UniLink WebToAppバナー画像

欲求」の検索結果

精神面について
君が機械じゃない限り、欲がある。 受験は点数との闘いでもあるけど、それよりも俺は3大欲求との闘いでもあったと正直思う!! 1睡眠欲→まーいつも眠いよね。当たり前。 2食欲 →うん、ストレスたまるよね仕方ない。 3性欲 →まー上手くいかない時、ストレス発散だよね笑 この三大欲求を恨んだり、制限したりって、無理。人間だもん!! 無理に制限して、制限できないことに落ち込んで、自滅して…じゃ勿体ないよね。受かる力はあるのに、自分で自分の足を引っ張っちゃうんだ。それじゃ勿体ない!! 質問の、やる気のない日、ない時。そんなんあるに決まってんじゃん!!!!!!!!!!!!!…!! やる気ある日に勉強できるのって普通!! やる気ない時に勉強できたら周りと差がつくよね! もしかして勘違いしてない?君は機械と闘ってるんじゃないぞ、人間だぞ。みんな同じく欲に悩み、やる気のない日に悩み…。 いわゆる、やる気スイッチを見つけよう。それがな、俺の場合は早稲田のキャンパスに行って散歩することだった。 それとな、ここだけの話、早稲田の校歌を毎日アラームにしてた。 それとな、これもここだけの話、早稲田の鉛筆、早稲田のファイル、早稲田のシールを貼ったスマホケースを使ってた。 どんだけ早稲田好きやねん!って思った? 好きやで🤭 早稲田いいよ〜〜〜 だから君も、頑張りや。 やる気のない日はもしかしたらみんなやる気ない日かもよ?そう考えたらみんながやる気ない時にこそ差がつくと思うだろ! それでもおもわんかったら、散歩!! 頑張り続けんでいい。休みながら勉強しろ!君は既にもう十分頑張ってるから。 早稲田で待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
9
0
不安
不安カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは~^^ いろいろありますが、今回3つの方法をご紹介してみようと思います。 まず、勉強を途中でやめて他のことをする、という行為は大きく2つに分類されます。 一つは、脳の休息。もう一つは、勉強や受験というストレスから逃避するための、欲求充足行動です。 例えば、勉強の途中で散歩を挟むのは休憩ですが、ゲームをするのは現実逃避であり、脳はストレスから回復しません。 米国心理学会によると、「エクササイズをする」「読書や音楽を楽しむ」「家族や友達と過ごす」「マッサージを受ける」「散歩する」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを根拠のある休息として、挙げています。 逆に、最も効果の低い休息として、やけ食い、ゲーム、インターネット、テレビや映画を2時間以上見る、などを挙げています。 まず1つ目の方法は、スマホをいじることはまったく休憩になっていないことを認識し、そこにメリットがないことを理解することです。 次の方法は、自分の憧れる「鉄の意志を持つ人」を思い浮かべることです。 人間には、ミラーニューロンという細胞が存在します。ミラーニューロンは、他の人が考えていることや感じていること、行っていることを理解するための細胞です。 例えば、友達が足を組んでいるのを見ると、自分も自然に足を組みたくなってしまうというのは、ミラーニューロンのせいです。 友達がデザートを食べていると、自分も甘いものを食べたくなってくるのもミラーニューロンのせいです。 これを利用して、自分の周りにいる、尊敬する人、鉄の意志を持つ人を想像してください。 そして、その人だったらどうするか? スマホをいじるか?それとも、スマホには見向きもせず勉強に打ち込むか? そのように考えていると、だんだん鉄の意志を持つ人の真似をしたくなるはずです。 最後の方法は、スマホを触って自分は何を得たいのか?をよく考えることです。そして、その無意味さを知ってください。 これは、最初に挙げた方法と少し重なりますが、スマホを触るというのは、基本的には欲求充足行動です。 例えば、スマホゲームに何を求めますか? スマホゲームをプレイする理由のほとんどは、仮想現実で何かを達成することや、何かを経験するためです。 つまり、現実逃避です。 現実の世界では自分にできないことを、せめてゲームの中でやりたい、という心理です。 