UniLink WebToAppバナー画像

模試の成績」の検索結果

模試の成績について
模試は無視ですね 過去問解いて、出来なかった原因を考え、その原因を潰し、また過去問を解く、これを繰り返していれば合格に近づくと思います 上記を繰り返していれば勝手に模試の成績も付いてくると思います 過去問解いて出来なかった原因を高校生が自力で考えるのは至難の業なので良かったら大問別の得点率などをこちゃで教えてください、可能な範囲で答えます
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の成績の上げ方
こんばんは。 まず最初に、個人的な意見ではありますが、模試の成績が上がらない理由は、模試の直しがしっかりとできていないことにあると思います。塾などで一度は模試の直しをやるようにと催促されることが多いと思いますが、それをどれだけしっかりやるかで成績の上がり方は変わってくると思います。 私は模試を受けた初期の段階では、模試を受けた直後、どこが間違っていたのかの確認、なぜ間違っていたのかの解説を読むことだけをして、一喜一憂して終わっていました。     しかし、これだと次に繋がりません❗️😩 ①なので、模試直後にそれしかしていなかったのであれば、前回の模試で採点された用紙(自分が書いた答案とそれについての部分点や丸、バツが書かれているもの)と問題用紙と解答冊子を用意して見直してみてください! ②次に、分析ノートを用意してみることをおすすめします!分析ノートに自分の記述答案がなぜ減点されているのか、記号問題はどこに引っ掛かって間違えてしまったのかを抽象的にざっくりと書き出していくと良いです!そうすると頭の中だけではなく、視覚的に情報が整理できますし、また、試験当日に見直して、今回の模試では同じミスをしないと誓うことができます。 ここからは、誰もが苦しみ乗り越えられなきゃいけない「英語」で具体的にやり方の話をしていきます。 英語の記述模試であれば、リスニング、文法問題、短文問題、長文問題、文法(並び替え)問題、英作問題が主に出てくるものだと思います。 リスニング→スクリプトを見ながら音声を聴いて、自分の聞き取れなかった部分に印をつけ何度も音読、発音の練習をしましょう! 文法問題→解説を読みなぜ間違えたか納得したら、自分の普段使っている参考書のどの情報が分かっていれば解くことができたのかを確認し、印をつけ何度もみるようにしましょう! 短文問題→( )にいれる記号を選ぶ問題であるが、( )の前後の文章の筋がどうなっていたかをちゃんと理解して( )に語句を入れることができたのかをはっきりさせ、それができていなかったのであれば、普段から文章をそのように読むと分析ノートに記して実践するようにしましょう!前後の論理関係をはっきりさせながら読むことができるようになれば間違えが少なくなります! 長文問題→自分の和訳した答案を見て、和訳のし忘れしている部分があって減点されているのか、それとも文の構造が理解できていなかったため減点されているのか、単語が分からなくて減点されているのかをはっきりさせましょう!そして間違えた原因を分析ノートに端的に記していきましょう。1番簡単に直すことができるのは和訳のし忘れの部分があることです。これは次の模試ですぐに改善できるので絶対にやらないようにすることです! 英作問題→自分がどういう文法的ミスをよくしてしますのかを分析ノートに記していくと良いです! ex)三人称単数現在形のsなど また、自分の使える範囲を超えた文法表現、単語を使っていないかなども確認して本番ではなるべく簡単な表現で減点されないようにするなど分析していくと良いです! このように、減点さえ回避すれば点数は飛躍的に上がります!自分はこれを実践しただけで、1番悪かった時の英語の偏差値は61だったのですが、78まで上げることができました! ぜひ実践してもらえると嬉しいです😊
慶應義塾大学商学部 roppongi
