UniLink WebToAppバナー画像

検察官」の検索結果

早稲田法学部に入って、弁護士になりたい
9月1日から回答がないようなので、早稲田ではありませんが同じ法学部生として回答させて頂きます。 まず思うこととしては、やっぱり弁護士、カッコイイですね。僕はむかーし検察に憧れていた時期もありましたが、いずれにせよ法曹というのはカッコイイです。そして何より高校生のうちからそれを目指せているのが凄いことです。 僕の周り(慶應)にも法曹を目指している人は多くいます。その人たちは大学合格後間もなく(入学式よりも前に)専門の予備校に通って法律の勉強を進めていました。とんでもない熱量で勉強にあたっていて、本当に感心させられます。それでいて大学の授業もそつなくこなしていて、頭の良さを感じさせられます。 早稲田の場合は、慶應よりも法曹教育に力を入れているように感じます。慶應の場合は自由にいろいろな科目を取りながら、幅広い知見を持つ法学生を育てようとしています。対して早稲田は、法曹を目指す人には法曹用の履修モデルコースのようなものを用意していますので、効率的に司法試験に向かっていけるかと思います。 また、早稲田は法律サークル(いわゆる法サー)の力が強いと聞いたことがあります。慶應にも法サーはあって、僕も一時期入っていました。ただ早稲田のそれに比べると、活動の規模、熱量ともに劣っているような気がします。早稲田の法学生は法サーでコミュニティを作り、互いに切磋琢磨し合うと聞きました。そういう文化が根付いているのもいいことですね。 もちろん、早慶ともに校風も違いますし良し悪しはあるかと思いますが、どちらも法曹を目指す上ではとてもいい環境だと思います。最近は弁護士資格を得てもなかなか事務所に入れてもらえない(弁護士の飽和状態)という話も聞きますが、今から志を持っている質問者さんのような方ならきっと大丈夫だと思います。応援しています。
慶應義塾大学法学部 師範
8
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應文 過去問
私は法学部に進学しておりますが、慶應文学部からも合格をいただいておりますので回答させていただきます。  ①採点について 通っていた塾の採点のサービス →直近7年分+予想問題×2 学校の先生 →上記以外の5年間分   という感じでした。 自分以外の第三者に採点してもらった方が正確だと思い、なるべく頼むようにしておりました。 しかしながら、赤本の回答解説はとても丁寧です。 しっかりと解答と自分の答案を照らし合わせ、書くべき要素が書けているか部分ごとに確認し、採点できれば良いと思います。 この時、きもち厳しめに採点するのがおすすめです◎ 私自身は、直近2年分は2回取り組んだのですが、その2回目は自分で採点しました。赤本を参考に、「迷ったらバツ」「絶対的正答以外誤答」というイメージにしていました!  ②復習 まず、間違えた問題の解答解説を理解できるまでしっかりと読みましょう。 正しい解答プロセスが理解できたら、それを頭に入れた上でもう一度問題に取り組みましょう。 その後、「自分がどうして間違えたのか」をしっかり考えます。 例えば文法の理解ができていない、構文が見つけられなかった だとしたら、該当箇所の参考書などに一度立ち返りその部分を覚え直しましょう。 時間に余裕があればですが、全文和訳もしくは文法を取るのがおすすめです。  ③研究 数年分とき、出題パターンに慣れることはとても大切です。  また、文学部の特徴として辞書を使うことが挙げられると思います。辞書がなるべく早く弾けるよう普段の学習から紙の辞書をつかうようにしたほうがいいとおもいます。  加えて、文学部の課題文にはある程度の特性があると思いまず。その分野について事前にある程度知識を持っていると問題文の理解が深まり、正答率にもつながります。 (さらに小論文のネタづくりにもなると思います) 日頃から社会的な問題についての基礎情報を理解しましょう。  赤本にその年の問題についての批評が載っています。そちらも参考に、慶應義塾大学文学部の出題のパターンを認識するのが良いでしょう。 受験まであと少しです。最後まで気を抜かず頑張ってください!慶應でお待ちしております。
慶應義塾大学法学部 ゆい
3
1
英語
英語カテゴリの画像
現実と向き合うのがつらいです
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 僕の後輩に法政にいって仮面浪人して早稲田に受かった人がいます。ですので仮面浪人は必ずしも不可能だということはありませんよ! 今までやってきた事が忘れかけていて辛いとの事ですが、意外ともう一回やり直してみると思い出すものですよ!人間の記憶力は捨てたものじゃないです! ですのでとりあえずあなたがやるべき事は今すぐに勉強をもう一回始める事です!本当に慶應に行きたいなら勉強をする意外に方法はありません! 今ならまだ間に合いますよ!さぁもう一回気持ちを入れ替えて始めましょう!夢を夢のままで終わらせないでください!しっかり夢を自分の手で叶えてください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲法 慶法 違い
