UniLink WebToAppバナー画像

河合塾 予習」の検索結果

河合塾のテキスト 基礎の不安と学習方法
勉強お疲れ様です!元河合塾浪人生の一意見として回答させて頂きます。 私は河合塾のテキストに絞って進めていく派です。予習で全くわからないときが多々あるとのことですが、授業を聞いて復習すれば理解できるのであればそんなに気にすることはないと思います。正直予習段階でほとんど出来るなら授業受ける意味がなくなってしまうと思います。 予習は今自身の持っている力を使って一生懸命問題に取り組み、授業までにどんなところがわからないか、自分はどこまでならわかっているのかをはっきりさせておくことに意味があります。全く解けなかったときには「じゃあ授業でしっかり教えてもらおうか」くらいのスタンスでいれば十分です。昔数学の先生が「図を書くだけでも立派な予習である」と仰っていたくらいです。 基礎シリーズの内容をしっかり習得できれば基礎が固まったと思って大丈夫ですから何度も復習していただければと思います。徐々に力がついてくるはず。 偉そうに書いてしまったかもしれませんが参考程度に捉えてもらえると幸いです。
京都大学工学部 千之助
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾テキスト
 こんにちは、tonaです。私は以前、河合塾に関わる仕事をしていたこともあり、ある程度浪人生のテキストなどを見たことがあるので、お答えしたいと思います。まず、全体的なお話をして、その後各科目でお答えしようと思います。  まず、どの科目でもテキストを完璧にやることを意識します。浪人生でさまざまなテキストに触れようとする方も多いですが、あまりそれはお勧めしません。よっぽど余裕がある人のみが時間を無駄にしないためにやる、というくらいの感覚で良いと思います。  完璧にやるというのは、予習・授業中・復習の3段階に大きく分けられます。 ①予習でテキストの問題をきちんと解き、分からないことをメモに残す。 ②その疑問を授業中に講師の話を聞いて、ノートを取ったりしていく中で解消する。さらに授業中に新たに出てきた疑問は授業後に講師に聞く。 ③疑問を無くした状態で復習(読み直し・解き直し)を行い、本当に自分が全て理解できているかを確認する。 この3つが原則になります。  次に各科目についてです。  まずは英語。  解釈・長文に関してはきちんと予習をしていきましょう。自分の知っているクラスは全て、予習を前提として、その解説を授業で行う、という形の講義形態だったはずで、テキストもそのように作られていると思うので、適度な時間を測って予習をしてから授業に臨みましょう。授業中に間違えや分からなかったものは、それぞれ後で見てわかるようペンで線で線を引くなどして、残しておきましょう。授業後、印を残したところをもう一度確認します。長文などであればつっかえずに、サラサラと読めるかを見たりします。なので、テキストのコピーを取ったりして、それに予習をすると効率が良いかもしれません。というか、私の記憶ではコピーしてる方が結構いたので、おすすめしておきます。  文法は、授業後についてだけ。解き直しも大切ですが、なぜ間違えたのかの追究までしてください。理由まで分かっておくと、その後で間違えた時も印象に残りやすくなります。  単語は、そのままやってください。日々の積み重ねが大切になります。英検の単語帳でも対応できるので、1つを完成させることを意識しましょう。  次は国語について。  現代文は、予習できちんと解いて授業に臨みます。授業中は、2つやることがあります。1つ目は、文章が内容的に難しい時、読む際ののポイントをメモに残します。これは、その文章以降で、似たような題材で理解できないことを避けるための対策なので、やらない時の方が多いと思います。2つ目は問題を解くポイントをそれぞれ書きます。これは基本的に常にやることだと思います。講師もこちらを優先的に解説するはずなので、後で見返せるようにメモをとっておきます。授業後は、それらを見返します。難しい文章や解けない問題は2週間程度期間を空けて、もう一度手を動かしてやってみます。  古文・漢文も、基本的には現代文と同じようにやっていきます。ただ、そもそも文章や単語に慣れていないことも多いと思うので、読み直しをより丁寧にやる必要があります。問題の解き直しは、現代文と変わりません。  また、国語に関わる知識系のもの(漢字、古文単語、漢文の句法)は、英単語と同じく日々の勉強でいれていきます。