17
3
英語
英語カテゴリの画像
模試の成績
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 自分は、3年の最後の方の模試でも全くいい結果が出ないのにずっと阪大を志望してて、共通テストが終わり東北に変えました。その経験を踏まえてお伝えさせていただきます! まず、才能がないなんてことありません。そして、まだ諦める必要もありません。 確かに、僕がここで絶対合格するよ、とは言いきれませんが、合格の可能性はある、とは言えます。 できないところばかり見ていませんか? できないところ、教科を、反省して、復習して、重点的に取り組むことはとても大事です。しかし、逆にできる教科はどうでしょうか? 高二のこの時期で、英語8割はかなりいいと思いますよ。 もっと自信を持ってください! 勉強方法に関して、具体的にこれ!とは言いづらいです。しかし、絶対に諦めないでください。下げるのは、共通テスト本番がおわったあとでもできます。 まずは、自分の苦手だけでなく、得意分野も含めて、自己分析をしてみて下さい。 そして、次の模試の目標を決め、そこまでの計画を立ててください。 模試は、所詮模擬です。そこで、計画がちょっと違ったな、と感じたら、次はそれを活かせばいいのです。 偉そうに言ってきましたが、僕も全然成績が伸びず、本当にキツかったです。でも、今このように東北大学に通えて、たぬきさんにアドバイスできているのは、その時諦めなかったからだと思っています。 時間はまだあります。絶対に、自分に才能がないなんて思わないでください。 少しでも力になれたら、嬉しいです。 たぬきさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
2
1
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びない
質問ありがとうございます。慶應法学部2年の者です。 「いくら勉強しても成績が一向にのびない」という相談内容ですが、まずご自身は以下のどの立ち位置にいるでしょうか? 例えば、 ①偏差値40→45,55→60のように伸び悩んでいる。 ②偏差値65→70のように伸び悩んでいる。 ①の場合は、まず基礎が固まってないと思われるので、直近の模試などは気にせず、ひたすら基礎をやりましょう。英語を例にすると、一旦単語を一気に覚え、文法書(ネクステージやビンテージなど)をひたすら勉強です。それを8割方こなせるようにしてから、英作文や、長文読解に移りましょう。 ②の場合は、ある程度基礎は固まったが、今度成績が頭打ちになってきたパターンです。受けた模試を復習して、自分のここが弱点だから補強しよう、と穴を埋めていくイメージで勉強します。また、基本的なルーティンとしては、かける労力の全体を10とすると、 単語(2)→文法(3)→長文読解(4)→英作文(1、志望学部による)→単語→文法..... のようにミルフィーユのように勉強をしましょう。そうすれば普遍的な力が身に付いてくるはずです。 【重要】模試はあくまでも自分の弱点や思考のクセを修正するための材料です。ガチで判定は気にしないでください。特に私大志望の場合、変な問題やクセのある問題がでるので、模試があてにならなくなります。私自身ずっとe判定でしたが、本番しっかり合格していますし、判定で自分を否定してしまっては本末転倒です。 ある程度勉強が進んできてから重要なのは ①普遍的な力を高める。これは先ほど述べたミルフィーユのような勉強法。 ②過去問を分析、研究する。 ③弱点、クセの修正。 といった感じです。模試を見て焦るのは当時の自分もそうでしたが、あまり気にしないようにしましょう。しかし間違いは復習しましょう。 参考になりましたでしょうか?まだまだ間に合います。落ち着いて着実に、目の前にあることをこなして行きましょう。慶應はとても素敵な学校です。待っています、がんばれ!
