UniLink WebToAppバナー画像

模試 前日」の検索結果

明日模試
こんにちは!ぴよまると申します🐥 模試の前日はとりあえずいつもより少し早く寝ることです!あまり早すぎると体が慣れてないので寝れないので注意ですが、、 当日の朝に間違えた問題をまとめたノート等があればそれを見直せばいいと思いますよ! センター模試頑張ってください💪💪
一橋大学社会学部 ぴよまる
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試前日の過ごし方
こんにちは。次の模試が最後ということで、不安でいっぱいですよね。 一ついいますと、直前に焦ったところで範囲は膨大ですし、今更どうこうできるものでもありません。強いて言うならいつも通り勉強するのと、ちゃんと寝て体調を整える事ですね。 模試は今までの積み重ねが結果に出るものです。日々勉強して積み重ねてきて、あなたは今ここにいるんです。ミスをしたとか苦手なとこばっか出たとか、多少の出来不出来はあるでしょうが、それも含めての結果です。直前にちょっと背伸びしてみた程度のことは、すぐ元に戻ってしまいますから意味がないですし、それでいい結果が出て自分の力を過大評価したら、逆に本番で痛い目を見るかもしれません。ですから特別なことをする必要は無いと思います。 結果はなるようにしかなりませんから、どうこう足掻いたり焦っても仕方ありません。今はただやるべきことをやって、本番に向けた準備を粛々と進めるのが一番だと思います。そういう意味で、普段通りの勉強、入試本番に向けた勉強をすればいいと思います。 さらっと全教科見返すのはよくやりがちですが、そうすると自分の粗が目立って、アレもコレも覚えてない...と不安になってきてしまいます。前述のように直前に足掻いたところでどーにもなりません。心のバランスが崩れると、試験でもいいパフォーマンスが発揮できないかと思いますので、そういう全体的な見返しは危険かなと思います。 この範囲のこの言葉が思い出せない...というように、気になって不安だ、という時には、心の安定のために見返すのもいいと思います。 きちんと寝るのも、良いパフォーマンスを発揮するためです。まぁ当たり前ですよね。 こんな感じです。 今は不安でいっぱいでしょうが、結果はなるようにしかなりません。その結果から何を学びどう活かすか、それはあなた次第です。 せっかくですからたくさん利用してレベルアップしましょう。 まぁそれでも、いい結果が出るのが一番の薬、なんて言葉もありますから、やっぱりいい成績が、自分が納得できる成績が出ることを祈っています。 頑張ってください!
北海道大学理学部 うま野郎
6
0
模試
模試カテゴリの画像
夏前の模試
夏前のマーク模試 英語 62.5 国語 54.8 日本史 72.5 →第二回マーク模試を漁ってみて見つかったので具体的な数字を出してみました。実際に早慶はどこもE判定でした。しかし自分はこの時そこまで成績を気にしていませんでした。本腰入れてから3ヶ月でそんなめちゃくちゃ結果が出るわけでもないし、夏終わりに結果が出ればいい、、そんな感じで思っていました。ただこの模試をフル無視したわけではありません。自分の苦手教科が英語と国語ということが判明したので夏は夏は英語と国語をしっかりと対策する。日本史を極めるのではなくあくまで三教科のバランスを意識しましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の直前の勉強
模試の前日はあわててたくさんやろうとせず、内容を確認するくらいにとどめています。 たとえば、定期テストで間違えた箇所の確認や、古文の文法の見直しなどです。
名古屋大学工学部 けろちゃん
3
0
模試
模試カテゴリの画像
模試前の勉強
模試前は科目ごとにやることを決めていました。 ・日本史 付箋を貼っていた、よく間違えたところを範囲分全部を一気に復習していました。 こうすることで、弱い部分を補填できて模試でも良い点数を取れるようになりました。 ・英語 単語の復習に加えて、長文を読んでいました。長文の感覚が鈍らないようにするためです。普通に問題を解いて、そのあと精読という形です! それに加えて普段通り音読をして英語に慣れていました! ・国語 古文単語をしていたくらいです!特に何もしてなかったです笑
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
1
模試
模試カテゴリの画像
模試前の勉強
模試直前はやはり暗記物をやるにつきます。単語や社会科目などを集中的に勉強すれば模試の成績少しは上がるかと思います。 また、模試後は当然復習をすることが大切で、特に正答率は高いのに自分は間違えた問題に関しては必ず復習しましょう。 偏差値はわからないですがセンター形式では早慶に合格する人は英語は170〜180、国語は160以上、社会は90以上をコンスタントにとる人が多い気がします。ですのであと1年でそのレベルと考えると 英語120、国語120、社会60くらい取れてたらかなり良い方ではないですかね?
