30分漢字の勉強をしたいなら自分のスキマ時間を30分見つけてください スキマ時間うまく利用することで効率も上がりますよー
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字について
まだ高1で受験までに時間があるので焦らず1つ1つ覚えていけば10分間に合います。 受験のための漢字を覚えるなら受験の為の漢字を覚える為の参考書をやるのが良いと思います。 中学で習う漢字は大学入試ではあまり問われません。 漢検の簡単な級から全ての漢字を覚えようとするのは高1といえど流石に効率が悪すぎると思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田政経 漢字や四字熟語
漢字と四字熟語は今のうちからコツコツ(10分/1日とか)最低参考書1冊はやっとくべき。 易~標準レベルを落とすとホントに命取りになるから。 文学作品系は日本史選択者ならそっちで覚えるから一石二鳥だけど、それ以外ならZ会の文学作品用の参考書がオススメ!かなり薄いからスキマ時間を活用すれば1冊余裕で終わると思う あと、頻出の評論キーワードも不意に聞かれるから一応気をつけてね。実際に、18年度は演繹と帰納の区別を問う意図の問題出たから
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英字新聞
こんにちは。 僕の友達も英字新聞を読んだ方が良いという情報を聞いて読んでいましたが、残念ながら第一志望の大学には受かっていませんでした。 英字新聞にしても過去問にしても、大事なのは何度も復習するということです。一度読んだ文をほったらかしにせず何度も何度も丁寧に一文ずつ読んで理解し慣れてきたら読むスピードを上げていく、といったような復習が効果的だと感じました。 ちなみに僕は英字新聞はデカくて読みにくいと感じたので過去問中心に勉強していました。
慶應義塾大学法学部 tombo
2
0
英語
英語カテゴリの画像
漢字
漢字だけの勉強はしなくていいです。所詮漢字問題の得点なんて1点くらいですよ?コスパが悪すぎます。
早稲田大学商学部 WA-O
3
2
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強時間や集中力に波がある
自分が1番集中できたり安定できている時の自分の状態を知ることが大切だと思います。何時間寝た後は調子が良いのか、眠気を感じた時に寝た後の調子はどうなのか、朝ごはんを食べた方がいいのか、お腹が空いている方が集中できるのか、何を飲むと集中できるのかなど人それぞれだと思うので少し意識してみると良いと思います。(私の場合はお腹が空いていて、水分を多くとっている状態が1番集中できたので、1日に水を2Lくらい飲んで、1日二食にしていました。) また、文字通り勉強以外をなくすのも有効だと思います。勉強以外に何をしてしまっているのかは人それぞれだと思いますが、スマホを触ってしまうならスマホの電源を落としたり、塾に行く時はスマホを置いていったり、私の場合はLINEを消したりしていました。 朝に関しては、私も全く起きれない人でした。これも最初と同じで自分のことを知るのも有効かもしれません。科学的根拠は不明ですが、1.5時間周期で睡眠時間を設定すると心なしか寝起きが良かったので、それを心がけていました。また、朝起きてから何時に何をやるかを前夜に1時間分くらい決めておくと寝過ごした時に自分が失う勉強量がわかるので、焦りで起きるようになりました。他にも、好きな朝食などを用意して、起きられなかったら食べられないなど自分の欲望を制御するのも有効だと思います。 受験勉強するうえでモチベーションはすごく大切だと思うのでしっかり自分で管理できるように、工夫してみてください!応援してます!