慶應義塾大学法学部 山本五十六
1
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
成績の下落について悩まれているそうですが、そんなことどうだっていいです。勉強して成績が上がるなら誰でもします。12月に差し掛かった今は、とにかく基礎で抜けているところがないか、苦手分野をそのままにしてないか、早稲田レベルの問題対応力が付いているか、を特に意識して勉強してみてください。正直模試の結果なんてどうでもいいです。早稲田の試験と傾向も違えば難易度も違います。自分の行きたい学部の試験形態や、早稲田がどのような力を必要としているのか、過去問を解きながらしっかり押さえていってください。落ち込んでいる時間が勿体無いです。上へ這い上がっていく気力をもっと持って勉強に取り組んでみてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
13
3
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がっているという実感
模試は出た問題や勉強した範囲によって多少バラつきがあるので、もしかしたら上振れだったのかもしれませんね😓  ただ、2回連続模試でa判定というのはまぐれじゃなく実力だと思うのでまずは自分を褒めてあげて良いと思います!よく頑張りました👏 その上で不安であればアドバイスを2点ほどさせてください! 🌟普段解く問題から正答率を意識すること 単語や文法、現代文の読解でもどんな問題を解くときにも正答率を意識してみてください。間違えた問題をただ解き直すだけでなく、どれくらい間違えたのかをメモしておくと良いです。なにが良いかというと自分の苦手な範囲がなんとなく掴めてきます。試験前は苦手な範囲から優先して勉強していくと点数も上がりやすくなるので、もし次の模試で判定が悪くなった時にも復習の指針が明確になって不安になる事が減ると思います🙋‍♂️ 🌟なぜ成績が良かったのかを考え抜く事 今の所なぜ成績が上がったのかわからないと思いますが、成功体験には必ず理由があります(当てずっぽうが当たった場合でも立派な理由ですよね。)勉強に限らずなにが成績が悪かった時に理由を考える以上に成功した時にその理由を考えることは大切です。もし現代文が出来たならなぜ出来たのか、どうやってその分野を勉強して出来るようになったのか、その成功体験を他の科目や分野に応用するとかなり成績の伸びが良くなります。理由が見つからなくて難しいかもしれませんが、薄い要素でも拾っておくと後で自分の強みになります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
2
不安
不安カテゴリの画像
駿台模試・ベネッセ模試
模試の成績が低い人は浪人率が非常に高いです(私が浪人経験済みです) 模試対策として模試の過去問をやるのも1つの手だと思いますが、英語河合模試などは主に精読力を試されている、というのを知っておくと良いでしょう。日頃から品詞分解や五文型を意識した上での和訳、スピードはそこまで必要はないものの正確に読めているかを試す選択問題などなど。 よって、真面目な質問者さんは定期テスト対策に加えて精読対策(英文熟考、定期テストの和訳問題対策など)をやってみてください。 社会科目は3年の夏の模試で9割取れば早慶レベルです、そこまでは定期テスト対策で十分です。 追伸として、私は過去に精読に関する記事を書いていますので気になったら遡ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
6
1
模試
模試カテゴリの画像
成績上がるか心配
不安かもしれませんが、正しく勉強していれば成績上がりますよ! この先、模試で思うような成績がとれないことがあるかと思いますが気にしなくて大丈夫です。慶應に合格した人でも、センター英語で160点程しか取れない人もいます。それはセンターの対策をしてないからです。私もセンターでは170点程しか取れず模試のたびにショックを受けていたのですが、慶應の過去問では合格点を十分取れてました。なので、模試の成績は気にしなくて大丈夫です!ひたすら慶應の対策してください。 勉強法についてですが、ネクステは夏までに完璧にしてください。単語王は入試の直前まで何十周もして、できる限り暗記してください。あとは絶対に音読です!ポレポレやリンガメタリカなどひたすら音読することをおすすめします!頑張ってください~
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
医学部受験 高校の成績
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のファルコンといいます。 定期試験の成績は、一般試験では基本的には合否に関係しないと思います! 実際僕も定期テストは切り捨て、実力テストや模試だけを取りに行くスタイルでしたが、私立医大も含めて医学部に合格出来ました! ただし、一部の大学では面接時に指摘されることもある(実際されました笑)ので、あまりにも捨てすぎるのはいいイメージは持たれないと思います。 余裕合格ならいいと思いますが、ボーダーラインになりうる場合を考えると、定期テストも平均点程度は取っておくべきかなと思います!
