UniLink WebToAppバナー画像

横浜市立大学医学部」の検索結果

医学部 すべり止め
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 あくまで私の一例として聞いてください。 私は現役でも名大医学部を受験しました。模試でもA判定が取れており、たぶん大丈夫だろうと言われてました。 しかし、当日あまりの緊張のあまりに1科目目の英語で文が読めない、頭に入らないなんてことが起き、まさかの不合格でした。 一浪時にこれはまずいと思い、私立医をたくさん受けました。これのおかげで受験会場の独特の雰囲気に慣れ、無事名大医学部にも緊張することなく合格しました。 慣れのためでもいいので私立医を受けることをお勧めします。 なお、私立医入試は国立入試に近いほど、難易度は上がります。(慶医、慈恵など) それを段階的に受かることで私は自信もつきました。 なお受験校は 日本医科大→慈恵医大→慶医 の順に受けました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
25
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部か理工学部か
両者同じだけやりたい場合は「医学部に行きながら車を作るサークルに入る」という選択肢はあると思います(車開発の研究をしたいとなるとレベル感が変わってくるので工学部に行くのをおすすめします) 医学部と上位理工学部で問題自体のレベル感はそこまで変わらないと思います。私自身塾で医学部コースの授業をとっていた科目がありますが(先生が良かったので取っていた)内容が違うという感覚はありませんでした。 東工大や早慶を目指しているレベル感の方であれば、私立医学部や下位国立医学部あたりはいけると思います。あくまで偏差値だけの話なので問題傾向は大学によって違う部分がありますからその辺りは調べてみてください(数学がめっちゃくちゃむずい医学部とかあったりします) 私立医学部は学費が高いので行かれる方はそもそも裕福な家庭で有名私立中高一貫だったり、塾だったりで勉強する人が多いイメージです。少し邪推になってしまうのですが、独学の理由が金銭的な関係だった場合は私立の医学部の学費についてご両親とお話しされたほうがいいかもしれません(余計なお世話ごめんなさい)。 勉強自体は独学でも大丈夫だと思います。必要な参考書のレベルや時期別の対策も学部というより受験校によって変わってくると思うのでどの大学を受験するのかを決めて再度質問することをおすすめします!(このアプリで回答している大学生は多分旧帝・早慶の方が多いので私立医学部受験している方の話を聞けるかはわかりません。近くにいる人や高校のOBOGに話を聞いてみるのがいいかましれません)
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
不安
不安カテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
32
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法の改善について
今から頑張っても、って丸々2年以上あるじゃないですか。150人中30番というのは質問者様のおおよその校内順位ですかね、なら特段成績が悪いわけでもなさそうですし、どうとでもなりますよ。 面白いもので、学力って半年とか1年で結構変わるんですよ。ちょっと自分語りをさせて頂きますと、僕は2年の冬に受けた模試で京大工学部工業化学科がC判定だったんですが、3年の秋の模試で京大理学部がA判定でした。調べて頂くとわかるんですが、工業化学科は京大理系の中でも合格最低点が1番か2番目に低い学科なのに対して、理学部は医学部医学科の次かその次に難しいところなんです。まあ半年もあればこれくらいは伸びるという例です。2年もあれば余裕です。 とは言え何もせず伸びるわけもないので、それなりの勉強は必要です。具体的に何をするかと言うと、授業を聞いて、教科書を理解して、宿題をやってください。たったこれだけです。1日10時間勉強しろなんて言いません。簡単でしょう?ただし、その代わり徹底してください。授業は絶対に寝るな、教科書でわからない部分は作るな、宿題を一つとしてサボるな。基礎が大事とはよく言いますが、基礎をわざわざ自分で勉強することってすごく時間の無駄なんです。3年生になったらそんなことやってられません。折角授業というものがあるんですから、基礎はそこで叩き込みましょう。宿題も同じです。 自分で言うのもなんですが、僕が高2の冬から高3の秋にかけてあれだけ伸びたのはそれまでに基礎が出来ていたからだと思っています。(ここで言う「基礎」は、教科書に載っていること全てです。)土台がしっかりしているとそこからの伸びが違います。なので今はこれを意識してください。そうすれば、3年生になる頃には志望校が手の届くところにあるはずです。