東北大学工学部 さくまる
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
漢字
✅現代文の漢字はおまけ。 👉漢字メインでやる必要はないと思います。現代文は基本演習です。なので疲れます。その休憩がてら私は漢字に取り組んでいました。余裕が現段階でないのなら優先順位は低めです。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の漢字
漢字はやらないと損です。あと1点で落ちる怖さを知らないと捨てがちですが、漢字一個かければ早稲田受かったと知ったらどうでしょうか。 時間がかかるというのはきっと、時間を決めずにやるからです。1日15分は漢字をする。逆に15分以上はやらない。というふうにすると良いです。 意味を覚えれば現代文を解く際に役に立ちますので知らないのが出てきたらその都度調べましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
39
1
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字の意味
漢字だけの勉強に時間を取るのは少々もったいない気がします。配点的に考えても、他の内容理解に比べると圧倒的に漢字は低いので、漢字をやるのであれば、その時間を英語や地歴の暗記に費やした方が賢明だと思います。 漢字に関しては、演習したときの現代文の文章でわからない単語をノートなどにメモしてストックしておくと語彙力も高まりますし、漢字の練習にもなるのでおすすめです。 文章だけでなく、選択肢などに含まれている四字熟語なども意味がわからなかったら調べてストックしてみてはどうでしょうか。 役に立てば幸いです。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 piropiro
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字について
こんにちは。質問ありがとうございます! 私も単語帳サイズの漢字の参考書を使っていました。 今回は私の使い方を紹介しますね。 漢字については書き取りの方が習得が大変ので、まずは一周、読みセクションにある問題も含め書き取り問題として使いました。すべて書き取りをするとかなり時間がかかってしまうので、まず問題を見て漢字を思い浮かべます。これが3秒以内にできればすでに理解していると判断しました。 思い出すのに時間がかかってしまった場合は、適当にその漢字を数回書いて手と目で覚え、 漢字がわからなかった場合は、ノートに大きく色ペンで書いて視覚的に印象付くようにしました。 一度できなかった問題はここでチェックしておきます。これを一周分やります。 そしてその間に読みに違和感を覚えた漢字があれば、それも違う形でチェックしておきます。 書き取りが一周終わったら、ここでチェックされた読みをもう一度確認します。漢字をしっかり見ながら口に出して読むと覚えやすかったです。ここでは違和感を覚えた単語のみのチェックで済ませました。 次に、間違えた書き取り問題を再び行います。方法は同じです。 書き取りの問題がすべてマスターできるまで何周もしました。 最後に、書き取りが完成したら、一周読みの問題として解きます。書いていると時間がかかるので心の中で唱えるくらいで良いと思います。これを最後にやると、書き取りの復習にもなります。 読みで間違えた問題がある場合は、何周もして頭に叩き込んでみてください。 以上が私の漢字の勉強の仕方です。 いかがでしょうか? かなり短く書いてしまったので、わかりにくい点があればコメント等で質問してください。 うまく使いこなして漢字をマスターできることを願っています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
ターゲット黒文字
結論だけ先に言います。 単語帳の例文は覚えなくて良いです。 一つの単語に複数意味ある場合はできれば全て覚えて下さい。 たとえばcharacterなんかは性格や文字、数字などたくさん意味がありますよね。それらを全部覚えてください。 あとは文脈からどの意味で使われてるか判断できるようにしておきましょう。 単語帳の単語を覚える理由を考えたことがあるでしょうか? 単語帳の単語は文章を読むときに知らないと絶対に困る単語をまとめたものであり、単語を見てこの文ではこの意味であるというのは文脈で決まるので、例文一つ覚えたところであんまり意味ないし時間の無駄です。 単語帳の例文覚えるくらいなら、文法の例文覚える方が良いです。 社学がどのレベルの単語力を求めてるかを調べてみましょう。ターゲットで足りないなら今すぐ新しい単語帳に切り替えてそちらを完璧にする方が良いと思います。 あと半年頑張ってください。 健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
1
1
英語
英語カテゴリの画像
漢字の勉強法
私は『語彙力をつける入試漢字2600』という参考書を使用していました。入試に出やすいものに搾ってあり、赤シートにも対応(答えが赤で書かれている)しているのでおすすめです。 勉強法としては、漢字も暗記事項なので赤シートで隠してひたすら反復すると言うやり方が有効です。ですが書けるようになるには見るだけでは限界があるので書くしかないです。 私は移動時間などに赤シートを使って視覚的に覚えて、家などの机がある場所で書きを行いました。
慶應義塾大学経済学部 諒真
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字書けるようにならない