初めに、僕は慶應側の人間なので、早稲田側の実情には至らない点もあると思います。ご了承下さい。 どちらも法学部なので、社会の出来事を法的観点から分析する「リーガルマインド」を育むという点ではほぼ同じ目的を有しています。が、その育成方針は確かに異なっていて、その違いはカリキュラムに表れています。 ・早稲田 早稲法には学科とかもなく、キャンパスが変わることもなく、4年間通してみっちり法律を学びます。法律一本といってもまぁ過言ではないのかもしれませんね。もちろん、教養科目など取る必要はあるんでしょうが、慶應ほどの多様性は無さそうです。法学の中で、法曹を目指す人向けのコースがあったり、実定法系のコースがあったりなどの履修モデルはあるようです。 ・慶應 慶應は「ジェネラリスト兼スペシャリスト」の育成を目指しています。ここが最大の違いだと思います。日吉の2年間では法学の基礎はもちろんの事、政治学や社会学、経済学などの文系科目に加え、自然科学系の科目も履修する必要があります。そして三田に移るとほぼ全員なんらかのゼミに入って専門性を高めます。これを「ゆるやか」と捉えることの是非は置いておいて、ともかくとして法学を通して世の中を見ていく上での学問的基盤を作ろうとしています。そういう意味での「ジェネラリスト兼スペシャリスト」です。 あとは就職先なんかで比較してみてもそれぞれのキャラクターが見えてくるかもしれません。 早稲田はもちろん一般企業も沢山いますが、慶應に比べて公務員の人数が多いような気がします。それはやっぱり法学をみっちりやってきて試験の対策も比較的容易に出来るからなのでしょう。 対して慶應は一般企業に行く人数が多いですね。これは法学だけではないジェネラリストとしての基盤があるので、どこの世界に行っても活躍できるだけの下地があるということの現れと言えそうです。
慶應義塾大学法学部 師範
5
0
不安
不安カテゴリの画像
英検落ちました
こんにちは!勉強お疲れ様です。 英検準1級は大学中級程度で、合格率はわずか約15%という難しい試験です。なので、落ちることは全く恥ではないです!それに1次試験まで通っているということはspeaking 以外は準1級レベルの力がついているということなので自信を持って行きましょう。 それに、慶應法学部志望であれば英検受験は必ずしも必須ではありません。法学部の入試に英検は使えませんから。(早稲田の国際教養や文学部も受けるのであれば取っておいたほうがいいかもしれませんが…)質問者様が慶應法学部にどうしても行きたいならば、英検準1級の取得は諦めて志望校対策に専念するのもアリだと思います。 実際、慶應の英語は英検のそれとは全く形式が違います。英検では問われないイディオムや発音の問題もたびたび出題されますし、長文問題も慶應はパラグラフごとに細かく分かれています。 よって、慶應合格のためには英検の勉強よりも慶應の出題傾向に特化した英語勉強をする方がコスパがいいです。 以下に私が実践していた慶應の特殊な問題の対策を紹介します。 ・文法の知識問題 文法の問題集をやり込み、頻出の表現を覚えます。また、過去問演習で知らない問題にぶつかればそれを後で調べノートにまとめます。 ・難単語の穴埋め問題 私は塾の講師に「慶應法学部の難単語問題は意味を知っている必要はない」と言われました。そして、その講師に教わった方法は以下の通りです。 選択肢の単語を動詞、形容詞、副詞、名詞に分類する。 ↓ 文章を読みどれが当てはまるかを考える (例:直前が動詞、直後が名詞ならカッコには形容詞が入る可能性が高い。直後に人を表す名詞があるならカッコのなかは状態を表す形容詞が入りやすい。カッコに動詞が入りそうならば、主語を見て生物か無生物かを見て入りそうな動詞とそうでないものを分ける) などの検討をつけ、選択肢を絞っていく 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
英語
英語カテゴリの画像
マークなどになると…
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。 問題が解けない場合ってありますよね。 質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。 ズバリいうと、覚える時に 「あ、ここ問題になりそうだな」とか、 「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。 つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。 これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。 例えば、 「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。 「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、 いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。 ってしっかりなるのに、 「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、 確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ! ってやって、間違ってしまうことがあります。 こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。 「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。 まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。 「第一次日韓協約では、韓国に日本人の外交・財政における顧問が置かれ、第二次日韓協約では、朝鮮総督府が置かれた」 「1929年に起きた世界大恐慌により、軍事費削減を一因として、世界中で軍縮の気運が高まり、1930年のワシントン海軍軍縮会議で、日本の補助艦の数の制限が決められた。」 「幣原喜重郎が外務大臣の時、関東軍作戦参謀の石原莞爾は、満州某重大事件を皮切りに、満州事変を成功させた」 この辺はどうでしょうか。 (世界史選択なんで、日本については、近世以降しか分からないのですが笑笑) これらは、全て間違った内容です。 目の付け所が良ければ、瞬殺なんですが、どこが違うかの見当がつかないと、中々判断できませんよね。 早慶の選択肢はダラダラと長くして、見当をつけにくくしてきますし。 早慶といえど、基本事項をしっかり分かっていれば解ける問題っていうのは、多くあります。基本事項として、一問一答の★1レベルまでしっかり求められているのですが、それらを自信もって答えられる様になれば、点数は伸びると思います。 そして、自信を持って答えるためには、あらかじめ、何がでるのかを予想しておくのは、良い策だと思いますよ。 ちなみに、 朝鮮総督府→統監府 ワシントン→ロンドン 満洲某重大事件→柳条湖事件 です。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
モチベーション
どうも慶應の法学部生です。 僕も受験生時代、早慶志望で、この時期の偏差値はだいたい65くらいだったかなと記憶しています。 僕は当時は早稲田の方に行きたくて、英国世の勉強をしなくちゃいけませんでした。 夏の模試ではE判定。国語がどうしても苦手で偏差値は50代前半。英語と世界史はそこそこ得意だったのですが、その二つで引っ張るのにも限度がありました。しかしそこから僕は国語の勉強をあまりしませんでした。しなかったというより、できませんでした。秋以降は英語も実戦形式の演習に入るし、世界史もどんどん範囲が進み復讐の量が増えていき、国語に割ける時間がむしろ今までより減ったぐらいです。 結果早稲田は全滅。なんとか慶應に拾われました。 そんなわけで、あと半年あるからと余裕をぶっこいていては、僕と同じ轍を踏みます。第一志望に本気で受かる気があるなら、「今」できることは「今」やらないとダメです。 どうですかね?「厳しい喝」になったかはわかりませんが、ぜひこれからも受験勉強に励んでください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
燃え尽きた
受験は、気を抜いたら負けです。 慶應の出来が良かったのはそれはめでたいことです。 おめでとうございます その勢いのまま早稲田も全力を出してください。 しかし、人は不思議なもので、気分が高揚しているとき、意識してなくても浮ついた気分になります。 浮つくなとは言いませんが、それは注意です。 人は浮ついてると油断をし、普段やらないことをやったりします。 なぜならば、早稲田の問題の感触が悪かったときの落ち込みが、通常時より酷いものになりがちです。 また、合格を確信してたのに落ちていたというケースを山程見てきました。そーなる可能性があります。そのときの落ち込みは想像以上のものです。 まだ、合格通知が来てないならば、平常心で。 応援してます
名古屋大学文学部 Y.A
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應
まずはじめに断っておきますが、私は仮面浪人をしていない上、文学部を受験もしていないので、あまり参考にならないかもしれません。 まず、Twitterの知り合いで仮面して早慶を狙っている人はかなりいますが、大学での知り合いで仮面して入ってきた人はいないです。もっとも仮面浪人はかなりイレギュラーな存在で数が少ない上、普通は仮面している大学でも仮面成功後通う大学でも仮面の事実は隠しますから、そうそう見かけるものではありません(慶應から東大に仮面する人は毎年一定数います) 仮面したことを大っぴらにすれば好奇の目を向けられることは避けられないかと思います。 文学部の対策ですが、各科目の配点はご覧になったでしょうか。最も重要で落としてはならないのが英語、出来たら差をつけるポイントになる社会、皆似たような点数になるのが小論文です。 文学部の英語はかなり特殊です。辞書持ち込み可なので普段から英和辞典を素早く引く習慣を付けることも忘れないようにしてください。問題を見た限り英訳や日本語での説明が殆どなので英文の素早く正確な読解はもちろん、日本語力も大事そうです。質問者さんの英語力が全くわからないので教材に関しては触れないでおきますが、基礎をおろそかにせず、長文演習は毎日行うと良いと思います。英語だけでも予備校や塾に通われた方が良いかもしれません。 日本史は通われている大学の夏休みが終わるまでには通史を終わらせておくべきです。年内には一問一答などでインプットを大体終わらせ、年明けから過去問演習に入れるようにすると良いです。 殆どの受験生が恐れる小論文ですが、SFCのように極端に小論のウェイトが大きい学部を除き、またある程度高い水準の文章力/速読力があり他教科が完成していれば対策はほぼ不要です。が、質問者さんは英社にあまり手をつけられていない上、文学部の小論は現代文の読解力がモロに出るようですから早めに対策を始めると良いと思います。夏前に薄めの現代文の問題集(記述式が良いがとっかかりはセンター形式でも…)を1冊終わらせ、その後は適宜小論の過去問を書いてみて、可能であれば予備校や小論専門塾の添削をうけることをおすすめします。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京での学生生活について
