UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

手汗
こんにちは〜〜! 共感の嵐なので回答させてください! 私も手汗症(←勝手に呼んでいる)で、勉強していると手に紙がくっついたり文字がにじんだりそのせいで消しゴムを使うとびっ!と文字が伸びたりして本当に困ります。 手汗の悩みって、わからない人には全然わかってもらえないんですよね。 私ハイタッチがとても苦手なんですけれど、理解してもらえません(笑) 無駄話、ごめんなさい。 私の対策をお伝えします。 それはハンカチ!(もう使っていらっしゃるかもしれませんが…) 普段の勉強中はもちろん、試験のときにも、机にハンカチを出してよいときには出してぬぐっていました。 ハンカチ出せないときは、しかたなく服でぬぐっていましたけれど…。 また、文字を書くときには、消しゴムに手をのせたり袖を引っ張ったりして、直接紙に手が触れないようにしています。 ペンを持たない方の手は、なるべく文字のない余白を押さえるようにしています。 あとは軽く手を振ってかわかすとか、なるべく手を握りしめないようにするとかですかね? 手を洗いにいける状況でしたら、何度でも洗いにいけばよいと思いますよ(^^) うまくやれることを祈っています!
北海道大学文学部 シェリー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英検何級受けるべき?
高1だと準二級くらいが標準です。 高3までに二級で標準、準一級で英語ができる人ってイメージでした。 もう英検やTOEICは慣れの部分が多いので、対策本に取り組まれるのが1番よろしいかと思います。 (当方TOEIC800なので悪しからず汗)
九州大学工学部 かっぱ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学商学部 英語 配点
こんにちは、商学部1年の者です。 残念ながら問題の配点は大学側からは公表されていません(汗) しかし恐らく和訳英訳などの記述部分、内容一致などの部分は他部分より配点が高く割り振られていると思います。私もそうだったのですが、記述や内容一致の問題はより注意して解きましょう!
早稲田大学商学部1年 amatto117
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商 得点割合
今年、慶應商学部にA方式で合格したものです 私は自己採点ベースで、英語 150 数学 40 日本史 80で合計270前後?で合格しました 今年は数学の難易度が上がったので合格最低点は250前後でしたが、例年は270点前後が合格点の目安であったように思います
京都大学法学部 porepore
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験勉強と予習の両立について
✅身につくタイミングは「復習」 👉受験勉強において1番大切なのは「復習」です。復習をして自分の足りないところを補う。受験勉強は決められた時間の中でいかに最高のパフォーマンスを出すことができるか。そのパフォーマンス向上のためのフェーズ復習です。予習はあくまで自分の欠点や足りないところを浮き彫りにするための要素でしかありません。復習して初めて意味のある行為ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学 学習計画
早稲田大学教育学部に通うものです。高校2年で1年間かけて頑張ること、素敵です。ただ早稲田は舐めてはいけませんよ!覚悟が必要です。 春 この時点で偏差値60以上は欲しいところです。英語 市販の単語帳、熟語帳を一冊ずつ買って反射的に単語、熟語の意味が出てくるようにしましょう!これは毎日繰り返してください、本番までです。私は単語帳は単語王、熟語帳は解体英熟語を使っていました。長文は3日1文くらいで読んでいました。 国語は古文漢文を完璧にしてください。古文単語、文法(何系に接続するかなど)、敬意の対象、漢文の句形は必須です、これも反射的に出てくるように。センター試験の古文と漢文だけそれぞれ一日1つ読んでいました。 夏 受験の天王山です。偏差値63くらいは欲しいところ。英語は単語、熟語など毎日やりつつ、長文を1日1つ読み込んでください、頭の中で全て日本語訳、わからないところが無いように。国語 こちらも単語などは毎日やりつつ現代文はセンターを解いていました。小説は早稲田であまりで無いので評論文の方です。夏に早稲田の第一志望の学部の過去問を一年やってみてください。半年後にここまでできなきゃいけないのか…とわかります。 秋は国語はそのままです。とにかくセンターをやっていました。このレベルで詰まると早稲田の国語は太刀打ちできません。安定して160は越えたいところ。英語はマーチレベルの過去問の英語をひたすらやっていました。マーチレベルの英語で7から8割出せれば順調です。 冬は英語、国語共に過去問です。早稲田だと共に過去問で7.5割は欲しいですね。英語は8割取れれば素晴らしい。センター利用をするのであれば1月入ってからで大丈夫です。ここで偏差値65は超えないといけませんよ。私は最後の偏差値67.3で受かりました。頑張れ!
