UniLink WebToAppバナー画像

欅坂」の検索結果

集中が、、
こんにちは。早稲田社学2年の者です! うーん🤔なかなか珍しい悩みですね笑 思い切ってまなったんとなーちゃんから離れてみましょう!乃木坂関係の物は全て手に届かないとこに置いたり携帯でも絶対みないようにする。みてしまうようなら携帯自体も封印するなど。そよくらいの覚悟がないと受験は厳しいです。 もちろん封印して最初の方はホントに辛いです。みたくてみたくて仕方がない。でも慣れてくると意外といけるものです!辛いのは最初だけ。そこを頑張って乗り越えましょう! 応援しています!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
入試後の楽しみ
応募して良いと思いますよ!楽しみも必要ですからね!乃木坂のライブを楽しみに受験頑張りましょうね!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ガス欠期です
文構志望なので無条件応援したいです! 人間なのでそういう時もあります。 車だって、ガソリン入れないと走れないですから、無限に走れる車はないように、無限に走れる人間もいません。 山があれば谷があるように、高低は誰にだってあります。 そんな時に、 『あぁ、なんで俺はやる気が出ないんだ、なんてダメな人間なんだ、才能がない』と思わないでください。 『くそー、なんで上り坂になったらスピードが落ちるんだ、なんて、馬鹿な上り坂だ。』とは言わないでしょ。 上り坂はそういうもんですから、上り坂らしく進んでください(笑) 👇 ここで重要なことは、止まらないこと、です。 山登りも、止まったら進みませんが、遅くても良いので進めば、目的地に到着します。 アドバイスは2つ。 ①まず、止まらずに楽〜にやれることを見つけましょう。 ②続けて誰かに相談しましょう。 →今は谷ですからいつかは山が来ます。その時に自分のことは無敵に感じるでしょう。しかしまた谷が来ます。これは運命です。 →だからその時に相談できる人を見つけておこう、という話です。 他にもアドバイスありますが、長くなるのでこのへんで。 さらに聞きたかったら連絡ください👍
早稲田大学文化構想学部 ノスケ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格について
これは私が受験を通して学んだことですが 意外とみんな勉強できてません 受験生の9割は受験に100%を出しきれずに後悔したまま 挑むことになります。 これは合格者にも該当します。 質問者さんがおっしゃる事が本当でこれからも初心を忘れずに 懸命に努力を続けることができるならば合格することができるでしょう。 受験で1番大切なことは最後まで諦めずに粘り強く勉強することです。たとえそれまで出来なくても時間は戻ってきません。 しかし、勉強しなければ良い結果は得られません。 先が見えず苦しくてたまらないと思います。 ただ第一志望に合格し、親と喜んだあの瞬間に勝る喜びはありません。 人生苦しい時こそ上り坂 これは恩師の言葉ですがこの通りです。あなたは今受験という上り坂を登っています。最後まで熱い気持ちで頑張ろうね!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
不安
不安カテゴリの画像
いい授業について
YouTubeの数学モンスターはかなりオススメです。 だが、どれだけいい授業をうけても自分で復習、予習、演習、試行錯誤をしないと成績は伸びません。自学自習の時間が、1番成績を伸ばすのは間違ありません。授業だけに頼るのはよくないことだけきをつけてくださいね!応援しています
名古屋大学工学部 しょーま
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
学校の科目選択
日世選択でも、堂々と高得点を取っていく人は沢山います。選択科目で不利になるという例は、実際のところあまり聞かないですね。 日本史と世界史は当然内容のつながりが多く、一貫性のある勉強ができます(と日世選択の友人が言ってました)。登るなら男坂でいきましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶 参考書
僕が思うに、慶應経済の過去問はものすごく良問でした。ここの流れを捉える問題や、記述問題を完璧にしたら、MARCHや早稲田の近現代はほぼ満点取れるようになった。余裕あるなら、10年分を三周したほうがいい。 参考書にこだわるなら、早稲田の日本史の方がおススメ。ただ、早慶ならば、坂本先生の極める日本史という参考書の方がおススメ。問題の的中率が半端ではない。
早稲田大学社会科学部 remote
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
緊張 不安
緊張や不安は考え方を変えることである程度軽減することができます。文章を読んだところ、なおさんの緊張や不安が生まれる原因は、①受験勉強を頑張って初めての模試であるためこれで結果が出なかったらその努力が否定されるのではないか、という心理が働いていること、②クラスメイトに自分より良い成績を自慢されて自分の無力さを痛感することに対する嫌な気持ちの2つが大きい原因なのではないでしょうか。①に関しては「自分ができることは実力を出し切ることのみでその結果点数がついてくるかはわからない」という考え方が不安を取り除いてくれると思います。受験本番まではまだ時間があります。模試は実力を出し切るための予行演習であり、自分の立ち位置を分析するいい機会なので結果を出すことではなく今自分がもつ実力を出すことにこだわりましょう。八割くらいでも実力を出せたら御の字だと思ってください。②に関しては志望校に合格して見返してやりましょう。今そいつに割くリソースは無駄です。成績が出るまで時間がかかることを念頭におきつつ試行錯誤を繰り返してください。この努力はきっと報われます。受験勉強頑張ってください。
九州大学芸術工学部 坂本
2
1
模試
模試カテゴリの画像
浪人生 息抜きの時間あってはいけない?
