UniLink WebToAppバナー画像

校数」の検索結果

数学の勉強の仕方 高校数学が苦手
⑴ 数学を学ぶことの目的は何か  およそ勉強をするにあたって、今自らが学びつつある学問が目的としているものが一体何であるのかを明確にすることは、いかなる内容の学習の際にも必要となる基本中の基本事項です。というのも、それがわからなければ、教えられることや教科書に書いてあることを暗記するよりほかに学習のしようがなく、結局いつまでたってもその学問について理解できる段階には至らないのは当然だからです(この勉強における目的意識の重要性については、末弘厳太郎先生の著書を読んだときに大いに感銘をうけた部分であり、私の勉強観の根幹を成しています)。  ことに高校数学に至っては、その目的は「数学的に思考する力の涵養」であると言えましょう。微分や積分、指数対数、三角関数など、日常生活でこれらの知識が生きることはまず少ないでしょうし、ともすると、それらをはじめ数学的な知識の習得が目的としてあるとは考えにくい。にもかかわらず、数学において数学的な知識を習得させられるという実態を考慮すると、数学的な知識を習得することは目的ではなく手段であり、真なる目的は、与えられた問題をそれを使っていかに解決していくかという段階にあり、すなわち、数学的に物事を考えて問題の解決に取り組むその能力を養うことにあると考えられます。模試などの記述問題でも、解答部分よりもそれを導き出すまでの過程を重視して採点されることと思いますが、それもこのことを証左しているのではないでしょうか。  では、数学的に物事を考えるとはどういうことをいうのかと問えば、(私は専門家ではないので適切な答えであるかどうかは定かではありませんが)それは恐らく、その場に適切な規則、原理(いわゆる定理や公式)をうまく活用して問題の解決を図ることだ、と考えられるでしょう。この点で数学は、事実を基にその場その場に適当な法理を見出し、それを使って問題の解決を図る法律学と似通っている部分があると思います。ただ、両者を決定的に異なるものたらしめる点は何かというと、裁判官による法理の解釈によって結論に一定の幅が出る法律学に対し、数学の規則は常に客観的に不変であるということ。これが、かえって数学における問題解決を簡単にする場合があるということです。 ⑵高校数学の学習態度  脱線が過ぎました。このように考えてみると、公式や定理を理解し、頭に入れることは単なる手段であり、実際にこれを活用できなければ意味がないということがわかるはずです。したがって、数学学習で最初に努めるべきは、公式・定理の理解です。数学Ⅱ、数学A、数学Bをこれから先取りで学習しようと考えていらっしゃるようですが、これらに限らず、現在学んでいる数学Ⅰについても基本は一緒です。まずは教科書に出てくる公式や定理を理解することを心がけるとよいと思います。教科書にはそれらの証明、すなわちなぜその定理・公式が成り立つのかについても書かれていると思いますので、自分で証明でき、また人にそれを説明できるほどになれば立派なものです。  単純に暗記するだけでは危険です。受験勉強ではとかく効率が求められがちですが、そうやって小さな部分を見落としても、本番でそれが問われて見事に足をすくわれるなんてことはざらにあります。いつしかの東大ではsinθとcosθの定義と加法定理の証明が、いつしかの阪大では点と直線の距離を求める公式の証明が出題されています。定理や公式を真に理解していれば、いずれも貴重な得点源となってライバルたちを出し抜くことも成し遂げえただろう問題です。こういった問題は、いつどこで出題されるか分かりません。 ⑶問題演習の取り組み方  さて、公式・定理を頭に入れるためには、同時にそれを正しく使える力も養う必要があります。上述したように、高校数学の目的は「数学的な思考能力の涵養」であり、いくら公式や定理を頭に入れてもそれを正しく使えなければ問題解決は難しくなります。なので、同時に問題演習にも取り組みましょう。最初は教科書に載っている基本例題から、だんだんと練習問題、章末問題、そして問題集の応用問題へと段階を踏んでいきます。問題演習を通じて、どういったところでどんな規則がどのように使えるのか、またなぜそのように使えるのかということを自分自身で見極めることを心がければ、複雑な問題にも対応できるだけの発展的な思考はおのずと身についていきます。 ⑷問題集  チャートについては、使ったことがないので色と難易度の関係などよくわかりませんが、高校1年生の初期から使うくらいですから、Focus GoldやNew Action(名前はうろ覚え)などと同じようなものだとしておきます。私の高校では、日々の課題は教科書や学校の問題集(4STEP)、長期休暇の課題として
北海道大学法学部 たけなわ