京都大学理学部 ooharashiitake
10
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部に向けて
こんにちは!僕自身医学部でもなんでもないんですけど、高校の時周りに医学部進学者がとても多かったので答えさせていただきます。参考程度によんでくださいね。医学部は定員の少なさ、倍率の高さ(特に地方)故に高得点勝負となります(医学系以外の学部と比較して)そのため典型的な問題は「ミスなく」確実に取り、難しい問題からも取る必要があります。周りの医学部志望の人たちは難しい問題集に手を出すというよりは標準的な問題集をえげつないくらい反復してやっていました。成績の特徴としてはまず苦手教科がないというのと、理科で高得点を取れることです。理科は知識量と点数が直結しやすいからだと思います。よって勉強するときは苦手教科を潰して満遍なくやること、ケアレスミスを「絶対に」しないことを人一倍意識すると良いと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 博多の塩
28
7
不安
不安カテゴリの画像
高2医学部志望 勉強計画について
勉強に部活、本当にお疲れ様です。受験生としての意識が高いのは素晴らしいことです。 結論から言うと、千葉医に受かる可能性は充分あると思います。高2のこの時期なら模試の成績はほとんど気にしなくて良いと思います。 勉強時間についてですが、千葉医は2次に国語がないので、国語の対策は高3からで充分です。高3になるまでは英数に大半の時間を割きましょう。 数学の勉強計画についてですが、高2が終わるまでに1A2Bのチャートを数周などして基礎を固めておくのが理想です。チャートの勉強が8月を越してもあまり焦る必要はないと思います。あと、数Ⅲも早いうちに取り掛かっておきましょう。(得点源になりやすいです) 千葉大の英語は標準的なので、あまり身構える必要はないと思います。ただ、英単語帳を数冊やるのはあまりお勧めしません。もしやりたいのであれば、今使っているものを完璧にして下さい。英文法、長文読解を英語の勉強の主とし、英単語に大半の時間を費やさないように注意しましょう。 勉強も大事ですが、今は部活動含む学校活動が1番大事だと思います。体調に気を付けて、頑張ってください!
慶應義塾大学医学部 masa0526
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一 医学部にいけるか不安
こんにちは。確かに医学部は難しいし、少しの努力でいけるようなところではないのですが、あまり心配しすぎないでいいと思います。 というのも、高一の時点で明確に志望校と学部を決めていて、受験を意識できている時点で、周りよりは頭ひとつ抜けています。 まだまだ受験まで時間があるのにも関わらず、焦りすぎたり、ストレスをかけすぎてしまうと勉強がきらいになったり、気が進まなくなったりもしてしまいます。 さて、以上のことを踏まえた上で、学習のアドバイスとメンタル面のアドバイスをさせていただきます。 まずは勉強についてですが、数学で7割、英語で5割は高一時点ではかなりトップレベルのはずです。基礎がしっかり固まっている証拠ですね。よく頑張っていると思います。英語は文量が多いので、そもそも時間内に読み切ること自体がむずかしいですが、高一、高二の間は時間を気にせずにゆっくり読んで解けるようにするのがいいと思います。単語や文法も、きっとまだ伸びしろがあると思うので、基礎からしっかり固めていきましょう。数学についても、理系ということで、数3までやらなくてはならないと思いますが、まずは全体をなんとなく学んでみることが大事です。