UniLink WebToAppバナー画像

模試の復習のペース」の検索結果

模試の復習
模試について話しますね。 模試の結果が返ってきて必ずしなければならないことが 『解き直し』 です! 模試の活用で1番大切なのはこの解き直しという作業です。 模試でできなかったところは 自分が理解していないところであったり、 復習が疎かになっているところです! 入試までに苦手分野や理解していないことを減らすことが大切なので、解き直しは必ずしましょう。 模試の多くの問題は参考書等に類題があります。 なので、間違えたは類題等を解いて、次は間違えないようにしましょう! 本番の入試までは何回も間違えていいですし、 判定がどんなに悪かろうがかまいません。 大切なのは自分の足りないところを補って 本番で同様の問題が出た時にきちんと対処することです! 模試の判定が良くて浮かれてしまい 解き直しをしなかった人より 判定が悪かったけど解き直しをした人の方が 本番うまくいくのは自明です! うまく模試を活用して頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
42
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習法
模試の復習はその日または次の日に出来ないなら、もう全て捨ててしまったほうがいいです。 いつか復習しようと思っても絶対にしません。 割と量もありますしね。 なので、模試の本番中に難しくてとけなかった問題をその日中に軽く見る。 それだけでほんとに十分であり、効果大です。 なので、その日中に復習して、すぐ捨ててしまいましょう! 勉強頑張ってください、応援してます!!!
早稲田大学商学部 igarashi
35
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
こんにちは! まず模試の位置付けについてですが模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! では具体的にどのような復習をしていけばいいかですが、自分は英語、国語、日本史で受けたのでこの3教科の復習方法について書いていきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
35
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
模試の復習ですが、やりすぎないことが良いです 過去問など、ダイレクトで関わる問題ならまだしも、模試はどうしても幅広い問題が出るため、形式などが必要ないものもあります 英語ならば長文は間違えたところは何故間違えたかの原因を考えること 単語は無理に覚えようとせず、ある程度重要かなと思うものだけ拾えば大丈夫です 文法は間違えたところの知識の確認、私大受験生であれば英作文は自分の解答でどこが減点かを軽く確認程度で良いです 地歴は知識の確認、知らない知識の補充 国語は復習するには足らない程度かなと思います 特に現代文では相性が合わなくても、私大の問題は解けることは普通にあります 古文漢文は知識確認と、その文が出ないとは言い切れないので、訳を見て内容を確認するのはおススメです
早稲田大学商学部
23
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習方法
授業や定期試験の復習の価値を100とすると、模試の復習の価値は高1が1、高2が2、高3の夏以前が10、高3の夏以降が100と考えてください。 その前提をもとにアドバイスをすると、今までの模試の偏差値の推移を見て、自分の得意教科・苦手強化を見極めましょう。(一回の偏差値は、たまたまとれたものにすぎないことが多いので信頼に値しません。)安定して下がっているものが苦手になってきている教科で、安定して悪いものがずっと苦手なものです。前者は最近の勉強がおろそかになっているということなので、授業の予習復習をするようにしましょう。後者はずっと苦手な教科なので、昔の教科書を見直すようにしましょう。 模試の内容の復習自体は、間違えたところの解答を読む程度で大丈夫です。
東京大学文科二類 hgout
25
2
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
ノートは作っても作らなくてもいいと思いますが、一教科の復習に2、3時間はかかって然るべきです。 満点取れるレベルにまで復習を終えるにはそれだけの時間がどうしても必要だと思います。 それと必ずやって欲しいのが、普段使っている教材と解説を照らし合わせながら復習するということです。 普段の学習と模試の復習を繋ぎ合わせることで相乗効果を発揮します。 僕が考える最も効率の良い方法です。 参考にしてください。
京都大学工学部 クウルス
62
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