漢字はできていると思うので、そこにプラスで他のものも入れてください。  最後は政治経済について。  カーボンSさんの中である程度大丈夫であればそのままで良いです。ただ、定期的にある模試などで悪ければ、すぐに対策をしましょう。例外として、センターでのみ使う場合はすぐに始める必要はないですが、夏休みごろには本格的にやっていくのが良いでしょう。河合塾で授業があるのでしたら、講師にやってきてと言われたことをきちんとこなしましょう。それ以上はやらなくても大丈夫なはずです。  ここまでで、大体の回答はできたかと思います。基本的には、予習・復習を大切にしてください。間違っていたら無視してほしいのですが、河合塾の前期は基礎の時期のはずなので両方頑張り、後期は演習の時期なので特に予習を頑張り、できないものの復習を繰り返していく、ということになります。  カーボンSさんの現状を完璧に理解しているわけではないので、回答として不十分なところもあるかと思います。何か他に疑問などあれば、コメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がカーボンSさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
29
4
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾 予習 復習
質問者さん こんにちは ここでは、予備校の予習・復習方法を紹介したいと思います。 英国世(日)の3教科ごとに、 なるべく丁寧に解説していきます。 _______________ 目次 ①予習・復習はどうやる?  1.英語  2.国語  3.世界史(日本史) ②まとめ __________________ ①予習・復習はどうやる? 1.英語 文法▶︎解釈▶︎長文▶︎英作文 の順番に解説していきます。 ○文法 予習 ・コピーをとらない ・ノートに問題を解く ・テキストには解答を書き込まない ・テキストの右ページに先生の解説を書きこむ 復習 ・Tテキストに先生の解説を書き込む ・Tテキを見ればポイントが分かるようにしておく ・間違えた問題は解き直す ・1週間、Tテキで復習&基本事項の暗記 ○解釈 予習 ・ノートに問題を解く ・テキストには書き込まない ・メモは配布されるプリントに書き込む 復習 ・ひたすら音読! ・音声を聞きながら脳内で瞬時に英文を解体する訓練 ○長文 予習 ・時間制限を設けて解く ・ノートには書き込まない ・メモはプリントに書き込む 復習 ・メモの書いてあるプリントを音読&速読 ・英文内の文法/単語/熟語/解法を叩き込む ・要約も有効だった ○英作文 予習 ・ノートに書き込む ・テキストには書き込まない ・授業メモもノートに書き込む 復習 ・1週間の間、その週にやった問題を何度も復習 ・書いて覚えなくていい、口頭で言えれば十分 ・フェロー制度で英作文の練習を追加してやる ・週4は英作文を書く(受験校に英作文がある場合) 2.国語 現文▶︎古文▶︎漢文 ○現文 予習 ・先に解く派 or 授業で解く派 の先生の指示に従う ・どうしてその答えになったのかメモをとる ・必ずコピーする!! ・コピーに解く!! 復習 ・抽象化した図を書く ・コピーをもう一部とっておいて、 先生と同じようにマークをつけていく(コピーNo.2) ・1週間のうち、コピーNo.2を何度も何度も読み返しマークをつける ・解法を叩き込む! ○古文 予習 ・コピーをとる ・コピーに授業メモを書き込む 復習 ・古文も音読した ・解き直しより、暗記&解法をモノにする ・古語単語や背景知識を覚え切る(1週間で) ・大切なものは付箋に書いて毎日見るところに貼る ○漢文 予習 ・コピーをとる ・コピーに授業メモを書き込む ・テキストには書き込まない 復習 ・漢文の単語を覚える ・漢文の重要構文を覚える ・大切なものは付箋に書いて毎日見るところに貼る 3.世界史(日本史) 予習 ・基本、予習はしない ・問題を解いてくるように言われているものは解く 復習 ・授業の板書をノートに書く ・とったノートを絵として覚えて、紙に殴り書きする ・忘れていたものを重点的に覚え直す ・7割覚えたら、穴埋め式の問題集(河合塾の)を解く ②まとめ ・先生によって指示はバラバラ ・自分が一番やりやすい方法を確立する 少し、長くなりましたが 疑問点があればいつでもコメントして下さい(^^) 頑張ってね!
