UniLink WebToAppバナー画像

気が抜ける」の検索結果

ヤバイのに気が抜ける
こんにちは。 文構を「落ちた」者としてお話しさせていただきます。 自分はあまり喝を入れたり…ということは受験期していませんでしたし、悲観的になることは気持ちを焦らすためには不可欠だと思っています。ただ、謎の自信、根拠のない言い聞かせは勉強に何も役立ちません。厳しく正直に言えば、自分は落ちるからとにかくやらなきゃ!と言い聞かせてた人間だったのでフワフワと謎の自信を持つ心情が理解できかねます。この時期に気を抜くと本当に後で取り返しがつかなくなりますし、周りはどんどん力をつけています。また、受験で大切なのは本番までの勉強量や努力ではなく、それらに裏付けされた本番での底力です。もちろん、しっかり休みを取ったり息抜きしたりすることは大事です。が、いけるんじゃね?みたいなノリは諦めてることと同じです。実際、別大志望者でしたが、自分の友達は学部や方式の併願を使いまくって10回試験やるから1つぐらい受かると言って全落ちしました。また、文構の試験は早稲田の初日です。その日までに他大を受けて場数を踏んでいたとしても、おそらく当日は早稲田の雰囲気や受験者の多さに圧倒されるでしょう。そんな中でもしっかり実力を出せるようにするためには今はとにかく誠実に受験と向き合って数をこなしていくことです。私自信、文構は第一志望ではなかったですし、複数学部受けた早稲田の中では抑えぐらいのつもりでありましたし、英検利用も併願してたのでおそらく油断していたのでしょう。自分は比較的うまく受験を終えたと思っていますが、唯一ペースが乱れ、不合格となった早稲田受験の1発目、文化構想は本当にキツかったです。 脅しみたいな言い方ですが、こんな私のようになりたくなければ集中して油断せず頑張ってください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気が抜けたり、焦ったり
受験は後3ヶ月弱で終わります。今の一瞬の楽のためにこれからの大学の4年間もしくはそれ以上の時間を楽しさを犠牲にしてしまうのは本当にもったいないです。やる気が出ない時は楽しい大学生活を想像して頑張ってください!応援してます!!
京都大学工学部 やまひと
2
2
不安
不安カテゴリの画像
腑抜けた自分に喝をください
辞めたければ辞めればいい!ただそれだけ。 是非辞めてくれや。 他の人の為にも。 本当にやる気が出ないのか、やるのが怖いのか。 そんなの君自身の心が知ってるはず。 色々な事にここまで逃げてきたんじゃないか? 100%やってきたか…? 今の自分は過去の自分の集合体、 人生で最大限の君だ。最高潮の君だ。 100%じゃなきゃ、受かろうが受からなかろうが 君には何も残らないぞ? 一回くらい勝負してみたらどうだ? 辛いよ。けど辛くても立ち向かわないと 受からない。 落ちたいなら落ちろ。 君なりにここまでやってきたんだろ? あとたった3週間。 大丈夫。君はまだ死んでない。 今日からの自分が1ヶ月後の自分を作る。 ここが勝負だ。 気を抜くな。気張れ。強がれ。 頑張れ。 応援してる。本当に。心から。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
68
4
不安
不安カテゴリの画像
やる気が抜けていく
こんにちは! まずやる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。 ⭐️最後に、受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
14
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜き
気持ちはとてもわかりますよ!でも息抜きも受験勉強の一つなんですよ!まず息抜き無しにずっと勉強だけしていられる人間はいません。合格する人は上手く息抜きをしながら勉強しているときはかなり集中してやっています。簡単に言うとオンとオフがしっかりしているんです。だから息抜きすることに罪悪感なんて持つ必要ない。合格のために必要なことだと考えてください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生 息抜きの時間あってはいけない?