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 早稲田ではなく、慶應義塾大学に通っていますが、参考になることは話せるかなぁと思うのでコメントします! ---例が悪いので飛ばしてもOKです!--- とっても雑な概算にはなりますがお許しください! 慶應義塾大学は2017年5月1日で、33530人が在籍していたそうです。 そして、適当に東京の練馬区を参考にしますと、人口が72万人で、窃盗事件が約4000件ほど起きています。これは180人の人がいると1件窃盗事件が発生する確率です。これのままに計算すると、1年間に慶應義塾大学では186.2件、窃盗犯が発生するはずです。(もし、慶應生が一般より悪い人たちが多い状態であれば、2日に1回慶應生が窃盗事件を起こしているはずですが、どう思いますか?) ---例が悪いので飛ばしても大丈夫です!--- ここからは慶應生を30000人として話進めますね! こんなにも人がいれば、色々な人がいます。例えば、在校生400人の高校に1人いるようなチャラい人が、慶應には75人いる計算です。この75人でコミュニティを作れば、十分特殊なコミュニティが生まれるでしょう。そして、報道されたり話題になったりするのはこの75人の人たちです。なぜなら、普通の29925人よりもチャラい75人の人たちの話の方が面白いからです。 「慶應生、メディア(慶應の図書館)を満員に!試験勉強に励む!」と「慶應生、飲みまくり!酒に溺れ、乱闘騒ぎ!」どっちが面白そうですか?笑笑 東大や早稲田にも多くの友達がいます。大学の勉強を普通にこなしながらも、色々なことをしている人たちがいます。地元に戻って地元に貢献がしたくて公務員試験を勉強している早稲田生や、会計士目指して勉強している慶應生もいます。その人たちと普通に飲みに行ったり、買い物に行ったりしています。(どっちも成人してる友達ですし、飲みといっても、飲みまくるのではなく、グラス1杯飲みながら会話している程度です笑) 少しいい方向に変わった東大の友達でいえば、みかん愛好会に加入している友達もいます!ぜひ、東大みかん愛好会で検索してみてください!笑 中々面白いことを色々していますよ! 長々と話してきましたが、そろそろ結論です。 慶應や早稲田は在籍数がとても多い大学です。そのため、色々な人がいます。たしかに、「やばい」人もいるのでしょう。しかし、それだけ人がいれば関わる相手も選べます。なので、自分から関わりたいと思う相手と関わるようにして行けば、自分が楽しみたいように楽しめると思いますよ(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部 Canary
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達がAOで合格
世の中そんなことだらけだよー。まあよく考えたら、苦労すれば報われるなんて保証、どこにもないわけで。 それにどこの大学も内部生とかはみんなそんな感じだと思う。あるいはもっと遊び呆けてるか。 幼少期に海外の経験があって、全然勉強してないのに英語ペラペラで、みんなが必死に英語勉強してる間、自分はフラフラ遊んでたーなんてひともゴロゴロいるし、、 それと、AOの人たちって、受験勉強とダブルでやってるわけだから、その点では成績はどうであれ、苦労してるんじゃないかな。 みんな、話はちょっと盛って書いてもらえるし、そこは仕方がない。 今回AO通過したその彼は、質問者さんの見えないところで、ちゃんと計画を立ててそれを実行し、不安とも闘っていたと思うよ。 質問者さんは、自分が今までしてきていた努力を信じて、さらにそれに磨きをかけていくしかない。 地道に勉強していくのもわるくないよ!頑張ろう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
赤本
こんにちは。慶應法政の英語対策からお話しします。法学部の問題は大問が多く80分と時間が短いため、いかに手際よくさばくかが合格へのカギとなります。まず、英英辞典で引くとどうなるか問われる設問ですが、合格者同士で4月に話し合っても半分取れればよかったという人が多く、そこに絞って対策をするのはナンセンスかと思います。メインは長文問題で、私が受験した年は難しすぎて200点満点中100点取れれば合格できると言われたほどでした。(最低点と照らし合わせても確かにそうだった) 法学部は発音アクセントがでたり、文法、会話、論説などオーソドックスに問われ、年にもよりますが全体で7割目標くらいの妥協が必要だと思います。 私の年は大問が1つ増えて時間的にシビアだったのと内容が難化したとわかったため、私は思い切って配点が低いと思われる大問を1個まるごと捨てて、長文にしっかり手を回しました。 英検準一級を持っていようがいまいが関係ありません。語彙力は日々トレーニングして増やしていき、長文読解、英文解釈や文法を過去問とテキストを並行してやると良いと思います。 小論文対策には、現代文の論説文を読んで要点を50字でまとめる練習を毎日してました。