模試の復習は基本的に解答見て納得したのち時間を空けて、模試より少し時間短めにして解き直しをしていました。面白いなと思ったものや是非何度も見直しておきたいと思うものに関してはノートに残したりしましたが結局テストのような時間設定や緊張感でもう一度解いてみたときにちゃんと解答が再現できるかが大事だと思っていたので。その後は自分の持っている参考書から類題を適宜選んで解いてみたりですかね?ありきたりな内容ですが自分はこうしていた記憶があります。
東京大学理科一類 k.ogi
12
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
こんにちは! 現代文を含めて国語はとにかく模試の復習や問題を解いた後がとても大切なので復習がとても大切だと思います!以下に復習方法を紹介するので参考にしてみてください! 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
4
現代文
現代文カテゴリの画像
模試の復習の仕方
模試復習ノートを科目ごとに作って取り組んでいました。 英語の場合は ノートの左側に文法は間違えた問題を切って貼って、右側に答えと解説貼って、自分が苦手な項目にがすぐわかっていつでも見れるようにしていました。 また文法の問題は模試だけじゃなくて過去問や学校のテストとかで間違えたときに同様のやり方でやっていました。 長文についてはまず自分が間違えた問題を解き直して理解してそのあとに難しい構文とか難しい単語が多い文章、いっぱい間違えた文章を選んでそれも文章と問題を切り取って、単語とか構文とかピンクのペンとかで書き込んで赤シートで復習したりしていました。 私は模試は受けることが大切なんじゃなくて復習することがなにより大切だと思うので文章を覚えちゃうくらい復習していました。国語についても同様です! 私は英語が得意だったので早い段階からこうしていましたが、もし英語が苦手であまりに不正解の問題が多い場合は切ったり貼ったりする作業より基本的な単語文法を覚えるのを優先した方がいいと思うので、あまりノートの綺麗さにこだわらずちゃんと定着させることを優先するといいと思います! でも模試ででたことが入試でもでて、それが思い出せなかったりするとすごく悔しいので、模試ででたものは完全に吸収してください! 勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
126
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習、直しの仕方
 あまり詳しく答えにくいですが、思うところを語ります。まず答えがないと復習しにくいと言いたいところですが。  模試を顧みるときに一つ大事なのが、解けなかった問題が「時間さえあれば解けたのか」とくことです。模試というのは、限られた時間のなかで、如何に点数を取りに行くか、全体の中からどれだけ高得点をとりにいくか、というゲームの要素もありますので、復習のときにはそれを忘れないでください。解けない問題の中には、いくら時間があったとしても解けない問題もあります。こういった問題こそ集中的に原理にたちかえって分析したり復習したり解き直ししたりすべきだと思うのです。ですから、問題用紙にこちょこちょっとメモしながらとくというよりも、大き目のノートとか紙を準備して、そこで見やすく図や式をとって落ち着いて解いてみてください。それでも解けなければ、初めて答えを見たり、自分の回答と回答を照らし合わす段階になるかと思います。 模試の復習で大切なのは、答えなどを「見るだけ」の復習にしないことです。漢字の書きとりミスも 然り。特に数学や理科などはキチンと手を動かして「解き直すこと」を忘れないで下さい。 ですから、模試の復習となると「解けない問題を行き詰まるところまで解き直し」+時間配分や 解く順番・捨て問の見極めなどの「全体的で抽象的なテクニックの確認」に二分して分けてかんがえ るべきだと思うものです。 上の述べたようなことを意識しながら、例えば偏差値や志望校判定のような相対的な評価に 一喜一憂せず模試を大切にしてください! 質問者さんが充実した受験生活をおおくりになることをこころより祈っています。応援しています。  
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
7
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