現実世界で早慶合格を目指すのか、仮想現実で世界を救うのか、あなたが本当に得たいのはどちらですか? それをよく考えることです。 他にも、ツイッターはどうでしょうか? あなたは、何を得たくてツイッターを見ますか? いろいろな理由があると思いますが、例えば「友達が何をしているか気になる」という大義名分を掲げて、実は今遊んでいる友達のツイートを見て安心したいだけ、になっていませんか? 何か面白いことがないか、という気持ちでツイートをさかのぼる人もいると思います。 基本的に、欲求充足行動に終わりはありません。欲求充足行動をつかさどる神経物質をドーパミンといいますが、これは快楽を求めて行動しようとさせる物質です。 ある実験で、ラットにドーパミンを刺激するスイッチを与えたところ、疲れて体が動かなくなるまで、狂ったようにスイッチを押し続けたそうです。 何か面白いものはないか、とツイッターを見続けてしまうのは、ラットと同じことをしています。 そこに終わりはなく、「あー楽しかった!」と満足した気持ちでツイッターを閉じることはまずありません。 ほとんどが、まだ見たいけど勉強が…という気持ちで閉じているはずです。 このように、自分が何を得たくてその行為をしようとしているのか、よく見つめなおしてください。 そして、その無意味さをよく感じてください。 本当に脳の休憩がしたいのであれば、散歩をしたり、運動をしたり、友達と有意義な時間を過ごすことに時間を使うはずです。 ただし、ラインで友達とチャットをしたり、電話で友達と話をするというのは、十分な休憩になると思いますので、注意してください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
3220
188
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠惰な自分をどうするか
お疲れ様です🌼 その気持ちめっちゃわかります、、笑 明確な目標がないのに1年間浪人していくのってとても辛いしモチベーションを保つことが難しいと思います。 私自身、これを学びたいという気持ちよりも漠然と良い大学に行きたい、早慶に行きたいという気持ちが強かったです。このような目標の中で1年頑張れたのはどうしてかな??と考えたのですが 大きな目標を細分化して小さな目標を沢山作る ということをやっていた気がします。 大きな目標は慶應に合格する! じゃあそのためにどうしたら良い?と考えた時に ①予備校で成績優秀者になる ②偏差値〇〇を突破 ③英検に合格する もっと小さな目標で言えば ①次のテストで9割以上取る ②明日は〇〇年の過去問を解く というような感じです。 私も多分何もしなくていいと言われたら当たり前のように毎日ダラけるし勉強なんかしたくないんですけど、1年の目標だけでなく半年、1ヶ月、1週間、1日ごとの小さい目標を掲げることによってサボり癖やモチベーションの低下を防げたと思っています!! また、人は3週間続けると「習慣化」するという話を予備校の先生から聞いたのですが、確かに3週間くらい我慢して勉強し続けていると徐々に勉強に慣れていき最終的にはご飯やお風呂と同じように生活リズムに組み込まれていきます☀️ 最初の3週間は長く感じると思いますが、騙されたと思って3週間小さいなことでもいいので実践してみてください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
過ぎ去る時間
kakaoさん初めまして。 勉強しなければならないのに、趣味を楽しんでしまうというお悩みですね。これはよくある悩みだと思います。大学生となった今では、自分もレポートという現実から逃れ、YouTubeばかり見ています笑 さてこれはなぜでしょうか。 結論、第一志望の大学、kakaoさんの場合は京都大学に対する熱意が薄いからかもしれません。きっと「そんなことはない」と言いたくなるでしょう。ここで一つ考えてみましょう。 kakaoさんはなぜ小説を読んでしまうのでしょうか。それは小説が好きだから、言い換えれば「熱意」があるからです。熱意があるから時間というコストをかけて、小説を読むのです。人間誰しも「熱意」なしにコストをかけません。例えば、欲しいものがあればお金というコストをかけます。もし、「これは欲しいけど高いからやめよう…」と思ってしまうのであれば、それは欲求に対して、「熱意」が上回っていない状態です。