これは一度読んだことのある文章を何回も復習して書いてみたり新しい文章を解いたらまとめてみたりと、1日1個ずつゆるくやっていました。これで大問1で問われる要約はスムーズにできるようになりました。 問2の自分の意見も合わせる問題のコツは、英作文と同じで小論ネタのストックを幾つか入れておくことです。 出る文章が違っても、1つのネタを色々な文章に応用することができます。 例えば、多数派と少数派では少数派が蔑ろにされがちであるという内容が出ても、科学の暴走というテーマの文章がでても、原発問題のネタをどちらにも使えます。 早慶オープンの小論解答編の例文をある程度ストックするだけでだいぶ違います。もし可能であれば去年の早慶オープンの小論もといて、例文を覚えるとネタ増やしにいいかもしれません。 最終的には、何も見ずに書き出しと具体例、シメが言えるレベルになれば怖いものなしです。
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應法学部
勉強お疲れ様です! 私なりの考えですが、パス単1級いりません! 時間に余裕があるなら、英語力を上げる方が先決です。 というのも、僕の英語の授業担当してた教授が入試の問題作成者だったんですね。 その人曰く、ネイティブに負けない英語力??というとおかしいですけど、習わないけど、海外とかではよく使う表現みたいなのを知っといて欲しいらしいです。 てことで、僕がした対策は海外ドラマを見るだったんですけど 見事にハマりましたね。 まぁ慶法の英語は特殊なので、基礎は市販の参考書でやったら、IELTSとかTOEFLとか。あとは英字新聞なんかで、幅広く勉強するのがいいですね。あくまでも基礎を固めたらです。 何が言いたいかというと、慶法は単語力を求めてません。 なんなら大学入ってから単語やれ。って教授達に言われましたし、それよりも英語での理解を出来るだけ母国語レベルにし、異なる文化を理解しつつ、思考をするということが求められます。 語句定義も英検1級じゃ対応できない時あります。そもそも英検は慶應で推奨されませんので相性的にどうかなと。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
9
3
英語
英語カテゴリの画像
何から始めれば分からない。
はじめまして。慶應法に通っている者です。 新高2の段階でそこまで考えられているのは凄いと思います。 慶應は学部ごとに傾向が異なるので、法学部が第一志望という前提で回答させていただきます。 英語 赤本を見てほぼ読めないとのことでしたが、現段階ではそれが普通だと思います。慶應法の英語は語彙レベルが高いですし、長文も読みづらいです。 文法語法の偏差値が52とのことですが、まずはこれを上げることを目標にすべきだと思います。 使用教材は記載のものでよいのですが、いきなりネクステをやっても丸暗記で終わってしまい、応用問題への対応力に欠けると思います。文法単元ごとにロジックを理解してから、アウトプット教材としてネクステを繰り返しましょう。同時に単語も進めてください。単語帳はターゲットが終わったらもう1冊(鉄壁やリンガメタリカ)やった方がいいと思いますが、とにかく基本の文法と単語が固まっていないと先に進みません。 その後は構文の学習(英文解釈70・100やTopgradeなど)を行って英文解釈に慣れ、最後に長文(やっておきたいやポラリスなど)という流れになると思います。 日本史 歴史は得意なのでしょうか?ただ慶應法は重箱の隅をつつくような問題ばかりなので、油断せず基礎から固める必要があるでしょう。 日本史Bの授業が学校あるいは予備校でどのようなペースで進むのか分かりませんが、独学で進めるなら範囲を細かく区切ってやるのがよいと思います。教科書を読み、通史の問題集を解いて(最初は見ながら穴埋め、見ずに解けるまで流れを意識しながら繰り返す)、一問一答でアウトプットの確認、の流れでいいと思います。この段階では文化史は飛ばしていいです。 通史が一通り終わったら実況中継などを読みながら、通史の応用やテーマ史の問題集(100題など)に進みつつ、文化史のインプットを始めてください。 それが固まったらセンター過去問で知識の穴を確認して、私大の過去問でいいと思います。 小論文 本格的に対策するのは高3になってからでいいです。 新聞を読んでいるとのことなので、時事問題への意識はそのまま持っておくといいでしょう。 3年になってから構成メモの書き方や論理展開の方法を学び、過去問を繰り返し添削してもらえば問題ありません。 英語が配点の半分を占めていますので、特に2年のうちは英語と日本史の対策に時間をかけましょう。 慶應しか受けないのであれば別ですが、MARCHや成成明國などを併願する場合は国語も必要なので、現代文の勉強過程で要約の練習を付け加えるくらいでいいと思います。 詳しく知りたいことや気になったことがあればメッセージを送ってください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
16
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應法について
