UniLink WebToAppバナー画像

構文120」の検索結果

構文
構文はやはり使っていかないとダメです。 長文で読んで、こんな感じで出てくるのか、と納得して、何回も読んでるうちに構文は自然と覚えていきます。 単語もそうで、ただ単語を覚えただけではなかなか難しくて、長文を読んで出てくるうちに自然と覚えていけるものです。 自転車も乗り方を覚えても実践しないと乗れません。逆上がりも方法を分かっていてもやってみて挑戦しないと出来ません。文法や構文、単語もそれと一緒です。記憶できたと思ったら使っていきましょう。英作文は使える時、使えない時があると思うので気をつけてください。長文で使い方に慣れていきましょう。 高2なら基礎を固める時間はまだまだあります。基礎を固めて有利な立場に立ちましょう。頑張ってください。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
8
1
英語
英語カテゴリの画像
構文って?
例えば、「〜して初めて〜した」という和文を見たときに、すぐに英文が思い浮かびますか? 最もメジャーな表現方法は「it is not until 〜 that 〜.」ですね(他にもありますが)。 これが構文です。文法との決定的な違いは、構文は「文」なので一文字目からピリオドまでを指します。 クジラ構文という有名な構文がありますね。あれも一文になっているはずです。一方で「比較級」という文法は、「形容詞 er than 〜」のように文の一部で説明が完結します。 また、構文は文法の延長線上にあります。構文をしっかり理解するには文法を理解していないといけません。例えばクジラ構文を理解するには、比較級という文法を理解していないといけません。 構文は、有名な文法書にたくさん載っています。 ネクステ、ビンテージ、スクランブル、アップグレードなどは有名なので、迷ったらこの辺りから自分に合うものを選ぶといいと思います。
東京大学理科一類 kkxyxz
7
1
英語
英語カテゴリの画像
構文150 丸暗記?
私も構文150を使っていました。 非常に力のつくテキストなので、正しい方法で取り組めば間違いなく英語力は上がります。 結論、構文150のテキストで文法を覚える意識を捨てましょう。 これを使って覚えるのではなく、「これを解くことでいつの間にか覚えてしまっている」という状態を作ることが大切なのです。 このテキストで紹介されている文法は、基本VINTAGEやネクステにも掲載されているので、暗記用テキストはそちらの方が適しています。 ①まずはVINTAGEやネクステで基本的な文法を覚えようとします。 ②VINTAGEやネクステで覚えられなかった文法や、実際に文章の中で用いられている文法を参照したいときに構文150を使います。 ③過去問演習や長文演習をします ④③で足りていないと感じた構文の意識や文法の知識を補うために、再度①と②のサイクルを行います。 構文150の活用法は上記の通りです。 丸暗記はしなくて良いのですが、暗記のために活用する「増強剤」のように活用しましょう。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
11
3
英語
英語カテゴリの画像
構文
そうですね 質問者さんのやり方で問題ないと思います 構文をとることが目的になっている方がいますが 構文をとることは手段にすぎません 入試本番で全部構文をとることは時間がかかるので非効率です 少なくとも法学部では見直しを含めるとなるとそんな時間はありません 最終目標は英語長文を見た瞬間頭の中で構文を取って英語が日本語に自動変換されるまでになることです そのための訓練として多読は非常に有効です どんどん長文を読んでいってください
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
3
0
英語
英語カテゴリの画像
文法と構文の違い
文法という枠組みの中に構文があると思うと良いです つまり、これらは不可分なので分けて考えるのは本来間違いです 文法の中でも構文は長文読解の解釈で重要なのでそれだけ抜き取った解釈本が多いです 私は構文を特別覚えたりしていませんが、文法で同じことを勉強(構文は文法の一要素なのですから当たり前)するので特に困りませんでした 文法力を身に付ければ一々構文など覚えなくて良いというのが私の意見です
早稲田大学商学部
10
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 文化構想