早稲田大学教育学部 tengxi
45
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
結果が現れない
これまでセンターに特化した対策をあまりしていないのなら、これからどんどん伸びますよ! 理系の人なら特に、今はそれよりも二次対策を行ってください。 センターは時間と正確性との闘いです。 基礎ができていれば、一ヶ月もあればコツを掴み、成績は伸びます。 まだまだ、諦めるには早いですよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
古文が読めません😭
こんにちは! 単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高2の9月からの東大
はっきり言いましょう。普通に合格できます。 ゴミとか言わなくて大丈夫ですよ。模試は失敗も成功も時の運です。僕は高2の1回目の模試で数学が89/200点で、偏差値50を下回ったことすらあります(汗) 大事なのは一つ一つの試験や模試で分からなかったところをちゃんと振り返って疑問をなくすことです。 学校の授業の予習復習もきちんとしましょう。 理1をはじめとする東大の科類に受かるには基礎力の定着がものを言います。何が言いたいかというと、頭が良いかどうかということと東大に受かるかどうかにはそこまで大きな相関性はないのです。 地道な努力が全てです! 今からでも十分間に合います。強い信念を持って勉強しましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
183
14
模試
模試カテゴリの画像
余裕のある進捗状況とは
いいと思います。 ただ何周やるということに拘らないでください。 英語 ターゲット捨ててパスたんだけでもいいでしょう。長文は毎日読んでください。そんで音読しましょ。そうしたら読むの早くなって文の超長文も捌き切れます。あとは辞書を引いてください。練習してないと僕みたいに本番にはじめて引いて冷や汗ものです。 小論文 文の小論文は最近要約ゲーです。拾うとこと捨てるとこの見分けが大事なので最近の過去問か、国立の現代文がおすすめです。オピニオンはやりすぎです。笑 僕もやってましたが、現役の子にはおすすめしないです。汎用性の高いエースネタを作りましょう。 世界史 ごめんなさい。日本史です。ただ世界史は記述なかった気がするので、ひたすら暗記してくだださい。 なんかほかあったらメッセで。
慶應義塾大学法学部 なおさん
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文化史はどれくらいすればいいのか
こんにちは!回答させていただきます。 文化史面倒ですよね、、、汗 私も仏像のややこしい名前と写真を見て覚えるのはとても嫌でした笑 しかし、自分が嫌がるということは他の受験生が嫌がるということでもあります。つまり文化史を得意にすれば他の受験生達に比べてアドバンテージが増えグッと合格が近づいてきます。 これは実体験なのですが文化史は基礎的な部分だけでもできていれば通史が本当に面白く思えてきます。文化史の問題、分からなかったら試験中に後の問題にひびくんですよね笑(答えを思い出そうとして) 文化史は暗記です。根性見せたやつが勝てます。量が本当に多くて大変なのは分かりますが、できるだけ多く覚えてください!