はじめまして。去年慶應法に受かった者です。 結論から言うと、今から新しい英単語に乗り換える必要は一切ありません。逆に今からは乗り換えない方がいいです。僕も単語王を完璧にしたくらいで、そんな難単語用の単語帳などやっていませんが早慶全勝してるので安心してください。ここから1ヶ月は過去問を時間を測って解いて、その復習の繰り返しです。過去問は、最新年度は何回も時間を測って解いて時間感覚を身につけてください。単語文法なども毎日時間をとって確認してください。あと音読も必ず毎日やること! 以下、前にTwitterに載せた慶應法の対策を載せておきますので参考までに。 英社共通して言えるが、慶應法で大事なことはとにかく「解ける問題と解けない問題をしっかり区別する」こと。ここは他の大学、学部以上に普通の受験生がまず解けない問題が多い。この問題に時間を取られると、考えて考えて間違えるという最悪のパターンに陥るため要注意。受験勉強をやってきたのに見たことないものはあっさり捨てる勇気が必要。取れるところをしっかり取ればいいという心構えでのぞむこと。 ・英語 基本的に解く順番は最初から順番に解いていったが、時間配分で特に気をつけていたのは長文で少なくとも30分、できれば40分近くの時間を費やしていたこと。長文はおそらく問題の中で1番配点が高いと思われる。長文の難易度はそこそこ高いが段落ごとに問題が出されるため、時間さえあればかなりの正答率を保てる。自分にとって十分な時間をしっかり見つけ出して一問ミス程度に持っていきたい。 発音アクセントは過去問で出たものはきちんと抑え、その他にも同音異義語など調べておくと良いが配点も高くないと思われるので、対策はそこまで必要はない。目安は5分。 文法は間違いを見つけるものがよく出ているが、意外と三単現や時制、他動詞自動詞などオーソドックスなものも含まれるのでそういった問題をしっかり取る。逆にそういったところで間違いが見つからなければすぐ次の問題へ。ここも目安は5分。2019のような英作文の添削のような問題も結局文法問題だがこれは15〜20分くらいかかると思う。 語義推測問題はまずは選択肢の品詞分解すること。これはやらないと絶対に効率が悪い。あとは文を読みながら解いていくわけだが、難単語を見つけたらまずは品詞の特定からする。そしてその単語の品詞をしっかり特定してから意味を推測する。どうしても意味が推測できなければ少なくとも−の意味か+の意味かでわけておくと選択肢が絞りやすくなると思う。ここの目安は15分。 インタビュー問題は過去問でしか対策ができないためできるだけ古い年度の過去問からインタビュー問題を引っ張ってきてやる。インタビュー問題は簡単にわかる選択肢と紛らわしい選択肢が混ざってるためまずは一読して簡単な選択肢を確実に入れていく。会話なので文頭の答え方や時制+文脈で判断していくしかないが、ここはじっくり考えなくて良いからさっと入れていく。簡単な選択肢が消えたら2回目じっくり読んでいき吟味しながらまた入れていく。選択肢が減ることで文脈の流れもかなり掴めてくると思う。 ・世界史(日本史) 前から順番に解いていき、時間は大問数で割れば大丈夫だが時間がなくなる可能性があるためしっかり時間は守ること。慶應法の社会は、答えがわかっても選択肢に自分が考えていた選択肢がないといったことがあると思うが、その場合そこに絶対入らない選択肢を消していき残ったものでかけに出るしかないと思う。少しでも正答率をあげるためにこれはやったほうがいい。論述とかが無いため社会は正直知識をどれだけ多く入れられるかにかかっている。年号、難単語(世界史ならファイサルなどの単語も知っておくべき)をできるだけ多く覚える。 ただ慶應法の過去問にでてくる難単語は見たことなければ覚える必要はない。二度同じ問題はほとんどありえないため問題集や参考書での難単語にフォーカスする方が良い。 ・小論文 小論文は経済で紹介したものとあまり変わらない。 本文を読みながら線を引いて、ポイントを逃さないできっちり要約する。要約は本文の流れ通りに書かなくてもなくても論の流れを見ながら組み替えるのは良し。 ただし表現は自分の言葉で言い換えたりしないこと。 要約がおわったら、必ず「以上が筆者の主張である。」と書いて段落を変えること。 自分の意見を書くところは、具体例から入る。 最近〇〇がニュースで話題になっている。など切り込んで本文と関連づけて意見を書いていく。 こちらも時間がなくなる可能性があるため時計の確認は忘れずに。 たまに書きたいことをつらつら書いて本文と関連づけるのを忘れる人がいるが、なんのための本文かわからなくなるため本文と関連づけて論じているか常に考えて書くこと。 慶應の小論文のテーマは隔年で繰り返されるため過去問を解いたらどんな具体例を使ったのか、解答例も含めてしっかり覚えておく。俺は今年イスラーム国の具体例を丸写しして合格を確信した。 今の点数からまだまだ合格圏内に入れる力はあると思います。この時期心が折れそうになると思いますが、これまでの自分を信じて、時には弱気になっている自分の心の声にも耳を傾けながらあと少し全力で頑張ってください。 慶應の日吉キャンパスは春にとても綺麗な桜が咲くのでそこで写真を撮ってくださいね!🌸
慶應義塾大学法学部 りー
38
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶応得点開示 意味不