名古屋大学医学部 ファルコン
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
成績について
人間ってみんなバラバラなんだよね。あなたがたくさん勉強したというのも他の人からすると大したことのない時間かもしれない。また、成績の伸びにも個人差がある。すぐに結果が出る人(多分少数派)もいれば、苦労して努力を積み重ねてやっと成績が伸びる人もいる。  あなたが実際どれくらい勉強したのかわかりませんが、可能ならば勉強時間を増やしつつ、諦めないで継続していくしかないと思います。あと、量だけではなく質も意識しましょう。自分で色々試行錯誤しながら自分に合った勉強法を見つけましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の成績
センター同日模試はあくまで来年受けるセンターの形式を知るくらいにとらえるのが良いでしょう。あえて目標を設定するならば、国語の現代文部分、数学、英語では7割を目標にすれば良いでしょう。物理、化学であればまだ完成していない部分が多いと思いますので、現状どの分野が苦手でどこを勉強しなければならないかを把握できれば良いのではないでしょうか。 同日模試の対策をするのであれば、 英語はセンター過去問を利用した文法の勉強、数学は必要十分などセンター特有の傾向のものの復習、物理は苦手な分野、特に電気や波など(現役生ならばこの時点では力学以外は苦手という人が多いので)、化学は無機化学の復習をすると良いでしょう。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試と過去問の出来の乖離
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 過去問命です。模試の成績は関係ありません。私らそれだけを信じて受かりました。 かといってなぜ模試の成績が振るわないのか考えなければなりません。もしかしたら本番に弱い可能性もあります。 なので過去問の点数を信じるままで大丈夫ですが、自己分析も大切です。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
不安
不安カテゴリの画像
模試
模試の成績で落ち込むのは当然ですよね、、、私も何回も先輩にどうしたらいいですかと相談していました。 でもそのときだんだん思えるようになってきたことが、模試はあくまでも自分の実力を図るためで、復習の材料に過ぎないんだという風に考えるようにしたら、むしろたくさん間違えた方が復習のやりがいがあるなと気づけるようになりました。 例えば、英語や世界史、古文単語の用語など、模試ではなく本番の試験で初めて見るものばかりだったら焦るじゃないですか。 でも、今この模試で出会えといてよかった、間違えておいてよかった、覚えることができてよかったっていう風に考えるんです。 そうすると、たくさん問題を解けば解くほど分からないことがわかるようになっていくのがわかって、むしろ過去問も間違えても気にならなくなりました笑 実際に、模試で直したところが本番でてたときはとっても嬉しかったです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
24
1
模試
模試カテゴリの画像
成績がまったく上がらない...。
初めまして、1浪して大学に入った者です まず模試の点数で一喜一憂する必要はないです 英語などは特にその文章との相性もあります 正しい勉強法で努力すれば学力は上がると思いますがそれが必ずしも模試の結果に繋がるわけではないです 特に東進の模試は問題の質が他の模試と比べると低いと感じるので、なおさら気にしなくていいと思います それよりも、模試の問題、特に知識問題系は全て解けるようにするべきです 模試の成績なんておまけみたいなものだと思って大丈夫です 本当の目的は普段の勉強じゃ気づけない自分の忘れている、覚えてない箇所を教えてくれることです 残りの受験勉強も頑張ってください、合格を祈ってます
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
模試本番と模試練習の差
本番に弱いということでしょうか? 僕の友達で模試の成績はめちゃくちゃ良かったのに本番が…みたいな人がいました。 僕は全く逆のパターンだったので、僕の心持ちを真似すると(もし気になればですが)少しは改善するのではないかと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