早稲田大学商学部1年 amatto117
34
3
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應の学部
入試における良い点、悪い点 ・文 良: とりあえず英語は長文題数少ないのに制限時間長い、辞書持込可の安心感 悪: 記述式、緊張で意外と汗かく、試験用紙がポスターみたいにデカくて試験教室によっては机におさまらない ・法 良: 単語から長文まで試験形式の幅が広い 悪: しかしむずいし、周りはけっこう賢い ・SFC 良: 社会科目なし、社会科目苦手な人は受けたらいい 悪: 小論ありえん長い、ちゃんと塾などで対策しないと撃沈する 学校生活の良い点悪い点 ・文 良: 専攻が17もある、女子かわいい 悪: 語学落とせば即留、2年生から三田へ... ・法 良: 入るまでが大変だが入ってからは楽ちん、イケてる、政治学科はとくに女子かわいい、留年救済措置あり 悪: 留年救済措置があるからと手抜きしてしまう、六法が地味に重い(らしい) ・SFC 良: 授業の幅が広い、新しい校舎 悪: 本キャンパスのひとと接点なし、牧場が近い?らしく牛の臭いがするとのこと こんなかんじ。どうかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 入試会場 雰囲気
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は現役浪人時代に5回早稲田を受験しました。(全て早稲田キャンパス=本キャンです) 一番最初に受けた時は前日に緊張のあまり寝られず徹夜で特攻したのを今でも鮮明に覚えています笑 【雰囲気や会場について】 暖房でとても暑かったです汗 中にホッカイロやヒートテックなど暖かくしすぎると顔が真っ赤になって汗もかいて集中できません。(焦ってたから顔赤かったのかな……) 大教室で受けたときはそこまで殺伐としてはいませんでしたが程よい緊張感がありました。勉強したり仮眠したりご飯食べたりお祈りしたり様々な人達がいました。ちなみにキャパシティはパッと見体育館くらいあるんじゃねえか?!っていうのが第一印象です。300人以上は入る?らしいです。もっと多いかも知れません。隣前後が狭いです、気をつけてください。 小さめの教室で受けた時はピリピリしていましたね。そこは30人前後ですのでどうしても人が目に入りやすいです。休憩中に自分の世界に集中できるよう耳栓やイヤホンをつけるといいかもしれません。 トイレは混みます!特に女性用トイレは長蛇の列です。男性用も並びます。なので単語帳を持ち出して並びながら勉強しましょう。 またどこの会場でも同じでしょうが特に早稲田は受験者数が多いので明記しますが、貧乏ゆすりしまくる人や鼻水をずっと啜っている人など集中力を妨げてしまうような人もいます。実際貧乏ゆすりと小言をずーっとブツブツ言う人が隣にいて舌打ちしてしまいました笑 これらの心構えがあれば大体は大丈夫でしょう。 あとはよくある事前準備ですね。受験票や筆記用語など荷物を確認してよく寝て余裕を持って電車を間違えずに乗ってリラックスした状態で受験会場に向かいましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
26
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語長文の単語が合ってるか不安で読み進めない時があります
はじめまして 英単語のさらなる研鑽を積んでいくことは前提に、具体的な対処法としては ①本文の流れ上重要なところ、つまり各パラグラフ(段落)の問題提示、テーマ提示、まとめなど(これらは非常に多くの場合、パラグラフの先頭付近または最後の締めに来ます)をマーキングして、読み返した時にすぐに本文の概要を掴みやすくする ②各パラグラフごとに読み終わった後1文くらいの要約を考える この際、つまりこういうこと言いたいんでしょという感じでいいんで、細かい具体例などは気にせず結局何が言いたいかを書けばいいです ③もう訳さず英語のまま頭にキープしておく 完璧に訳さずとも、とてま簡単な例で言えば、He wants this car.という文章ならHeがthis carをwantしてるのねーレベルの理解で置いとけばいいです 問題に大きく関わる部分であれば文構造を把握するだけで正直意味が分からなくとも解ける問題もあったり、その部分は分からなくとも他の部分から消去法で絞れる問題もありますし、問題に関係ない場所ならすっ飛ばして大丈夫です などの方法が有用に思われます 長文読解はマーキング大切なので、意識してやると良いでしょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
39
0
英語
英語カテゴリの画像
お風呂について
✅湯船での勉強はおすすめしません。 →私の個人的な意見ですがお風呂の中までも勉強しなくてもいいと思います。リラックスタイムとして認識しましょう。お風呂の中ではユーチューブや音楽を聴いていました。オンオフが大事だと思います。 ✅お風呂の時間を勉強するなら朝早く起きる。 →朝勉。意外と難しいです。普段起きるのが遅い人ならなおさらですね。しかしきついのは最初の1週間、2週間だけ。それを過ぎたら習慣としてついてくるので楽になってきます。最初だけです。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
精読と速読
まず、夏休みに過去問は絶対一回はやったほうがいいです。それをやってみて、時間が足りるか足りないかなどが分かると思います。 早稲田の英語は長くて時間がなかなか足りません。なので、その読み方でも時間が足りてるならいいと思います。もっと大切なのは、時間内にどんな読み方をしてもきちんと内容が把握できて正解できることです。 なほで、まずは過去問をやってみてから考えるのをお勧めします
早稲田大学国際教養学部 チュナ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
同時並行?一科目集中?