熱意がある人は、親に頼み込んでお小遣いを前借りする、バイトをして稼ぐ、など行動に移します。コストをかけるのです。  私は、早稲田志望でしたが、絶対に現役で早稲田に行くと決めていたので、文字通り起きている時間全てを勉強に当てました。移動時間は英語を聞き、食事中は教科書を読みながら、休憩はYouTubeで日本史の解説動画を見て、受験日は会場まで早稲田大学校歌を聴きながら行きました。  kakaoさんはここまでして京都大学に行きたいと思っていないわけです。今一度、なぜ自分が京大に行きたいのか考えてみてください。HPを検索したり、文化祭の様子を見てみたり、家が近ければ実際にキャンパスを訪れてみてもよいでしょう。厳しいことを言いますが、もしそれで行動に変化が起きないのなら、ポジティブな意味で、志望校を変えた方がいいと思います。他にもっと自分に合った大学があると思います。大学にこだわらずともです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
109
29
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強したくない
 まず、幸せに生きたいですよね、誰しも。要は充実した人生とか世界観でもって生きたいと思うわけです。人間は基本的に。  私個人の見解にはなりますが、勉強のモチベーションというかインスピレーションは、一重に「自分が見る世界の解像度をあげるため」です。同じものとか現象をみていても、それについて勉強というかなんかしら知っているところがあれば、違くみえるわけです。人によって。  普段しゃべっていることば(言語)についてほとんど考えませんよね。私は大学で言語学、なかでも最近は音声学とか音韻論とかの類を概観しています。そこで、普通に友達と話してて、「ああ、はっきり、きっちり、ざっくり、たっぷり、って言うのに、のんびりをのっびりとか、ざんぶりをざっぶりとか言わへんな。ああ濁音の前はつまらない(小さい「っ」が入らない)のか。これは生理学的な問題か、要は経済的になんからくなのかな。。。」とかとかとにかくそこで普通に同じ時間はなしているだけなのに見える世界がかわってくるのです。  上の言葉とか言語学というと興味も二分しますし、マイナーかしれませんが、もう少し身近にめの 前の物とか現象に対して「深い洞察」が湧きおこってくると、とにかく一日を何日分も生きられると、まあそんな風なイメージだということです。人間はなぜ生まれてくるのか、生まれてきて、 平等に訪れる「死」までの過程はどういった過程なのか。必要なのか。でも前提的にこの世に私は 生まれてきてしまった。。。だったら世界に対する自分の解像度をあげて濃い生き方したらいいと 思うのです。  周りに勉強好きだという人はいるでしょうか。というか、「勉強」という語句がだめですね。 字面が。これ中国語にもありますが、中国語だと「いやなことを厭ってする(やる)」みたいな 雰囲気のニュアンスが含まれます。ですから日本語における「勉強」は「学習」とかがいいかと 思うのですが。。  ともかく、ではちょっと戻って私がなぜ興味が無い人が一般的に多い言語学をやるかというと。。 私は宇宙が好きです。宇宙ってかっこいいじゃないですか。ワンピースが好きとか、焼肉が好きとか そのノリでふと思うてみてください。で、ことばってのが、いつどこで生まれたのかいまいちわから ず、それが今なお得体もしれない恰好で拡大したり縮小したりする体系として我々は操っていますよ ね(操られていますよね)。これって俺の好きな宇宙だと思ったわけです。子供だましだと言って わらってください。ですが私は本気で、かっこいいから宇宙すき、宇宙=ことば、ことばすきと ただそのモチベーションで大学で言語学を扱っているのです。  かまえてはだめです。ただ、同じ人生生きるならちょっと「イイめがねで世界みてもいい」んじゃ ないかと、それくらいです。変なイメージ捨てて、何でもかんでもしょうじき勉強みたいなもの ですから、勉強も遊びも本質的に同じことは再三言われています。    回答不十分かと思いますが、上みたいなことを一度考えてみて、しっくりこなかったら他の 先輩の回答をこうてください。  寒いですので、体調に留意しつつ、とはいってもまだ時間あるので、できることから(経験 してみることが肝腎)何でもやってみてください。その中で自分の道をさがしてください。  結論:何かアクションを起こすことが重要です。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の長期継続
