UniLink WebToAppバナー画像

模試 時間オーバー」の検索結果

センター試験が時間内に終わらない
最初の方は時間オーバーしてでも全問解くという方針でいいと思います。演習を積み重ねていくにつれて徐々に時間を短縮していけばいいです。
京都大学医学部 鴨医
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
私大の時間配分
過去問を解く際は、やはり時間は1つのデッドラインとして意識した方がいいです。 ①まずは60分なり90分なり規定の時間内に完答出来るように頑張る ②時間をオーバーしたらそこからは色を変えて回答する ③全て解き終わったら答え合わせ この時、①の時点で何点取れたのか、②で何点追加で稼げたのかを算出しておく。さすがに②の方が高いでしょうから、②から①を引けば、「時間があれば解けた問題の点数」がわかります。まずはこれを計算して今の自分の実力と制限時間とのギャップを体感して下さい。 今はまだ10月ですから、過去問を完璧に解けるわけがありませんよね。なので焦る必要は全くないのです。ここから、そのギャップを縮めるために繰り返し演習して努力していけばいいのです。 ②で高得点が取れるなら、知識はあるのであとはそれをアウトプットするスピードや長文を読むスピードなどを鍛えていくだけ。 ②までやっても合格点までいかないなら、そもそもの知識不足が否めないので、スピードアップのための演習と基礎的インプットを並行して行う必要があります。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
22
1
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の間隔
お答えします。 現役の時は東進のセンター模試を月一回受けて、夏には河合記述、11月ごろには早慶オープンを受けていました。 平均すると月一回、多い月でも月二回です。 模試を受ける意味、目的は何ですか? 自分の現状の学力を分析すること、してきた勉強量に対して結果が出ているか確認することが1つ。 2つ目は模試を通して本番で力を出す練習をすることです。 大きく分けてこの2つだと僕は考えています。 模試をうけたからといって学力が上がる訳ではありません。 もちろん、復習をする事で上がりますが。 つまり、模試は受け過ぎても時間を取られるだけで意味がないことが分かってもらえると思います。 ですから月一回、多い時で月二回で十分だと思います! ちなみに、河合の早慶オープンは受験者数も多いのでおススメです! 傾向が似ているのは代ゼミの慶大プレです!受けてみる価値はあると思います! 是非頑張ってください💪
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試後の時間の使い方
お答えします(・∀・) 確かに模試のあとって疲れますよね、自分もそうでした。 なので自分はとにかく答えを貰って一通り丸つけをして間違えたところを復習してあとは軽く単語を覚えたり日本史をやったりしていました。 とにかく最低限復習は必ずして欲しいです。その日のうちにやらないと次の日には結構忘れているところも意外とあるのでその日中にやるようにしてください。これだけで成績はまた上がるはずです。 模試の結果は正直どうでもいいのでとにかく復習して自分の出来なかったところがなんで出来なかったのかを追求してください。正直それだけできればもうその日のノルマは達成したも同然です。 模試の問題はよく出来ていて入試にも同じような問題が出ることもあるはずなので役に立つこともあるはずです。その時に備えると思って復習だけはしといてください。
早稲田大学社会科学部1年 KK
15
0
模試
模試カテゴリの画像
センター国語の時間配分
私は大体、評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分の配分で解いていました。小説に時間がかかった時は古文で調節していました。 古文漢文は当たり前ですが、現代文に較べて文章量が少ないのでなるべく時間をかけずにサッと読んで解答するようにしていました。 また、上の解答時間を目安にして時間がオーバーするようなら途中で次の大問に移るようにしていました。時間をかけて出来そうなら、後ろをさっさと解いて戻れるようにしていましたよ! 私も順番を変えて解く方式はそこまで意味が無いかなと感じます。もし古文が得意なのでしたら、古文から解いて確実に点を確保するようにしてもいいかもしれませんが。
早稲田大学社会科学部 シノ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試対策
模試は対策するものではなく、その結果を踏まえて今後の勉強の指針を明らかにするものです。 模試でいい判定を取りたくなりますが、その場しのぎでとっても数ヶ月後に同じ問題を同じように解けるかと言われたら厳しい状況になると思います。特別な対策はしないことが大切です。 とは言いつつも模試までの時間があるならば、ある分だけ勉強しないと勿体ないので、最近やった学校の内容の復習(主に知識確認、問題集周回)をやるといいと思います。