こんにちは。文化構想学部の学生として、回答させて頂きます。 文構には6つの論系があります。調べれば分かるのでここでは省かせて頂きますが、私はその中の表象メディア論系と文芸ジャーナリズム論系に興味があり文構を志望しました。マスコミや出版社に興味があったからです。文構は早稲田大学の中で一番マスコミ業界に就職する人が多い学部です。なのでもしyさんがそのような業界に興味があるのでしたら文構はとてもおすすめな学部だと思います。 文構の魅力としては、1年生ではいろいろなことを学び、自分が何に興味があるかを把握してから2年生で好きな論系を選べるという点です。なので、今の時点で何がしたいか決まっていない人にはとてもおすすめの学部となっています。逆に自分は○○を深くしっかりやりたい!と決まっている方にはあまりおすすめできないです。文構は良くも悪くも広く浅く物事を学ぶ学部なので………。文の方が深く狭く学ぶイメージがあります。また、文構は必修科目が少ないので自分のやりたいことが沢山やれます。この点もおすすめなポイントです!たくさん選択科目を取っていろいろな授業を受けるのもよし、資格の勉強をするのもよし、サークルやバイトにひたすら打ち込むのもよしです! 少し長くなってしまいましたが、文化構想学部はとても楽しい学部なので志望してくれたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 nk81
27
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
構文解釈
高校二年生ならば、「基礎英文解釈100」がおススメ。 高校三年生は、ポレポレかな。 基礎って書いてあるけど、内容は結構難しい。高校2年でできたらなかなかのものだよ! とりあえず解釈系の文章は、少なくとも3周くらいするのが必須。じっくり時間をかけて全訳を頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
17
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの構文
慶應ですが、英語に関しては他にも早稲田商、社学、文、文化構想で合格点が取れていたのでお答えします。 まず早慶レベルの構文、という具体的な基準は正直あまりないのですが、質問の内容から、基礎的な構文力はあるということで話を進めます。 個人的にオススメな参考書はポレポレです。 ポレポレは50個の短文を学習することで早慶や旧帝大の文章を理解できるようにする参考書です。 薦める理由としては、問題数がそんなに多くなく、エッセンスが詰め込まれてるためです。書店で見て見ればわかるのですがかなり薄っぺらい参考書です。なのでどんどん復習できて、コスパがいいと思います。 一方透視図という参考書もあります。 この参考書は難易度がポレポレより若干高いのですが、正直このレベルの文章なんか過去問で見た事ないぞ、、っていう文章がちょくちょく入っていて、ポレポレよりも若干自己満的要素が強く、問題数も多いためポレポレほどコスパは良くありません。なのでよっぽど余裕があるならやってもいいですが、最短でいきたいなら個人的にはこっちよりもポレポレをおすすめします。 これよりもレベルが高い参考書として英文読解教室などがありますが、正直必要ないです。あのレベルの文章を出すような大学はまずありません。たとえ出たとしてもおそらくみんな解けないので大丈夫です。 自分は実際、ポレポレをしっかりやりましたが、過去問を解いていて、構造が分からない、ということはほとんどなかったと思います。 ぜひやってみて下さい!
慶應義塾大学商学部 けけ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の構文
今はまだ時間があるので、SVを意識してよんでいくといいと思います!英文解釈系の本を読んでみてもいいでしょう。 文化構想学部も問題はほぼ長文なので、文の意味がわかる→文章を精読できる→文章を速読できる というように段階をあげていくといいと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 文化構想
文化構想学部を選ぶ理由は人それぞれです! メディアについて学びたい人、大学生活楽しみたい人、まだやりたいことが決まっていなくてこれから広く学びたい人、などです。 文化構想学部の1年春学期は第二外国語が週4コマ、必修の英語が1コマ、他の必修は2コマあるので、自分で選択できるのは4コマですが、2年次からは必修がなくなり全て選択できるようになります! 各個人がそれぞれ選択するため学んでいることも人それぞれです!基本何でも学べますよ! 文構の魅力としては、楽しい授業(愛の諸相という授業が人気)がおおく、やりたい勉強に専念できることです! 良くないなと思うところは、堕落しやすいところです。授業を月火水に固めて、週4で全休にしてる先輩とかもいます。。 やりたいことを貫く意志が必要かもしれません!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
27
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の構文
こんにちは! はじめに長文を読むときは、時間は意識せずに、じっくりと精読した方が良いです。英語の構文は、例えば自分でマークをつけるなどして、区切りながら読んでいくと良いと思います。私もやっていましたし、慣れるとマークをあまり付けなくても頭の中で構文を取れるようになります。また、長い文が長文の中で出てくる時もありますが、その時も、きちんとマークすれば意味が取りやすくなります。焦らず、ゆっくりと最初はやっていきましょう。慣れれば、自ずと英語を読むスピードは上がりますので、まずは文を理解しようと思って読んでいくといいと思います。頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英文読解、解釈、構文について