早稲田大学法学部 デブマサ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
試験前日 勉強
できようができまいが、一年分受験科目全部通してみるのがベストではあります。試験を受ける感覚が新鮮だからです。問題を解くリズムや手順を思い出しながら前日に演習すれば、本番中そこに割く労力は無くせます。 さらにいうまでもなく、何日も国語や英語をやらないのはリスキーです。1日やらなくて後悔しているなら、前日はやりましょう! たしかにボーダーに届かないのが怖いのはわかりますが、それって受けるまでしか精神的に影響を受けないと思うんです。テストを受けている間、ああ昨日ダメだったから今回も無理かもしれない、とか考えますか?そんなこと考える余裕もなく夢中で解けるはずです。 ですから、前日に一年分通すのは有効だと思っています。 質問者さんの学力は分からないので適当に励ますことはできないですが、ご自身が一番今までやってきた努力を知っているはずです。今までやってきた努力を信じて、ベストを尽くせることができればきっと後から結果はついてきます。今は結果のことをあんまり考えず、自分がやってきた努力を思い出してベストを尽くすことに集中してください。ベストが尽くせることを祈ってます!
早稲田大学商学部 らっきー
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試1週間前にすべきこと
こんにちは!東京大学1年しんです 模試の対策をどうやるか、どれだけやるかは、ありがちな悩みだと思います。特に、高2の冬くらいからはびっくりするくらい模試をたくさん受けることになります(私はそうでした)。そんな中で、私が模試を受ける際に心がけていたこと、大切にしていたことを紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、教科ごとの目標点数をイメージする 点数以外でも、順位や偏差値など、なんでもいいですが、このテストではこれくらいの点を取りたい、このくらいの順位をとりたいという目標を持ってください。テストは受験勉強における重要なペースメーカーになります。私はあまり目標を細かく立てられないタイプだったので、一つ一つの模試(特に東大模試)にむけて、このテストまでにこの単元を仕上げよう、苦手を克服しようという感じで、勉強していました。大学合格という遠くの目標よりも、テストという目先の目標に向かって勉強するほうが、今何をすべきかが見えてくると思います。 2、苦手な分野の復習をする テスト前はやはり自分の苦手な分野の復習をすることが大事だと思います。苦手な分野が分からなければ、今までに受けたテストを振り返れば見えてくると思います(その点進研模試はネットで見れるので便利)。苦手教科とかだと範囲が膨大になりがちなので、例えば、青チャートの確率の問題を完璧にしよう!とか、英単語が苦手だからこのテストまでに単語帳を仕上げよう!、みたいな感じで頑張ればできそうな目標を設定してやるといいと思います。頑張った分野が伸びているとやっぱり嬉しいです。もし伸びてなかったとしても、諦めるのではなく原因を考えて次に生かしましょう! 3、テストの復習をする 実はテストで一番大事なのはテスト前に何をするかでも、テストの結果がどうだったかでもなく、テストを受けた後に何をするかです。テストが終わったら、模範解答が配られると思います。記憶が新鮮なうちに、模範解答を見ながら復習をしてください。具体的には、数学の解けなかった問題の解法を確認して実際に模範解答を見ずに自分で再現してみるとか、英文や古文の現代語訳を見て自分で意味が分からなかった部分の単語や文法事項を見直すとかです。これらは、点数が出てからではなく記憶が新しいうちにやることに意味があります。 もちろん、自分で復習しているうちに間違いを見つけて不安になるかもしれません。私もそうでした。復習をしていると、自信があった問題でもミスしているものがあって、復習が嫌になるみたいなこともありました。でも、模試やテストは良い点数をとるためでも、悪い点数をとって絶望するためでもなく、自分の弱さと向き合うためにあります。自分の弱み=間違えた問題と向き合うことで、必ず強くなれます。 