京都大学農学部
12
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
模試について話しますね。 模試の結果が返ってきて必ずしなければならないことが 『解き直し』 です! 模試の活用で1番大切なのはこの解き直しという作業です。 模試でできなかったところは 自分が理解していないところであったり、 復習が疎かになっているところです! 入試までに苦手分野や理解していないことを減らすことが大切なので、解き直しは必ずしましょう。 模試の多くの問題は参考書等に類題があります。 なので、間違えたは類題等を解いて、次は間違えないようにしましょう! 本番の入試までは何回も間違えていいですし、 判定がどんなに悪かろうがかまいません。 大切なのは自分の足りないところを補って 本番で同様の問題が出た時にきちんと対処することです! 模試の判定が良くて浮かれてしまい 解き直しをしなかった人より 判定が悪かったけど解き直しをした人の方が 本番うまくいくのは自明です! うまく模試を活用して頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
42
2
模試
模試カテゴリの画像
時間配分
東工大志望ということで、2次のことも含めて英数物化について話させていただきます。 英語:東工大は3000語程度の超長文で出題されるので 、速読の練習は必須です。これをやっておけば 一般的な模試で間に合わないことは無いと思いま す。ただし、模試では文法や自由英作もあります 。僕は模試、センター含め文法から解いてました 。そこで時間をなるべくかけず、長文を余裕を持 って解けるようにします。自由英作も思い付かな かったら諦めるというように、踏ん切りをつける べきですね。東工大では和訳英訳が沢山あるので 、日本語⇄英語の変換を出来るような練習が大切 です。 数学:東工大は3時間あって時間で困ることはほとんど ないでしょう。そういう意味ではスピードより じっくり考える練習のほうが必要かもしれませ ん。ただ、模試、センター等は時間に追われる なんてこともあるでしょうから、スピードアッ プも必要です。自分はいつも、始めの1時間は頭 あまり使わずすぐ解けるような問題を先に埋め て、残りの時間で試行錯誤をするという感じの 時間配分でした。あと、沢山演習をして経験を 積めば、自然と時間までには解けるようになる とおもいます。 物理:東工大は基礎から発展まで幅広くある模試に近 いタイプです。記述式という点が違うだけで、 模試が十分に解ければ2次でも高得点を狙えます 。物理も数学と同じでわかる問題から解く、こ れが鉄則です。物理は全ての公式をすぐ使える よう問題集等で繰り返し練習しましょう。 化学:東工大は日本一変わってる問題形式でしょう笑 記号は一つまたは二つと面倒なものですかね。 東工大の解き方は正直好きなやり方がいいでし ょう。記号から、有機から、など自分の得意な 、あるいは好きなものから解く方法で構いませ ん。ただ、模試の場合、計算問題は少ないので 、記号あるいは穴埋め系から解いて、最後計算 問題を余裕を持って解けば、計算ミスも減るで しょう。 これは数物化共通ですが、計算の際余白の使い方は以外と大切です。上手に余白を使えば、見直しもしやすいですし、計算ミス自体も写し間違いも減ります。そして、解くスピードも上がるので、是非工夫してみてください。 長くなりましたが、参考になればと思います。
東京工業大学第六類 クサノ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強時間
高校2年生で1日に4.5時間の勉強時間ならば十分なのではないでしょうか。 わたしは朝型人間ではなかったので、朝に勉強時間を確保することはできなかったので、部活を終えて家に帰ってからの8~11時の時間で勉強をしていたので、2年生のころは1日3時間ほどでした。 模試の結果を気にし、一喜一憂するのは当たり前です。わたしも想像以上に悪く、睡眠時間を削って勉強した時もありましたが、その結果は体調を崩し学校を休むという1番良くない結果をだしてしまいました。 大切なのは自分の体です。食事、睡眠は必ずしっかりと取ってください。そして疲れてる日には勉強を休んで寝ることも必要です。調子がいい時に長めにやろう。それくらいの気持ちでも、モチベーションが高いあなたなら大丈夫。今のペースで勉強を続けることができれば、必ず結果はついてきます。 模試の結果が悪かったのなら、しっかり復習をし、同じ間違いを繰り返さなければいいんです。同じような問題が出た時に、今度は解ければいいのです。自分の苦手を見つけるための模試なのですから。 繰り返しますが、体がいちばん大切です。体調を崩さないように頑張ってください!