 こんにちは、tonaです。浪人期の最初は本当に大変だと思います。なので、変に共感してもウザいだけだろうし、私としても回答して良いものかと悩んだのですが、人生のほんの少し先輩として回答を書きます。上から目線で偉そうな言葉に感じましたら、そのようにコメントにもお書きください。  まず、本番は何が起こるか分かりません。自分の気づかないマークミスもそうですし、記述の採点もどうされているか分かりません。分かっていることだとは思いますが、受験生はできることを全力でやって試験に臨むことしかできません。  それぞれの点数を載せてくれない、というのも同じです。そういう仕組みのものを受け入れるのが受験生で、それが嫌なら点数を載せてくれる所だけ受けるしかないです。さらに厳しいことを言いますが、終わったことを変えることはできません。  切り替えましょう。  何度かかってでも受かってやる、という気持ちがあれば大丈夫です。大学に入ってみたらわかることですが、浪人している人は意外といます。もちろん、推薦などで受験をしない現役キラキラ大学生もいて羨ましい限りですが、入ってしまえばそんな人とも同じようにその大学生として扱われます。  目標を掲げて、気持ちで自分に負けないでください。  私の大学の友人にも浪人された方はたくさんいます。彼らと話すと、浪人期の最初は恥と思ったことなどもあったが、終わってみたら良かったことの方が多いと言っています。慶應には浪人して成功した人も失敗した人も入ります。ただ、基本的に1年間さらに頑張ったことに一定の満足をしています。これで満足していない人は仮面浪人でも休学でもして、東大を目指しています。   何が言いたいかというと、この1年頑張ったら残るものは最初に感じた後悔だけではないはずだ、ということです。  現役の時に足りていなかったもの、圧倒的に成長している自分に気づくと思います。浪人生がいる塾で関わっていた時も、変わっている自分に気づき、現役には負けないぞと思っている方たちはことごとく受かっていました。受験で現役が強いのは、怖いもの知らずだからということもあります。その一方で勝つ浪人はその怖さを知り、勝ちに貪欲でした。なので、まずは気持ちで負けないでください。  今一度、着実な勉強をしてください。    確実な知識を得ることは、結果としてメンタルを支えてくれるはずです。また、現役の時の結果に納得がいく日が来ると思います。  私なりに書けること書いてみました。偉そうになってしまい申し訳ないです。後押しが欲しいのかな、と思う質問だったので、多少厳しい回答になったかもしれませんが、この回答が少しでもりらららさんの助けになれば幸いです。  繰り返しかもしれませんが、今の気持ちを忘れないで、ここで踏ん張ってください。「少し経ったら、少しずつその気持ちに対処できるようになり、前を向ける。受験が終わってみたら、人とは違う経験をしたなというくらいに感じられる。それほど一瞬で1年は過ぎるから、悩んでる時間がもったいなかった。」と浪人していた友人が言っていました。    おそらく今後、内容的な質問を他でしたくなることもあるかと思います。ファンになっていただくと、私がその質問に気付きやすいので、もしよろしければ登録してみてください。  今年こそりらららさんが総合政策に合格されることを心より祈っております。リベンジはもう始まっています、頑張って!
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
底辺から現役で慶應法合格
いーださん 慶應法学部にあと1年で合格するレベルに持っていくにはどうすれば良いかお答えします。 結論から言うと、全然可能です。そして、7割ではなく9割取れるように目指して欲しいと思っています。さらに、それ以前に本当に将来したいことは何か、慶應法でいいのかを考えるのも非常に大切です。これは、僕が第一志望に合格して今思うことです。 【英語について】 慶應はどの学部でも英語の比重が大きく、まずは英語を極めることが大切です。まずは文法事項を完璧に、そして、単語帳も英検一級レベルまで完璧にすることが大切です。僕も一級レベルまで仕上げました。文法と単語が終わったら、正誤問題や英文解釈も仕上げましょう。 過去問を解いてみて、足りないところがあれば熟語など適宜補えれば良いと思います。 【将来について】 僕も高校生の時には慶應に憧れていました。一年浪人したのち、現在に至ります。しかし、今になって思うのは、やりたいことが何かを明確にすることがいかに大切か、ということです。これからは変化の激しい時代です。今ある仕事がどうなるか予測もつきません。ですので、大学名ももちろん大切ですし、応援部に入ってリーダーになることも素晴らしいことだと思います。しかし、将来本当に法律が勉強したいのかも、再度自分に問うことをオススメします。 高校一年生ということなので、自分の可能性を捨てずに頑張ってください、応援してます。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
29
8
不安
不安カテゴリの画像
今からでも間に合いますか