いろいろ書いてきましたが、テストの準備から復習まで、一つ一つのテストで完璧にこなすことは難しいかと思います。実際私は難しかったです。だから、定期テストはテスト勉強をがっちりやる、大学別の模試は復習に力を入れる、みたいな感じでそれぞれのテストによって力の入れ具合を変えてみるというのもありだと思います(もちろん、どのテストも無駄にしないようにしっかり勉強することは大事です)。 また、特に外部模試などでは範囲が広いため自分の勉強の成果がなかなか成績に結びつかず心が折れそうになることもあるかと思います。でも、目指すべきなのは模試でいい点数をとることではなく、行きたい大学に合格することです。だから、一つ一つのテストはあくまで通過点だと考えて、じっくり腰を据えて勉強してください。それでも伸び悩んだときは、学校や塾の先生、このアプリなど、自分が信頼できるとおもったところで相談してください。 努力を続ければきっと得られるものがあると思います。私自身、たくさん悩んだけれどあの時頑張って本当に良かったと思っています。応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
1
1
模試
模試カテゴリの画像
私立 試験前日
新しい過去問を前日に解く必要はないです。結構体力使うし、点数よくなかったら自信無くしてしまいます。2周目とかになる過去問を解いて出題傾向や時間配分とかを確認したほうがいいです。時間がなかったら解かないで、それらを確認するでもいいと思います。 それで、寝る前に暗記ものを頭に詰め込んでいきましょう。その前日がテストとかだとかなり疲れが残ってると思います。程々に勉強して疲れを癒すことを最優先させましょう。 また、緊張して暗記ものが頭に入ってこないってこともあるかも知れません。センター前の自分がそうでした。 そのときは、あえて思考を変えてセンター英語の長文をやって、集中力高めました。しっかり満点とったので、自信もって試験に挑めました。それなので、簡単めの英語長文をやるというのもオススメです。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
マーク模試
はじめまして。 現時点でのセンター模試で英語は8割取れているというのはだいぶ順調だと思いますよ! ただ、早慶を目指すのであったら最終的に英語では9割を目指したいところです。 その点においては、現時点で8割を超えているのであれば、特別にセンター対策をするというよりも、英語力を上げていって気がついたら9割を超えていたという状況に次のマーク模試や直前のセンタープレで持っていけたらいいと思います。 日本史に関しては、記述模試はできているというようですので、人物名や出来事がわかっていても、前後関係や背景の理解が少し足りないのかもしれません。センターの正誤問題は早慶の正誤問題の基礎的な部分になるので、歴史的背景を抑えながら、9-10割りを目指して頑張ってみるといいと思います! 回答になっているかわからないですが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
模試を受けるのは、試験慣れと解けない分野を明確にさせるためです。 なので、模試が終わったら自分が解けなかったところを解けるようにしていくといいです。 また、私立は当日点で決まります。 模試の成績などは関係ないです。
慶應義塾大学文学部 だいち
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試が怖い
はじめまして。 春から慶應の第一志望に通っている者です!  私は中1から慶應に行きたかったのですが、高校受験でもほぼ全落ちで慶應女子も全くかすりもせず、大学受験では慶應のAO入試も落ちています。でも最終的には一般受験で慶應に入れました。  私も実際に毎月模試を受けていましたが、A判定なんて見たことがありません。(MARCHでもです笑)ずっと直前までE判定しか出ませんでした。私立なのである程度は学部の傾向によって差があるので、模試の判定を重視するよりは、模試でできなかった分野をしっかりと復習し直す方がよっぽど大事だと思います。その上で、しっかり過去問分析をして、問われそうな問題を把握しておく方が有効だと思います。学部試験で出そうな形式の問題で点が取れるように取り組むことの方を重視するべきだと思います。    