確かに誰でも甘えってありますよね。。それつて本当に難しいですし、私も苦しんだことありました。ても1つ言えることは、そういう甘えがある時ってまだまだ本気になれてないってことだと思います。 まだ受験とか他人事で、自分には来るはずのことじゃないって実は心では思ってるんだと思います。志望校も、行けたらいいなぁレベルだと思います。 でも、本当にその大学に行って、何をして、そこまでちゃんとイメージできるくらい本気で将来のことまで考えたことありますか??そこまでまずは考える、考える前に行動をおこしてみることをしてみないと誰もモチベーションなんてできません。 具体的には、先輩に会ってみる、YouTubeで大学生の生活を見てみる、イベントに行ってみる、それをまずしてみるのをお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
捨てるべきか
背中を押してほしいのか?だからここで質問したのか。 はい!大丈夫!慶應に行けます!って言ったら慶應に行くために必死にやるのか?行けないから諦めろ。って言ったら諦めるのか? 問題の本質は、自分で決定できないあなたの意志の弱さではないでしょうか。厳しいことを言っているのは分かりますが、慶應に受かる事はとても大変なことです。しかしそれと同時に追いかけたい物もおそらく大変な時間と努力を必要とするものなのでしょう。 僕のモットーとして、後悔しないように生きるという事にしています。 あなたの立場に立ったとしたら、二兎を追います。なぜかって単純明快、自分の心が二兎を追いたいと思っているからです! どちらも捨てられないのなら、どちらも追いかければ良い。二兎を追わなきゃ二兎は得られません。一兎を追って、もう一兎を後悔するようなつまらない生き方はナンセンスではないでしょうか。一回性を考えると、今しかできないことをやって、慶應に来年はいるという手もあります。現役でも浪人でも慶應はあなたを待っていますから。 けどどうせやるなら両方とも目指そうぜ。 遠慮って、日常からしてると思うけど、 自分の人生において遠慮なんてしなくて良いんじゃない?遠慮なく慶應目指せばいいし、遠慮なくやりたいことやればいい。他の人の意見とか、つまらない一般論に流されて、あなたが追い求めようとする素晴らしい夢を壊さないでください。 しかし先ほど言ったように、二兎を追うには相当の決意と覚悟が必要です。この文章を見るまではできなかったな!けどこれから1年かけてゆっくりと決断が下せるようになればいいじゃないか!!! いいか、今やりたいことは今しかできない。 慶應は死ぬまで待ってる。この順番を忘れるな! 今しかできないことは今しかできない。大切にしてくれ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
やる気の出し方
やる気だのモチベーションだのってのはつまり、「大学に行きたい気持ち」なんです。なんとしてもその大学、学部、学科にいって〇〇を学びたい!という確固たる意志がすなわちやる気です。 受験勉強を続けているとだんだんその意志が弱まってきて、ただ漫然と勉強するだけになってきがちです。そんなとき僕は志望校のパンフレットを読んだりホームページを見たりして、こんな部活があるのかーこんな研究してんのかーなどなど、その大学の実態を垣間見ることで、「その大学に行くために勉強してるんだ!」という意志や想いが復活してきます。 受験勉強はこれから秋冬と続いていきます。ですからその勉強の目的や目標意識をしっかり持たないと、やる気が落ちてしまいます。逆に、大学への想いが強ければ、自然とやる気は保ちます。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
習慣化出来ない