学校の評定平均は4.0以上ありますか?在籍されている高校で学年でトップ争いをできるような立ち位置にわたあめさんはいらっしゃいますか? もしそうだとしたらこれから課外活動を頑張ったり、生徒会長になったりしながら、成績を維持することで、東大の学校推薦型入試を受けられる可能性があります。 個人的には現状のわたあめさんの状況ですと、一般入試での逆転合格は一浪してやっと間に合うか否かという感じの立ち位置にいると思いますから、厳しいと言わざるを得ません。もちろんわたあめさんが天才の可能性もありますし、偏差値43が中学入試の偏差値で中高一貫に通っている可能性もあると思っていますから、そうなると受かる可能性が0ではないのは間違いないですが、とはいえ普通の公立高校で偏差値45から逆転を狙うとなると相当時間がかかる可能性が高いというのが個人的な感想ではあります。 まずは偏差値70の高校の入試問題で合格点が取れるくらいの地力をつけてからでないとそもそもスタートラインに立てないので、その力をつけてから大学受験用の勉強や参考書をやらないと、基礎に大きな穴が空いている状態で高校の勉強内容を詰めようとしても積み上がらないです。学校推薦型入試を目指すにしても、一般入試を目指すにしても、あるいは他大を目指すにしても最優先でやらないといけないと思います。高校範囲よりも中学範囲の基礎を早急に固めるようにしてください。 そのうえで東京大学に関しては、わたあめさんが唯一可能性があると私が感じるのが学校推薦型入試です。これは学校のレベルに関係なく、評定平均が4.0以上取れていて、課外活動が積極的にできており、学年トップクラスの成績が維持できていれば平等にチャンスがあるのと、学力に関しては共通テストの6教科8科目で8割(これも実は凄まじく難しいのですが、まだ東大の2次で合格点を取るよりは遥かにチャンスがあると思います。)が確保できれば合格できるので、一般入試よりはだいぶ合格できる可能性があると思います。 学校推薦型入試は高校の学年で最大4名の人(男女は3名までなので、0〜3人まで可能性はあります)が使える貴重な枠なので、通われている高校では最低限の トップ争いをしているくらいでないと枠がもらえないでしょう。 この形で合格するためには、 ①学校の授業や定期テストを頑張って高い評定を高1から3年間キープする。 ②生徒会長や起業、ボランティア、研究発表など、何かしら勉強以外の活動で実績を作る。 これら2つが最低限の条件として必要になります。 ハードルは高いですが、校内の選考を通過できれば、一次選考の通過はそこまで難しくはないので、あとはそのあとの最終段階選抜で共通テスト6教科8科目で8割以上取れれば合格できます。 最後の条件の共通テスト8割もぶっちゃけ普通にやっているレベルでは超えられないくらい難しい壁ではありますが、一般入試の場合はむしろ共テ8割取るとかは東大挑戦のスタートラインにすぎないことを考えれば、学校推薦型入試のほうが遥かにチャンスは大きいですし、個人的には最短ルートではないかと思います。 逆に東大の学校推薦型入試を受けるのが難しい状況の場合は、私も本当は逆転できるよと言いたいところですが、東大一般入試を勧めることは難易度的にも残り時間的にも相当厳しいと感じますので、一般で狙うのであれば慶應義塾大学法学部か早稲田大学法学部を目指されることをおすすめします。 慶應も早稲田も東大に次ぐ司法試験の合格者数を誇る大学で、私立大学ではありますが奨学金の制度が充実しています。地方からの進学者向けには返済不要の給付奨学金が用意されていて、申請すれば早稲田大は4年間で180万円、慶應義塾大は4年間で240万円の給付金が出るので、事実上国公立大学に進学するくらいの学費で慶應や早稲田に通うことができます。もちろん、日本学生支援機構の奨学金も借りれるので、給付奨学金でまかなえないぶんの学費も借金でカバーすることが可能です。 慶應、早稲田ももちろん今から逆転合格を目指すのはわたあめさんの実力からだとやはり難しいことは間違いないですが、過去の全国的なデータを踏まえると偏差値40台の高校からでも早慶は合格者が安定して出ているので、東大ほどの絶望感はないのがポイントです。 特に慶應や早稲田を文系で目指す場合は、非常に大量の勉強時間を必要とする数学を対策しなくて済み、英語、日本史or世界史、国語(慶應は小論文)の3科目を仕上げれば合格が可能です。 そうなると、中学範囲から戻って勉強しないといけないのは英語だけで済みますから遅れもリカバリーしやすいですし、早稲田慶應の問題はシンプルに努力量がモノをいう問題が揃っているので、地頭の良さが必要な共通テストや東大の問題に比べるとまだ対策がしやすいです。 わたあめさんの高校からですと、慶應や早稲田の合格者が出たら普通に奇跡と周りからは思われるレベルだと思いますし、奨学金などを駆使してお金の面が何とかなるのであれば目指す価値があるんじゃないかと私は思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ わたあめさんが立派な裁判官になってくださることを願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應 法学部について
発音アクセント問題→ネクステの発アクのページ。 誤文指摘 → 良問500誤文訂正編 イディオム問題 →解体英熟語 難単語推測 →普段長文を読む時に知らない単語 を推測する練習をする インタビュー問題 →長文を読む時に論理のつながりを 意識して読むようにする 長文問題 →やっておきたい700 1000 法学部の英語はここ数年マイナーチェンジが多くなかなか傾向がつかみづらいですが基礎がしっかりしていれば取れない問題では無いです。試験はオールマークですがやっておきたいの和訳の部分などもしっかり行うようにしてください、必ず役に立ちます。8月までは速読よりも精読を心がけてください。本番は英日それぞれ7割取れるとまず落ちることは無いです。 日本史は東進の一問一答の星1まで 通史と並行して史料問題の一問一答、後は実力をつける100問、標準問題精講など様々な問題集で沢山演習してください。日本史は問題の演習量勝負です。
慶應義塾大学法学部 ふく
4
0
英語
英語カテゴリの画像