UniLink WebToAppバナー画像

栄光学園」の検索結果

観光学を学べる大学
早稲田大学社会科学部は観光学学べます!! 基本的に幅広く学べるので何かに固定されているというわけではありませんので大学期間中は広い分野を満遍なく学べると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国際観光を国公立で
観光学を専攻できる国公立大学というのは非常に少ない印象があります。あなたの条件に一番合致する大学は東京都立大学都市環境学部観光科学科ですかね。
京都大学医学部 鴨医
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
科学の甲子園の化学
僕も科学の甲子園に2度出場したことがあり、県予選優勝経験もありますので回答させていただきます。ただ僕は数学担当として出場していたので化学の出題についてあまり深くは知らないということをご了承下さい。 まず、対策の方法ですが、たしかに学校で配られるような問題集ではカバーできないと思います。ただ高校の範囲を逸脱したような問題が出ることはなく、いつもやってる模試をちょっと難しくしたような問題が出るだけですので、少しむずかしめの問題集や大学入試の過去問でカバーできると思います。僕らが勉強するときは、本選の過去問をネットで調べて印刷して6人で実戦形式で解いていました。かなり難しいですが、だいぶ力がつくと思います。 次に、点の取り方ですが、点数が開示されないのと、都道府県によって問題形式が異なるかもしれないため一概には言えません。ただ、大問丸々一つを捨てるとかなりの大ダメージを負うことになるので全くわからない時は他の人に回すのがいいと思います。実際僕らのチームはほとんどの問題を解けていたので、全国大会に出場するためには8~9割の点数が必要かと思われます。また、僕の記憶が正しければ高分子化合物は出ていなかったと思うので、未学習部分についてそこまで心配しなくても大丈夫だと思いますが、万が一出題されたときのことも考えて教科書を一通り読んでおくことをおすすめします。 僕の出場した全国大会はコロナ禍かつ地元開催でイベントをあまり楽しめなかったですが、先輩たちからはかなり楽しいものだと聞きました。ぜひ皆さんと力を合わせて全国大会出場への切符を勝ち取って下さい。応援してます。
東京大学理科一類 ゆーた03
0
2
化学
化学カテゴリの画像
観光学
真剣なアドバイスとして聞いて欲しいのですが、Google検索を使えるようになることは受験勉強と同じくらい大切ですよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学園祭について
もちろん可能です。留学中は無理ですが、早稲田に通っている期間は他学部の学生と同様に学生生活を楽しめると思います。 実際、私もサークルで早稲田祭のパフォーマンスに参加しましたし、ダンスユニットを組んでいた国際教養の友人もいます。 ぜひ入学して、早稲田らしいキャンパスライフを満喫してくださいね。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学2年の高校選び
ま〜早慶の付属校に行くのがベストではありますが、どうも地域的に難しそうですね。(寮とかはあると思います) 県トップの公立校を目覚ますのなら、今までの範囲を完璧にしつつ、定期テストは全教科満点を狙う他ありません。それ以外にできることは内申点あげることですかね。 別に特別にやることなんてないです。とにかく普段の勉強を完璧に。毎日の授業で全て覚えきって、ノートの取り方もテストを見据えたものにしましょう。 早慶の付属校を目指すなら、独学は難しいので塾に行きましょう。ワセアカとか栄光とかなら、難関私立高校向けの対策をしてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
赤シートの有無
赤シートも蛍光ペンも使わずに付箋などを使った方が良いかな〜って気がします!というのも赤シートは赤の部分しか隠れないので単語帳に載っている訳を全部覚えきれません。蛍光ペンも塗りすぎて原型をとどめない感じになってしまっては本末転倒ですので。 付箋だと完全に隠れるうえに、覚えたら外せばいいだけなのでオススメだよ!