わたしは運良く浪人しなかったけれども、浪人生も同じ受験生だと思うので回答するね! 息抜きはもちろんするべきだよ👍 私の友達は浪人生のとき乃木坂の握手会とかライブとか平然と行ってたって言ってた笑 じゃなきゃやってらんねえよ!!だってさ笑(無事、その人は東大へ進学してる) でもわたしはどちらかと言うと息抜きをうまくとれないタイプではあったかも知れない。1度息抜くとなかなか集中力が回復しなかったので、乃木坂ライブへ行く、みたいなボン!と大きな息抜きよりは、お風呂の時間長めにとるとか、弱い息抜きを毎日してたかな。 さっき言った東大の子は、集中力あるときは凄まじいけれど、ないときはガチでないタイプ。 わたしは一定の集中力を持続させるタイプ。 みたいな感じだったかな。タイプ別するならね。 なので、自分の特性に合わせて息抜きの仕方を調整してみたら良いとおもう! 共通するのは、息抜きはみんなしてるってことね😸 1日何時間とかは定めなくても良い気がするけれど、3時間、とかはさすがに多い気がするかな。 息抜きをコントロールするの難しいよね、人それぞれ違うしその日によっても左右されるし、、 でもコントロールできるようになったらきっと受験、だけでなく今後の人生何事もうまくいくと思う😼 わたしもコントロールしなくては、、、、、、
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が続きません。。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も最初の頃は家では全く集中できなかったので、とても気持ちが分かります😓 その経験から、お答えさせて頂きますね☺️ まず、脇坂二葉さんは自習室などではスっと勉強に集中できる、ということなのでおそらく家でも自習室みたいな環境を作ればいけると思います! 具体的には、在り来りかもしれませんが、見える位置に娯楽になり得るものを置かない。(漫画やゲーム、スマホなど) そして、部屋の配置や広さにもよりますが、勉強机を壁につけるのではなく、勉強机の前が広々としている方がいいですよ🙌(椅子の方を壁側、ということです😉) そうすることで、圧迫感がなく、集中できます! それでも、勉強にスっと入るためには?、という質問への回答にはなっていません。 では、具体的にどうするか、ということですが、部屋の中をその状態にして、なんにも考えなくていいので、椅子に座ってみてください! 意外と、その事をするだけで勉強しなきゃ!という気持ちになったり、勉強しかすることが無い環境に身を置くので、自然に勉強を始められます🙌 また、僕が受験期に実際に友達とやっていたのは、タイムラプス勉強です。スマホのカメラでタイムラプスにして、自分が勉強している姿を撮影します。そうすることで、見られている、という意識も出ますし、何よりスマホをいじれません。さらには、それを友達と共有することで、お互い切磋琢磨できますよ😊 さらには、親に宣言するのもいいでしょう。私は、何時から勉強するから!、と言ってましょう。 自分で言ったからにはやらないとな、という気持ちが出てきますよ🙌 以上のように、時には自分の意識だけでは難しい場合もあります。そんな時は、周りの環境を有効活用してみてください🙌 この方法が、少しでも脇坂二葉さんの参考になれたら嬉しいです☺️ 目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メリハリ
✅メリハリをつけることは大切です →夏休みずっと勉強…正直体が持ちません。自分なりにご褒美やお休みの期間を設けてあげましょう。効率を求めるならオンオフの切り替えは大事です。自分の周りでいえば、乃木坂のライブのためにがんばる!などという人もいました。その人は結局第一志望校に合格しています。オンオフ切り替えは大事ですね。 ✅だらだらはよくない →人は目標がないとがんばれません。明確なものです。ゴールがないと闇雲に走ってしまい、道を外れてしまう可能性もあります。ゴールをこまめに設けてあげるのがコツです。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やりたいことがない