私はずっとE判定を最後まで貫いていたので(笑)、学校の先生とか親に、本当にいろんな事を言われましたし、多分誰も行けると思っていなかったと思います。高校2年生の時には担任から、「浪人になるかもね〜〜〜😅」って言われてました。相当泣きましたし、結構アップダウンはずっと激しかった方だと思います。でも、1番自分を信じて最後まで応援してあげれるのは、結局自分しかいません。ほんとに受験期になると、鬱になるし最後はほんとに気持ちの勝負になっていきます。気持ちの勝負になる時に少しでも自分を後押しできるのは、受験までにしてきた自分の努力です。  明日の模試がたとえ悪くても、まだ本番までに模試は何回もありますし、まだ諦めるには随分早いと思います。今の時期はとにかく判定よりも、できてない分野を把握して詰めることに集中する方がよっぽど有意義だと思います。模試は模試です。今のうちなら、まだ失敗し放題です。恐れているよりも、本番の予行練習だと思って前日の寝る時間や朝起きる時間、軽食や休み時間の過ごし方などを細かく決めて、本番自分が全力を出せるようなコンデションに持っていくにはどうしたらいいかを考える時間に当てましょう。  受験は長期戦です。この時期に悩んで落ち込んでも、また多分受験期前に落ち込む時が多分来ます。(私もずっと本番が来るのが怖かったです。)模試でできなくても、模試はまた迫って来ます。それでも、やり直しが効かないのは、たった一回の本番です。その一回に全力を尽くせるように、成長できるバネになるように、取り組みましょう!!  頑張ってください!応援しています💖🙆‍♀️
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
6
5
不安
不安カテゴリの画像
模試の効果的な使い方
高1のこの段階での模試の成績はあまり関係ありません。これから毎日平日4時間休日10時間続けるかどうかが全てなので気にしないでください。 ちなみに僕は現役で慶應文系4学部合格してますが高2の秋にようやく偏差値50行ったって感じです。 本題の模試の復習に関してですが合ってた問題も間違ってた問題も解説熟読してください。 英語と古典は全訳と本文の照らし合わせも全文やってください。 これだけやるだけでも周りに差をつけられます。 こっからがさらなる飛躍を生む復習法です。 英語と古典の問題は出てきた文章全て頭の中で訳しながら音読してください。一度全訳と照らし合わせてるので出来ると思います。 音読してて頭の中で訳せない時は解説に戻ってください。 ここが重要なんですが毎日音読してください。1日一回通りでいいので毎日やってください。 だんだん模試の回数や他にも問題集などで解いた問題が増えてきて音読する量が増えてくると思います。そしたら平日1時間、休日2時間を音読の時間に当ててください。音読回数が少ないものを優先して音読してください。模試の問題の表紙や問題集の最初のページに正の字で音読回数を書いておくと良いと思います。 今から始めれば高3の本番前には100回以上音読して完璧に覚えてる文章だらけになります。 それを目指してください。 日本史に関しても教科書の音読が極めて効果的です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
模試
模試カテゴリの画像
センター同日模試
ヤギさん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 ちょうど同じ学部を志望してくれて嬉しいです😆 一橋いいところですよ〜 僕もセンター同日模試を受験しましたので、それを踏まえて解答しますね。 僕は確か7割5分ほど取った記憶があります。(ちょっとうろ覚えですが笑)当時の受験者の分布的にも焦りを感じた記憶がないため、7割前半取れていればかなりいいペースだと言えるでしょう。 ですので7割を目安に取り組むと良いと思います。 ただ、一橋はあくまで2次勝負です。センターは大きく圧縮されるため受験者であまり差が出ません。(かと言って二次試験で大量得点は望めないため一点でも多く取るに越したことはありませんが) 2年生のうちはあまりセンターのことを意識せず、基礎固めなどを行ってください。(青チャート等)センターの勉強に本腰を入れ始めるのはそれこそ同日体験が終わって以降で良いと思います。理科基礎も3年生からで問題ないです。ただ定期試験対策などである程度は覚えておくと後々楽になりますのでテスト勉強も手を抜かずに行ってください。 質問などあれば気軽にコメントください☺️ では、コロナの影響で色々大変ですが勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