完璧にしてから先に進むと、時間がかかりすぎてしまいます。全体を学んで、もう一度戻ってみると、数学的な意味がわかったりもします。 次にメンタルについてです。まずは一生懸命勉強してる自分をしっかりと褒めてあげましょう。不安になる時もあるでしょうが、まだまだ追い込む時期じゃないです。僕自身の体験の話になりますが、高一、高二までは部活を一生懸命やってて、勉強は少ししかしていませんでしたし、大半の受験生はそんなもんです。その中で一生懸命やってるえむさんは素晴らしいし、もっと自分のこと誇っていいと思います。その上で、まずは勉強を楽しみましょう。最終的に受験を意識する日は来るのですが、今の段階では、学問としての勉強を楽しみ、自分が賢くなることに喜びを感じられるといいと思います。 最後になりますが、先のことを意識しすぎずに、高校生活を楽しみながら勉強も楽しくやってほしいです。えむさんなら必ず第一志望に合格できます。塾に行ってないが故に周りの様子が把握できなくて不安になるとは思いますが、間違いなくえむさんは高一の中でかなりの上位層です。長い文章になりましたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 むさし
2
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部で学ぶこと
こんにちは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分自身がまだ低学年で基礎医学しかやっていませんが、参考になれば幸いです🙏 1年→一般教養と医学入門、基礎セミナー 一般教養は線形代数や物理、外国語など、学部に関係なく受ける科目です。テスト重視の科目、出席重視の科目、プレゼン重視の科目など様々なので、自分がどういったタイプで単位を取りに行くか大事ですね笑 僕の場合は出席をほぼ取らない、テスト一発勝負が好きでした。(朝起きれないので、、) 医学入門は生物の発展版?みたいな科目で、医学生としての最低限知っておく知識とか、倫理観とかについての授業です。 基礎セミナーは医学系の論文などを読んで、感想やまとめスライドを作って発表をする少人数制の授業です。英語力ないと辛かった、、 2年→解剖学、神経解剖学、組織学、発生学、生理学、生化学、遺伝学、腫瘍学 解剖は言わなくても分かりますね。ご献体を解剖し、各臓器の位置や血管・神経の走行を実際に見て覚える科目です。大学によってはだいぶハードとか、、? 神経解剖は解剖と独立している場合が多く、特に脳・脊髄系についての機能や反射について深く学びます。 組織学は解剖がマクロな視点から人体を見るのに対して、ミクロな視点から人体見ます。顕微鏡で細胞を見てスケッチしたり、その細胞がどんな機能をしているかを学びます。 発生学は生物やってる人なら分かると思いますが、簡単に言えば「受精卵からどのように人のからだは出来上がるの?」って科目です。分子名とかが多く、1番意味わかんない科目でした。 生理学は人体で起きる様々な現象がどのように起きるのか?を学びます。どこの大学も大抵ここが鬼門で、ボリューム多いし難しいしで、大変な科目No1な気がします。名古屋大学では仮進級があるので、6年生になっても生理学の単位が取れてない人も😭 生化学は生理学の一つ一つの現象をさらに細かく、化学的な観点から理解する科目です。ただし、覚えるべき内容というのはかなり限られていて、過去問をやればいい場合が多いです。 遺伝学は親から子へ遺伝する際の仕組みについて学びます。遺伝で受け継がれてしまう病気だったり、先天性のものについても学びます。 腫瘍学はがんがどのようにして起きるのか?やその分子機序についての学習をします。発生に近く、やりにくい分野でした。 3年→病理、薬理、免疫、微生物 病理は病変部位のスライドを見て、正常な細胞とどのように違うのか?そしてそれが起こる原因は何か?について学びます。割と臨床に繋がるので大事ですが、組織学をちゃんとやってないとそもそも何をやってるか分からない、、 薬理は名前の通りですが、薬がどんな機能を持ち、その機能はどのように人体で作用しているのか?について学びます。割と生化学に近いのかな?覚えるのが大変なイメージです。 免疫は自然免疫と獲得免疫がどのように作用し合うのかやT細胞・B細胞の機能について学びます。