この世界には稼ぎ方がたくさんあり、また、この学部に入れば必ず稼げるというのも存在しません。(医学部は少し例外かもしれませんが)これは少しスケールの大きい話になってしまいますがお金を稼ごうとしている人はこの世界にたくさんいます。なのでお金を稼ごうとして稼ぐには何かしらで優位に立たなければならないのです。学力的に医学部が厳しいのであれば自分が得意なこと、好きなことで成果を残すべきだと思います。そこで大学に入ってから専攻を决めるのはどうでしょうか。北海道大学の前期日程や東京大学のように入学して教養を身に着けてから専門を決めるところ、教養学部やほかの自由で何でもできる学部に入学することをおすすめします。
九州大学芸術工学部 坂本
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東進と河合
東進と河合塾両方に通ったことがある者です。生の授業だと最新の情報も得ることができ、また他の受験生の様子も見ることが出来るので映像授業とは違う刺激を受けることができるので、参加してみる価値はあると思います。しかし、早大の講習をやっている講師でも全員が最新の傾向を知っているとも限らないので、事前に講師の評判を調べてから取るようにしましょう。講師の評判は有名どころであればたいていネットで調べればでてきます。ちなみに(英語)早川先生 二本柳先生 (現代文)木村哲也先生 (古文)隼坂しのぶ先生 が私のオススメです。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 ふく
5
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
物理の考え方
こんにちは。 問題を見たらまずは図を描くと思います。私は初めに重力の矢印を書きます。坂に荷物が置いてある問題であれば、重力が対角線になるように斜面方向と斜面垂直方向に分けます。(力を分ける時は必ず直角に分けます。) 次に摩擦を考えるか問題文を確認し、必要であれば垂直方向の力の大きさに基づいた矢印を斜面に並行に書きます。 さらに紐で引くなど外部から力が加わっている時にはそれも書き加えます。 慣れるまでは図は大きめに書きましょう。ノート1ページ使うくらいの気持ちで… 物理の問題はある程度パターンが限られているので、演習を重ねるうちにわかってくると思います。斜面の問題、滑車の問題、浮力の問題、などパターン分けして図や公式をまとめてみると覚えやすいかもしれないです。
北海道大学工学部 かんな
5
0
物理
物理カテゴリの画像
数学の参考書
はじめまして。オススメ参考書ということですね。 大学への数学に取り組めているということで、数学の学習が順調に進んでいるならば、「入試数学の掌握」という本が非常にオススメです。 あまり数学が得意でない東工大志望者の場合、私の周りでは「やさしい理系数学」を挟む人が多かった印象です。 「合格る数学」については、あまり知識がないです。ごめんなさい🙏 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数列でオススメの参考書
こんにちは 回答させてもらいます 自分も高2の時、数列が苦手で苦労してましたので気持ちはよくわかります。そこで自分が実際に使った参考書を勧めますね 『坂田アキラの数列が面白いほどわかる』?こんな感じの名前だったと思います (正式名所は忘れましたが、これで検索なりすれば出ると思います) この本は喋り口調かつ、数列の典型的な問題を一通り載ってるので一気に苦手意識は消えると思います 本の最後に問題一覧も載っているので、一通り最初からやって解いたら、最後に2.3日かけて一気に解いてみるといいと思います そんでもって、まだ不安とか解法忘れに印をつけておき、また3日後くらいに印のものだけを解けばスムーズに習得できると思います この本を終えたら数列に関しては、あとは問題演習を積むことが大事です 問題演習まで積めば数列で差をつけられることはなく、逆に差をつけるとこまで持っていけると思います。 勉強頑張ってください!!