5
0
模試
模試カテゴリの画像
東進の模試(早慶上智模試orMARCH模試)
上智を狙っているなら、早慶上智模試を申し込む方がいいのではないでしょうか。レベルが全然及ばなくても、判定が悪くても、合格までに何をしたらいいのか、復習材料として活用できると思います。この時期から模試を受ける人は浪人生も含みますし、頑張っても結果に繋がっていかないなんてこともありますが、簡単な模試よりも難しい模試を受けた方が受けごたえがあって、良いと思います。 あともうひとつ言えるのは、もし有名私立模試を受けたとして判定が厳しいものだった場合、萎えてしまう可能性もあるので、注意です。 1つの意見として参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト同日模試
こんにちは。 まずは共通テスト同日模試の受験お疲れ様です。 同日模試の点数が7割弱ということなんですが、結論から言うとそこまで気にしなくても良いです。むしろ、履修が完全に終わっていない状態で7割ほど取れれば充分です。質問文に各科目の状況が書いていないのでなんとも言えませんが、高三に入るまでに英数国が仕上がっていれば、理科を高三の夏までに仕上げて演習を積めば合格レベルに持って行けると思います。実際に、現役で東大に合格した友人は同日模試で6.5割でしたが、その後効率よく勉強を進めて合格者平均以上で受かっていました。また、fmagさんのプロフィールに書いてある模試の結果を見てみるとかなり合格の可能性はあると言ってもいいと思います。 この後のビジョンとしましては、夏までに各科目の基礎を完璧にし、基礎が固まり次第、過去問等で演習を大量に積むのが良いと思います。逆に基礎が固まっていない段階で焦って過去問に手をつけると痛い目を見ます(経験談)。成績的に遅れは取っていないので、焦らず着実に勉強すればいい点数で合格できるかと思います。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
2
3
模試
模試カテゴリの画像
試験直前
なんにもしない笑 質問者さんて、よく緊張してしまうひと? 緊張すると脳がその緊張を和らげるほうにパワーをつかってしまうので 試験で問題解く用のパワーが減っちゃう(本番全力を出しきれないというのはこのこと)、とよく言われるよ。 回答者も成功したなと思ったときは、直前にはなんにも考えてないor夕飯のことなどどうでもいいこと考えてる、ときだったと思うな。 ちなみに回答者が慶文を受けたその日は記録的な大雪で、試験会場に着くまで波乱万丈で相当疲れていたので まー来年もまた来るぜ、みたいなノリだったかな半分 笑 そういうテキトーな思考になってるときに限って成功するもんなのかなと思ったりする。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
3
模試
模試カテゴリの画像
模試当日と返却までの復習
まず、模試を受ける意義は2つあると私は考えています。 ・自分の現状把握 ・勉強の仕方の確認・修正 1つ目の「現状把握」は、苦手分野はどこか?既習範囲は理解できているか?ということです。普通の話です。 2つ目の「勉強の仕方の確認・修正」は、たとえば英語の長文問題は半分以上とれているのに、下線部和訳は0点に近いという時に、「自分には1文レベルの構文把握の訓練が足りてないのでは?」など改善策を把握するということです。 本題です。 模試の当日は、まず自己採点をしましょう。ですから、第一段階は突破できてますね!この際、厳密にできるよう記述問題の解答も必ず問題用紙に転記しましょう。さらに、勘で解いた所には印をつけましょう。 当日にやるべきことは、以下の2つです。 ・解けなかった問題を「時間があれば解けたか否か」で分類 ・勘で解いたところの解説を読む 1つ目。