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
公立高校理系の数学
数2の微積を勉強したなら数3の微積にも手を出すべきです。ただ、自分でやるもしくは塾に行くとしてもかなり時間がかかります。高校の頃、一気に数3の微積を終わらせようとしましたが約2ヶ月かかりました。逆に考えると、そんなに時間がかかる単元です。早めからやっておくことをオススメします。 微積共に計算ができる程度にしておくのでも十分だと思います(応用問題は後回し)
東京工業大学第四類 haruharu
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
学校での欠席日数
慶應に合格できればそれでいいという考えはおかしくないです!欠席数が多くても受験には全く関係ありません。 ただ、学校に行かずに毎日毎日1人で勉強するのは挫折しやすいと思います。私だったら学校行かなくていいし10時まで寝よう~となります(笑) 生活リズムをつくる目的で学校には行った方がいいんじゃないですか? 授業中は内職するとかして、私も数学の授業をサボって生徒会室などの空き教室で勉強していたことがありました。 がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験校の数
9は少し多いとは思いますが、問題ないです。 気をつけなけらばならないのは、抑え、実力相応、志望が高い学校のバランスです。 9なら抑え2、実力相応3、志望高いところ4ぐらいに設定しましょう。 また抑えの場合は合格発表が出てからの振込期限とその後受けた大学の合格発表とのタイミングも見ておかなければ、捨て金が発生します。また連続は多くても3つにしておかないと、集中力の面でもかなり疲れますよ。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校生の数学について
すいません、高校生なりたてでよくわからないかもしれないですが、一尾説明しながら書きますので長くなりますことm(_ _)m 高校では文系と理系にわかれます。 数学だけに関していうと理系は文系が習わない数学Ⅲというものをしなければなりません。これがすごく分量がおおいです。ですので文系と理系で終わる時期が変わります。また文系理系選択は行きたい学部や得意な科目でちゃんと先を見て決めてください。(おそらく1年終わりにアンケートあり。) 文系ならば… だいたい難関国公立なら2年の夏から秋ですね。 数学よりも国語とかの記述にも時間さきたいのでそんなに時間かけられません。このあとはひたすら演習をしましょう。 理系ならば… おなじく難関国公立なら2年終わりあたりですね。 個人的には3年には持ち越したくないです。 現役時は最後に理解という厄介な壁がいます。そのために数学の学習は2年までで終わらせましょう。 これもおなじく終わったら演習をよくしましょう。
九州大学理学部 MiMi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦を頂くには
東京外国語大学を目指してるんでしょ?国立大に指定校推薦なんて無いよ。指定校推薦があるのは私立大学だけ。それとも、滑り止めの私立を指定校推薦で受かっておくという意味?それなら不可能です。推薦で受かった大学には必ず行かなければいけませんから。 諦めて勉強してください。
九州大学工学部 気体定数
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦か国立か
大学にもよりますが、普通は私立の指定校推薦と国立の一般入試では、入試難易度も学歴としての評価も雲泥の差です。おそらく国立に受かる学力があれば、指定校推薦を受ける予定の私立は一般入試でも受かると思います。
九州大学工学部 気体定数
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一年で高校数学全範囲
文系数学なら1年で網羅することは数学特化の勉強をしても他の科目が大丈夫なくらいできるのであれば十分可能ですが、他の科目もそれなりの勉強時間を要するようであれば厳しいかもしれません。ただ2年あればどんな状態からでも可能だと思います。 それと数学を全て独学でやるのならば、かなり厳しいものがあるかもしれません。わからない問題等が出てきたときに、質問できる環境は整える必要があります。 あとは文系の中でも目指す学部によって必要な得点率は変わってきますので、その分必要な時間も変わってきます。 総人、経済は全体的に数学が得意な人が多いので6割は取っておきたいところです。 一方で法、文であれば5割をしっかり取り、他の科目で6割取るのでいけると思います。 