早稲田大学教育学部 マーフィー
10
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強の仕方
国語はとにかく演習しまくってください。現代文は駿台の「現代文演習」、古文は河合塾の「難関私大古文」、漢文は文法覚えてからZ会の参考書やるのがオススメです。
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田受験 宿泊について
勉強お疲れ様です! 自分も同じく地方から早稲田を受験したので質問に回答したいと思います。 まずホテルについてですが、もちろん大学の近くが良いとは思いますが、早稲田キャンパスに最も近いのはリーガロイヤルホテル東京になります。ですが、このホテルは超高級ホテルですので受験に使うには適していないかなと感じます。個人的におススメなのは高田馬場駅周辺のホテルです。僕が実際に泊まったホテルは相鉄グランドフレッサ高田馬場というホテルになります。そのほかにも高田馬場駅周辺には大きなホテルがいくつかありますからそこから選ぶのが良いかなと思います。受験会場である早稲田キャンパス・戸山キャンパス・西早稲田キャンパス(数学受験の場合)も徒歩やバス、東京メトロ東西線(1駅ですが笑)で簡単にいくことができます。個人的には、公共交通機関は混むので徒歩をおススメしたいです。また、高田馬場駅周辺で取れなかった場合は、少し高くなるかもしれませんが、東京メトロ東西線の神楽坂と飯田橋あたりのホテルを取るのもありだと思います。いずれにしても早めにホテルはとっておいたほうが良いです。来年度は外国人観光客のインバウンドでホテルの空きがないかもという予想がされているので、今取っても早くないと思います(いざとなればキャンセルできるので)。 次に受験時の持ち物についてですが、基本的には旅行の道具+受験用のテキストって考えると良いとおもいます。割とたくさんの参考書を持っていくと思うので、結構重くなると思っておくと良いです。河合塾の受験情報サイトKei-Net等の受験サイトを参考にして持ち物を揃えてほしいです。自分の体験の中であったら良かったと感じたものはブックスタンドです。ないと結構ストレスたまります。ホテル先ではいつもと違う環境ですから、思ったよりも勉強できないです。自分がリラックスできるものも持っていくと良いかもしれません。 残りちょうど1年ほどですね、受験が終わるまでたくさん勉強してください!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
高1の模試対策
質問の文面を見て少し気になったので、最初にお小言みたいなものを1つ失礼します!下の❤までとんでもらえると、具体的な対策のお話になります! よくある間違いだとは思うので、気を悪くしないでください!「そんなことはわかっているよ!」という場合は大変申し訳ありません。他の受験生はそういう人もいるんだーくらいに思ってください笑 質問です。模試を受ける理由はなんですか?まずは、そこを考えてみてください。いい成績に喜ぶことでしょうか?たしかに、嬉しいですし、いい成績が出ることは悪いことではもちろんありません! ただ、受験合格を目的とした場合、現状の把握のためかテストになれるため。この2つのどちらかまたは両方ということが多いと思います。 学校の定期テストはいい成績を取るためにいい点数を取ることが大事なことも多いでしょうし、その場合は、出題者の先生が出しそうな問題を重点的に対策することは正しい行動だと思います。これは、受験本番に関しては同じことが言えます。その学校の傾向にあった対策することは間違っていません。 しかし、模試に関していえば、受験に対する現状把握という目的を考えると、かさ増しされた結果が出ることは望ましくありません。 悪い成績を見ることは辛いと思います。逃げたくなると思います。高1の夏から高3の夏にかけて、偏差値がじわじわと下がり、2年間で偏差値が10下がった私はそう思います笑ただ、どうか、その頃の私のように模試の結果から目を背けないで、向き合ってください! ❤ ではやっと、模試に向けての勉強の仕方です!長くなってごめんなさい><話が長くなる悪い癖があるのです。短いほうが読みやすいですよね😅要点を明示あしないからでしょうか?改善するために要点をかいつまんで説明して行きたいと思います!……というようなことが大切です。伝わりますか? では、説明!(やっぱり長くなりそう…笑) 「現状の把握→理想の確認→理想の原因を推察→理想に近づくための計画案→計画の実行」を行うことが大切です。先程の例では、話が長くなるという現状から、読みやすくするために短くという理想を考えて、要点を明確にしないという原因を考え、要点をまとめるという改善案を考えました……実行は……頑張ります🙇‍♀️ 模試はこの最初のステップなので受ける前ではなく、受けたあとが大切です。結果を受け止めて、どの科目を伸ばすべきなのか、どの分野を伸ばすべきなのか、何が足りていないのか、を考えてそれに対する対策を打っていきましょう! つまり、模試の対策としては、 今の自分ができないことに関して、なぜできないのか、何が足りていないのかを考え、その対策をすることです! まとめ 1.模試は受験合格のための過程。 2.模試の現状把握から始まる。 蛇足… ちなみに、先程の例で実行をしなかったのは、この蛇足のためです…笑 受験勉強においては点数をあげることは良いことですが、実際の生活では何かを改善することが必ずしもいいこととは限りません。例えば、要点をかいつまんで話すと、その分説明が足りなくなって、誤解が増えたり、何を言っているか抽象的でわからなくなったりしますよね…?何かを変えた結果ほかが悪くならないようにするのも大切ですね!例えば、睡眠を削った勉強は体調不良のもと…とか! P.S. ファイト!努力はもちろん、効率的に合格まで坂道を駆け上がろう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
8
0
模試
模試カテゴリの画像