UniLink WebToAppバナー画像

模試絶望」の検索結果

進研模試で絶望
その成績を取れていれば満足してもいい気はしますが、とりあえず対策をお伝えしますね。 古文、漢文がこの時期悪くても当たり前(言い方悪いですけど)です。 古文と漢文はちゃんと覚えればしっかり点数が伸びる教科なので安心してください。 古文の助動詞マスターノート、漢文句法マスターノートは必至です。漢文は早覚え速記法をその後にやってください。 それだけでセンター50は取れるようになると思います。 古文は、理系ならセンター古文満点のコツ、文系なら、 精選問題集などを使って勉強しましょう。 京大の理系古文は正直センターより簡単なので安心してください。 現代文は、現代文と格闘するが一番いい参考所だと思います。 意味段落の分け方、傍線部を含む文からどのように答えを見つけるのか、などがしっかり載っています。 これは理系文系に関わらずやってください。 現代文の読み方をある程度確立することが出来ると、国語の点数が安定します。 国語の模試直しの仕方は、まず古文漢文で分からなかった語句、文法をしっかり認識、覚え直しをしてください。また、古文は、横に和訳を置いて音読をしてください。現代文は、どのプロセスでその答えが得られたのか、を一つ一つ考えていくことが大事です。 最後に、今の段階で英数がそれだけ出来ているのはすごいと思います。この調子で頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
絶望的です
慶應の経済学部の者です。 希望はあると思います。 しかし、それはかなりの望み薄です。 貴方が本当に慶應文学部に受かりたいのなら、慶應文学部だけの対策をしていればまだ希望はあります。 まずは英語を仕上げましょう。 どこの入試でも英語が1番差がつきます。 過去問をみて、自分がまずなにをすべきで、いつまでにそれを終わらせるのかの計画を立てましょう。 そして、その計画ぎ少しでも狂ったら落ちると思って勉強してください。 サボったツケは必ず返さないと合格出来ません。 だから残りの5ヶ月を全力で、過ごしてください。
慶應義塾大学経済学部 kp
7
0
不安
不安カテゴリの画像
駿台模試と河合模試
こんにちは! 駿台模試を受けた方が良いかどうかですが、受けなくてもいいと思います。 そもそも模試は自分の弱点を見つけるためのものなので、あまり勉強に本腰を入れていないような段階だったり基礎がなっていない状態で受けてもそんなに意味がないのかなと思っています。 他には現実を知るという意味で1度受けてみるとかはありだと思います。 あと東工大志望であるという観点からみると、駿台模試は東大入試に寄せて作ってあるらしい上、問題をみてみても東工大入試に役立ちそうなのは物理くらいだと思うので無理して受けなくていいと思います。 駿台模試と東工大入試の違いとしては、数学は東大と東工大で傾向がそもそも違うし、駿台模試にはたまに難しい問題もありますが簡単なものもあったり時間の厳しさも異なったり、英語はリスニングや英作は東工大では出ないし、長文も東工大レベルより高いし、化学の形式は東工大が独特で全然違うし、などいろいろズレている部分が多いので、受けるなら自分のレベルを知りたいだとか、受けて絶望して気合いを入れ直したいとかそんな理由かなと思います笑
東京工業大学理学院 ゆいと
2
4
模試
模試カテゴリの画像
夏明け初っぱなの模試で爆死 絶望感