まず未収範囲は軽く見ただけでは理解できないと思います。僕がそうだっただけですが笑 ですので未収範囲は気にしなくていいと思います。できれば夏休みに未収範囲を全て手をつければ問題ないでしょう。そして、基本的な復習方法ですが、どの科目にも当てはまりますが、とりあえずもう一回何も見ずに一から解いてみる。それでできれば、本番中何かをミスしたのでしょう。計算ミスか数字の写し間違え等ミス分析をちゃんとするのが非常に大切です。ミス分析は必ずまとめてメモしておきましょう。おそらく同じミスを後にすると思います。そこから、そのミスに注意しておけば、イージーミスは減っていきます。そして、ミスでなくて解き方がわからない、知らないものが出てきたら、自分が普段使ってる参考書に戻ります。基礎的な問題集がいいので、物化だとセミナーとかそのレベルの問題集がいいですね。その問題集内の似た問題、似た解き方の問題を探してチェックして、それを解き直します。これで模試の解き直しは十分です。模試はたくさんあるので、あまり模試の解き直しに時間をかけず、自分の問題集をたくさんやる方が効率的です。これで以上ですが参考になればと思います。
東京工業大学第六類 クサノ
16
1
模試
模試カテゴリの画像
高二の模試の復習について
質問者様が高2の学習内容(お話に上がっている模試の問題)にまだ不安を感じているのであれば復習は今のうちにするべきだと思います。やはり一度できなかった問題はしっかり克服しておくのが精神的にも優位に働きます。何事も後回しは災いのもとです。さっさと片付けましょう。しかし一方で、もう模試を受けた時期から随分時間が経ちその時より学力がかなり上がっているという実感があるのなら、その復習を今からやるのは勧めません。捨ててしまいましょう。復習してもきっと"なんだよ簡単じゃん"と思うだけです。簡単に感じる勉強はただの作業になりがちで、返って時間の無駄になってしまいます。このように、質問者様が今の学習進捗の状況を判断できれば自ずと向き合い方が定まると思います。そして、高3からは模試がさらに増えるので模試の度にすぐに復習は終わらせることを心がけて下さい。健闘を祈っています。
東京大学理科一類 taka5691
9
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習方法
効率の良い模試の復習法について話しますね まず、模試を受ける意味について少し話します。 模試を受ける意味はなんでしょうか? 目標とする学校と自分の差を知ること 志望校を目指す人の中での自分の位置を知ること これらは確かに模試を受ける意味だと思います。 でも、模試を通じて1番大切なのは 『苦手分野を再認識すること』です! 多くの模試は1日かけて受けるものが多いと思います。 1日かけて受けた模試で判定だけみて一喜一憂するだけではもったいないです。 大切なのは間違ったところの解き直し つまり、苦手分野の発見と克服です。 例えば、英語文法で仮定法を間違えたとしましょう。 そしたら、その問題を解き直すだけでなく、 参考書に戻って仮定法周りの関連問題を再度復習し、 次に仮定法が出た時に同じ間違いをしないようにすることが大切です! 本番の入試は1年に1回です。 この本番までは何回間違えても良いです。 模試で偏差値が志望校に届かない 模試で全然わからない問題が出た これらは全然構いません ただし、その問題が本番で出たら必ず得点できる! と思えるまでその分野は完璧に見直し、解き直しをしてください。 そうすれば、きっと本番も大丈夫です。 大手予備校の模試は何に数回行われ、 出来るだけ満遍なく色んな範囲から出題されていると思います。 なので、毎回の模試をキチンと見直すだけで意外と結構実力はつきます。 模試の結果に一喜一憂せず、 間違えたところの関連分野を再度復習しましょう! 解き直し、見直しを大切にしましょう! 模試の復習に困った時に見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
1
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習方法
東京大学の2年のものです。 それぞれの科目について、僕が実践していた方法を例としてあげてみます。 英語 模試はたいてい文法や英作文の問題と長文問題に分かれていると思います。前者に関しては、間違えた部分の徹底と、必要に応じて復習ノート的なものを作って、そこに間違えたものをどんどん貯めていきます。そうすると自分の弱点が詰まったノートができますから、一冊完成したらそれをまた見返すことで、弱点を総復習できます。 長文の復習が大変だと思います。理想としては、 まず本文の内容を全て把握し、単語や文の構造など、説明できないところがないように文章を分析する。そして、文章の意味をきちんと頭の中で理解しながら、初めはゆっくりと、音読していく。音読が厳しかったら黙読。問題で間違えたところは文章の中のどの部分を根拠に答えればよかったのか、解説を見て確認する。音読は5回くらいして、その文章が簡単に感じられるまでやる。 これが理想の復習です。しかし、僕も何度かやりましたが、相当きついですがなので、できるならやったほうがいいですが、最低限、解説を見て、文章のどこを読んで問題に答えなければいけなかったのか、それだけでも確認はしましょう。 数学 自分は文系ですので、理系の方よりも数学の勉強時間は少ないかと思いますが、自分の勉強法としては次のようになります。 