今話題のワクチンについても、どのような作用で防御できるか分かるので、個人的に好きでした。 微生物はウイルスや細菌などがどうやって人体に害を及ぼすかについて学びます。これも結構臨床寄りな内容が多いです。 4年→社会医学、予防医学、公衆衛生、臨床科目 まだ自分はやってないのであまり分かりませんが、、 社会医学、予防医学、公衆衛生はどれも直接的な医療というよりも、社会全体から見た医療を学ぶ感じです。 医系技官とかWHO行きたい人はここが大事かも…? 臨床科目は産婦人科や整形外科、感染症といった、まさに臨床の○○科と呼ばれる内容を学んでいきます。 また、4年の秋にはCBT、OSCEがあり、基礎医学の総テストがあります。めったに落ちませんが、国試の次に大事なテストです。これが受からないとポリクリ(病院実習)に進めません。 5年、6年→ポリクリ 病院実習のみです。 当たり前ですが6年には国試があるので、先輩方は勉強してます。 生活というと、遊びとかかな? 遊びはかなり充実してます。特に都会の医学部の場合は学校が終わればすぐに繁華街に行って遊べるし、飲み会も定期的にあります〜 夏休みや春休みが長い場合が多く、今は行けませんが海外旅行とか行きまくれます!日本もだいぶ制覇できます! バイトに関しては医学生ブランド…なのか分かりませんが、家庭教師か塾のチューターをやってる人が多いです。大体時給3000以上が多く、中には5000円超えてくる人も もちろんスタバやタリーズでバイトしている人もいるし、珍しいですが単発バイトで引越し業者のバイトをしている人もいます! 恋愛は学科内恋愛は何組かカップルいますが、学科内で付き合うと別れた時が大変なので、要注意です笑 別れた後に実習で同じ班になったりしたら最悪ですからね。 あと医学科は人数も少なく、情報がすぐに回ります。なので変に手を出すと後々後悔することに、、 外部に彼女、彼氏を作る人ももちろん沢山いて、バイト仲間や高校の同級生だったり、合コンで知り合った子と付き合うなんてパターンもあります。 思ってるよりも医学生というのは普通の大学生と変わらず、進級や出席がよほど厳しくない限りはたくさん遊べます。 将来が確約されるというメリット(デメリットにもなるけど)もあるので、頑張ってください💪💪
名古屋大学医学部 メイメイ
21
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どこに行っても同じ?
行く大学によって、学生の間に触れることのできる研究環境は確実に差があります。 例えば、京都大学医学部医学科では、1回生のうちから世界トップレベルの研究室に出入りすることが可能です。 他の大学でもアポイントメントを取れば研究室に行くことはできるでしょうが、レベルの高い大学(総合大学は特に)は研究環境が他の大学より整っているため、研究の内容もレベルが高く、また幅広い分野の研究がなされています。 たしかに、学ぶ内容の根本はどの大学でも変わらないですが、それぞれの教授の専門の内容が授業で展開されたりします。(まだ論文になっていないデータも含めて) こういう中で自分の興味のある分野を見つけることもあります。 研究医を目指すなら、大学の特色(研究重視か臨床重視かなど)を知り、自分にとって1番理想のところを目指すべきです。
京都大学医学部 Yu
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部現役合格に間に合わせるには
医学部を考えているなら数学ももっと頑張る必要がありますね。数学の既習範囲でつまづいているところがあるのならそれを克服してください。古文は学校の授業を真面目に受けて授業でやる文法をしっかり覚えて、古文単語帳を使って単語を覚えればできるようになると思います。化学は初習だと思うのでレベルの高い問題集に手を出したりせず、まずは学校で配られる問題集をしっかりと解いて、わからないところは先生に質問するなどして苦手分野を作らないようにしてください。医学部を受験のなら2次に国語は必要ないと思うのでまずは理系科目が得意になるようにに努めてください。 まだ1年生なので無限の可能性があります。今の成績から現役医学部が厳しいなどということは全然ないです。3年生になってから後悔しないように志は高いままで頑張ってください。頑張れば必ず合格できます!応援してまーす!
