UniLink WebToAppバナー画像

気が緩む」の検索結果

気の緩み
私の周りでは、A判定取れるほどしっかりと勉強を積み重ねている人は気を緩めたりしていない印象でした。 模試が良かろうが悪かろうが、「模試は模試」といい意味で割り切れている人ほど受かるものだと思います。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
模試
模試カテゴリの画像
長文 緩急をつけて読む
こんにちわ!! 社学の英語は難しいですね〜〜 早稲田の英語だと、制限時間を考えなければ1番解きにくかった覚えがあります! 緩急というよりも全体把握を目指した方がそのような場合はいいと思います! 一文一文は難しいのですが、分からないところは飛ばし、要点をつかむことを目標に一度サラ読みをして文の大意を読み取る練習をしてください! 国公立のような説明問題のある過去問はかなりいい練習になると思いますよ〜〜
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
喝を入れてください
気が緩む時期はだれでもあります。緩む中でも、最低限やるべきことをピックアップして1個1個潰していけば誰にも文句は言えませんよ。 嫌いな科目こそ、本試で取れれば武器になります。私は国語の偏差値がずっと45〜50でしたが早稲田の本番では国語が異様に読めて戦力になりました。 家に帰るとやらないのは仕方ないです。私もずっとユーチューブみたりゴロゴロしたりしていましたから。その日やるべきノルマをノートに書くなり付箋作ってできたものを剥がすなり、大胆にやってみましょう。単調でつまらない毎日も、少し変化を加えるだけで刺激的で楽しくなります。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日常生活を変えたい
私は夜11時には寝ていました。 そして6時に起きてマックで7時から勉強していました。 早起きは一番慣れることが大切で、毎日頑張って起きてみてください 気の緩みというのなら引き締めてください。 ちなみにまた3日以上早起きをしなかった日が続いたらまた辛くなりますよ
早稲田大学社会科学部 ミサキ
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
読むのが遅い
初めまして。 質問者さんの場合、点数を伸ばすには2つ方法があると思います。 まず1つは、質問者さんのおっしゃる通り読むスピードをはやくする方法です。 このためには、 ①理解が足りなかったり忘れてしまったりで読み返す、ということをなくす(つまりこのまま理解力を高める) ②背景知識を活用して、内容にある程度あたりをつけながら読む ③具体例の理解に時間をかけすぎない ことが重要だと思います。 もちろん慣れもかなり助けになると思いますので演習量も大切だと思います。 もう1つの方法は、古文漢文があればの話ですが、現代文の読むスピードをあげるよりも古文漢文をはやく終わらせるということです。 現代文は時間をかけて理解することも重要になってきますしなかなか満点を取るのが難しい科目でもあるので高得点を狙う場合時間がかかりがちです。 その点古文漢文はある程度パターンも決まっていますし、言ってしまえば「やればできる科目」です。その点スピードをあげることも現代文に比べて容易ですし点数も下がりにくいと言えます。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高1です。東大理III に行きたいのですが部活で帰ったら眠くなってしまう。
 部活に入った動機にもよりますね。   たまに1年生は何かしらの部活動に所属すること的なルールがある高校もありますから、そのような理由で仕方なく入ったのなら、隙を見て幽霊部員になるなり、やめるなりすればいいと思います。  中高1貫とのことですから中学から続けてきたのであれば部活をやりたい気持ちも大きいと思います。でも、部活は副業みたいなものです。学生の本分は勉強です。文武両道を謳っている学校でさえも、多くがどちらかと言えば文重視なのです。学校も部活の時間よりも授業の時間の方が長いでしょう?。部活動との向き合い方が現状を打破する1つの方法かなと思います。緩いというのがどのような種類の緩さでどの程度緩いのかわかりませんが、、、。というよりその部活の先輩に聞くのが手っ取り早い気がします。どのように学業と両立させているのか、聞いてみてください。  朝起きたらすぐ顔を洗うとスッキリすると思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
10
4
不安
不安カテゴリの画像
英語の長文を速く読むには