自分もよくサボってしまっていたので気持ちはわかります。 年齢を経ていくごとに継続したりコツコツやることの楽しさを自然に体得していったのですが、特に何か変えたということはありませんでした。強いていうならコツコツやって成績が上がっていった成功体験があったからこそでしょうか。 私個人的には文鳥さんが言っていた前向きな心の持ち方をどう作るかというよりは、ネガティブを無くしていくことが大事な気がします。 例えば毎日やると決めたことを5日目でサボってしまった時、6日目にめちゃくちやる気出なくなりませんか?私はそういうタイプでした。これは多分意志があまり強く無いにも関わらず少し完璧主義的な側面があるからだと思います。それにこういう人は案外多そうです。 そういう時に大切なのがネガティブをなくしていく心の持ち方かなと思います。例えば継続の定義について考えてみることをお勧めします。毎日続けることは本当に継続なのかという事ですね。一日1時間毎日続けたとしても、23時間は継続していない時間がありますよね。そう考えると常に継続し続けることは無理なわけで継続の定義って自分次第になりますよね(何かを始める前に毎日続けると決める人が多すぎるので毎日出来なかった場合ダメになりますけど、5日目サボってしまっても6日目出来たら継続という心持ちにできればもしかしたら6〜10日までまた継続できるかもしれません) 完璧主義なのは良い側面もありながら自分を追い込んでしまう事もあるので少し自分に優しくしながら、勉強中は厳しくやれるところまで追い込むような形で勉強していったら如何でしょうか!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気
そういう気持ち、分かります。自分もしょっちゅう悩みました。笑 だらけるということは、モチベが上がらないということですよね? じゃあ何故モチベがでないのでしょうか。 自分の場合は仮面浪人をして慶應に入ったのですが、現役時は全くと言っていいほど自分のいる現状というものを理解していませんでした。 部活生活からの切り返しの悪さ・なんとなく〇〇大の〇〇学部志望・まぁ、このまま頑張れば受かるんじゃね?・大手予備校いけば受験はバッチリでしょetc... まぁ、当然のことながらダメでした。早慶MARCHは全滅。後期で受かった大学に仕方なく入学しました。今の自分と将来のビジョンがブレブレだったからです。そして、仮面浪人を決めてからは考え方を一新しました。「今の自分に足りないものは何か」「成功してるひとはどんなことをしたのか」「自分が本当にやりたいことは何か」などなど。そうした結果、現役時潰しが効くからという理由で志望していた法学部を離れ、全く別のSFC(環境問題や語学、デザインにずっと興味があったから・自分の個性とマッチしてるから)を目指すことにしました。受ける大学も慶應一本のみ。自分の置かれてる立場を固め理解した上で、今までとは比べ物にならないくらいに勉強に身が入りました。結果、志望学部に合格。1年で一気に状況が変わりました。 質問者さんも、今の自分の状況を今一度しっかりと理解してみてください。自分の受験に対する意識・目標大学までのビジョン・更に将来のビジョンを確固たるものにしましょう。周りの人に流されたり、なんとなくで受験に臨んでしまうと、確実に失敗します。受かったとしても、運にすぎません。なあなあのまま学生生活を過ごすことになります(結果、有名大学の学生の多くが就活や卒業後失敗しています)。 もしも、モチベが上がらない原因が環境にあるとすれば、勉強の場所を思い切って変えてみましょう。図書館なりカフェなり。あとは、生活習慣の見直しと確立。自分が気持ちよく1日を過ごすための習慣づくりから改めてみましょう。ほんの少しの変化で人間の行動は大きく変わりますよ! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がない😞
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 夢を見ましょう。ワクワクしましょう。 なにを言っているんだと思われるかもしれません。 しかしやる気を出すには怒られるよりも、やれと言われるよりも、自分で気持ちを高めるほうが有効です。 志望校に通っている自分を具体的に考えて…… 専門的な授業で、自分の知らないことをたくさん学んで、世界が広がっていく自分 賢くて一緒にいると刺激的で、高めあえる友達 優しくてかっこよくて心から尊敬できる先輩 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ!充実した学校生活 恋人と一緒に授業を受けることや、放課後デートに行くこと 後輩からはあの学校受かるなんてすごい!憧れの先輩と言われる なんでもいいです。志望校に通う自分にワクワクしてください。 この方法でやる気が出ないなら申し訳ないです。 もしやる気が少しでも上がったなら、その自分を実現するために、やるべきことを考えましょう。 やりましょう。 未来を作るのは自分自身です。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本当にクズすぎます…