京都大学工学部 やまひと
3
1
不安
不安カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
142
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れてください。
初めまして!私は医学部志望ではありませんでしたが、両親が医者のため医学部の恩恵は両親を見てひしひしと感じております。やはり本当に医学部に行きたいという思いが1番のモチベーションになると思いますのでお伝えさせていただきます。以下に親や周りを見ていて医学部にはいる、医者になるメリットを上げさせていただきます。 1.安定した収入 もちろんご存知だとは思いますが医師の平均年収は1200〜1800程度あります、これは早慶や東大で行くと上位数%の人しか入れない商社と同じ水準です。この給料が安定して確約されていることはとても強いです。加えて医師は医師にしかできないバイトがあり、時給は数万円に昇るものもあります。さらにアンケートに答えるだけで一件5000〜1万円稼げるものもたくさんあります(よく広告でみる医師百人がお墨付き!みたいなやつですね)。医者になるだけで都内でも一等地に住めますし、将来ご結婚された場合も一定裕福な生活ができます。 2.社会的地位 質問者様は現在高校生なのであまり感じる機会はないかもしれませんが、大学生、社会人になると社会的地位や信頼を必要とする場面が多くあります。例えば、借金、家を借りる、クレジットカードを作る、こんな時に医師であれば信用力の問題はありません。私自身家を借りるために最近不動産屋と話をしているのですが、親御さんは何をされていますか?と聞かれて医師だと答えたら一瞬で、じゃあ大丈夫ですね、と言われました。また、少し生々しい話ですが医者、医学部生は合コンでも無双します。いくら東京一工や早慶にいても医者ほど稼げる業界に就職できる人は10〜15パーセント程度です。ですので確実に上記年収を稼げるという意味でかなりモテている印象があります。 3.周りのレベルが高い これは質問者様の価値観によりますが、もしレベルの高い環境に身を置きたいと考えておられるなら医学部は確実に当てはまります。そもそも医学部によってレベルに差があるという話もありますが、普通に考えておバカな医者はいないです。ですので、同級生のレベルが担保されているのは将来的な人付き合いの観点で魅力的だと思います。 とはいえ医学部に受かるのはとても難しいですし浪人もたくさんいます、途中で志望校を落とす人もたくさんいます。ですが諦めずに勉強を続けて医師になれば、本当に想像できないほどのメリットがあります。私ももし自分でやり直せるなら医師を目指しても良かったかなと思っています。 ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に行きたい 生物の勉強をしたい 医者にもなりたい
まず一つ誤解を解いておきますが東大医学部もほとんどが医者になります(8割程度)のでその願いを叶えたいのなら東大医学部に行くのが一番手取り早いです。東大医学部に行くには東大理三に合格するのが普通なルートではありますが日本最難関なので簡単ではないです。一応東大理二に進学し、進学振り分けで医学部に行くという手もありますが大学で優秀な成績を残す必要があります。 次に医学部の学士編入ですが募集人数が非常に少ないです。さらに大学卒業後医師になりたいと思う人も多いので熾烈な争いになると思います。これを勝ち抜くのは東大理三に合格するより難しいかもしれません。 ですので一番可能性のあるものは東大非医学部を卒業後別の大学の医学部を再受験するというものですね。しかしこのやり方は医学部卒業までに10年もかかってしまいますので時間とお金がなくなります。 願いを叶えるには多分この3パターンのどれかになると思います。
京都大学医学部 鴨医
17
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部合格
医学部合格のためには必要なことがいくつかあります。 1:志望校を決定すること 医学部といえども、大学によって問題のレベルが全く異なります。そのため、簡単な問題を9割とれるようにする勉強と、難しい問題を半分取れるようにする勉強ではやる問題集や考え方も変わってきます。 また、受験科目までも変わってくることも少なくありません。時間は無限にあるわけではないので、そこをよく考えましょう。 2:基礎を固める 1、2年生はやはりここを意識した方がいいです。 特に数学英語を強くしておくと、受験学年になった時ほんとうに良かったと思える時が来ると思います。 3:志望動機を固める 医学部というのは受験が大変なのはもちろん、大学に入ってからも相当きついようです。 周りの医学部生は全然遊んでないです。 さらに受験で面接もあり、途中で勉強が嫌になった時とかも、強く医学部生になりたい想いがあれば助けてくれると思いますよ。
東北大学経済学部 タタ72
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校生になってから、どんどん駄目人間になりました。