一応、今からは1年間で合格するための大まかなスケジュールを書いていきたいと思います。 12月〜4月 教科書レベルは完璧にする 5月〜8月 典型的な解法を身につける 9月〜11月 応用レベルを解けるようにする 12月 センター対策 1〜2月 入試問題を解けるようにする 次にひとつひとつの詳細について まずは必要な参考書ですが、 1.教科書 (学校等で使ってるもの) 2.典型問題集 Focusか青チャートなど 3.一対一対応 4入試過去問 以上4つで十分だとおもいます。 やり方としては、まず教科書の各々の単元を勉強していきます。二次関数、三角関数、等です。 ここでポイントは各単元を教科書でやるごとにFocusや青チャートの該当する単元の例題を全て解くということです。この典型問題集に出てくる解き方は入試問題を解く上で基本的な解法です。入試本番ではこの典型問題集でやった解法のどれを使えば答えにたどり着くのかを考えて解くことになるので、典型問題は問題を見たらすぐに解法が浮かぶくらいまでやりこむ必要があります。そして、各単元ごとにやっていく理由ですが、それはその方が単元ごとの公式と解法が体系的に身につくからです。もちろん入試問題は分野を横断する問題が多々ありますが、それも実際は各分野の足し算であって掛け算ではありません。(掛け算の問題は誰も解けない)したがって、分野ごとに理解することが最優先になります。そしてここを疎かにした人が、よくある、発展問題になると解けなくなるといったことを言う人です。発展問題になると解けなくなるのはそもそも必要な解法が頭の中で揃ってないからです。なので解法は覚えて揃えましょう。頭を使うのはその先です。そしてこのレベルまでを8月までに終わらせればいいペースです。所要時間はおよそ500時間くらいだとおもいます。 次に9月からですが、ここでは一対一対応を使って、各単元を解く中で、どの解法を使うか正しく選ぶ訓練といったところです。 そこでは問題を解いたあとを大事にしてください。解いてうまく解法を選べなかった問題はなぜ選べなかったのか自己分析をして、そして問題文や解いてる中で出てきたグラフや図をよく見て、この文が出てきたらこの解法の可能性が高いな、などといった考察をすることが大切です。 ここまできたらセンター試験は計算速度の勝負なので、12月にさくっと終わらせてしまいましょう。そして1〜2月の入試過去問で一番重要なことは必ず解く必要がある問題と解かなくてもいい問題を見極める訓練となります。簡単な問題は5〜10分で解け、さらに典型問題集レベルなので、そこを見極めることが重要です。あとは時間配分の訓練で十分でしょう。 1年で仕上げるのはやはりかなり大変かもしれませんが、ほんとうに京大に行きたいという気持ちがあれば可能だとおもいます。これからの勉強を頑張ってください。一年後京大でお会いできることを楽しみにしています。
京都大学経済学部 フランダー
59
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数3について。
学校と予備校の進度に差が出るのはごく自然なことで、予備校が早いというよりは、ちい。さんの言う通り学校が遅いです。数学はまだしも、例えば化学などは、高3の2学期に無理矢理終わらせるパターンが実に多いので、残念ながら学校を信頼するのは危険です。予備校でどんどん進んでいきましょう。 極端な例ですが、僕の通っていた予備校では、高1から数3を扱っていましたよ。 学校は予備校で学んだものの理解が追いついていない部分の復習のために用いるのが良いでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法
高校数学って思考力というより、どれだけ解き方覚えているかみたいな感じなので、中学数学とは少し違う感じがします。対策としては、黄チャートや青チャートなどの基本例題を自力で確実に解けるようにすることが1番点数が伸びると思います。最終的に受験生の中で差が付きやすい部分は応用問題というより、基本的な問題です。ですから模試は差が付きやすい典型問題を多く聞いてきます。効率良く点数を伸ばしたいなら、基礎を確実に押さえることです。その上で、ひとつの問題がに対して、ひとつの解法だけではなく、複数の解法を身につけることも重要です。共テは同じ問題でも違うアプローチが出来るかを問うてきますし、応用問題が解けるようになるためにもかなり重要です。 以上から、まずは基本問題を確実に解けるようになること、そしてひとつの問題に対して複数のアプローチを身につけることを意識して参考書に取り組んでみてください!私も小中と数学苦手で1番点数悪かったですが、高校では文系の中だと上位の成績をキープしてましたよ。阪大の文系数学は応用問題よりも基本問題を多く問うでくるので、安心してください!地道にコツコツ頑張りましょう!