わたしは運良く浪人しなかったけれども、浪人生も同じ受験生だと思うので回答するね! 息抜きはもちろんするべきだよ👍 私の友達は浪人生のとき乃木坂の握手会とかライブとか平然と行ってたって言ってた笑 じゃなきゃやってらんねえよ!!だってさ笑(無事、その人は東大へ進学してる) でもわたしはどちらかと言うと息抜きをうまくとれないタイプではあったかも知れない。1度息抜くとなかなか集中力が回復しなかったので、乃木坂ライブへ行く、みたいなボン!と大きな息抜きよりは、お風呂の時間長めにとるとか、弱い息抜きを毎日してたかな。 さっき言った東大の子は、集中力あるときは凄まじいけれど、ないときはガチでないタイプ。 わたしは一定の集中力を持続させるタイプ。 みたいな感じだったかな。タイプ別するならね。 なので、自分の特性に合わせて息抜きの仕方を調整してみたら良いとおもう! 共通するのは、息抜きはみんなしてるってことね😸 1日何時間とかは定めなくても良い気がするけれど、3時間、とかはさすがに多い気がするかな。 息抜きをコントロールするの難しいよね、人それぞれ違うしその日によっても左右されるし、、 でもコントロールできるようになったらきっと受験、だけでなく今後の人生何事もうまくいくと思う😼 わたしもコントロールしなくては、、、、、、
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験期の息抜き
高3の時は特別遊びに行く予定をたてることはありませんでしたが、文化祭、体育祭などの学校行事を全力で楽しんだり、友達と話したり、塾の前に好きなお店に寄ったり、日常の中で少しずつ息抜きをしていました。 また、勉強して得た知識を人に話したりして、勉強を楽しいと感じるようにしました。 息抜きをしてずっとグダグダしてしまう、という点は自分に厳しくなってください、としか言えませんが、一気に頑張りすぎると気持ちも勉強の調子も一気に躓くと思います。自分のペースを見つけてください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きの方法
YouTubeを深夜に一日2時間くらい見てました。 息抜きに気を取られすぎてストレスになると逆効果なので、自分で丁度いい範囲をオススメします
早稲田大学法学部 N.T.
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スランプの抜け出し方
お答えします。 そういう場合は丸々1日パーーーァッと遊んでください。 遊んで遊んで遊びまくって… そうしているうちに、「自分はこんなことをしていていいのか」と焦ってくるはずです。 その気持ちが出てくるとまたやる気がでて やらなければいけないという気持ちがでてきます。 そこで初めてまた出来ると思います。 なので、丸々1日ぜひ思い切って遊んでみてください! 応援してますよっ♪
早稲田大学教育学部1年 natwin
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気が抜けてしまう
どんなにやる気のある人でもずっと集中して勉強することはできないですし、ときには勉強に身がはいらない日があってもおかしくないと思います。実際、私もただ鉛筆をにぎって机に座っているだけで1日があっというまに過ぎてしまった日もありました。ただ、今後受験が近づくにつれて不安な気持ちばかり大きくなって逆に勉強できないことが増えてくると思います。しょうがないことですが、勉強時間が自分のモチベーションに左右されてしまうのはもったいないことです。だから私はどんなにやる気のない日でも集中できない日でもこれだけはやるというものを決めていました。いわゆる"ルーティーン"ってやつです。ここまできたらもう受験までの計画を全て立ててしまって毎日それが終わるまでは寝ないというふうに決めればやる気に関係なくできると思います。今まで以上にがんばろうとするのではなく受験を迎えるにあたって自分に必要なことを挙げてそれを克服するために何をどのくらいいつまでに終わらせるのかを計画表に可視化すればちょっとは不安が消えるし自分が毎日なにをしたらよいのか明確になるので続けられると思います。あとはもしやる気が本当に出ない日は思いっきり遊んで次の日から切り替えたほうが結構効率がよかったりしますよ!がんばってください!
早稲田大学国際教養学部 mico19
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学がずば抜けている人の共通点が知りたい!