まず英文読解というのは読解問題がメインになっていて、簡単な説明はありますが主に問題の解き方や文章のどこに答えがあるのか、などが詳しく書かれてあります。それにたいして英文解釈は問題は一応ついているものもありますが解説書のメインはその文章の説明が詳しく書かれております。例えばその文章の中の単語でよく出る単語とか、関係代名詞がどこからどこまでなのか、とかです。そして英語構文というのは英語には色んな構文がありますがその構文ごとにchapterが分かれてることが多いです。例えばit that構文ならそれに特化した文章、といった具合です。 おそらく英文解釈は塾に行ってない人や質問する人が周りにあまりいない人などが使うものだと思います。構文などがまだ苦手なようだったからまずそっちからはじめ、構文がもう完璧であるなら英文読解をやってしまっていいでしょう。自分に合った参考書を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
19
2
英語
英語カテゴリの画像
英語構文について
初めまして。 問題を解く時に長文を読む際は構文の意識はしなくて大丈夫だと思いますよ。逆にそのような癖がついてしまうと本番の読むスピードが遅くなる危険性すらあると思います。 ただ、構文の意識の練習をすることで精読の技術は上がると思います。ですので、一度時間を計るなどして解いた後に構文を意識してもう一度読み直してみるのはいかがでしょうか。きっと新しく発見する部分があると思います。また、難しい文が出てきたときの対応能力も格段に上がると思いますよ。 これからも頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
5
0
英語
英語カテゴリの画像
構文解釈
いつ頃勉強を始めるかにもよりますが高校1年生や2年生ならまだ受験まで時間があるので3ヶ月くらいかけてもいいのでじっくり勉強して確実に身につけてください!! これを後伸ばしにしていると時間がなくなって構文把握ができないまま長文を書く読むはめになってしまい点数が安定しません(T . T) 使う参考書は自分に合ったものでいいのでできるだけ早めに始めることをオススメします( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語構文は重要ですか?
構文はめちゃくちゃ重要ですが、英語ができないうちは、その重要性にはおそらく気づけません。 自分は気づけませんでした。 気付いたのは、アメリカに1年間留学していた頃、ある程度英語ができるようになってからです。 構文を理解→英語ができるようになる ではなく 英語ができるようになる→構文の利便性を理解 の順番です。 ですから、今構文を頭に叩き込んでも、それを読解にどのように使ったらいいか分からないと思います。 しかし、英語ができる人ほど、構文は大事だから!と言います。 私も、留学してある程度英語が使えるようになった今だからこそ構文は大事だとおもいますが、英語を勉強中だった頃を思い出すと、その頃構文が大事だっていくら言われても、英語ができないうちは絶対使えなかったなと思います。 なので、今は構文よりは文法を重視してください。そして、一文でも多く和訳作業をしてください。 ひたすら和訳に時間をかけていれば、自然と構文の重要性が分かると思います。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英語構文をやるか否か
英語構文はいらないと思う。はやく英文解釈を完璧にしたほうがいいと思うよ!英文解釈は基礎英文解釈の技術70がいいと思う! 君は受験期のおれと勉強始めた時期も偏差値も一緒だから、おれはこの時期にこれしてたからおススメできると思う!がんばれ!努力すれば受かるよ!笑
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
9
1
英語
英語カテゴリの画像
構文がよくわからない
はじめまして! 構文というのは文法と言って間違ってはいないと思います。SVOCなどの5文型をはじめ、to不定詞の意味や関係詞など様々な文法を正しく読み取ることが正しい構文の取り方だと思います。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
0
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文構 英語