慶應義塾大学文学部 nerxier
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史教科書 蛍光ペン
よく、教科書に蛍光ペンで線を引きすぎてほぼ全部線が引いてある、というような人がいますが、それではなんの意味もないです。自分が重要だと思うところ、自分がなかなか覚えられないところだけに線を引けばいいと思います! 色分けではないですが参考までに私がやっていた方法を紹介しておきます。 ・波線 → 注目すべき文章、箇所(例えば米騒動のところでは、「シベリア出兵が起きたから」のような部分) ・丸 → 重要語句(出来事や場所、人物等)を囲む ・二重線 → その他重要そうなところ というようにあくまでもざっくりと決めていました! 蛍光ペンを使って教科書を進める際に陥りやすいのが、線を引いて覚えた気になってしまうということです。私も最初そうでした。結局1番大事なのは内容を理解しながら確実に頭に入れていくということです! がんばってください!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 or 数学
受験を考えている私立大学の過去問の数学と社会を解いてみてはいかがでしょうか?ある程度やっていればあと2ヶ月で対応できるレベルがどうか見極めることが出来るはずです。1度自分の実力を確かめる意味でも解いてみましょう!ただどちらも勉強量が必要な科目であることは間違いないので慎重に検討してみてください
東北大学工学部 あひるくん
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
中学やり直し
中学生の家庭教師もやってる立場からいうと、 正直高校英語を学習するにあたって必要なものは、ちょっとした文法オンリーです。(五文型やら) そこで私がいつも進める参考書は、文英堂編集部 これでわかる英文法中学1~3年―新学習指導要領対応 (中学これでわかる)の1冊だけです。 この参考書は薄く、それなのに中学英語を全体的に網羅してあるので、コレ一冊やるだけで高校英語の導入に必要なスキルを手に入れられます。 あれもこれも、というよりこれをキッチリ短期間で終わらせることをオススメします
早稲田大学商学部 #かーきん
15
1
英語
英語カテゴリの画像
世界史100題
こんばんは 早稲田大学の1年生です。 私は世界史で早稲田大学を受験しました。 単刀直入に言うと、早稲田大学の世界史は知識の内容がとても細かいです!! 過去問をやってみると早稲田の難易度がわかると思います。 どの参考書にも載ってないような内容もたまに出てきます(T_T) なので、対策としては、教科書に自分で得た新しい、細かい知識をどんどん書いて覚える、という方法をとりました。 これは地道な作業ですが、時間をかければかけるほど世界史の成績は伸びますよ!!私もこの方法で自己採点9割を超えました!参考になれば光栄です! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 Ken
31
4
世界史
世界史カテゴリの画像
効率の良い勉強について
自分が考える効率のあげ方は2パターンあると考えます。今回は数学をどうやって効率を上げてみるかに絞ってお話ししたいと思います。 ①時間帯 部活後など疲れている時に数学はなかなかハードです。疲れていて何もわからずボーッとしてしまうかもしれません。数学を解くのにおすすめは朝です。朝が1番脳が活発ですので。あまり夜遅くまで起きることなく、その代わり朝少し早く起きて数学をやってから学校に行く、あるいは早く学校に行って数学を解く。などやってみてはどうでしょう。 ②モチベーションを上げて効率アップ 効率を上げるには苦手科目と得意科目のバランスも大事だと思います。苦手科目ばかりやると、やる気が起きずダラダラしてしまい効率も落ちます。そこで、30分苦手科目をやったら得意なこの科目の暗記を少しやろう など混ぜて見るとやる気が上がるかもしれません。他にも、これ終わったらピノ一つ食べようなどアイスなどのご褒美もありかもです(笑) 部活生にとって効率は本当に大事です。隙間時間を使いつつ頑張ってください。同じくきつい部活を経験してたものとして応援しています!
京都大学法学部 わしゅう
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
宅浪中の1浪です。慶應経済か、商か
なるほど。 慶應経済と商、学内でも学外でもあんまり大差ないのが現状かな。とくに、企業はたぶんどっちでもいいと思ってると思う笑 友達の母親が、友達にいい感じの男性が2人いて、商と経済だったのだけれど、経済にgoサイン出せと言ってて笑った。そういう経済ブランドは噂レベルにあるけれど、はっきり言ってどっちでもいい。わたしは有能なほうが好き。💣 たしかに、経済にいる友人も、商学部のゼミや授業がおもしろそうだと言ってた。 個人的には、経済も商もブランド的に大差ないし、やりたいことが商なら商行けばいいと思うけどね。 起業ならやっぱ商だし。 経済の繋がりほしければ、経済新人会とか、そういう経済について勉強しているサークル入ったり、あるいはまあ経済とかはマンモス学部だからどのサークルいってもゴロゴロいる。大丈夫。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大の魅力・良いところ・大学生活などを教えてください
京大法学部のしずくです。 京大のいいところですね!私は京大でまだ一年しか過ごしていない身ですが、本当にいい学校で、とても楽しいところ、ということは間違いないです。個人的に思う京大のいいところは ・物事に熱意を持って取り組める人が多いため、学問的に高め合える友人を得ることができる ・京都の観光名所に行きやすい ・京大周辺には安くて美味しいご飯屋さんが多い ・図書館の本が充実している ・自由さ ・学祭の規模が大きい ところかなと思います! まず一つ目について、京大は賢い人も多いですし、勉強にしろ何にしろ、努力できる人が多いです。例えばですが、私は音楽系のサークルに入っていますが、バイトに実験に忙しい先輩が、楽譜を渡されて1週間たたずでほぼ完璧に演奏できているのを見て驚きました。合間をぬってすごく練習したんだろうなというのが分かりました。 また勉強面に関して言っても、意識が高い人が多く、友人同士で勉強会することも多い気がします(私もテスト前は勉強会をしています)賢い人の考え方や勉強の仕方にふれることができるので、とても刺激的です。 