早稲田大学教育学部 MUJI
48
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合塾の英語の予習復習方法
僕は中学生の時と、浪人期に河合塾に通っていました🙆‍♂️ 予習と復習は、人によって、また各人の中でも教科によってするべき量、時間が異なります。 どういうことかというと、いくら予習が大事だからといって英語が大の苦手なのに1〜2時間も予習をみっちりやる必要はない、ということです。それだけするとただただ英語嫌いになるだけです🫣 と、前置きをした上で僕のやり方を紹介しますね。(浪人クラスに英語の授業は、長文が2つ、文法、英作文が1つずつあるので全部書いておきます) まず前提。僕は英語が得意で、予習にあまり時間を使いたくありませんでした😌 実際のやり方 長文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.長文を精読する 3.分かりにくくて、授業で聞きたいところに印をつける 文法 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.解答の理由を全問題にひとことメモ 3.解説聞きたい度で問題を分ける 英作文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.時制など凡ミスがないか確認 3.不安な表現、無理くり英語にしたところに印つける これだけですね。とりあえず入試意識して全速力で問題解いて、その後、授業で聞きたいところを明確にするだけでした。復習は全教材音読してました。音読で意識してたことはちょっと前に回答したので見てみてください!書くとすごく長くなっちゃうので、、すみません😅 もし、英語が得意ならば参考にしてみてください♪ 次に、僕が英語苦手だったらどうするか、を書こうと思います。 長文 1.さらっと長文を読んでみる   2.いけそうなら問題を解く   2’.いけなさそうなら精読してみて、大意を書く(自分の思う長文の内容を書いておいて授業で比べたい)、問題は一応解くけど深く考えることはしない。 ※入試でも読めない長文が出てくることはもちろんあるのでその練習としてちゃんと解いた方がいいという人の方が多いかもしれません。 僕はそれだと苦痛なだけで、途中から予習放棄に走りそうなので、楽に行った方がいいという考え方をしてます😝 文法 1.消せた選択肢(選べたら選んだ選択肢も)の理由を書きながら問題を解く。 2.授業直前に迷った選択肢もう一回見てみる あまり長く考えません。さらっとやります😂 英作文 1.修飾語などを除いた骨組み(SVOなど)だけ書いてみる 2.省いたところで書けるところは書いてみる こんな感じですかね。※のとこから分かると思うんですけど、予習の目的はあくまで授業の準備が主で問題演習を積むことはメインじゃないという考えを苦手な科目ではしてます😉 復習は、根拠を明確に問題解き直して、音読するって感じですね。少なっ!って思うかもしれませんが、根拠を明確に、というところでは選択肢であれば全選択肢について〇×の根拠を明らかにします。記述であっても、こういう解答も作っちゃいそうだけど、、、ってところまでやります😆 最後に、あるみほいるさんの予習復習方法見て思ったことを3つを言わせてください! まず、予習で、単語にマーカーを引くなら、問題を解いた後にした方がいいです。入試では絶対わからない単語が出てきますが、いちいち止まってられません。止まっているつもりがなくてもマーカーを引くというワンアクションすることで未知語で止まる癖がついちゃいます。なので、もしマーカーしたいのならば、二周目でやってください🤲 次に、復習で、先生の文構造のプリント見ながら訳をするのはやめた方がいいです。訳をするならそのプリントは見ないでやってください。文構造取るのも復習です🔥 最後に、復習で、全文訳は要らないです。東大でも入りません。京大(入試問題で和訳がかなりの割合を占める)ならやってもいいけど、、、くらいです。訳を作るなら設問箇所、先生が強調していたところ、だけで十分です。その時間を音読に回してください! 以上、長くなって申し訳ないです😭 参考になったら嬉しいです!✨ まだ分からないことあったらコメントでも個チャでも気軽に聞いてください〜
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
河合塾 復習 夏
教科ごとにまとめます。 【英語】 まずは文法。全講座の問題を解き、全てにおいて何故それなのか説明できるようにしましょう。そして苦手な範囲をあぶり出し、その部分を他の教材なども使いつつ徹底的に復習します。 次に英文解釈。これについてはじっくりやるなら夏までだと思うので集中的にやるのがオススメです。復習の仕方としては分からない文構造の洗い直し、音読です。早慶上智の問題は倒置など特殊な文はいくらでも出てくるので基礎を固めましょう。音読は文を覚えてしまうくらいにやると効果的です。音声を聞きながらやりましょう。 長文読解に関しては講師にもよりますが、プリントやノート等の見直し、復習を済ませ音読をすることをお勧めします。 講座とは関係ありませんがやはり単語熟語は夏に固められると力になります。今の自分に満足せずに頑張って下さい。 【国語】 現代文は単語と漢字だけは確実に固めましょう。