お疲れ様です! 僕もこの時期の模試の成績がくっと落ちました。 生徒さんにも多く見ます。 もちろん、結果が出る人もいます。 例えば、新しいことを吸収してすぐのことって上手くいくでしょうか。 自転車の補助輪を外したとき、すぐにすらすら乗れるでしょうか。 努力して、やっとやり方がわかったとき、解けてる感覚がついてきたとき、それは補助輪を外してすぐの状態と考えてみてください。 恐らく、夏前と夏後では問題へのアプローチが違っているはずです。文法や単語多くのことを学び、多くの視点を身につけたはずです。 その新しい方法になって、はじめての模試だと思えば、最初から上手くいく人なんているでしょうか。 いま、夏前よりも一つ上のステップに上がったと考えてみてください。そのフィールドの最初です。 でも以前と違い確実にステップアップしているはずです。 勝負はここからです。 なぜ間違えたのかを整理し、どう知識を使えばよかったのかを考えてみてください。 それは、模試への、入試へのアプローチを学ぶということです。 夏休み模試対策に絞って勉強してましたか?? 恐らく、基礎を固めていたはずです。 模試で点を取るには知識をどう使えばいいか。 それを考えてみてください。 武器はあります。つぎは、どう使うかです。 今回の模試の結果が、次の結果に大きくつながるはずです。 本番まで、頑張ってください。
早稲田大学法学部 rk
38
0
模試
模試カテゴリの画像
河合全統模試
お答えします! 慶應志望ですね。 【マーク模試、記述模試受けるか】 マーク模試 ▶︎センター試験で絶対にMARCHを取りたい。センター試験対策もガチガチにする! それならば、受けましょう。でも、慶應志望ならばそこまでセンター試験対策もしないはずです。 センター利用よりも、一般で受けた方が受かりやすいですので、僕はセンター試験をガチガチにすることはオススメしません。 慶應に受かるレベルならば、一般試験で余裕で取れます。 ここは、自分のセンター試験への力の入れ具合ですね。 ▶︎記述模試 これは、夏と10月後半にあると思いますが、受ける価値はあるかなと思います。 記述なので関係ないように思えますが、素直に自分の学力を測れると思います。 僕も実際、この模試は2回受けました。 【オススメ模試】 慶應志望なら、代ゼミの慶大プレは受けた方がいいです! 実際の形式に近いこと。 それと、もしここで良い判定が取れれば少しは自信になります。 これが本番への余裕に繋がるかもしれません。 あとは、現役生ならば、模試で本番慣れする必要もあるのでこの模試を受けることをオススメします! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
0
模試
模試カテゴリの画像
私大志望 記述模試〜
重視するというのは相対的な話でどちらも過去問に比べたら重要度は低いと思います。 マーク模試はセンターレベルなので早慶受験者の上位層はみんな当たり前のように出来てしまい差がつきません。 そうは言っても基礎が出来てないとマーク模試も点数取れないのでマークが出来てない場合基礎の徹底という課題が見つかる模試ではあります。 記述模試はマークより高得点を取るのが難しく、問題のレベルもそこそこ高いのでマークで差がつかなかった基礎が出来ている人たちもここで差がつきます。そう言った意味でマーク模試のA判定より記述模試のA判定の方が重要とは言えるでしょう。 しかし様々な大学の問題から典型を出題してるので自分の受ける大学と傾向が違っていたりすると相対的に重要度は落ちます。 どちらの判定も飽くまで参考程度にしかなりません。過去問の傾向が得意な人の方が本番で差がつきます。 従って過去問演習が大切になってくるわけです。 早慶志望の場合普段の模試は苦手や抜けてる知識の確認に利用して復習を徹底し、過去問が得意なら判定はあまり気にしなくても良いと思います。 判定を気にするというより苦手を教えてくれるという認識で模試に挑んで復習だけは徹底するのが良いと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
13
1
模試
模試カテゴリの画像
志望大学模試の受け方