速読をするにはまずは英文を読むペースを、は辞めなくてはなりません。そんな時に最も効果的なのが音読だと思います。音読をすることによって左から右に文章を読む癖がつきます。とても効果的ですね。その音読をする際に気をつけることを3点ほど紹介します。 🙋‍♂️1 音読のペースでその分の構文が理解できる。🙋‍♂️ →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。これがわかるようになると左から右に読む癖がついてきた証拠です。これができるようになったらいち早くステップ2に移りましょう。そのステップ2とは… 🙋‍♂️2 音読のペースでその分の意味が理解できる🙋‍♂️ →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね…これはステップ1よりは難易度が高いですがこれができるようになれば少なくともセンターは楽勝の領域まで行けると思います。極めれば… 🙋‍♂️3 音読のペースで文章全体が理解できる🙋‍♂️ →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。センターはパラグラフごとに基本設問が設定されているので問題はないですが早慶、マーチクラスになるとそーゆう訳にはいきません。ぜひとも全体の流れ、重要なポジションが分かるように努力ですね。 どんな教材を使ったらいいのかというと長文問題集を利用してみるのがいいと思います。CD付きのに限ります。ハイパートレーニングや旺文社出版の全レベル問題集などがおすすめですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
19
2
英語
英語カテゴリの画像
やる気が上がらない
模試で結果が出たということはこれまでやってきたことが正しかったということですね! ですが質問者さんにもう一度やる気を出してもらうために少し喝を入れさせてもらいます! あなたは模試で良い点数を取るために毎日毎日必死に勉強しているんですか?もし仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では良い点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃださいですよそれは。 このまま緩い状態でいくと確実に失敗してしまいます。絶対にあなたは後悔します。あの時しっかりやっておけばよかったと。それだけは本当にして欲しくないんです。 想像してみてください。春先に第一志望に合格して最高に綺麗な桜を見ている姿。それとも失敗して落ち込んでしまっている姿。どちらがいいでしょうか?もちろん前者に決まってますよね! 受験に奢りや慢心は絶対に必要ありません。今のあなたの状態は非常に危険です。ここが勝負所です。 ここでしっかり己に勝てるか。それによって結果は左右されます。 せっかくあなたの夢を片手で掴みかけているんです。しっかり両手で掴みに行きましょうよ!もう一回自分に厳しくなってください!しっかり気持ちを入れ替えて! 応援しています!素敵な桜を見ましょう!4月に早稲田大学でお待ちしております!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どのような気持ちで受験に臨むか
私はできる私はできる。と言い聞かせるのは宗教っぽいのでどうかと思いますが、確実に自信がつく瞬間はやはり解ける、という実感がある時でしょう。 その実感がある過去問が増えれば増えるほど、受かるかもしれないという自信に変わり、安全校やマーチを合格すればそれが確信に変わります。 受かるビジョンを常に持ち、平常心でいることがきっと焦らず精神的にも楽だと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行間を読むには
 長文読解において念頭に置くべきは、筆者による趣旨だという認識は間違いないと思います。一般的に難解とされる内容一致問題の類のものも、細かい事項の正誤というよりか、筆者の一貫した主張を見据えていれば対処できるものが多いです(作問者の意図もそうでしょうから)。  今パッと思い出した、私なりに有効だった方法は、「パラグラフリーディング」です。段落(意味段落)ごとに数文字でそのパラグラフにおける筆者の主張というか言わんとしていることをさっとまとめます。全て読み終わった暁には、それらを繋いで一貫した筆者の論調が見て取れたりするかと思います。あるいは同じことを言っているに過ぎないと分かります。  いずれにせよ注意したいのは、for example,for instanceの箇所については比較的流し読みでよいことです。例示の部分は、筆者の主張のあくまで裏付けに過ぎないことが多いので、じっくり内容を 理解することに時間をかけてはいけません。緩急、メリハリのついた読みが極めて肝腎です (速読においては)。その例示によって筆者が具体化している「主張」がいまいち読み取れてないときは、for exampleを利用する、くらいの意識でいましょう。  速読といっても、質問者さんがおっしゃるとおり、文字通り速く読めばよいというものでもありま せん。時間をかけて(文構造をとって)確実に意味を理解すべき箇所(線を引くとよいでしょう)もあります。これから入試続くと思いますが、自分なりの緩急の感覚をつかみながら戦っていって 欲しい次第です。自信をもって最後までがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
1
英語
英語カテゴリの画像
やる気が出ない。