夏以降はやっている時間があまりないです。授業で取り扱った文章についてはよく分からなかった文をもう一度読んで講師の授業を反復してみましょう。 古文漢文はとにかく暗記です。文章を読み直すというのはあまり意味がありません。多少なりとも現代語訳を覚えてしまっているため読めていると勘違いしてしまうからです。古文常識、単語、文法などを固めることに徹して下さい。 【世界史】 これは私のやった方法ですので参考までに。 基礎シリでやった範囲の問題を解きまくります。同じ問題を何回もでもいいです。世界史は様々な形式で出題されるので多くの視点を養う事ができます。 そして流れも抑えるために教科書やプリントを見返して事柄の経緯を掴みましょう。 夏の頑張りは目に見える形で結果に出ます。どれだけやれるかが勝負です。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
31
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾 夏期 基礎シリ復習
こんにちは 河合塾で浪人経験があります。私は国立理系志望で多少境遇に差はあるかもしれませんが回答させていただきます。 まず、私は夏休み、河合塾の基礎シリーズの復習しかやっていません。(正確にはそれ以外をやる時間はなかった。)ひたすら復習をし、少なくともテキストを3周、多いものでは4周くらい解き直していました。もちろん英単語などはやっていましたが。 その成果か夏明けの模試では10月以降の模試ではそれまでとは比べ物にならないくらい成績が伸び始め、共通テストは現役時と比べて17%上がりました。 そのような理由から、私は基礎シリーズの復習をすることをお勧めしますが理系と文系、国立と私立では異なる部分もあると思います。夏は絶対に失敗できない貴重な時間です。一度経験豊富な教師陣にアドバイスをもらいに行ってはどうでしょうか? 最後に計画を紙に書き出すのがおすすめです。自分に負けないで頑張ってね👍
北海道大学総合教育部 野幌
8
3
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈の参考書終わらせる時期
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 私も河合塾に通っている時期がありましたが、河合のテキストの予習復習に加えてお書きになられた3つをこなそうとされているのでしたらかなり厳しいと思います。 英語以外の科目の勉強もありますし、恐らくですがテキストと参考書どちらも中途半端に終わる可能性が高いです。 慶應志望とのことなので河合塾の私大クラスに通われるのでしたら、恐らく前期は英文解釈というテキストが渡されると思います。なので夏休みまではそれをやり込んだ方が良いかと思います。あのテキストは東大京大の過去問等をふんだんに盛り込んでいるので、ボロボロになるまでやり込めばかなり力が付きますよ。 ですので、仮に参考書も併用するならば例えば夏までは英文解釈のテキスト一本、秋からは他教科の予習が少し減るはずなので英文読解(前期の英文解釈の授業です)のテキストとポレポレの併用、といった感じにするのが一番挫折しにくく力がつくのではないかな?と感じました。 とにかくまずは河合塾に通ってみて、自分の勉強のペースや予習復習のリズムを掴むことを優先してください。 質問者様の参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
英語
英語カテゴリの画像
復習の仕方!
予習ありきの復習なので、予習から説明します。 古文 品詞分解のプリントを出してくれる先生であれば全文品詞分解を今はした方がいいです。これは英文解釈と同じで後に速読につながってきます。 あとは一通り問題を解き、わからない単語、文法、読めなかったところ、を特定してマークをつけておいて下さい。また予習の段階で主語を全ての文に書き込んでおくといいです。 現代文 一通り時間を測って解きましょう。河合は一題だいたい25分とかで作られています。 その後、時間を測らないでじっくり読んで見落とした重要なところはなかったか、読みは雑じゃなかったか確認して下さい。 復習について。 古文 古文は基本的に全て暗記です。 重要単語などの暗記から入ります。赤シートなどで暗記しましょう。後は大まかに言ってしまえば予習の段階でわからなかったところ、予習と違ったところを復習すれば大丈夫です。主語や品詞分解は合っていたか、また間違えた場合はどうして間違えたのか考えましょう。そしてそれも暗記です。あと古文常識など授業で大事なところは強調されると思うのでそれも覚えてください。 できれば2、3回音読するといいと思います。 現代文 現代文も重要単語の暗記から入ります。重要単語を説明して貰えばそれを覚えればいいのですが、そういうのがない場合はわからなかった単語を覚えましょう。また漢字でわからなかったところも覚えてください。 後は解き方で間違っていたところを修正してください。根拠を一つ一つ確認してください。どういう風に考えたら合っていたかというプロセスを確認します。間違った解き方は頭に残ってしまうので、できるだけ早い段階で修正してしまうのがコツです。 あとは現代文も最低一回音読しましょう。 自分は河合で、月木現代文、火金古文でした。 大体週に現代文4題、古文2題やっていました!