東北大模試、受けなくて良いです。 京大志望なら駿台オンリー、もしくは駿台と河合の2つを受けましょう。 理由を述べます。 ------------ 【駿台の京大実戦について】 かなりこだわって作られている模試です。 本番の試験よりしばしば難しいです。 夏の段階では本番を想定して試験になっておらず、高3生の学習進度に合わせた問題設定になっているので、京大を志望する生徒が夏時点で抑えるべきポイントを詰め込んだ良問です。 これを踏まえて京大対策をより具体的に意識して、学習方針を立てることを最大の狙いとします。 【河合の京大オープンについて】 京大受験の場数をこなしたい場合におススメです。 マストではないですが、受けておいて損ではありません。 しかし、受ける以上、しっかり復習のスケジュールも確保した上で受けましょう。 2つ受けた際に疎かになりがちなのが復習です。 【第二希望は秋以降でも対策は間に合う】 京大対策をしていれば、東北大対策は秋以降でも間に合います。 まずは京大に焦点をしぼり、京大合格基準を超えるための勉強ペースを作り上げることのみ考えるべきです。
京都大学工学部 クウルス
13
6
模試
模試カテゴリの画像
絶望を感じた
その気持ちに出会えたことが素晴らしいことではないでしょうか。中には、そのような絶望を感じて諦めるって人も数多くいると思いますよ。 今日の試験の結果で、改めて早稲田を諦めたくないって思えた、最後までやり抜きたいんだって思えたことに対しては甘えとかではなく、あなたの中にある熱い気持ちだと思います。 今日の結果で2日間とか落ち込むとなったらそれは甘えになると思います。でも、早く切り替えてこれを原動力にプラスに捉えることができるのならば、甘えにはならないと思います。 だから、一刻も早く切り替えて、明日からまた早大生になるために頑張りましょう!! 私もよくくよくよ泣いていました。絶対受からないと思ってました。でも、試験が終わった時は最後までやりきった達成感でとっても自分を誇りに思いました。 最後に後悔しないように、全力でやりきりましょう!!応援しています!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋志望 模試
こんにちは!一橋大学社会学部のアルデンテと申します!早速ですが、こちらが結果です! ★ベネッセ総合学力テスト 国語 59/100点 偏差値64.6 数学 60/100点 偏差値63.3 英語 73/100点 偏差値73.1 合計 192/300点 偏差値69.6 判定 一橋はコード不備(もったいなすぎ笑) ※参考までに横国経営はB、上智経済C ★河合塾第2回全統高2模試 英語 149/200 偏差値69.5 数学 140/200 偏差値66.0 国語 122/200 偏差値60.4 ※各分野の偏差値は、現代文55.4、古文64.9、漢文58.8 合計 411/600 偏差値65.3 判定 一橋商C、横国経営C、筑波人間C、上智経済C、東京理科大経営B ★第2回高2駿台全国模試 英語 92/200 偏差値61.4 数学 91/200 偏差値57.8 国語 66/200 偏差値45.4 判定 一橋商C、横国経営A、上智経済B ★ベネッセ総合学力テスト 国語 67/100 偏差値67.3 数学 86/100 偏差値76.4 英語 64/100 偏差値68.8 世界史 89/100 偏差値 76.1 地理 63/100 偏差値67.0 化学基礎 42/50 偏差値78.8 生物基礎 21/50 偏差値57.1 判定 一橋商C、一橋社C、一橋経済C、横国経営A ★東進共テ同日体験模試 英語リーディング 54/100 偏差値51.7 英語リスニング 71/100 偏差値61.3 国語 98/200 偏差値46.1 ※各分野の点数(偏差値)は、現代文38/100点(36.1)、古文21/50点(50.8)、漢文39/50点(60.0) 数学IA 62/100 偏差値57.4 数学IIB 71/100 偏差値60.9 3教科合計 356/600 偏差値53.2 判定 一橋社Z (判定不可) という感じでした!参考になれば幸いです!