勉強はすればするほど分からないことが多いということに気づき、不安になって焦るものなので、現時点で焦ってない気がするのはかなりヤバイですね。全然勉強してない証拠です。このままズルズルいって確実に落ちます。焦り始めるのが受験前日とかにならないようにせいぜい頑張ってください。やる気なんて維持しなくてもいいんじゃないですか?志望校下げたら楽ですし、他に早稲田行きたい人なんてたくさんいるしあなたの分の席が空くならば双方にとってwin-winですよ。 ぐらいですかね笑 正直まだ夏休みなんでそんなに自分に厳しくする必要もないですし、心の中でどこかに焦りを感じるくらいでいいと思います。頑張ってください。 先ほどの煽りは半分本気ですよ。このままだと普通に落ちます
早稲田大学政治経済学部 さがみ
29
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自制の仕方
誘惑との向き合い方ですが、 その誘惑に負けそうになったときに自分に語りかけてみましょう。 ここで誘惑に負けたらどうなると思うか 語りかけてみて下さい。 勉強以外に使った時間は当たり前ですが 一生帰ってきません。 受験までの時間はかぎられていますよね? しかも、その時間はみんな平等に与えられています。 ここで勉強する選択をするか 誘惑に負ける選択をするかは 自分次第です。 でも、どの選択をしたらどういう結果になるかは自明ですよね。 人生は選択の積み重ねです。 出来るだけ正しい選択を多く積み重ねましょう! 誘惑に負けそうになったら その選択で良いか自分に問いかけてみて下さいね! 受験まで我慢しましょう! 受験が終われば楽しい大学生活が待ってますから!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
34
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安です。
分かります。自分も時々どうしようもなく不安になって勉強がイヤになってしまうことがありました。そこで自分は早慶に入ったらやりたいことをひたすら考えていました。例えばps4が欲しい笑とか友達とたくさんあそぶとかそんなのです。しかし当時の自分からしたらそれは夢のようなことでした。その夢のようなことが大学でできて、なおかつそれが早慶だったらいうことありませんよね笑。なのでいつものそんな感じでなんとか耐えてました。 それともう一つ、不安になるというのは聞いたことあるかもしれませんが努力しているということの裏返しなのです。努力すらしてない人は不安にすらなれなくてただボーとなんとなく過ごしてしまうのです。だからちょっとだけでも良いので自分は頑張っているという自負を持ってください。本当に辛い時に支えてくれるのはその自負のはずです。
早稲田大学社会科学部1年 KK
51
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かりたい気持ちが空回りしてます
まだ志望校が決まったばかりのようなので、そうなるのも無理はないと思います。受験本番まで1年くらいありますし、わたしもこの時期はまだ勉強習慣が定着していませんでした。今は1年間のスケジュールをたてたり、受験勉強を始めて慣れてきたりで全然おかしくない頃だと思います。 空回りしてると感じるなら、キャンパスに行ったりイベントに参加することで自分の目指すところがはっきりして、勉強に励むことができるのではないでしょうか。 でもわたしは勉強が大変になってきた時に、最初に行きたい!と思った気持ちを思い出すととてもやる気が出たので、今あなたが持っている熱意はとても大事です。その気持ちを勉強に結びつけるためには、解かなくていいので赤本をパラパラ見るのもおすすめです。問題のレベルを実感したり、自分に必要なものを自覚できるので勉強する意志が明確になります。1年間頑張ってください!!