慶應義塾大学法学部 りー
28
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 夏休み
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。よろしくお願いします。 ぼくも去年、河合塾の早慶上智アドバンスに通っていたので、少しでもお役に立てればと思います。 ・夏は、やはり基礎シリーズのテキストの復習を丁寧にやっていくことをおすすめします。 ・というのも、基礎シリーズの内容がしっかり自分のものになっていなければ、秋からの完成シリーズの演習の効果が下がってしまうからです。 ・河合塾のテキストは、とても質が高く、入試に直結する内容が多く含まれ、合格に必要なエッセンスが詰まっています。なので、テキストを信じて丁寧に復習していただきたいです。 ・自分は去年の夏休み、基礎シリーズのテキストを丁寧に復習した結果、夏以降とても成績が伸びました。 ・質問者さんは、秋からの演習が基礎シリーズの復習のみでついていけるのか心配されているようですが、杞憂です。 ・講師の先生方が基礎シリーズで習ったことを復習しながら、丁寧に授業を展開してくださるので、夏に基礎シリーズの復習をしっかり予習→授業→復習のサイクルで取り組めば、ついていけます。 ・それに、基本的には、完成シリーズのテキストも基礎シリーズの内容を習得した前提で作られているので、基礎シリーズの内容を丁寧に復習することは必要不可欠です。 ・参考までに、ぼくが実際にやっていた夏休みの学習(英語、国語、世界史)について書いておきますので、よかったら参考になさってください。 ・ちなみに、基礎シリーズのテキストは、各科目すべてのテキストを復習していたわけではなく、解法が合う先生やプリントがわかりやすい先生など自分に合う先生の授業のテキストを復習していました。さすがに量が多いので。 〈英語〉 ・英文法・語法T→すべての問題を理由づけて答えられるまで5〜7周。 ・英語表現→演習問題の英文の暗記。3〜5周。 ・英文解釈T→全例題を自力で訳せるように、3〜5周。また、例題の英文を英語の語順で意味が取れるまで音読。各英文7〜10回 ・トップレベル私大英語演習→各講の英文を英語の語順で意味が取れて、スラスラ読めるまで音読。各英文7〜10回 〈国語〉 ・現代文(私大現代文ではない方)→各講の問題の読み方と解き方の再現を3〜5周。 ・私大古文→現代文と同様。 ・漢文→授業を取らず、12月から独学で対策して切り抜けたので、アドバイスできません。すみません。 〈世界史〉 ・テキストと授業プリントのインプット ・夏期講習の早慶大世界史でアウトプット *質問者さんのおっしゃる通り、河合塾の世界史の演習のテキストは物足りなさがあるので、河合塾の先生が出しているハイレベルの問題集に取り組むと良いかもしれません。おすすめは、旺文社から出ている全レベル問題集4〈難関私大〉です。これは、ぼくも河合塾時代にお世話になった沼田先生が執筆されていて、早慶を中心とした難関私大の過去問を時代とテーマごとに配列された問題集です。解答解説が詳しくおすすめです。余裕があれば、過去問を解いても良いかもしれません。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。今年は何かとイレギュラーで大変かと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合塾での浪人
こんにちは!こーなと申します! 私も早慶アドバンスに通ってました! 基本はTテキストの予習復習が基本です。Tテキストは相当難しいので時間をかけてやりましょう。自分は5月後半ぐらいまでは1日中予習復習に費やしていました。 単語、熟語は毎日やってました。 参考書を少し足すのはありです。各授業の中から自分の苦手な分野を参考書で補いましょう。例えば、自分は英語表現の授業で、先生の示した模範解答と自分の解答のズレが大きかったので、英作文の参考書で補填しました。 でも、基本は予習復習に徹し、サブテキストなどもやっておきましょう! 過去問は9月ぐらいからレベルの低い日東駒専、マーチと進めていき、10月ぐらいに早慶という流れで大丈夫ですよ!目安としては、マーチなら3年分前後、早慶なら10年分はやっておきたいです。共通テストは私大専願であれば2週間ぐらい前で大丈夫です。 質問あればぜひ! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンスコースの英語