僕の学校も東大2~3人、京大5~10人くらい毎年出していて、同じように数学がずば抜けている人がいました。その人の考えとかを真似たらかなり僕も数学が得意になった(駿台模試で偏差値75、進研模試で83程度。最初はどちらも60くらいでした)ので、完全にこれが答えだ!となる訳ではありませんが、説明させてもらいます。 まず1つに、数学が好きだとか、常日頃から数学的に考えることが得意であることが挙げられます。勉強以外のところですね。多くの人は数学の問題を見たら、1~2つの視点くらいからしか解答を考えることができないとおもいますが、こういう人達は常日頃から物事を無意識のうちに数学的に見ているからか、3つも4つも視点を持って物事、問題を見ることができています。 数学に置き換えてみましょう。例えば図形の問題に遭遇したとします。もしみなさんが三角比を勉強したばかりであれば、多くの人は三角比を使って(正弦定理や余弦定理など)問題を解こうとする、つまり問題を深くは見ることなく1つの視点に絞って解こうとするでしょう。 しかし、抜群に数学が得意な人は違います。三角比はもちろんですが、幾何学的に解けないか(幾何学的に、というのは、円周角の定理など図形的な視点から見ることです)、高2になっていればベクトルは使えないか、また、座標に置き換えて関数のように見れないか、など、様々な視点から見るようにしているのです。1つがダメであれば他の視点に切り替えられる要領の良さを持っていると言ってもいいでしょう。 はっきり言ってこういうのは先天的、つまり持っている人はポテンシャルで持っていることが多いです。またこういう人たちは数学の勉強をしていないという訳ではなく、勉強のやり方としてはみなさんとあまり大差ないでしょう。しかし、1問1問考えるときの思考の幅広さが違うため差が出てきてしまっています。 ちなみに最初に出てきた僕の友人の数学がずば抜けていた子は、最初からこうではありませんでした。つまり、このポテンシャルを後天的に(後から)身につけたのです。 この子はどうしたかというと、とにかく恐ろしい量の問題数を解き、あらゆる解法を頭の中に入れていました。どのぐらいかというと、高1の秋には早くも数3までの履修を終え、高2の夏までには阪大の過去問を30年分解き終えていたそうです。すごすぎますね。おそらく阪大の演習をしているときにこの視野の幅広さ、切り替えの速さを身につけたのだと思います。つまりは量がものをいうのです。余談ですが、この子は最終的に京大工学部に首席で合格しました。 つまり、この様なポテンシャル、才能を今から日常的に取り入れるのは厳しいので、まずは基本的な解法を頭に入れる。そして量をこなす時にとにかく視点を広く、多く持って切り替えられるようにしていく。これの繰り返しでしたかないです。質問者さんの学校にいる方はこの部分が日常的なところから鍛えられていたのでしょう。 正解かはわかりませんが参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
25
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
負のサイクルから抜け出す方法
滑り止めは所詮滑り止め。第一志望校にかけてきた時間とその他併願校にかけてきた時間は違うでしょう? 大学の入試問題は学校によって傾向やスタイル、配点が様々だから最後はやっぱり過去問が大事になってくると思います。今までの受験勉強は第一志望校の入試を意識したものが中心だったと思うので、大逆転も十分あり得ますよ。 私も受験生時代に私立の併願校で何個も不合格を頂きました。最初は凹みましたが、敗因を考えたときに、その学校に対する準備が適当すぎたからであることにすぎないと結論づけると気持ちが楽になりました。思い通りにはいかないことも多々あるとは思いますが、全部終わるまでは頑張ってネガティブなことを考えない様にしてみてください。自分を信じてください。 また、結果に対する原因帰属をするときにあまり思わしくない結果は外部(気分、天候、運etc.)に、いい結果は内部(能力、努力etc.)にする様にしてみるといいのではないでしょうか。 応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
5
0
不安
不安カテゴリの画像
受験を切り抜ける心の問題
あまり自分を追い込みすぎないことも大切です。 合格者であっても、長い受験生活の中でサボってしまうことはあります。 僕も、慶應経済に合格していますが、完璧な人間ではなかったです。 時には全然やる気が起こらず、3日連続で勉強しなかった時もありました。 それでも、なんとか奮い立って踏ん張りました。 大切なのは、「サボってしまった時に自分を責めないことです。」 「良い休憩になった。サボってしまったからこれかるは頑張ろう。」 このくらいの気持ちの持ちようでもいいと思います。 受験生活はあっという間に過ぎますが、長い期間でもあります。 上手いこと息抜きをしながら頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きの仕方
その二択なら月一です。ですが息抜きは1ヶ月に1回は多いと個人的には思います。何ヶ月に1回程度で十分だと思います。それであなたがパンクしそうなのであればもう少し増やしても良いと思います。 オススメの息抜きは、一人カラオケに行って思い切り歌いまくったり、大学に通っている友達とご飯に行って思い切り話しまくったりするのがオススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜き
ありだと思いますよ! 自分も受験生時代には映画や洋ドラ観てました! ただ勉強の息抜きとして、なので観すぎることはないようにしました。 自分が観るようにしていたのは、映画なら模試の後だったり、洋ドラなら1日に勉強の最後に観たりでした。
京都大学総合人間学部 RinSocrat