凄くだらけてしまう、自分もよくありました。 特に模試の結果が返ってきた頃には緩んでしまいましたね(笑) 今日くらいはいいかな?って思って午前中寝てしまったりする事が何度かありました。 「このくらいやったからいいや。」 だとまず受かりません。 「こんなにやったんだ。後悔はない。」 そこまで突き詰めてやっと合格できるのです。 それでもだらけてしまう事はありました。 そういう時には自分にこう言い聞かせました。 「来年の今頃も同じ事をしていたいのか?」 答えはもちろん「嫌だ。」ですよね。 自分自身に発破をかける事でモチベーションを保っていました。 もしだらけてしまった時は自分自身に言い聞かせてみてください。 夏休みは受験の天王山です。 油断せず、しっかりと取り組んでください。 自分の受験期の勉強時間は 2時間やったら休憩するを繰り返していました。 何時間も連続でやっていても集中力が低下してしまいあまり意味がありません。 適度に休憩を取る方が良いです。 本番まで残り8、9ヶ月ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期なのに気が緩み過ぎている
まず、ここから厳しいことを言いますが一般受験で早慶上智に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。 特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです! また、質問者さんの志望校と学部である上智大学の外国語学部は英語がハイレベルな戦いで早慶の下位学部よりも難しいと感じる人多いと思います! 早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ここまで危機感を煽るようなことを書いてきましたが、とにかく質問者さんの場合は志望校合格へ向けて勉強するだけだと思います! ⭐️ 直前期に大切な勉強(科目別) ここからは直前期に自分が役立った勉強と過去問の復習の仕方を紹介します!参考にしてみてください! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題、慶應には慶應が好む問題、上智には上智が好む問題があるので過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が起こらない
これで良いのかどうなのか、本当に分かんない…? no pain mo gainって自分で言ってるのに、本当に分かんない…? 浪人までしてお金かけて、本当にここで手を緩めるつもり…? 去年の春過ぎ、決めたんじゃないの? 悔しくて情けなくてどうしようもない感情の中、 友達のインスタのストーリーで入学式が出てくる中。 なぁもう一年続けるのか? 本当にこのままで、いいんだな、?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試で長文を読むとき
長文を読む時にsvocは全く気にしません。というより、気にしなくても意味が理解出来る程度に読み流すことに慣れる必要があると思います。svocの解釈を気にするのは和訳する時くらいです。 焦ってしまって長文の内容が入ってこないのは当然なので、まず焦らなくて済む程度のスピードをつけることを目指しましょう。特に慶應の法学部はかなりの長文が出るので、超長文に慣れると精神的に余裕が出てきます。超長文が当たり前だと長文が短く感じますよ。長文を読むスピードをつけるのは、普段から時間を設定して読むと良いと思います。最初に時間を測って読んでみて、それから設定時間を少しずつ縮めると、だんだん速さに慣れます。 そして何よりも、沢山、様々な英文に触れると慣れやすいです。読み流すことを意識してください。
早稲田大学政治経済部 L75
9
0
英語
英語カテゴリの画像
日常生活を変えたい
気の緩みが原因ではありません。 強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文伸びてる気がしない
勉強お疲れ様です!お答えさせていただきますね。 まず、英語長文が伸びている気がしないという答えとしては、気にしないで!ということしかできません。は?と思うかもしれませんが、私もそういう時期があったから言えることです。だいたい、しっかりした長文の勉強を始めて2,3か月くらいたった時だったと思いますが、なんでこんなに練習してるのに、成績が上がらないんだ?と疑問に思ったことがありました。私はゆーまさんみたいに、伸びている気がしない、のではなく実際に伸びていなかったのです。ゆーまさんと全く同じ進め方をしていたのですが。自分のやり方がおかしいとしか思えず塾の先生に相談したところ、「大丈夫、このまま毎日読み続けて。むしろ今やめてしまったら、後で取り返しがつかない」と言われました。他人事な、とその時は思いましたが、今思うとその通りだったと思います。英語って、特に長文は本当になかなか伸びないんですよ。伸びていることに気づかない、という場合もあると思います。モチベーションが下がってしまうのもわかるのですが、どうかこのまま、読み続けてください! また、速読英熟語の英文を読むのはいいと思います!というか、私もやっていました。読む量を増やしたくて同じ分を三回ずつ読んでいました。なんでもいいと思うのですが、いつもといている英語長文に加えて、300語前後の文章をいくつか読んでおくと、英文を読むこと自体に耐性がついていいと思います。あとは少しでも興味を持って読むことですね!内容が理解できるようになると文章自体を楽しむことができますし、そうなったらもうこっちのものです。そうなる時を待って、今はぜひ、読み続けていてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の読み方