はじめまして! 早慶アドバンスではありませんが、今年早慶コースの上のクラスでアドバンスと同じTテキ使っていたので答えます。 僕は現役時のセンター英語176くらいでした。 正直Tテキストは東大や京大志望のゴリゴリの和訳などと同じテキストなので相当難しいです。 ちなみに文法もまじでえぐすぎです笑 あれ以上難しい一般の受験参考書なんてあるのかなと思います笑 とまあ、脅しとかではなく事実なので言いましたが、ちゃんと授業を聞いて予習復習をこなしていけばかなり力はつきますよ 本当に難しくて予習で完璧に出来る人はまずいないので心配しないでくださいね! 慶應法の英語長文以外の入試問題はあれより楽だと思いました笑 自分は解釈より今は単語と文法をやるべきかなと思います! あと、夏休みなど大きな休みは除いて、解釈などの参考書はやらないでテキストに全力を注いでください。音読20〜30回は当たり前で、河合ならフェローがあるのでわからないことは質問しまくりましょう。 詳しいやり方は講師の先生が1回目の授業で詳しく教えてくれます。まずはその通りやってみてください。 前期の基礎シリーズをしっかりこなせば、後期の完成シリーズの予習は本当に楽になります! 頑張って食らいついてください! Tテキの内容とか多分去年とあまり変わらないと思うのでわからないことあればいつでも質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の勉強の方針
昨年、河合塾で浪人していた者です。 講師やクラスによって違いはあるかもしれませんが、自分の経験から話しますね。 河合塾では、解釈・表現・長文(私立コースに表現があるのかは分かりませんが)の3つの授業があるかと思います。 これらのテキストの復習で、新しい単語の習得、和訳、音読などを全て行うとなると、時間が足りなくなるくらいだと自分は昨年感じました。なので、自分で参考書を進める前に、テキストを完璧にできているのか改めて考えてみてください。 テキストの復習では、音読をしながら頭の中で和訳をして、分からなかったりキリのいいところまで読んだりしたら解答の和訳を確認し、間違っているところ(単語、文法など)を確認しましょう。その後時間をおいてからまた同じ工程を完璧になるまで繰り返しましょう。長文のテキストは、問題まで含めて解きましょう。 また、和訳の時は文章全体の展開や言わんとしていることを意識しながら読むといいです。難関大学では、速く正確に文意を理解する能力が求められるので、日頃から、一文一文を読むのではなく、大きなひとつの文章を読んでいるという意識を持つのが重要です。 これらを行ったうえでまだ余裕があるのなら、自分で参考書を進めるのもいいと思います。ただ、河合塾のテキストを上のやり方で学習出来ていれば、応用の手前くらいまで達しているので、そのまま過去問に移るのもありかと思います。 なにか挟むなら、ポラリスの発展編などの難しめの参考書や 世界一わかりやすい早稲田の英語 がいいと思います。 単語帳に関しては、SPARTAや鉄壁などを繰り返し回すのをおすすめします。 あくまでこれは自分が勧めるやり方で、他の科目との兼ね合いもあると思うので、自分なりにアレンジしながら頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
1
英語
英語カテゴリの画像
予習の完成度
日本史に予習はないと言っていいと思います 歴史はアウトプットしてなんぼです。 河合塾マナビスの映像講座を受けたなら、わかりやすい解説を頭に入れつつ、教科書の理解を深めることも大切です。受験終わってから気づくことですが、結局教科書程度しか受験問題は出ません(採用している教科書によって幅の違いが生まれますが、それは山川の用語集でカバーできます。) そしたら問題を解いてください、ひたすら。 実力をつける100題(Z会出版)から標準問題精巧(旺文社)へと移る感じで。 解いて出たところだけ覚えればいいんです。わざわざインプットから入るからあれもこれもと考えてしまい、結局不完全で終わってしまうのです。現役生あるあるです。 出たとこだけ!やったところは必ず出ます。 あとは過去問解いてください。 ちなみに知っ得として 龍谷大学と近畿大学の問題は早稲田の正誤問題の準備体操に最適です。ぜひ早稲田を解く前にやっておくことをおススメします。 東進の過去問データベースを無料登録すれば結構過去まで遡れるので。 ただ解説がなく解答だけの場合などもあるので、その時は解説を自分で考えてみるのも力になります。その際にマナビステキストや教科書に戻ったり、用語集を参考にしてもいいでしょう。 早稲田は最後は用語集です。
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休みの時間の使い方