間違えた問題を解説を読んで理解し、自分でその解説を再現できるか試すために、何も見ずに、一回問題を自力で解く。それができるまで解説を読んで、自力で解くの繰り返しをする。間違えた問題のコピーをとって模試の復習ノートに貼り付けて、自分がやりやすい理想の解説を自分で書く。そうすることによって自分だけの問題集を作る。 以上になります。これも結構きついですが、中途半端にやっても効果出ませんからやってみてください。 国語 国語は勉強しにくいですよね。これに関しては僕も自信を持って勧められるものはないのですが、一応書いときます。 古文と漢文に関しては、とにかく内容をしっかり抑えることです。単語、文法、句法など、基礎的な知識を覚えることはもちろん、内容把握は大変ですが現代語訳を見ながら頑張ってください。解答の根拠となる部分がどこだったのかもおさえましょう。 現代文はさらにやりづらいですね。これも解答の根拠となる部分がどこだったのか、マーカーなどで引いてみてください。そしてもう一度文章のながれ、論理構成を追ってみてください。論理構成を押さえた上で、こういう部分をまとめなければいけなかったんだなと気づくと思います。 どの三教科も一朝一夕に成績が上がるものでもありませんから、継続することが1番大事です。上にあげたのは僕のやり方ですから、自分のやり方でも全然いいと思います。ただ、徹底的に復習する、ということの基準は、復習した後に正しい考え方で正しい答えが導き出せるかどうかです。答えを覚えるのでなく、その途中経過もあっているようにできれば復習は徹底できていると言えます。どんなやり方でもいいですが、そのくらいまでやるということが大事です。大変なことですが、頑張ってみてください!一年くらい経つと、周りと圧倒的な差が生まれると思います。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
188
4
模試
模試カテゴリの画像
センター模試の復習
質問者様が文系か理系かが判別できないため、理社については少し大雑把なことを書きます。 全体を通してなら試験直後に一回と、試験から一週間後に一回で十分でしょう。 各科目について書いていきます。 英語:質問者様は東大志望ということで、長文では絶対に間違えてはいけません。もし間違えてしまったら猛反省しましょう。文法とアクセントは間違えたところは必ずメモを取るようにしましょう。 国語:マーク模試国語とセンター国語は完全に別物です。あまり深刻に考える必要はありません。 評論は漢字、小説は語句だけで良いです。古文漢文に関しては満点が取れなかった場合再度時間を計って解き直しましょう。また、勘が当たって正解した問題には注意が必要です。 数学:間違えた問題だけ理解すれば大丈夫です。時間が足りないのなら解き直しの際は時間を短めに取って復習するようにしてみてください。 社会:間違えた問題はチェックし用語集と教科書を確認しましょう。間違えた問題を集めた自作の参考書を作っても良いでしょう。社会は結構似た問題が出題されるため、何度も解き直して損はないです。 理科(基礎ではない):知識問題は間違えた場合必ず教科書や資料集を確認すること。計算問題は立式が自力でできるようになるまで解き直しましょう。 国語以外を通して解き直して2回目は満点が取れるように意識して学習を進めてください。
東京大学理科二類 ぱいんと
13
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習と参考書の両立
英語の模試は長文を中心に復習すべきだと思います。単純に配点が高く、安定すれば得点源にできる部分だからです。 私が勧める具体的な方法をお伝えします。 分からない、または自信のない単語、フレーズを全て調べる→書き込む→定期的に何度も音読する という方法です。 時間がなくて参考書と模試の復習がどちらも曖昧になるのなら参考書はやらなくていいと思います。私は一つの長文を完璧に読める、使える状態にすることの方が重要だと考えます。 実際、私は上記の方法で、参考書にはほとんど手をつけずに偏差値を伸ばすことができました。効果は大きいと思います。 是非試していただきたいです。 頑張ってください!
東北大学法学部 くどう
7
3
英語
英語カテゴリの画像
模試の復習いつまで遡るべきか
まず、前提としてこれからは模試の復習はすることをお勧めします。 今回の場合、自分は科目によって変えればいいと思います。 国語はもうしなくていいと思います。 数学は定期的に解き直すことが大事ですしむしろ内容を忘れていた方が初見っぽく解けるので好都合なくらいです。ぜひ解き直してください。 英語も長文の訳とかはおすすめはしますけど後回しでいいと思います。 理科社会は見直しをお勧めします。間違えたところだけでいいので教科書などにまとめてみては。 これから受ける模試では全科目復習するべきだと思います。国語はどこが解答要素なのかの確認、数学は解き方を身につける、社会理科は知識の補強、英語はわからない単語などはまとめておく。などが良い復習方法だと思います!