慶應義塾大学商学部 sky
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験校数
体力的にも金銭的にもあまり多く受けるのはお勧めしません。 あまりに受けすぎて疲れて第一志望で実力を出しきれなければ本末転倒です。 僕は青学と中央のセンター利用で合格を確保して、中央の一般受験で第一志望の練習にしました。中央大は複数受けても受験料が変わらない仕組みだったので。
北海道大学文学部 試される大地
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
立教大学 文系数学 偏差値55高校
高二であれば点数が悪くても全然巻き返せると思うので過去問を解けないことは気にしない方が良いと思います。世界史か数学かどっちが良いかというこおですが、marchレベルを第一志望にするなら圧倒的に数学をおすすめします。なぜなら、基本的にmarchの文系数学は超典型問題、あるいは典型問題の解法に似た解法を使う問題ばかりで、数学的センスがいらないからです。また、学習範囲が膨大な歴史に比べて、数学は範囲が狭いです。結論として、学習範囲が狭く、またハイレベルの応用問題を解けるようになる必要もないため数学をおすすめします。私は高2初めで、数学の偏差値がどの模試でも38くらい。問題周の解説は全くといっていいほど理解できない。定期テストも30点取れれば及第点、40点取れたら万々歳くらいの学力で、どう考えてもセンスがなかったですが、諦めずにしっかり勉強することで大学に合格することができました。こんな私でも大丈夫だったので補修で7割もとれてるあなたなら絶対いけます。具体的な勉強方法としては基礎レベルの問題をひたすら解きまくることです。基礎レベルというのは青チャートや黄チャートなどの問題集です。ある程度の数学知識を身につけたら、上記のようなチャート式問題集を解きまくりましょう。大切なことは、分からなくても1問10~15分くらいは必ず悩むことです。何が分からないのか、何を求めたいのか、など様々な方面からアプローチしてみてください。その時間が後で解説を見た時の理解度を上げてくれます。問題を解いたら、答えを見て答え合わせ。どこが間違えたか、何を知っていたら、何に気づいていたら初見で問題を解けていたかを考え、自分の頭の中でまとめましょう。このやり方で全体を2,3周、間違えた問題をさらに2周くらいしたらだいぶ内容が身についていると思います。解いていく中で、解説を読んでも理解できない所があると思いますが、どうしても分からなければ、そのような問題は飛ばして忘れましょう。結構ふとした時に理解できたりします。分からないことがあったら気軽にコメントください。頑張ってください
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の進度について
東京大学文科三類に所属している者です。 チキンさんの数学の進度は進学校と比べても遜色ないと思います。いわゆる都内の私立中高一貫校は高2までに英数国が終わるので、今の調子で続けていけばかなりいいと思います。実際、自分の高校はそうでした(自分は文系でしたが、高2の時に数Ⅲの授業を受けなくてはいけませんでした)。 予習のコツは、「分からないところを明確にする」ことです。自力で全て分かることは珍しいと思います。そういう時は「何が分からないのか」をはっきりさせておくと、先生や友達に質問するときにより的確なアドバイスをもらえるようになります。「算数が分からない」と言う子よりも、「繰り上がりのある足し算が分からない」という子の方が教えやすいと思うのと同じです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
1
不安
不安カテゴリの画像
数学の先取りについて
どの大学を目指すのかによって結構変わってきますが、京都大学合格を目指す場合、最低でも3年生の夏休み終わりまでにチャートのような網羅系の参考書を数1a2b3(c)まで完璧にします。完璧っていうのはどの問題が出てもすぐに解法が浮かぶ状態です。 最低でも3年生の夏と書いたのは、進学校の生徒は高校一年生までには数学を一通り終えて2年生の間には完璧にしてしまうからです。 ただ、進度が遅いからといって合格できない訳ではありません。受験はただひたすら単純に「本番で高い点数を取った人が勝ち」の勝負です。 要はどれだけ遅くても本番までに完璧にできれば大丈夫です。 一つ意識を変えて欲しいのが、今学校の先取りだと思っている勉強スピードは他の京大志望の子に比べたらかなり出遅れているという事です。自信をなくして欲しくていってるわけではなくてせっかく目指しているなら少しでも早くライバルに追いついて、追い越していく楽しさを味わってほしいから言っています。 ここまでの内容を踏まえて逆算して、数1Aの白チャートレベルであれば今年度中に一周は手をつけて欲しいです。最初から青チャート全てやれっていうのは無理な話なので、白チャートをどんどん先に進めてください。終わった2bも進めてください。学校の進度に囚われていたら確実に間に合いません。 自分の感覚を信じてひたすらペンを動かしましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
志望校について
一橋の社会学部は、 英語280 世界史230 国語180 数学130 の配点です。それなので、数学が苦手な人でも勝負できます。一橋の数学の大問は5つあるんですが、社会学部なら、1完半半(一個完璧に解いて、2つ途中まであってる)すれば、十分です。 自分の友達に0完で受かってる人もいます。 (途中点はもらえてると言ってました) 一橋の法学部でもこんな感じです。が、より顕著なのは社会学部ですね。自分の先輩に高2の時から私立文系にしていたけど、高3の夏から一橋社会学部目指して、それで受かった人もいました。 それだけで、英語と社会が重視されてるということです。 自分は一橋に関してしか分からないですから、他の学校・学部についても調べてみるといいでしょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