北海道大学経済学部 ゆり
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の年間スケジュール
こんにちは! 非常にいい感じかなと思います!早稲田志望なら10月か11月の共通テスト模試は受けなくてもいいかなと思います! その代わりというか自分が受けるのにおすすめなのは11月の河合塾の早慶オープンは受けたほうがいいと思います!早慶を第一志望の人がかなり集まり雰囲気を味わうのでもかなり貴重な経験になるので受けたほうがいいと思います!! 補足 模試を受けた後はとにかく復習が大切なのでこちらの各教科の復習のやり方を参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試
模試の判定はあまり関係ないです。私が受験生だった時は全く気にしませんでした。 模試は本番の時間配分をシミュレーションしたり演習する機会に活用できますが、終わった後落ち込んでいる暇があったら解き直しや間違えた理由を見つけるのに時間を使ってください。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試
こんにちは。センター英語満点を取ったものです。まず何か欠けているかについては総合点じゃなくて分野点で模試を比べてみてください。アクセントでは何点取れてますか?文法では?長文では?次に模試が悪かった時の気持ちの切り替えについては、あくまでこれは単なる〝模擬”試験だと思えばいいです。しかしそこで学んだ事は本番で生かさなくては本末転倒です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
8
1
英語
英語カテゴリの画像
模試
初めまして。早稲田社学1年の者です。 模試を作っている塾によって難易度は全然違うのでそこまで気にしなくて大丈夫です。駿台のやつはかなり難しめにつくられていたり河合のが標準的だとおもいます。ですので模試によって点数が変わることに関しては心配しなくて大丈夫です! 模試が悪かった時って結構落ち込みますよね。そんなあなたに本田圭佑の名言を送りたいとおもいます。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 本当にこの通りだとおもいます。やっているのに結果が出ない時はなかなかきついですけどそういう時こそチャンスです。100%で成績が爆発的に上がるとすればあなたが今いる地点は99%かもしれません。そんな時にどうか踏ん張って諦めないでください。あと少し頑張れば成長出来るとどんな時も信じて頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
1
英語
英語カテゴリの画像
模試の時にできない
本当に試験慣れしてないからできないのであればそれは問題ないです。 受験まで模試は何回かあるのでそれで十分慣れていけます。 ですが普通は、しっかりと理解し定着してるものならば模試でも解けるはずです。 つまり、自分では"わかったつもり"になってる箇所が多いのかもしれません。 解説みたら納得するというのは当たり前ですし、なんでこんな回答したんだろうって思っても実際には間違ってるわけですからそこは素直に反省するべきです。 自分は現役のとき同じような感じでした。 原因は、わかってるつもりになってたものが多すぎたということでした。 現役のときはあれこれといろんな問題集に手を出し、どの知識もあやふやで定着しませんでしたが、自分の中ではわかっているつもりになっていました。 浪人のときにはテキストだけを勉強して何回も復習して知識を骨の髄まで染み込ませるくらいまでやりました。模試では70で安定しましたよ!(河合塾全統模試) 質問者様ももしかしたら同じような状況に陥ってはいませんか? それか、まだこの時期だから定着してないのかもしれないです。 やはり模試慣れというのは大事ですが、慣れてなくても本当にわかってることなら答えられるはずです。 今までやってきた参考書などを復習してみてはどうですか?