こんにちは。 漢字で悩んでいるということですが、僕なりの見解を述べさせていただきたいと思います。 僕の塾の現代文の先生もおっしゃっていたのですが、漢字は1冊問題集なり参考書なりをやって、そこに載っていないものが出たらそれは捨てていいと思います。 僕も漢字は苦手でした。 中央の法学部を受けた時には漢字で1問しか正解できなくてとても焦りましたが、合格していました。 配点が小さいですし、わからないものはわからないので、1冊対策してそれに載っていなければ仕方がないと割り切った方がいいと思います。 答えになっていないじゃないかと思われるかもしれませんが、僕なりの意見を述べさせていただきました。 では、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
11
2
現代文
現代文カテゴリの画像
高2 漢字
駿台文庫の霜栄さんが執筆した「生きるセンター漢字・小説語句」という問題集がおススメです。 何年か前に例文が卑猥だとかで批判を受けましたが、飽きずに勉強を続けられますし、何より一瞬で覚えます(笑)
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
2
現代文
現代文カテゴリの画像
英単語は赤字だけ覚えればいいのか
赤字だけで大丈夫です! 多義語は英文解釈をしていく中で身につきますよ👍
九州大学工学部 ぴよ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
漢字が苦手すぎる
 漢字の単語帳もっていますでしょか。本当になんでもいいのですが、学校なんかで配布されていませんか。河合塾等の大手の予備校や塾が出しているもの、大手教育業界が出版するものであれば本当になんでもよいと思うのですが(大学入試に特化したものであれば)。それを集中的にやるのがよいのではないかと思います。  具体的な勉強方法ですが、まずザっと一周、目を通しましょう。このとき、同じ単語やページに長くとどまっていてはいけません。その単語帳の全体像を(無)意識下に把握することが目的ですので、完璧に覚えよとする必要はありません。どんどん前に進んで最後までいったん目を通してしまってください。この後はひたすらに演習すなわち赤シートなどで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。同じ単語やページをどれくらい長い時間かけてみたかではなく、それを何回・何度見たか(思い出したか)が脳科学的に最重要です。暗記において。ですから、どんどん赤シートで隠しては空書きすることを繰り返して、単語帳がボロボロになるまでくりかえしましょう。  ちなみにですが、数周したらば、覚えた単語に正の字で印をいけていきましょう。多くの人は、 自分が覚えられていない単語に印をつけたり付箋を貼ったりしますが、私はこれをやるとほとんど 覚えられていなかった当初なんかはやる気をそがれて絶望に打ちひしがれました。やはり、おぼえら れていた単語に印をいけていって、それが増えていく方が前向きで進捗度合いも目に見て分かります し、メンタル的にもうんとはかどるかと思います。ですから、覚えたものに印をつけるのがおすすめ です。正の字が概ね平行して完成していくように、印が少ないか全くない単語だけを単語帳まわす なかで拾っていくのもおすすめです。  こういった感じでしょうか。漢字だけに。 漢字は腐っても言語ですので、慣れがものをいいます。一年前に対策がすすめられてよかったですね。ぜひ志望校に向けて励んでください。楽しみつつ! 慶應文学部は個性豊かな人が沢山で本当に楽しくて刺激的です。ぜひ!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
漢字どうしたらいいですか泣
目的次第だと思います。漢字を勉強する目的が現代文の語彙力強化ならやるべきだと思います。 大学入試の対策に関していうと、漢字の勉強って書きや読みだけを覚えるのはあまり効果が上がらない勉強になってしまうと思います。 そうではなく、漢字の参考書の右下に書いてある赤字の意味を抑えることで、評論に出てくる難しい二字熟語の意味をカバーして、読解力を上げる要素にすることが重要になってきます。 ですからホノムさんが比較的現代文が得意という場合で、語彙力には困っていないという場合には漢字を勉強することによるメリットは薄いと思います。ですが、読み書きだけでなく、現代文の語彙力にあまり自信がないという状況であれば、漢字を勉強することで、読み書きとセットで語彙力もつけられて効果の大きい勉強ができると思います。ですので、これはホノムさんの状況に左右されるのかなと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大学入試 漢字
一冊やっておくのが無難です。 小論文書くにしても漢字は必要ですし早稲田受けるにしても漢字のように簡単に対策できる知識問題ではなるべく失点しないようにしておきたいので。。 自分は河合出版の漢字マスター1800みたいなやつ使ってました。 他のを使ったことがないのでおすすめとも言えませんが使いやすかったと思います。 ポイントは漢字だけでなくその用語の意味も覚えることです。 語彙力は文章読解の要です。 がんばってください!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
四字熟語 早稲田
やりましょう。四字熟語の問題が出るからというよりは、一般教養だからです。早稲田は一般教養を試すような問題がちょいちょい出題されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英字新聞
何のために英字新聞を読んでいるのでしょうか?目的を意識して読んでいますか? 目的意識のある行動には必ず意味があります。 その点において、英字新聞を読むことはあなたにとってあまりプラスではないかもしれません。 語法や文法は絶対に完璧にしときましょう。早慶の長文読解では語法の知識がないと解けない問題が頻繁に出ます。 速読が目的なのであっても英字新聞を読む必要はありません。日本語訳が付いてないので読んだ気になって終わってしまいます。速読力を上げたいのなら速単上級をやることを強く勧めます。
早稲田大学政治経済学部政治学科 sekine23
3
0
英語
英語カテゴリの画像