慶應商学部の物ですが、早稲田文化構想学部の英語は何度も合格点が取れているのでお答えさせていただきます。 まずそのような質問をする前に絶対にやっていただきたいことがあります。それは【過去問をとく】という事です。解けるとけないではなくとりあえず最悪長文1個でもいいのでやってみて下さい。これは何故かと言うと、例えばRPGゲームでラスボスの情報無しでなんとなーくレベル上げするのと、ラスボスの情報ありきで進めるのとでは明らかにクリアまでにかかる時間が違いますよね? ラスボスが使ってくる攻撃が分かっていれば、それに対する策が打てるし、その為の準備をするはずです。つまりは受験におけるラスボスである志望校がどんな問題を出しているかを知っているか否か、という事だけで日々の勉強の実を結ぶ度が格段に変わってくるわけです。その例を出すと、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 長くなりましたが、ここまででとりあえず過去問を解くことの重要性はわかってもらえたと思います。 本題ですが早稲田文化構想に関しては各大門ごとに難易度のばらつきが大きいので大門1個だけやるのではなくとりあえず最新3年以内の過去問をどれか一年分やってみて下さい。そうすれば求められてる単語レベルや、構文レベルがどのネットの情報より身に染みて感じることができます。ネットではこう言われてる、ではなく自分で確かめたほうが圧倒的に早いし正確です。(正直ネットやYouTuberの半分くらいの人らは効率悪い、もしくは再現性の低い事言ってると思ってもいい) 参考書に関しては別に“夏休みまで”なんて基準はないですが、確実に言えることとしてここ3年の文化構想の英語は急激に英語の単語レベルが上がってます。勿論推測力があればターゲットだけでもいけなくはないのですが、まだ時間はたっぷりあるので、是非パス単準1級をやって頂きたいです。あと、過去問を見て単語はわかっても文章がよくわからん、ってなったら構文力を磨いてください。おすすめはポレポレです。長文は過去問以外やらなくていいです。最初は難しいかもしれませんがやってけば慣れます。志望校の形式が身に染みてわかると同時に長文力も伸ばせて一石二鳥って訳です。 端的に言うと、早稲田文化構想の英語が解けるようになりたいなら、単語力を人一倍強化、高校基礎レベルの文法、そこそこの構文力を付ければ解けます。 もう一つアドバイスをすると“夏休みまで”のような標語を人は作りがちなんですが、あまりオススメしません。何故かと言うと、本来は1週間で終わるタスクも、“夏休み始まるまで”と決めることによって無駄に引き伸ばして終わらせようとしてしまうのが人間です。なので、逆算的に考え、今のキャパシティでは恐らく1日何ページできるからそのペースで行くと何日かかる、という決め方にしてください。その方がよっぽど明確であり適切です いいですか、とにかくこの回答を見たあなたが何よりも先にすべきことは(解けないなら解けなくてもいいから)とりあえず過去問を見て自身の単語、構文、文法レベルと文構のそのレベルにどれだけ差があり、それをどのように埋めるかを考え、その対策を実行することです。これはどの志望校にも当てはまることであり、明らかに効率的なのですが何故かやる人が少なく、大抵の人は10月になって皆が解き始めたからとか言って解き始め、ようやく現実を知ります。そんなこと今からだってできるんだから今すべきだってわけです。 ただここまで言ってもやらない人はやらないんですよ。でも本当に受かりたいのであれば絶対にやってください。 長くなりましたが、一生懸命書いたので頑張ってくれ!
慶應義塾大学商学部 けけ
33
9
英語
英語カテゴリの画像
文構造のとり方
こんにちは! 僕も同じような悩みを抱えたことがあったので回答させていただきます。 文構造が取れないということですが、文法の授業で習ったであろう『5文型』などはきっちり理解出来ていますか? 文構造がわからないという人の多くはSVOOとSVOCの違いがわからないと言います。そこの違いは理解していますか? 文型がわからない!という悩みを解決する取っておきの方法があります。 それは動詞の語法を覚えることです。 なぜこの方法が有効なのかというと、英語の文型は動詞によって決まっているからです。 えー覚えるのなんてめんどくさい。なんて思ってませんか?受験は時間との勝負なので、出来るだけ考える時間は少なくしたいです。だから頑張って調べて覚えるのが良いと思います。 ただ全ての動詞の語法を覚えろということではありません。基本的な動詞(中学校で習うような動詞)を辞書で調べてみてください。きっと知らなかった語法が見つかるはずで、難関校になればなるほど、そういう所で差がつきます。 ですから自分で調べて、頑張って覚えてください! 動詞の語法を覚えれば英作などでもミスが減り、いい和約も書けるようになります。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
1
英語
英語カテゴリの画像
分詞構文について
まずそれは分詞構文の話ではないです。 品詞と文型、受動態の話になります。 lookedを使うということは受け身になっているということになりますが、そもそもlookは自動詞なので受け身になりません。ですので、この場合は第二文型のlookを使ってそれが分詞構文なっているという話です。 1から話すの長くなるので今一度品詞と文型、自動詞と他動詞、受動態の復習をお勧めします。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像