一橋大学社会学部 アルデンテ
10
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の目安
こんにちは! 医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます. まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も 実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました. 全統模試は、河合塾のもので合ってますか? こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います. 目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください. 現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます. 今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です. 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
3
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定について
私は京大に現役では落ちています。 目安としては…… 第一回京大実戦模試はE判定 第二回京大実戦模試はD判定 でした。 本腰入れて勉強を始めた秋の模試で判定がようやく良くなり始めたという感じです。 ------------ 回答ですが、、、 志望校を現時点で下げる必要は全くありません。 挽回も可能です。 ずっとE判定なのに合格した人を私は複数人知っています。 むしろ下げることは今はマイナスにしか働かないでしょう。 現段階で下げる心理的な動きは *E判定を取ること自体が恥ずかしい *今の自分の実力が志望校に見合ってないのに、志望していると人に話すのが恥ずかしい といった具合に、人の目を気にすることようになっています。 現時点で出来るか出来ないかは関係ありませんし、一つ一つ弱点を克服し、合格基準を超えるように成長し続ける勉強ペースを作り上げることが出来れば大丈夫です。 仮に秋の模試を通じて志望校を下げざるを得ない状況になったとしても、京大合格を基準に勉強を続けたことは全く無駄になりません。 人の目を気にして、今志望校を下げることは絶対にやめましょう。 模試で注目すべきは、今の自分が出来ていること、出来ていないことです。 駿台全国模試を受けられたのなら、その復習は済んでいますか? 一つ一つ丁寧に復習しましょう。
京都大学工学部 クウルス
12
0
模試
模試カテゴリの画像
新高三早稲田志望 模試
こんにちは! 駿台ベネッセ記述模試、早大プレはどちらもおすすめの模試です!ぜひ受験してください〜🌟ただ、それだけだと少ないようにも感じます。 スタンダードな記述模試は、河合塾の全統模試です!規模が大きいので自分の立ち位置がよく分かります!全統模試も追加していいかな〜と思います🌼 共通テスト模試は受験しないのでしょうか?東進なら毎月のように開催していますし、成績が伸びているか分かる指標になります! 早稲田では私文は共通テスト利用ができませんが、併願校として受験する大学(上智大、青山学院大など)で共通テストを使う試験はありませんか? また、共通テスト利用入試でMARCHや安全校を抑えられると安心です。共通テストを使う可能性があるなら、共通テスト模試も定期的に受験しましょう!(河合塾、東進がおすすめです)   模試は成績を分析し、次の勉強につなげるチャンスです✨また本番の雰囲気に慣れることもできます!判定は良い方がいいですが、早稲田は特に判定が厳しいので気にしすぎないことも大切です。併願校はしっかり良い判定が取れるようにしましょう!! 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
1
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分は、3年の最後の方の模試でも全くいい結果が出ないのにずっと阪大を志望してて、共通テストが終わり東北に変えました。その経験を踏まえてお伝えさせていただきます! まず、才能がないなんてことありません。そして、まだ諦める必要もありません。 確かに、僕がここで絶対合格するよ、とは言いきれませんが、合格の可能性はある、とは言えます。 できないところばかり見ていませんか? できないところ、教科を、反省して、復習して、重点的に取り組むことはとても大事です。しかし、逆にできる教科はどうでしょうか? 高二のこの時期で、英語8割はかなりいいと思いますよ。 もっと自信を持ってください! 勉強方法に関して、具体的にこれ!とは言いづらいです。しかし、絶対に諦めないでください。下げるのは、共通テスト本番がおわったあとでもできます。 まずは、自分の苦手だけでなく、得意分野も含めて、自己分析をしてみて下さい。 そして、次の模試の目標を決め、そこまでの計画を立ててください。 模試は、所詮模擬です。そこで、計画がちょっと違ったな、と感じたら、次はそれを活かせばいいのです。 偉そうに言ってきましたが、僕も全然成績が伸びず、本当にキツかったです。でも、今このように東北大学に通えて、たぬきさんにアドバイスできているのは、その時諦めなかったからだと思っています。 時間はまだあります。絶対に、自分に才能がないなんて思わないでください。 少しでも力になれたら、嬉しいです。 たぬきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東大文I志望、模試について