京都大学法学部 わしゅう
40
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習の仕方
大学の模試なども踏まえて回答します。 【①答えを書けなかった問題をもう一度考える】 時間内に解けなかった問題をもう一度考えます。解けなかった問題が、時間があれば解ける問題なのか、時間があっても分からない問題なのかをはっきりさせましょう。 【②解説を読んで理解する】 模試の解答はかなり丁寧に書かれているので、読み込みましょう。ただし、目指すところよりも遥か上の難問もあるので、全てを理解する必要はないと思います。大学模試の場合は、本番で解けなくても合格できるような難しい問題まで理解する必要はありません。 【③ポイントをまとめる】 これを全ての問題でやると時間が足りないので、抜けていた知識や、今後使えそうな解法(この類の文を見たらこれをやるべし!みたいな)を簡単にまとめます。後で見返したときに確認しやすいようにしましょう。 【④自力で解く】 これも全てやると時間がかかるので、解けなかったけど将来的に(大学模試なら本番までに)解けるようになりたいレベルの問題だけで良いと思います。 【⑤時間の使い方などの作戦を分析する】 「模試の時間で解かなかった(捨てた)問題は、本当に解かなくて正解だったのか」「模試の時間で考え込んだ問題は、本当に時間をかけて考えるべき問題だったのか」「解く順番は適切だったか」など振り返りましょう。模試は難易度がバラバラだったり、習いたてで演習不足の内容が出たり、点数で判断するのは難しいので、点数より作戦を振り返るべきです。(大学模試は本番の試験より難しいことが多いです。) 【⑥次回の模試(あるいは本番)の作戦を立てる】 ⑤を踏まえて、作戦を立てます。「(ハイレベルの模試で)数学ではまず問題を最後まで見て、時間をかける問題を10分以内に決める」「長文が続くと集中力が続かないから間に英作文を挟む」「この分野が出たら完答する/諦める」などです。 教科ごとに私がやっていたことを少し紹介します。 【国語】 現代文はとにかく解説を読み込み、解答を作り直す。古文漢文は、内容が理解できなかったのか、解答の書き方が悪かったのかをはっきりさせる。覚えていない単語や句法をまとまる。 【英語】 長文は時間をかけて読み直す。知らなかった単語をまとめる。 【数学】 解きやすい問題に時間をかけられたか振り返り、解きやすい問題ほど完璧に理解し、何も見ずに解けるようにする。定石をまとめる。 最後に、大学模試に関して。 頭に入れておくべきことは、「合格するためには、全ての問題を解けるようになる必要はない」ということです。本番で解けなければならない問題に時間をかけましょう。 自分が目指すところに向かって、全力で頑張ってください!健闘をお祈りしています。
東京大学理科二類 ムカイ
46
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習について
模試の見直しは大切ですが、のめり込みすぎない事も必要です。とりあえず、なぜ間違えたのかの確認と分からなかった単語や熟語があればメモしておけば最低限はOKです。 ですが更に復習の精度を上げるなら、その次に国語で英語でも本文の読み込みと回答根拠の照らし合わせを行なってください。本文の読み込みは得点が思うように伸びなかった文章だけで大丈夫です、苦手な分野の文章を多読することで慣れが生まれるようになります。 回答根拠の照らし合わせとは、要するに回答プロセスの確認てことです。間違えた問題というのは必ずどこかで正しい回答プロセスから外れてしまっているので、その修正を行います。 基本的にはこれらだけで良いと思います。時間があればノートにまとめたりしてもいいんでしょうが、私はまとめても見直したりすることが殆ど無かったので辞めてしまいました笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
25
1
模試
模試カテゴリの画像
模試復習
それぞれの失点した問題に対し、なぜできなかったのかを逐一分析し、ノートにまとめていました。確認すべき事項を確認した後、もう一度、時間制限なしで模試の時に解けなかった問題を解き直し、それでもわからなければ、解答を詳細に吟味し、余裕があれば例題のように頭の中で解きながら回答を見るようにしていました。 逆にそれ以上はせず、模試の判定や順位も、少したったらケロリと忘れてしまうようにしてましたね。
東京大学理科一類 ひこにー
19
0
模試
模試カテゴリの画像