基本的には、高一の夏休みは基礎固めです。 国語、数学、英語をコツコツと続けていきましょう。 別に、高校の履修範囲終わらせろとか厳しいことは言いませんので、しっかり学校からの課題を理解して説明できるレベルには仕上げることを意識してやってみてください。今後どんどん勉強する教科が多くなって本格化する中で、なかなか振り返る機会というのは減っていきます。1学期の内容で不安な部分がないようにしてください。 以下が、優先的にやってほしいことです。もちろんこれ以上をできるならどんどんやってもらって構いません。 具体的には、国語なら漢文で疑問、反語あたりの文型、古文で助詞・助動詞の活用と意味、単語帳を1周くらいできていれば最低ラインには届くと思います。 英語は休み中にサボりがちな教科なので、勘が鈍らないよう毎日少しずつ触れてください。長文読解でも文法でもいいので、偏りすぎないようにしながら満遍なく続けます。数学は、ガツガツ予習しなくていいと思います。むしろ、苦手が残っていると後から応用ができず苦しむことになるので、基本公式を自分で導き出すことを意識してコツコツやってみてほしいと思います。ちなみにわたしは、教科書と青チャートを使っていました。 勉強時間は特に決めていませんが、その日の目標やノルマを決めて、それを超えることを目標にしました。できる限りをやる、というのは曖昧でだらだらと勉強することになるのでおすすめしません。でも、結局平均の勉強時間は6時間とかだったと思います。 最後に河合模試ですが、河合模試は割とベーシックな内容が出るイメージです。だからこそ、先述のような基礎固めがきいてくるはずです。これまでの模試や定期テストで出た文法や単語、解法は、入試でも出やすいもののはずで、それはつまり模試でも出やすいということになります。基本的には上に書いたようなやり方になりますが、模試やテストの復習は模試の対策として向いていると思うので、ぜひやってみてください。 いい夏を!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾の浪人
こんにちは。現役浪人生と申します。 自分も河合塾で一年間浪人をしたので、ある程度はアドバイスできると思い、今回回答させて頂きます。 自分は基本的に授業の復習とそれをノートに自分なりにまとめる作業、そのほかには一問一答と論述問題のついている問題集を用意して解いていました。 河合塾は授業で扱っているテキストが体系的な理解をするのに優れており、ある事件や合戦などが起こった原因やその後の変化などもわかりやすくまとめてあるため、まずは授業でやった範囲を記憶するということに注力すればいいと思います。 効果的な方法としては、一度覚えたい分野に目を通して、テキストを閉じ、ぬいぐるみとかを生徒に見立てて、自分なりに噛み砕いて教えるという方法です。 テキストなどを見ながら教えてしまうと全く効果がなくなってしまうので、くれぐれもアウトプットの際には何も見ずに行なってくださいね。 また、一問一答をやるメリットはある程度テストに出る内容をカバーできるということです。あるキーワードに反応して、答えが出せるという能力も日本史で得点を取るには重要なことなので、予習などの段階では非常に良いと思います。 ただ、ある程度まで得点が伸びると暗記ゲームになってしまい、覚えていない内容に関しては点が取れないという事態になってしまうのと、論述での得点力が上がっていないままなので、これはテキストでの体系的な理解と記述式での問題集で書くという作業を通し、覚えていくと良いでしょう。 暗記が得意なら問題はないですが、なるべく丸暗記の部分は減らした方が良いということに変わりはないので、まず時代の全体的な雰囲気(鎌倉→室町→江戸に渡って、どのように文化が変わっていったのかなど)を掴み、徐々に各合戦や事件にピックアップしてまとめていくことで、包括的な学習ができます。 知識と知識を蜘蛛の巣状にまとめておくことで、忘れていても、違うアプローチから正解まで辿り着くことが増えていくと思いますよ。 こんな感じで勉強は進めながら、模試などで間違えた部分に関しては、それらの原因や結果を直しノートに簡潔でも良いのでまとめて、それに関連する知識などもそこに書き加えておくと、少しずつ日本史の得点力が伸びていくと思いますよ。(理由としては自分で主体性を持って学んだ内容は記憶に残りやすいからです) こんな感じです! まだわからない部分などがあれば、ぜひお気軽にご質問下さい🙇‍♂️
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
40
2
日本史
日本史カテゴリの画像
河合塾 世界史論述