 東大模試と言われる「東大実戦模試」、あるいはそれと同程度に王道となっている「東大オープン模試」は、一般に高校3年生で受ける模試です。難易度も本番の入試の難易度に設定してあるもので、中高一貫の生徒やよほど優秀な成績を修めている生徒ならば高2で受けることもありますが、少なくとも高校1年生の段階から受けるような模試ではありません。  それに対し進研模試は、基礎的な事項が身に付いていてそれを応用できているかを問う模試です。なので、進研模試のレベルは基礎です。この模試でまだ苦戦しているような段階では、何年生であっても、東大模試を受けたところで到底歯が立ちません。最初の進研模試はだいたい7月にあると思うので、しっかり対策しましょう。  しかしながら、進研模試といえどA判定を取るのはかなり難しいです。まだ河合塾の全統模試や、それこそ東大実戦、東大オープンの方が取りやすいと言う人も結構いると思います。私が京都大学を志望していたときは、進研模試のA判定のラインはだいたい偏差値78〜80くらいだった気がするので、東大もこれくらいだと思っておいて大丈夫だと思います。高1の段階ではまだ判定などはなかった記憶がありますので、目安としてお示ししておきます。  早くから志を高くもっているのは大変素晴らしいことですので、これから3年間よく頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
模試
模試カテゴリの画像
受験に絶望した時
センター試験で失敗すると辛い気持ちはよくわかります。僕も普段の演習ではいつも9割以上は取れていたのですがセンター試験の本番でちょっとしたトラブルで英語で108点というありえない点数をとりました笑本当に絶望しかなかったです。 でも結局センター試験なんて滑り止めを抑えるためのものであって言ってしまえば練習なんです。本番は早稲田の試験です。練習で失敗してもそんなに落ち込まないでしょう?失敗したのが本番じゃなくてよかったと思いましょう。 それに僕も早稲田の過去問始めたのはセンター試験後からでした。それでも十分間に合います。残り1ヶ月という時間を短いと捉えるか長いと捉えるかはあなた次第です。僕は1ヶ月あれば色々なことができると思います。 辛いのはよくわかりますがここで下を向いてても良いことは1つもない。やはりもう一回前を向いて本番の試験のために切り替えて死ぬ気でやるしかない。よわきになってはいけません。もっと気持ちを強く持ってください。残りの1ヶ月間誰よりも勉強したと自信を持って言えるくらいやってやりましょうよ。それくらいやりきることができれば自ずと本番の試験でも自信を持てると思います。 残りの期間とにかく死ぬ気でやりましょう。あなたの思いを全てぶつけましょう。ポジティブにいこう。体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
48
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試が怖い
はじめまして。 春から慶應の第一志望に通っている者です!  私は中1から慶應に行きたかったのですが、高校受験でもほぼ全落ちで慶應女子も全くかすりもせず、大学受験では慶應のAO入試も落ちています。でも最終的には一般受験で慶應に入れました。  私も実際に毎月模試を受けていましたが、A判定なんて見たことがありません。(MARCHでもです笑)ずっと直前までE判定しか出ませんでした。私立なのである程度は学部の傾向によって差があるので、模試の判定を重視するよりは、模試でできなかった分野をしっかりと復習し直す方がよっぽど大事だと思います。その上で、しっかり過去問分析をして、問われそうな問題を把握しておく方が有効だと思います。学部試験で出そうな形式の問題で点が取れるように取り組むことの方を重視するべきだと思います。    私はずっとE判定を最後まで貫いていたので(笑)、学校の先生とか親に、本当にいろんな事を言われましたし、多分誰も行けると思っていなかったと思います。高校2年生の時には担任から、「浪人になるかもね〜〜〜😅」って言われてました。相当泣きましたし、結構アップダウンはずっと激しかった方だと思います。でも、1番自分を信じて最後まで応援してあげれるのは、結局自分しかいません。ほんとに受験期になると、鬱になるし最後はほんとに気持ちの勝負になっていきます。気持ちの勝負になる時に少しでも自分を後押しできるのは、受験までにしてきた自分の努力です。  明日の模試がたとえ悪くても、まだ本番までに模試は何回もありますし、まだ諦めるには随分早いと思います。今の時期はとにかく判定よりも、できてない分野を把握して詰めることに集中する方がよっぽど有意義だと思います。模試は模試です。今のうちなら、まだ失敗し放題です。恐れているよりも、本番の予行練習だと思って前日の寝る時間や朝起きる時間、軽食や休み時間の過ごし方などを細かく決めて、本番自分が全力を出せるようなコンデションに持っていくにはどうしたらいいかを考える時間に当てましょう。  受験は長期戦です。この時期に悩んで落ち込んでも、また多分受験期前に落ち込む時が多分来ます。(私もずっと本番が来るのが怖かったです。)模試でできなくても、模試はまた迫って来ます。それでも、やり直しが効かないのは、たった一回の本番です。その一回に全力を尽くせるように、成長できるバネになるように、取り組みましょう!!  頑張ってください!応援しています💖🙆‍♀️