早稲田大学法学部 nikkel28
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ヤル気
こんにちは。 そんなこと誰にでもよくありますよ! ヤル気が出ない時に焦るのは禁物ですが そのままにしておくのも後々辛くなります。 でもそんなこと言っても ヤル気が出ないのに理由なんかありませんよね。 少し見方を変えてみてください。 ヤル気が出るのに理由は必要ですよね。 なので、ヤル気が出ないと考えるのではなく ヤル気をどう出すかを考えてみましょう。 例えば、ふらっと大学に来てみたり 入学してからしたいことを考えたり 大学のパンフレットを読んでみるなど 自分がワクワク楽しみにしてることを想像してみてください。 ヤル気が出ないのは誰にでもあることです。 どうヤル気を出すか考えてみてくださいね。 頑張ってください(^^)
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
なぜ大学に行きたいのかわからなくなった
はい、こんにちは。 東大を目指して現浪と2回受け、結局慶應法に落ち着いた者です。志望同期は外交官になりたかったからで、また、教養学部から進振りで進路が決まるまで多くのことを学べることにも魅力を感じていました。 私は予備校に通っていましたが、それでも浪人期は3回の病み期があり、一回目は浪人が決まった3月から今くらいの時期まででした。周りが新しい道に楽しそうに進む中、予備校選びに勤しむ自分が惨めでした。辛いとか、嫌だとか、そういう気持ちじゃなく、客観的にみた自分が惨めでかわいそうで涙が出ました。予備校に行ったこともあり、ピークは3月でしたが、4月になってもなんだかぽっかり心に穴があいたような気持ちが抜けず、志望動機や入試結果を含む色んなことがどうでもよくなりました。 [参考までにご紹介すると、他の2回はこんな感じでした。 8月。(予備校にもよりますが)夏期に入って講習期間となり、生活リズムがまた変わってくるストレスに、やっぱり新しい勉強と自由な2ヶ月の夏を堪能する高校時代の友達の様子がチラつきました。英文を読んでも中身が頭に入らず、夜もうまく眠れない時期が続きました。 1月下旬から2月上旬。共テの結果の悪さと、二次への不安で気持ちが停滞、二次までの期間がやたらと長く感じました。] モチベが上がらない時、私は、大学生活を思い描いたり、頑張ってきた今までの自分を思い出したり、応援してくれる人、浪人に反対意見を唱えてきた人を思い浮かべて、やるしかないよな、と考えました。もしこのままダラダラと進んで何も納得いく結果にならなかったら、一年遠回りしただけになるし、高校時代までの努力してきた自分が可哀想だなぁ、と考えて気持ちを奮い立たせました。 でも結局1番効果があったのは、自分の中の邪悪な感情を利用することでした。小学校、中学校時代の友人の中で勉強せずチャラチャラと遊んでいた人たちを思い出しました。あんなに自分は努力をしてきたのに、今の自分は、肩書きもないから、あんな態度で過ごしてきた彼らよりも社会的に地位は下なんだなあ。と考えたら、プライドが許せませんでした。自分の人間くささを実感した経験だったと思います。 何もしたくないかもしれません。そういう時は、数日旅に出てみることをオススメします。でも、なかなか許されない状況なら、本をよむことです。そういう自分の人生中でもかなりレアな追い込まれ方をすると、本や詩がやたらと沁みます。何かを手に取ってみてください。気持ちがリフレッシュされ、何かやらないとという気持ちになることもあります。 以前、浪人に向けて不安で仕方ない。という相談に返答したことがあります。もしよければ、私のプロフィールから遡って読んでみてください。そちらも参考になるかもしれません。 以上です。浪人期、辛いですよね。私もかなり気持ちに波があったので、浪人生の気持ちの追い込まれようを思うと、勝手に代わりに(または一緒に)泣きたくなるくらいです。宅浪経験はありませんが、いくらでも相談乗りますので、コメントでもメッセージでもドシドシ送ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
133
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠ける
初めまして。早稲田社学1年の者です。 受験期のしかもかなりピリピリしてるこの時期はやはり周りの事とかどうしても気になってしまいますよね💧 僕の感想から言わせて頂くととても勿体無いと思ってしまいました。そのように葛藤している時間が非常にもったいないです。例え可能性が低くても諦めなければ可能性が0になる事はありません。ですが諦めてしまってはその可能性も、0%になってしまいます。 僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でマーチもよくてC判定でした。そしてセンター本番でもしくっしまい英語は108点でした。絶望的としか言いようのない状況でした。何故そんな僕が今こうして早稲田大学にいるかというと最後の試験が終わるその瞬間まで諦めずに勉強し続けたからです。「絶対に諦めない」、非常にありきたりの言葉でスルーしてしまいそうですが僕はこの言葉を身をもって感じました。本当に受験においては一番大事な事だと思います。 今こうして葛藤している時間がもったいないです。難しいかもしれないですが、ネガティヴな感情は断ち切りましょう。私なら絶対にできる。第一志望に必ず受かってあの人達を見返してやる!そういう強い気持ちをもってこれからの残りの期間過ごしましょう! 僕の大好きな歌手の歌に「その幻想のままで終わっていって言いわけないだろう伴う傷厭わず恐れを木っ端微塵に♪」という歌詞があります。あなたのその夢を幻想のままで終わらせずにしっかりとその手で現実にしてやりましょう。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像