また、京大は近くに下鴨神社や吉田神社などの観光名所が多いです。自転車を使えば平安神宮や上賀茂神社、銀閣寺や南禅寺などいろいろなところに行けます。また祇園も近くショッピングや食べ歩きにも困りません。授業のあきコマを使ってこれらの観光名所を楽しめるのはとても魅力的だと思います。 京大の自由さについて。 まず履修を自分で組めるというのが良いです。一般教養について言えば、一般教養として開講されている授業はたくさんあり、その中から自分で興味のある授業を取ることができます。中にはアイラスセミナーという、フィールドワークなどもある少人数授業、オールイングリッシュで開講される科目もありますし、山中教授の授業を受けれるものもあります。私が1番楽しかった授業は、オールイングリッシュの授業ですかね。英語で活発に議論したり、発表したり、面白かったです。 他に「自由さ」で言うと、学生自治もある程度あるところでしょうか。自治寮である熊野寮があったり、また法学部にも自治会があって、過去問の管理や新歓を行ったりしています。 最後に学祭について。 通称NFと呼ばれる、11月に4日間行われる学祭です。後夜祭もあります。クラスやサークルで出し物(スモアやタピオカティー、麻婆豆腐とか食べ物の屋台も多かったです。他にはメイドカフェとか、サークルの展示など)フリーマケットもやってますし(しかも結構割引いてくれててお得です)、路上ライブ、大道芸など本当にいろいろあります。 本部だけでなく、北部(農学部など)が独自に行う学祭もあるので、とても規模はでかいです。 こんな感じでしょうか?モチベーションの助けになれば幸いです!京大はほんとに楽しいです!! ぜひ、京大に合格して、楽しい学生生活を送ってください。
京都大学法学部 しずく
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田をもっと知りたい
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 早稲田の雰囲気を感じるならやはり学園祭でしょう。早稲田の学園祭は日本一来場者数が多いらしくて物凄く盛り上がるみたいです。是非一度足を運んでみてください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高二の英語
僕は早稲田大学の法学部に通う学生です。 早稲田大学には7学部合格していますので、英語、国語、日本史に関しては誰よりもできると自負しています。僕もあなたと同じ高校2年生から勉強を始めました。当初は偏差値が40くらいだったので、当時の僕よりもあなたの方が偏差値が高いです!まず、英語の基礎が固まるまで長文に手をつけないというのはあまりお勧めしません!というのも、大学受験で重要なのはやはり長文であって、うまく解いていき、得点に結びつけるためには慣れや自分なりの解法を編み出していくことが重要です。そうなると、長文には早めの段階から触れておく必要があります。単語に関しては、ターゲットの1200あたりまで覚える、文法に関してはポラリス1の問題をある程度解けるようになっておく必要があります!また、長文で最も重要なのは英文解釈です。文法に関しては、ポラリス1が終わったなら2に入って、それと並行して英文解釈の参考書を入れてみるのが良いと思います!ポラリス1の最終ゴールは9割くらいの問題を、解答の根拠を自分で言えるようになることです! まとめると、とにかく英語は簡単な長文を少しずつでも解いていくこと!それと、文法学習がある程度進んだら、英文解釈をガッツリやることです! お役に立てたら光栄です。
早稲田大学法学部 コウジ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
平日にキャンパス見学できますか
キャンパスでは、保育園児などが散歩していたり、制服を着た中学生や高校生がいる風景は日常茶飯事です。なのでいつでも見学できますよ。12:15-13:00まではお昼休みなので外にいる学生が多く、雰囲気も分かりやすいのではないかと思います。土日は学生がほとんどいないのでオススメしません。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
燃え尽きた
ふくぽんさんはじめまして。 お気持ち、すごくよくわかります。 少しばかり自分の話をさせてください。 私も周囲ほど頭も要領もよくなく、悔しくて悔しくて、だから東大にいって自分に自信をつけたいと思って入学しました。 ただ、東大に入って、自分より遥かに優秀で、要領もよく、勉強も遊びも貪欲で、なんでもまじめに取り組む人の多さに圧倒され、心が折れたというか、こいつらに勝てなくて当然だと、いいように割り切ってしまい、努力することを怠ることがありました。 ふくぽんさんも、似たような状況だと推察しています。周りの人のレベルの高さに自信がなくなり、勝てない理由を探し、諦めてしまっているかもしれません。 自分は、入学時のコンプレックスに正面から向き合い、勝てない理由でなく、勝つにはどうするかを本気で考えるようになれました。 ふくぽんさんも、諦めず、中3のときの努力経験に縋るのでなく、むしろ、あのとき頑張れたのだから今もできる、やってやる!と奮い立たせ、周りにはできない自分の強みに自信を持って、頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学的センス
数オリの問題は大学受験の問題とはレベルが違いすぎるので、受験参考書を解いていても天才はともかく普通は解けるようになりません。一問に与えられる時間も全然違うしね.... 数オリの出している(高いけど)問題集などで、高いレベルの問題に触れて豊かな発想を吸収するのがいいのではないでしょうか。
京都大学医学部 K
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
いつから解くか
😆7〜8月😆 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。 🙃9〜10月🙃 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 💁‍♀️11〜12月💁‍♀️ 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 🙋‍♂️12〜センター🙋‍♂️ センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
35
0
過去問
過去問カテゴリの画像