途中で止まった問題や未回答の問題を時間無制限かつ自力で解けたなら、それは「時間配分の問題」。一方、それでもできなかったらそれは「理解不足の問題」です。 そこで、次の模試までには「理解不足の問題」の分野を理解する・類題を解くことを頑張りましょう!余計な範囲も減らせて、勉強の効率も上がります。 2つ目。勘で解いたところは、問題へのアプローチが分からなかった箇所です。ですから、模試の解説を読んで正しいアプローチを把握しましょう。 大手予備校主催の場合、模試の解説は予備校講師の方が書いているので参考書並にクオリティが高いです。せっかくお金を払っているので、十分に使い倒しましょう。 そして、模試が返却された時に確認することは2つです。 ・転記ミス、マークミスがないか ・自己採点と採点者採点でどれだけ点差があるか 1つ目は、見直しのやり方を工夫しましょう。焦っていると意外とやらかします。 大事なのは2つ目。英・数・国の記述問題の解答で、自分では平気・大したことないと思っている箇所でも、採点者から見たら重大なミスという場合があります。想定より点が低かった場合は、自分に足りない点はどこかを見つけるために再び解説を読みましょう。 最後に、模試の返却は受験日の約1ヶ月後です。 1ヶ月経った頃に、試験時間と同じ長さ、かつ「時間配分の計画を立てて」問題をもう一度解いてみてください。それで前回よりも得点がアップしていたら、勉強の仕方の方向性は間違っていないということが言えると思います。 逆にできていないままだったら、学校や塾の先生に勉強の仕方の相談をしましょう。 そして、模試の成績表が帰ってきた時は落胆しないこと。 見ている成績表は1ヶ月前の自分の姿であって、今の姿ではありません。勉強している限りは何かしら成長しています。だからこそ、模試は定期的に受験してください。健康診断と同様で、過去の良い/悪いは今も変わらず…という訳では全くありません。 ぜひ冒頭の2つの意義を忘れず、模試を受けながら志望校合格を目指して頑張ってください。
一橋大学社会学部 Taiche
21
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の結果
私も模試の結果でかなりメンタルやられてました😅特に、共テ模試はその日に自己採で点数が出て、前回からの変化が分かりやすいのでキツかったです…😅 私は模試のあとは塾に直行して自習室で自己採してました。悪かったら、その後勉強なんか集中できないのですぐに家に帰りました。そして、自分の部屋とかお風呂で大泣きしてました笑 その代わり次の日にはきちんと切り替えます!ちゃんと前日の模試を客観視して、分析して、復習して、次の目標を立てていました。お母さんにも「昨日あんなに泣いてたのに笑」と言われていました😂 記述模試は結果が帰ってくるのが1ヶ月後ぐらいだと思います。なので、1ヶ月前の結果気にしてもしょうがない!と思うようにしていました!もちろん、復習、分析は必要です。 私は夏休み明けの最初の模試で点数落ちました。夏休み頑張ったつもりだったのでほんとに悔しかったですが、その時先生に「勉強初めて成績上がるのは3ヶ月後だから、今は我慢の時だよ」と言われて、もう少し頑張れば伸びるかも!と思うようになりました。現役生は最後の最後まで点数が伸びます!!すぐ結果が出なくても本番で結果が出ればいいんです! 模試が悪かったら、思いっきり泣いたり、愚痴ったり、休んだりしましょう!その代わり1日で切り替えてください! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
14
6
不安
不安カテゴリの画像
センター同日模試
まだ高校2年生ということなので、 国語7割 英語8割 社会6.5割 くらい取れればいいんじゃないかなと思います。 僕は高校2年生の頃は全然勉強してなかったので、 国語5.5割 英語7割 社会(地理)5割 くらいでした… センターの問題は慣れがかなり大切なので、あまりいい点を取れなくても落ち込む必要は全くありません!もちろんいい結果を取れたほうが嬉しいとは思いますが、2年生のこの時期のセンター同日模試の結果は、本番での合否とあまり関係ないと思います。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
5
1
模試
模試カテゴリの画像