設問で迷ってしまう
設問は受験生が迷うように作られています!
なので質問者さんの今までの勉強は間違っていませんし、解答力を上げる為の対策をしていけばもっと点数も上がると思います!
では解答力を上げるということはどういうことでしょうか。
当たり前のことですが、本文を書いた人と問題作成者は異なります。
なので、本文を読み取り筆者の言いたいことだけではなく、問題作成者の意図も考えないといけません。
問題作成者は初めに問題に対しての正しい解答を作った後、受験生が迷うような引っ掛けの解答を大体以下の基準で作ります。
(ダミーの選択肢)
本文に反する
本文に書いてない
本文と比較して飛躍しすぎている etc
つまり、解答力を上げる為には、問題作成者の意図をしっかり理解し、一つ一つの選択肢を根拠を持って正しいか間違っているかを地道に判断していくことが必要です!
これを一般的に「リーズニング」といい、設問に答える時は必ず"本文から"根拠を抜き出し、その選択肢の正誤を一つ一つ正確に判断します。
そしてこのリーズニングをまじめに取り組まない方が多く、これをしっかりやることにより、解答作成力は格段に上がります。
当然早慶レベルの選択肢は、ちゃんと吟味しないとわからないように作られているのでこの作業がなおさら必要になります!
まだ時間はあるので、ぜひこのリーズニングをやり力をつけてもらえたらよいかと思います。
応援しています!