1
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の成績が伸びない
まず英語に関しては9割をコンスタントに取るのは中々難しいです。センター英語は配点がデカイですからね^^;その程度取れているのであれば気にしなくて大丈夫です!上出来です! 国語に関しては1番安定しない教科なんです。現代文は自分に合わないと点が取れなかったりで安定しません。古文と漢文でしっかり稼げるようにしましょう。 日本史はやればやったぶんだけすぐに結果に出ます!質問者さんがどのようなやり方をしているかわからないのでなんとも言えませんが日本史は暗記科目なのでやったぶんだけ結果に出るはずです。インプットをしたらアウトプットもしっかりしているでしょうか? 全体的に見て早稲田は十分狙えます。諦めずに頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
模試
模試カテゴリの画像
成績の上がり方
 自分の守備範囲の中に出題内容が含まれるようになる のには、時間がかかるからだと思われます。    やった分だけ成長を感じることができないむず痒さ、やめたくなる気持ちよくわかります。私も自分の成長を明らかに感じたことは、合格のタイミングを合わせて片手に収まる程度しか思い出せません。  いつ、成長を感じるのでしょうか? 模試での偏差値が上がった時、過去問の点数が伸びた時、定期テストの点数や順位が上がった時色々あると思います。 共通して言えるのは 数字 として目に見えた時に成長を感じているという点です。 入試と近い模試で成長について考えようと思います。  その前に学力の伸び方を考えます。 勉強をすることで知識の点が増えます。色々な知識を反復して使う中で点と点が繋がり、色々な点が繋がると線で囲まれた領域ができます。初めは小さい領域しか作ることができませんが、徐々に学習すると面が大きくなります。毎日の努力で領域が徐々に大きくなり、また得意な科目ができることで領域を濃く塗ることができます。この領域の拡大と領域の濃さが、成長と捉えられます。 勉強は領域の拡大と濃く塗る作業の2つをする必要があります。  初めの小さい領域では、模試の時に出題内容が狭い領域の中にドンピシャで入る確率が低いです。領域外の内容を聞かれても答えることができません。その為学習時間に比例して数字としての学力の伸びは感じることができません。しかし、日々の学習の結果領域が拡大してくると、領域が模試の範囲を覆うようになります。また、自分の中で得意な領域も増えてきます。すると、模試の出題が自分の守備範囲の中に含まれるようになり、更には得意な濃い領域に収まることも増えます。自分の能力と模試の内容がマッチし、偏差値として結果に現れます。*  範囲の広い模試では、領域拡大、領域を濃くすることに時間がかかります。学習の結果、比例的に拡大して、濃くなっているかもしれませんが、どうしてもピンポイントで模試の出題内容を領域がカバーするのは難しいです。その為、伸びてはいるが、成長として 感じる ことは難しいのです。 したがって、伸びているタイミングと伸びを感じるタイミングにはラグが発生します。故に曲線的に感じるのだと考えられます。 成長を感じるには時間がかかりますが、必ず成長を感じる時が来ると信じてください!みなさん1日1日を大切に頑張っているので、より不安になると思います。めげずに継続は力なりです。 成長を感じられる日が1日でも早く来ることを応援しています! *もし時間があれば、、 自分の能力と問題のマッチは、俗にいう今回当たった!もいう感覚です。模試で得意な分野が出た感覚です。得意な分野出ると偏差値が跳ね、できるようになった気がしますが、それはたまたま自分の濃い領域に問題が来たからです。そして、継続的に成長を感じるにはどうしても、この当たった感覚を毎度得られないと成長できません。しかし、毎度当たることなんてないですよね。その一方で、毎日頑張って自分の守備範囲を広げると当たる確率が上がります。ラッキー!を得られる確率が増えるのです。受験は運といいますが、運ではなく実力です。たまたま本番に自分の濃い領域に問題が来るように、毎日領域を拡大し、濃く塗りつぶしてきた人がラッキーを得られると思います。運のように思えますが、守備範囲を広げたので当たるのは当然です。 私もこれに気づいたのは大学生になってからでした。 長い文読んでくださりありがとうございます。