予備校の数学の復習
私も浪人しましたが、数学YHと講習の復習と過去問だけで合格出来ました。 4割しか取れなかった去年の入試問題が、今年の直前期には3完+部分点取れました。 東北では参考にならないかもしれませんが... まだ先は長いですが頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 BESSON
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数3いつまでに終わらせるべき
まあ早ければ早いに越したことはないですが、質問者様の挙げたペースくらいがふつうの進学校のペースなのかなと思います。ただ東大となると…もう少し早めでもいいのかもしれませんね。 ただ、春休みに数1Aを終わらせる、というのは少し引っかかります。どのレベルを持って終わらせた、と言うのかは人それぞれだと思いますが、春休みに数1Aが終わるのであれば夏休みに数2Bは終わるでしょうし、冬休みで数3が終わるでしょう。さすがにそこまでは甘くないと思います。 自分が高校に入学した時も、もう既に数1Aのチャート一周したと吹聴している人がいて、とんでもない天才なんだなと思いましたが、結局口だけでした。 勘違いして欲しくないのですが、高校生になる前に先取りする!という質問者様の意気込みを削ごうと思ってこんなことを書いているわけではありません。むしろ素晴らしいことだと思います。ただ、予定は計画的に、ということです。「数1Aを終わらせる」という予定に囚われて、上辺だけやって理解したつもりにならないようお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の成績
こんにちは!ぴよまると申します🐥 学校生活で忙しいならまずは授業でやっている数2Bを完璧にしましょう! 必ずわからなかったところは解決する、復習をしっかりする、などあとで1Aも2Bも困ってしまう、、と言う事態を避けるためです😊 一橋数学は文系数学の中でも特殊なものです。しかし、基礎と公式の応用などパターンを頭に入れておけばすんなり解ける問題もいくつかあります。そのためにまずは授業でやっている内容から埋めていきましょう! 数1Aは夏休みや冬休みなど時間の取れるときに苦手をしぼってやることをおすすめします。 お役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大数学の先取り学習
質問答えます🙆‍♂️ 数学の全国偏差値68は結構良いね! 数学が得意なのは数学の配点が大きい東工大にとってかなりのプラスだからこの調子で完璧を目指して! 数学の進度だけどおそらくこのままいくと 【高2の夏休み明け】数2bが終わり 【高3の夏前】数3が終わるカリキュラムになりそうだね。 ↑先生に一応確認してみて ただ数学に関して、現役受験生は"少なくも"高3夏終わりまでに受験校の過去問をある程度解けるようにしなければいけないね。 ↓少し厳しい現実を言います💦↓ 中高一貫の進学校は高1の間に数学を終わらせて過去問演習とか、理科に時間を使い始めるからスタートがかなり違っているよ。 じゃあ普通のカリキュラムの高校から東工大に受かるにはどうすれば良いのかを教えます🙆‍♂️お勧めカリキュラムを下に書くね。 【高2の夏休みが始まるまで】学校で習った範囲を完璧にする。フォーカスゴールドのステップアップまでは問題を見れば答えまでの道が大体立つように。 【高2の夏休み〜】学校の数2bの復習をしつつ数3の予習を始める。数3は数2bの延長上にあるから予習はかなりしやすい!自分で解ける問題が多いからどんどん進めちゃおう。 【高2の冬休み】数3までの一通りの予習を終えて残っている範囲の復習に入ろう。全範囲のステップアップまで網羅できると良い🙆‍♂️ 【高2の冬休み明け】今まで解いて苦手だった問題の復習や章末問題をどんどん解こう!出来なそうなものは先生に教えてもらって!! 3年生に入るまでに数学を完璧に出来ていれば理科2科目も絶対間に合うから、かなり勝ちが見えてくるよ! 頑張って🎉
東京工業大学物質理工学院 yuya
15
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東京工業大学の数学
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋 数学がどのくらい出来れば良いのか…。難しい質問ですが、試験当日までという考え方は少し変えた方がいいと思います! 東工大に入る多数層は進学校中高一貫生で高校入る前、あるいは一年時点で高校数学を一通り終えています。レベル感としては数学に関しては高校2年生の時点で試験問題を解けるようになっているレベルが望ましいです(3年生は理科系科目に時間が取られてしまうため) とはいえ自分は高校受験組みで数学を完成させたのは2年生の冬、試験問題で合格に十分な点数を取れるようになったのは三年生の秋頃なので戦略によっては今出遅れていても問題ありません!(自分の場合は数学だけでなくて物理化学英語で満遍なく点数を取る作戦だった) 回答者さんがどのレベルまで勉強しているかによりますが、とりあえず他の東工大受験者に並べるように学校より先回りしてどんどん予習していくのがいいんじゃないかな!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像