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
まず未収範囲は軽く見ただけでは理解できないと思います。僕がそうだっただけですが笑 ですので未収範囲は気にしなくていいと思います。できれば夏休みに未収範囲を全て手をつければ問題ないでしょう。そして、基本的な復習方法ですが、どの科目にも当てはまりますが、とりあえずもう一回何も見ずに一から解いてみる。それでできれば、本番中何かをミスしたのでしょう。計算ミスか数字の写し間違え等ミス分析をちゃんとするのが非常に大切です。ミス分析は必ずまとめてメモしておきましょう。おそらく同じミスを後にすると思います。そこから、そのミスに注意しておけば、イージーミスは減っていきます。そして、ミスでなくて解き方がわからない、知らないものが出てきたら、自分が普段使ってる参考書に戻ります。基礎的な問題集がいいので、物化だとセミナーとかそのレベルの問題集がいいですね。その問題集内の似た問題、似た解き方の問題を探してチェックして、それを解き直します。これで模試の解き直しは十分です。模試はたくさんあるので、あまり模試の解き直しに時間をかけず、自分の問題集をたくさんやる方が効率的です。これで以上ですが参考になればと思います。
東京工業大学第六類 クサノ
16
1
模試
模試カテゴリの画像
模試と定期テスト
模試に関してはとにかく間違えた問題を徹底的に復習しましょう。 さらに間違えた問題だけではなく、その範囲についても同時にできると理想的です。 英文法に限ってはタイムライン上にある英文法の復習法というのを参考にしてみて下さい。
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の直し
私は、あまり直しはしてませんでした。それより間違えたところをチェックして、自分の参考書に印をつけたりしていました。 模試は、弱点の発見には役立ちますが、それ自体を勉強することで力がつくように作られている訳ではありません。そう考えると、模試の問題を勉強する!と意気込むよりかは、模試で間違えたところを参考書などでチェックし、そちらをすすめた方が力がつくとは思います。 もちろん、模試の直しを丁寧にするのは悪いことではありませんよ。それがあなたの勉強法として確立しているなら無理にやめる必要は無いと思います。ただ、自分でオーバーワークかな、という思いがあるなら、私の回答も参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部社会科学科1年 k.ama72
26
6
模試
模試カテゴリの画像
模試にて時間足らず…
実力は134点ではありません(T ^ T) よく、テストの時には解けなかったが家に帰ると解けたから大丈夫だという人を見かけますがこの考え方は間違っています…… その言い訳はテスト本番では使えませんよね😞 しかし、今回の失敗は模試であるためまだやり直すことができます🙂 そのため、次のテストに向けてアウトプットに重点を置いた勉強をしてみてください 応援しています📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1
0
英語
英語カテゴリの画像
東進の模試(早慶上智模試orMARCH模試)
上智を狙っているなら、早慶上智模試を申し込む方がいいのではないでしょうか。レベルが全然及ばなくても、判定が悪くても、合格までに何をしたらいいのか、復習材料として活用できると思います。この時期から模試を受ける人は浪人生も含みますし、頑張っても結果に繋がっていかないなんてこともありますが、簡単な模試よりも難しい模試を受けた方が受けごたえがあって、良いと思います。 あともうひとつ言えるのは、もし有名私立模試を受けたとして判定が厳しいものだった場合、萎えてしまう可能性もあるので、注意です。 1つの意見として参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
模試
模試カテゴリの画像
東進の模試多すぎ…。
ろくに点数も取れないのはまぁ仕方ないです。基礎固めをしっかりやっていくうちに取れるようになるので今は気にしなくて大丈夫です。 間違え直しの時間が取れないのは大問題です。 数学や理科の現状習ってない範囲はまあ復習しなくても良いですが、それ以外の範囲や英語はしっかりと復習して欲しいです。 難関大レベル模試の問題は現状難しいと思うので解説読んで納得したら、再度解いてみて解けるようになったら1ヶ月放置して忘れてないかチェックする程度で良いと思います。 マーク模試の習った部分が解けてないのは習ったのに問題が解けるレベルに持って行けてないサインです。このサインを見逃して普段通り勉強するのと、サインに気づき、習ったはずの範囲を再確認して徹底的に復習してマークレベルまで持っていく様に心掛けているのでは最終的に天と地の差が開きます。 模試の問題が解けないのは勉強してないのと同じです。必ず模試から得た自分のやるべき事から目を逸らさないで下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
0
模試
模試カテゴリの画像