結論から先に言いますと、1日1科目は非常に効率が悪く、お勧めできません。 実際の話なんですが、 ある研究者がずっと探し求めている研究ばかり一日中毎日やっていました。 ですが、全く答えが見当たらず毎日考えてばかりいたそうです。 ですが、ある日考えるのを諦め別のことに取り掛かったそうです。 ですが、そう過ごした日の次の日の朝に急に名案が思い付き研究が成功した。 なんていう話が存在します。 1つのことばかり考えているとやはり考えに制限ができ、幅広い視野で考えることができなくなってしまいます。 もし一点のために全力を尽くすならそれだけでなく他の視野から捉えることも重要です。 そういう意味でも一日1教科は効率が悪いです。 見つめる鍋は煮えない というヨーロッパの諺があります。 ビジネスでもどんな世界にも戸惑ってしまう事があります。 ですが、その時にそればかり考えるのではなく、一旦時間を置き、まるでカレーを作っている時の鍋のようにじっくり煮込んで熟するのを待ちましょう。 煮込んでる間に野菜とか他の物を作るように、勉強でも戸惑っているのなら一旦時間を置き他の教科をするなど一点のみの勉強はできるだけ控えましょう! 長文失礼しました汗
慶應義塾大学経済学部 tetuji
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の環境は不利なのか。
独学で難関大を目指すというのは、当然「不利」です。しかし、それはあなたが恵まれていないわけではなく、小学生の頃からお受験用の塾に通わせてもらって、中高と高い学費を払いながらも授業についていくために学習塾に通い、難関大専用のプロが集う塾で大学受験対策をしている「(難関大合格者の)多数派」が恵まれ過ぎているだけです。これに尽きます。 しかし、環境のために自分の夢を諦めるのはとても悔しいことですよね。 私からの提案は、二つあります。 一つ目、塾の先生に正直に「今のままだと物足りない。」と言うのはどうでしょうか。私も個別の塾に通っていましたが、塾長に文句をつけて(汗)自分の満足できる授業をしてくれる先生に来てもらいました。「自分は○○大にどうしても行きたいし絶対受かって見せるから!」と豪語すれば、(塾としても難関大合格者が出るのは嬉しいことですから、)考えてくれるかもしれません。 二つ目、これは結局は環境に依存するのですが、高校の先生に力のある先生がいれば、一対一での指導をお願いしてみるのはどうでしょうか。私は現代文の先生に頼んで定期的に添削してもらっていました。 たった一人の力で難関大に合格することはとても難しいことです。今ある環境の中で、出来るだけ信頼できる先生に頼ってみるのがよいと思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強体力の付け方!!