慶應義塾大学総合政策学部 ぴよ
3
5
不安
不安カテゴリの画像
早慶志望駿台模試
受けた方が無難だと思います。 進研模試に比べて、駿台模試は上位層が受けるイメージです。進研模試の受験層よりも、駿台模試の受験層の方が早慶受験者の母数に近いと思うので、そこでどれくらい戦えるかは役にたつデータになってくると思います。 模試を受けていたのが少し前で記憶の薄れがあるので申し訳ありませんが、駿台模試の問題(特に歴史)は大問によっては東大や京大に近いものもあります。自分が受ける大学とは少し系統が異なる場合、多少点数が低くても落ち込まないでください。ただ、本番の受験でのライバルたちはそうした大学を受けることを前提にしている人たちが多いので、ライバルたちが普段解いて対策している問題をみられる良い機会だと思って、終わった後に軽く見てみるのがいいと思います。逆に、私大を意識した大問もあります。そういうところでは、参考にされているのは早慶なのでしっかり取れるようにしましょう。基本的に、特別これ!といった対策はありませんが、できれば時間配分の準備だけは考えておくといいと思います。大問数が違っても、どんなふうに対策するか、たとえうまくいかなくてもどんなふうに対処していくかの練習にはなります。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定
あくまで一般的な話ですが、 早慶志望の人にとってはMARCHは滑り止めの位置付けになるでしょう。 なので、MARCHの判定はAかBであることが多いと思います。 でも、模試の判定は あくまでその模試を受けた時の 志望校を目指す人の中での自分の位置づけです。 高3のはじめの時期の模試では はじめて、浪人生が模試に混じるので 厳しい判定が出ることが多いです。 でも、そこでめげずに頑張り続けましょう! 個人的な目安ですが現役生で 高3の12月くらいにある最後の模試で C判定が出ていれば可能性は十分にあります。 これは12月〜入試本番までに現役生は大きく伸び 浪人生を追い越す逆転現象が起きるからです! 例えば 自分の高校の同期で ずっと模試ではE判定だった友達が 現役で京大に受かった人もいますし、 私立の同志社に落ちたけれど、 そこから目の色を変えて勉強して 1ヶ月後の2次試験で京大に合格した友達もいます。 なので、判定に騙されずに 最後の最後まで 頑張り続けることが大切ですよ! 判定が良い場合も気を抜かず 判定が悪い場合は追い越すつもりで 最後まで頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試の結果について〜
そのお気持ちはよくわかりますよ!僕は浪人して早稲田にはいったのですが、浪人なので後はないですし周りの友達の成績がどうしても気になって焦ってしまう。 ですが友達と比べても意味はありません。受験というのは個人戦です。最後に試験場で戦うのは自分1人なのです。信じられるのは自分だけです。 模試の偏差値は全く気にしなくて大丈夫です!あれはなんのあてにもなりません。僕は最後のセンタープレでも早稲田はE判定でしたが今こうして早稲田にいます。 何故そんな成績でも合格できたかお教えします。それは最後の試験が終わる最後の最後までその瞬間まで決して何があっても諦めなかったからです。受験は本当に心が折れそうになることが何度もあります。でもそこで何が起ころうとも絶対に折れずに何度でも立ち上がり頑張った者に「合格」という2文字が与えられるのだと僕は信じています。質問者さんもどうかそう信じてやってみませんか?応援しています。頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試で絶対偏差値70取りたい!(2年7月)
進研模試で偏差値70取るだけなら過去問やって傾向掴むといいですよ。多分学校とか先輩とかに頼めば残っているはずなので、一度解いてみてください。 基本模試は時間が足りないか、全く手がつかないかのどちらかだと思います。前者は傾向を掴めばどうにかなりますが後者は演習量が必要です。 数学と英語に関しては出題範囲を全て復習してみてください。半年で上げるなら数学と英語を70オーバーを狙って、国語をそこそこ取るのがいいと思いますよ。 もしどの範囲を勉強したらいいか、どのように勉強したらいいかを聞きたいのであれば情報量が足りないかもしれません。 ミスした原因を探ってそれを書いてあげると回答者も回答しやすいですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
模試
模試カテゴリの画像