慶應義塾大学商学部 パオパオ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績について
①私立文系でしたら、理数系は必要ないのであまり勉強しなくていいかと。自分だったら、授業中は内職して、テスト週間にザーッと流して赤点を回避するくらいのつもりでいきます。平均なんて超えなくても気にしなくていいと思います。 ②数学は成績を気にしなくていいと思いますが、英語と国語は頑張りたいところ。まだ初めてなのでどれくらい取るなどはあまり考えなくていいと思います。まずは模試ってこんな感じなんだと経験することが大事です。 最終的には国語と英語と偏差値75くらい進研模試で取れれば合格の可能性は高いと言えると思いますがあくまでも最終的なのでお気になさらず。 ③まだ高1でしたら何も焦ることはありません。全然成績を伸ばすことは可能です。基礎から焦らずやりましょう。英単語、文法などをやるだけで一気に変わってくると思います。成績が上がるとモチベーションも上がってまた点数が伸びるといういい循環を生み出せるようにしたいですね。いま、伸びなくても必ず貯めてた努力が爆発する日は来ます。力を蓄えているんだと思って目先にとらわれすぎずあくまでも早稲田合格を目指して頑張ってください。早稲田は逆転合格も大変多いと聞きます。質問者さんもコツコツ頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
1
0
不安
不安カテゴリの画像
模試の成績
科目・分野別に足りていない知識などは、模試の解き直しや結果を分析すればわかることだと思いますので、まずはそこを徹底的にやって頂きたいです。 それをしっかりとこなしている前提で話を進めます。 記述模試に関しては、やはり慣れの部分が少しは影響します。技術力や要約力、与えられた文章から回答を考えるプロセスの慣れ等は、受験生になってからの1年間で少しずつ力をつけていくものです。この時期の現役生は、まだそういった慣れの部分が足りていないが故に得点が伸び悩む傾向が見られます。 また、質問者さんの受験科目から想定しましたが、仮に私立大学志望でしたらそこまで記述模試が大切でもありません。あくまでも、自分の理解が深まっていない分野や科目を炙り出すためのものとして使いましょう。ですので、本番の得点率よりも、本番後の復習を徹底的にやる方が合格には近づけます。 技術模試の得点率を上げたいのであれば、やることは上記に加えて記述の勉強が必要なので、常日頃から記述型の問題を演習するようにしましょう。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
1
1
模試
模試カテゴリの画像
得意科目の成績を取り戻すには
別に今の成績は関係ないので、おおよその判定が確定し始める高3の夏〜秋頃までに良い判定が取れるよう標準を合わせましょう。 できない原因が計算ミスやただの注意不足ではないと仮定して話します。 2年生ということは、これから数学はどんどん単元が増えていき、たとえ数学が得意な人でも苦手な単元が出てくる時期だと思います。焦る必要はありませんが、このままほったらかしにしておくと悪循環になるので、それだけは避けましょう。モチベーションを上げるというよりも、このままやらなかったら酷い目に合うと思った方が良いかもしれません。(僕は逆にそれがモチベーションになりました。) まずは苦手な単元が何なのか自分の模試などから分析しましょう。(計算ミスなどは考慮しなくていいです) 次にその単元の理解度を確認し、レベルに応じた演習をしましょう。 この時に、理解度を2段階(基礎 標準)に分け、そのレベルの一つ上をやりましょう。 今は、応用問題が解けなくてもいいので、全ての単元の標準レベル(模試でいうなら(1)-(3)まであるうちの(2))を必ず正解することに全力を捧げましょう。 全ての単元の標準レベルが解けるようになってくると、安定してきます(ある単元が全く手が出なくでも他のでカバーできるので) 最後に一言言っておきますが、高1から高3にかけて偏差値はどんどん落ちてきます(みんなが勉強し始めるため)しかし、それに応じて志望校の目標偏差値も下がってきます。偏差値が下がることは気にせず自分が取れる問題を落としてないかを確認しましょう。
東京工業大学第四類 haruharu
12
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像