質問者さん、こんにちは。 めちゃくちゃ眠いですよね。 眠ってるけど眠いですよね。 勉強しても手につかないし 今日も集中できなかった自己嫌悪。 こんなんで合格できるわけないって 自分を否定してしまうこともあるかもしれません。 『勉強体力』の大切さに気づいているあなたは、えらいと思うよ! (1)『勉強体力』とは?   ・集中力 ・勉強への没頭力 ・持続力 ・習慣力 ・覚醒時間の長さ ...etc (2)睡眠のルール ▶︎何個できてますか?確認してみてね。 ・夜更かししない ・夜食を食べない ・寝る時間を決める ・就寝時スマホ電源OFF ・ベッドでスマホをいじらない ・寝る前に強い光(電気)を点けない 特に、スマホの電源OFFは大切です。 スマホがあることにより、脳はスマホを無意識のうちに「意識」し、休まらないそうです。 (3)『勉強に飽きる、怠ける』本当の理由とは? 質問の中に、「勉強に飽きて怠けてしまう」という旨がありました。私はその一文に、勉強体力ではない問題があると思います。 なんだと思いますか? 勉強、楽しくないんでしょ? 違う?眠くなるのも、飽きるのも、今やっている勉強が楽しくないから。 違かったら低評価つけてくれていいからね。私が間違えてたから。ごめんね🙏 でも、『勉強が楽しくない』と少しでも思うなら、続きを読んで欲しい! (A)勉強が楽しくない理由 ・興味がない ・危機感がない ・意味を感じない ・一方的に「聞く」授業に飽きた ・授業 / 教材のレベルが合わない 当てはまるものはあったかな? じゃあ、どうすれば楽しくなるのかな? 一緒に考えてみよっか。 (B)『眠るのがもったいない』勉強 ・内容が面白い ・考えたり、発言したり主体的 ・授業 / 教材のレベルがマッチ ・できたら褒めてくれる人がいる ・テスト形式で友達と競争している ...etc 勉強って、自分で楽しくしようと思えばできる! 自分が楽しいことっていくらでもできるよね。 もう一回、勉強を楽しくしようと工夫してみて下さい。 (4)最後に 勉強体力には、""習慣的な行動"" と ""心理的な状態""があると思います。どちらか一方ではなく、どちらもあれば最強ですよ! 質問者さんが悔いのない受験生活を送ってくれたら、嬉しいです。そのために、このアドバイスが少しでも役に立てば幸いです。 ちょっとキツいこと言ってごめんね。応援してるから、がんばれ!
早稲田大学教育学部 MUJI
61
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望 今回のマーク模試について
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。 私は浪人したので参考にならないかも知れませんが、浪人時の第1回マークは3科目で大体8割前後だったと思います。ちなみに、センター本番での英国日の得点率は91%でした。 河合のマーク模試は、センタープレ以外は少し難しめに作られています。ですから、この時期に8割以上あれば上出来というところでしょう。偏差値で言ったら、60後半〜70くらい。 日本史は、現役生としてはまずまずの出来だと思います。私が現役の時は50点とかでしたから(そりゃ浪人しますよね汗) 他の2科目、特に英語は早稲田の入試でカギになる科目なので、補強する必要があると思います。 ただ、よく言うことですが模試の点数で一喜一憂する必要はありません。どうしても出来が気になるようであれば、気にするべきは得点よりも偏差値や順位です。 まずは、どこで間違えたのか確認しましたか? 例えば英語なら、文法の分野で間違いが多かったなど。国語なら、読解がダメだったとか、古文が全体的にダメだったとか。 また、なぜ間違えたのかを確認しましたか?ケアレスミスをした=知識はあったのにアウトプットに失敗したetc... 学習のてびき(答えと解説の冊子)をフル活用して、以上の事を確認して下さい。そして、どの分野を勉強するべきかを明確にし、それを実行すると良いと思います。 まとまりが無くてすみません。参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ラルゴ
8
0
模試
模試カテゴリの画像