問いにお答えすると、その中間になるでしょうか。 簡潔にいうと「大事なところを拾って読む」が大切です! つまり、読みやすいところはサラッと読み(あまり必要でない情報)、大切かなと思うところを重点的に読むという、 緩急をつけることが必要になります。 その際に注目して欲しいのが「接続詞」です! 普通文章は、 一般論を述べる→「逆接の接続詞」→筆者の主張、、、理由 (一般的にこう言われてるよね。「だけど」、僕はこう思うよ、、、なぜならね、、、) といった感じで、逆接の接続詞の後に筆者の主張が行われたり、 難しい説明(抽象的)→「例示の接続詞」→わかりやすい説明「具体例」 など、接続詞を効果的に用いて主張がなされることが多く、文章を素速く理解する手がかりになります。 早稲田は出てくる単語が知らなかったり、専門的な内容の文章などもある為、この接続詞を手がかりに読み、大事なところを掴んでいくと良いと思います! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
22
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む集中力が…
お気持ちお察しします… 最初はなかなか集中続かないですよね。 2つの解決策を考えてみました。 ①毎日長文を読み音読をする これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。 長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。 ②一段落読むごとにメモを取る これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。 一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。 これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
直前期なのに気が緩み過ぎている
どれだけ勉強しようと、どれだけさぼろうと、落ちる時は落ちます。 運次第といってしまうと、価値ある努力が虚しいものに聞こえてしまうので、完全に運ゲーとはまでは言いませんが…受験は運要素がかなり強いです。私はかなり受験の運が良かった方なので、無事に志望校に現役合格しましたが、それでも第一志望より偏差値が下の同志社や早稲田には落ちています。結局、問題やその日のコンディションによって、かなりの確率で受かると思われる大学でも落ちます。心のどこかでどうせ受かるやろ、と思っている程度なら、尚更落ちる可能性は高いと思います。 では、何もしなくていいのか…そんなことはありません。結局、受かるやら落ちるやら言うてても何も変わりません。変えれるのは、ひたすら勉強して、少しでも合格の確率、可能性を高めてあげることぐらいです。95%で受かる子も5%で落ちますし、95%で落ちる子も5%で受かる。そんな世界で、あなたはどうしますか?自分なら結果がどう転ぶにせよ、少しでも確率はあげようと努力します。50%を60%に、60%を70%に、100%に限りなく近づける努力をします。まとまった勉強時間でなくとも、英単語覚える、一問一答読む、長文読む、なんでもできることはあります。運の話で言うと、体調管理とかもそうですね、本番前に体調崩すとかいう最悪の事態を防ぐためにできることもあるはずです。小さな努力でも、合格の確率は上げられるはずです。 こういうことをしてこなかったとき、 不合格の事実は自分の存在を否定してしまうほど大きくのしかかります。あの時もっとできたのに、なんでやらなかったのか。一生物の後悔を背負います。 やれることを全てやった時の失敗と やれることをやってこなかった時の失敗 大学受験だけにとどまらない、その後の人生を左右するほどの違いがあると思いますよ。 あと3ヶ月もないのですから、体調崩さない範囲でやれるだけやってみたらどうですか?
京都大学文学部 ろきん
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文を読むのが遅い
そうですね、速読は訓練が必要だと思います。私は割と速読が得意だったので少しアドバイスします! ます、質問者様の英語を読む力がどれくらいなのかにもよります。スピードが遅いのはいいのですが、遅く読んで100パーセント文を理解できていますか?もし、今の段階で精読ができていないのならば速読の練習をする前にまずゆっくり読んできちんと文の意味をわかるように訓練しないといけません。 速読は、確かに早く全て読むことが理想なのですが、私の場合は少し部分読みをしていました。例えば、段落の特徴として、最初に何が書かれるかが軽く説明され、本文、そして段落の最後にはまとめが書いてあります。なので、解いてる問題にもよりますが、とりあえずこの段落が何について書かれているのかがわかればいいのです。そのあと質問を読んでたぶん何段落だなというのを見当つけて、その部分だけ読み直すもしくは読み直さないで解答します。 精度が落ちてしまうのが速読の難点なので、まず文構造などが把握できていないと速読は難しいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
1
英語
英語カテゴリの画像