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きに関して
息抜きにカラオケめっちゃいいと思いますよ!! かくいう僕も受験期は月ニでカラオケに行ってました 経験なんですけど好きなことを我慢してまで勉強するのはとても非効率だと思いました。 遊びたかったら遊ぶ、眠たかったら寝るみたいな感じでなるべくストレスを抱え込まないようにする。 スッキリしたらまた机に向かって勉強をする。 メリハリがとても大事だと受験期に学びました。 高校二年生でしたらまだまだチャンスはあると思うので、勉強が続けられるようにストレスを抱え込まないよう頑張ってください! 応援してます📣 あと僕の息抜きは、散歩と読書と寝るでしたよ
早稲田大学法学部 暇児
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語が頭から抜けていく
勉強お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでも力になればと思いコメントさせてもらいます。 英単語帳を完璧に、なんてほとんど不可能かも知れません。ただ99パーセントまで引き上げれば大きなアドバンテージになります。誰しも時間が経てば単語を忘れていきます。忘れて覚えて忘れて覚えてと繰り返して初めて頭に重要な情報として記憶されます。 私はシス単を使わずに単語王を使っていました。英単語に限らず古文単語でも使える効率的な方法をいくつかご紹介します。 ‪☆1週間 同じ単語を毎日2回繰り返す (7×2) 60でも100でも300単語でもいいです。毎日同じ単語を2回見ましょう。何度も目にする作業が重要です。 ‪☆音読する(難しいものは書く) 単語、例文など音読しましょう。目だけではなく耳でも覚えることによってより脳に重要だと認識させます。さらに、例文までも覚えられるようになるので、文法・語法問題にも強くなったり長文を読むスピードも早くなったりします。 しかしどうしても覚えられない単語、似ている単語などは手を使って覚えましょう。五感をフル活用しましょう! ‪☆机に向かってやらない ⚠︎ 最初の週だけ机に向かって、重要なフレーズや熟語にマーカーを引きながらじっくりやるといい 単語学習は最も場所を選ばずにできる勉強だと思います。 行き帰りの電車内、トイレの中、危なくない程度で歩きながらetc… せっかく机に向かっているならその時にしかできない勉強をしてください。まだ高校1年生との事なので、英語なら文法をやれば良いでしょう。 ‪‪☆My単語帳をつくる やっている単語帳に載っていないものを調べて溜めていました。また、覚えにくい単語難しい単語もここに書いてさらに反復していました。 それでは頑張ってください‼️ 以下参考程度に使用した単語帳の感想です。 LEAP 現役 浪人はほぼさわってない 英作に力入れてた時に少し 単語王 これは最強 早慶のみ志望する人はとりあえずこれやり込めばいい 収録単語と類義語などとにかく充実してる 1年やったけど類義語まではマスター出来なかったが、だいぶ助かった 速読英単語上級編 これはほぼ読み物 単語覚えるためには使ってなかった 年明けから始めて、読んで音読しまくった パス単準1 最後まではやらなかったが、他の人がやってるので毎日10分ほどみてた ‪☆‪☆My単語帳 ルーズリーフとかに苦手な単語や知らなくて単語王に載ってないやつを貯めてた たまに見るといい 熟語 速読英熟語 ずっとこれをやってた vintageのイディオムパート 汚い話、トイレ中に読んでました(ひっそりと) ▶️正直、他の人よりだいぶ単語はやってた お陰で、明治レベルなら知らない単語は出てこなかったし、早慶のムズい長文も難なく読めた
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
1
英語
英語カテゴリの画像
やる気が出ない
やる気が出ないのにも、いろいろ理由が考えられます。 例えば単純に怠けている時、これはもう頑張ってとしか言えません。ただ、身体が疲れている時もありますよね。最近はご飯は栄養バランスの良いものを食べていますか?しっかり睡眠時間を確保できていますか?受験勉強は身体が資本ですし体力気力共に消耗が激しいです、メリハリをつけて身体をしっかり休ませてください。 あとは人間て不思議なもので、身体も心も健康なのになんかダメだなぁって時が年に何度かあります。これはもう仕方ないので、ダメなりに勉強するしかないです。 どうしてもやる気が出ない時は勉強に対するハードルを下げてやりましょう。まずはベッドに寝転がりながら、ペラペラ単語帳を見るとかで良いです。 ただスマホは電源を切るなり、親御さんに渡すとか物理的に触らないようにした方が良いですね。 勉強しなきゃ!と気を張らずに、少しだけやって終わったら休憩しよ〜位の方が結果的に長くできたりします。いきなりストイックにやるのは無理なので、少しずつ集中できる時間を伸ばしていきましょう。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が入らない
以下、過去の解答抜粋です。 まずは机に向かって5分でもいいからなんかしてください。それが次第に10分、30分、1時間と増えてきますから。まずは机に向かうこと。 やる気の出る魔法なんてないので机に向かうことから騙されたと思ってやってみてください。 ------------------------------------------------- また、YouTubeで「Fラン大学就職チャンネル」を見てみるといいと思います。就活生向けの情報が多いのですが、その中のどれかに大学受験、就活といった人生の中でも数回しかない「踏ん張り所」から逃げ続けた人間の末路が描かれてます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像