こんばんは。お節介かもしれませんがくるみさんの悩みを聞いて自分なりに思ったことをお伝えしますね。 やり場のない不安に襲われ、このままではいけないと頭ではわかっているにも関わらず悩んでしまい、勉強もはかどらなくなり、自己嫌悪に陥る。という悪循環にハマってしまっているようですが、その悪循環を止められるかも知られない考え方を少しだけ。 まずは自分をそんなに虐めないでください。あなたが理想通りに勉強を進められなかったのは決してあなたがダメだからとか、心が弱いからだとかではありません。”計画をきちんと進められないのは自分がダメだからである”という仮説の立て方では何の解決にもなりません。”心の弱さ”という漠然としたものが原因だと考えてしまうと、その解決に向けた策を思いつくことはとても難しくなります。勉強を進められなかったのは単に勉強をしなかったからです。それ以上でも以下でもありません。ましてや心が弱いからでもありません。 次に、もう少しだけ”適当”でいても良いのではないかなと思います。逆だろと思われるかもしれませんが、適当でも良いのです。良いではないですか。今日あまり捗らなかったのなら”そんなもんじゃね?”くらいのノリでも。自分は駄目だと否定し続け、そして更なる自己否定の材料を生んでしまうよりは、”あんま出来なかったけどそんなもんじゃね?”“まぁ、次頑張ればいいや”くらいの気持ちでいた方がいいと思いますよ。完璧を求めることは悪いことではありませんが、いきすぎるとかえって息苦しくなってしまいますので、そのくらいの気構えが返って丁度良いのではないかなと思います。 間に合うか、ということについては自分はくるみさんについても、くるみさんの志望校についても殆ど何も知らないので無責任に”間に合います!”とは言えません。まあまだ高1なのでどうとでも巻き返せる時期ではないかと思いますが。数ヶ月の時間なんてさほど重要ではないですよ。ましてや医学部ともなれば年単位で勉強を延長される方も多いですし。むしろ今踏みとどまれてラッキーくらいに思っておいてはどうでしょうか。 最後に、長々とすみません。要するに自分が言いたかったことは、”自分の心”という否定すれば否定するほど情況が悪くなるものを叩くのをやめて、もっと適当な自分を許してみてはどうか。ということです。 医者になりたいという夢、素敵です。こうして悩むことのできるあなただからこそ患者さんに深く共感し、一緒に悩むことが出来る良いお医者さんになるのではないかと思います。ですので、適度に力を抜きつつ、勉強頑張ってください。応援しています。
九州大学共創学部 hippo
150
5
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部受験
医学部の者です。 医学部の入試でも、2種類あって、他学部と同じ問題の場合と、医学部専用の問題の場合があります。 私の場合は、他学部と同じ問題でした。 この場合は、医学部受験生は非常に高い正答率が求められます。 医学部専用の問題の場合であれば、非常に難易度が高くなると思います。 それを解く力を身につけておかなければなりません。 ただどちらにせよ、勉強すること自体は他学部の受験生と大差ありません。 それとは別に医学部に特殊な要素の一つが、面接です。 受験直前でみんな勉強に集中したい中、面接のことも考えなければなりません。 練習も必要です。 その心構えは大切かもしれません。 受験期は、そんなに他学部に比べて決定的に辛いとかいうことはありません。 東大京大受験生についていくぐらいの意識の高さが必要なくらいです。 医学部受験生がつらいのは、大学入学してからです。 まずは合格できるように、頑張ってください。
東北大学医学部 つねとも
32
5
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部は厳しいか。
こんばんは⭐️ まず、国公立医学部のボーダー偏差値は60〜らしいです。(河合塾 医進塾のサイトより) 今偏差値が53だとしても、高1の今の時期に諦めるのは少し早すぎるかなと思います。 高1の時期に偏差値50台でも着々と成績を伸ばし国立医学部に受かった人たちは、どこの大学でも一定数いるはずです。 自分の勉強法を確立して努力をすれば、国公立大学医学部も受かる可能性は十分にあります! ただし、言うまでもありませんが、努力をしなければ受からないと思います。 決して励ますとか希望を見せようとかしているわけではなく、これが現実です。 厳しいことを言ってもらいたかったのなら、ごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
27
8
不安
不安カテゴリの画像
どこの学部に行けばいいか
人健には総合医療、リハビリ、看護の3つのコースがあります。 総合医療では医師でない立場から様々な知見を活かした研究ができるため、扱う内容も幅広いです。 一方医学科では、医師としての研究、つまり研究医を目指すことになるでしょうか。 どちらにせよ、研究目的で大学を目指すのであれば、まずは1人気になる教授を見つけることです。 公式hpをあたれば各学部の教員紹介にたどり着けますし、論文から辿っていってもいいです。がんの研究は先行研究も多いですから、気になる研究をしている教授がきっと見つかるはずです。その教授の所属する学部を選べばモチベになるかもしれません。 京大は入ってからの自由度が高いので、大学院から本格的に研究していく道もあります。 余裕のある今のうちに、がん研究と研究者について調べておくべきです。
京都大学教育学部 hoose
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像