質問者さん こんにちは 私は、河合塾早慶上智文系コースで一年浪人していました。 ここでは、河合塾の世界史テキストの使い方だけでなく、「用語集の使い方」も紹介します。 また、夏休みまでの18世期以降の歴史の勉強について 述べていきたいと思いますので是非最後まで読んでみてください(^^) __________________ 目次 ①河合塾テキスト&用語集の使い方 ②18世期以降の勉強はいつから? ③まとめ __________________ ①河合塾テキスト&用語集の使い方 河合塾のテキストと参考書をミックスしていました。 【学習法】 (1)通史のおさらい ・授業で通史を学ぶ  ↓ ・図やノートを「絵」として覚える  ↓ ・白紙の紙に記憶だけでノートの模写をする (重要なポイント/用語)  ↓ ・書き忘れたポイントを色ペンで書き足す  ↓ ・繰り返す。 なにも見なくてもノートの絵が思い出せるようになります! (2)穴埋めテキストで練習 ・河合塾の穴埋めテキストを1単元/1週間やりこむ ・実施日のメモ ・間違えた問題にチェック ・迷ったところは△ ・二周目以降はチェックの付いているものだけ (3)問題演習の講義 ・問題演習の講義を受ける  ↓ ・出た問題や間違えた問題の「出題のされ方」を用語集にメモ ex, p,239 『スエズ運河』 1869年に完成 →アメリカ大陸横断鉄道も69年!! (マーカーとメモ) これは、実際に私の用語集に書いてあります ・「問題の出方」(用語集のメモ)を暗記  ↓ ・テキストの基本例題&演習を解く  ↓ ・間違えたら用語集にメモしていく(繰り返す) ②18世期以降の勉強はいつから? 質問者さんは浪人生なのである程度通史は頭に入っていると思います。 通史は授業と同時進行でいいと思います。 18世期以降の勉強は、後期に入ってからで全然いいです!! →理由 ①今、古代〜近世の復習に集中しこの分野の弱点を減らすため ②夏休み以降、戻って復習する時間がないため 私は、浪人したとき、予習はせず復習に徹しました。 後期になり、18世期以降も学びましたが 遅れをとることはありませんでした。 それよりも、夏までに近代以前をみっちり固めたので点数のヌケ/モレを防ぐことができました。 難関大学の世界史は、 難易度が高く正誤問題もひねりがあります。 地図は頭に入っていますか? ハンザ同盟の4大商館はどこですか? その名産品は? こういった問題の出方を覚えるには、 時間がかかります。 片手間で予習するより、 全力でいま目の前にある範囲を完璧にしてみて下さい! ③まとめ 塾のテキストを利用し100%問題の出方を覚える! ここまで読んでくださりありがとうございます(^^) 私は、国立ではないので、問題の出方など違う部分があったと思います。 (東大を参考に解いたことがある程度です) 同じく河合塾で浪人した身として、力になれればいいなと思い回答しました。 何か相談があればコメント下さいね。 応援してるよ がんばって MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
全否定された気がする
こんにちは。お久しぶりです。 おそらくですが、河合の講師やチューターは過去問をやることに否定的なのではなく、過去問を一回解いたり、今がむしゃらにだけでは無意味だという趣旨で言ったのだと思います。きっと同じことを聞かれたら、私も同じようなことを言います。 おっしゃる通り過去問はめちゃくちゃ重要ですが、同じ問題は二度と出ないです。過去問の使い方をわかっていないと、過去問をやって過去問の解法だけを知っている人になってしまいます。過去問マスターが出来上がってしまいますね。 ではどのように過去問を使えばよいかと言うと、①傾向をつかむこと、②部分点の取り方を学ぶこと、③自分の今のレベルを知ること、です。 ①は京大がどのような問題が好きかを知り、その雰囲気に似た問題に絞って他の過去問以外の問題の練習に取り組めます。 ②は、解説を見て自分がどの程度書けているのか、部分点をもう少し取るには何が必要だったかを分析することができます。 ③は、年度ごとに通しでやれば、の話ですが、その時の実力派を測ることに使えます。 英語に関しては、過去問10年分を3周することについて、私は賛成です。10年までは行かなくても、5〜8年くらいなら可能だと思います。私は難しくてなかなか訳せない問題は5周くらいしました。 共テ対策以前に過去問に触れておきたい気持ちもわかりますが、共テで基礎基本を身につけておくことで、二次試験にもつながりますから、二次試験の過去問は共テ後でも大丈夫です。合格には間に合います。
京都大学法学部 りょう
7
1
過去問
過去問カテゴリの画像
河合塾夏期講習
こんにちは。 講習のみ河合塾で受けていた者です。 私はこの時期に長文を解いた数が絶対的に足りない、またより安定して点数を取りたいと考えていたので、質問者さんが上げた3つに加え、ハイレベル長文読解総合英語」を受講していました。 どちらかというと国公立大向けの問題(和訳、要約など)が多かった印象がありますが、これらを解くのに必要な力は私大対策でも活きてくるので決して損はないと思います。 その他テーマ別の講座は数多くありますので、自分が志望校、志望学部の問題を解けるようになるためには、この夏にどの力を重点的に伸ばすべきかを考えベストな選択をしてくださいね。 またわからないことがあれば質問してください!
早稲田大学文学部 morimashi
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像