UniLink WebToAppバナー画像

核心 数学」の検索結果

入試の核心(難関大編)について
核心はかなり手強い問題が揃ってるから、スラスラ解けなくても気にしなくていいよ! ただ、しっかり解説読んで理解して、同じような問題が出た時にはちゃんと解けるようにしよう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学の数学が解けません
早稲田の数学の問題は学部によっては結構難しい、クセのあるものが多いです。合格最低点をとるためには、他の受験生もきちんと解答してくる典型問題を絶対に落とさないことが必要になります。そのためには、青チャートや入試の核心、数学プラチカなどを徹底的にやり込んでください。それらの問題集を完璧に押さえた上で、過去問の中で解けない問題があれば、それは他の受験生も解けない問題です。そのような問題は、入試本番では後回しにして、他の問題を完璧に仕上げるのが良いです。過去問演習は入試2ヶ月前くらいからでも全然間に合います。諦めずに最後まで勉強を続けてください!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大理系数学
同じ方法取ってた者です 夏の間にプラチカや入試の核心は2ヶ月あれば終わるので7、8月でこなせると思うんで心配いらないとおもいます どうしてもプラチカにこだわっているならプラチカやればいいとおもいますが、プラチカやった身からすると正直青チャプラスαくらいなんでそこに1冊文の時間かけるよりはいっきにやさ理とかいくのもいいとおもいます 自分はそうしました それか入試の核心一本でいいんじゃないかなとも思います という感じです まあ受験まで時間あると思うんで効率ばっか気にせず大数とかやって数学楽しむのもいいとおもいます頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書
こんにちは!お疲れ様です。  結論から申しますと、今から一対一を始めるのはあまりお勧めしません。一対一は問題数が非常に多くその名の通り網羅性は非常に高いですが取り組むのにもそれなりに時間を要します。また、青チャートよりは難易度が高いですが同様の網羅系参考書であるため、内容が被っている部分も多々ありますから高三の6月から全部解くのは時間が勿体無いです。しかし、自分が今苦手だと感じている分野があるのであればその部分だけ解くというのは全く問題ないでしょう。これから紹介する問題集はやや難易度が高いものもありますから、基礎がしっかり固まっていないと太刀打ちできないです。  以下、おすすめの参考書です。 ・理系数学入試の核心 標準編 ・標準問題精巧 ・理系数学の良問プラチカ(ⅠAⅡBは文系の方が難易度は高い) ・やさしい理系数学  青チャートが完璧というのがどこまでのレベルのことを指すのかが非常に曖昧であるため少し幅広く挙げさせていただきました。下に行くほど難しいです。上二つのどちらかを選択した場合は下二つのどちらかも解いたほうが良いでしょう。問題量は核心の方が少ないので他の教科もしっかり勉強したいのであれば核心の方がおすすめですが、ぜひ自分で書店に行って選んでください。問題のレベルだけでなく、構成や解答の書かれ方など人によって合う合わないがありますから自分に合うなと感じた問題集を選びましょう。    プラチカ、やさ理が終わった後は目標点によって変わってきます。数学で稼ぎたいのであれば上級問題精巧や入試の核心難関大編をお勧めします。そうでないのなら過去問を解きましょう。  合格をお祈りしています。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が苦手
数学はその問題が解けたところで意味がないと思っています。 なぜなら、同じ問題は絶対に出ないからです。 その問題はある事を学ぶための一例に過ぎません。 そこで大事なのは、その問題を「一般化」することです。 問題が解き終わったときに、 ①この問題は何を学ばせたかったのか。 ②初見でどういう思考の流れをしたら解けていたのか ③なぜ間違えてしまったのか これをメモするようにすると成績が伸びますよ! ①のいい例として、「入試問題の核心」という問題集がありますので、その解答の部分を見てみて下さい。 なんとなく伝えたいことが分かると思います。
大阪大学工学部 atom
18
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高1のうちにすべきこと
やはり数学と英語を固めることが先決です。文系とはいえ、難関大学の2次試験で勝ち抜くには英数の力があるととても有利です。まずは、神戸大学の過去問を見てみてください。長文問題に大きな比重があることがわかると思います。総合英語beのような参考書で文法を固めることも大切ですが、それだけでは英語の問題は解けるようにはなりません。そのためプラスとして長文読解の練習や、英文解釈の練習を簡単なものからでもいいのでやっておくとよいと思います。単語は速読英単語の必修編レベルをマスターすれば大丈夫なので、コツコツと着実に覚えていってください。 数学は、黄チャート〜青チャートレベルを抑えていきましょう。数学が苦手なようですが、チャートの解き方をしっかり覚えていけば文系入試は十分戦えます。高2までに数学IAの基礎事項(基本的な公式〜教科書の章末レベル)やチャートの例題の星3くらいまでは解けるようにしておくと高2で数学ⅡBにより時間をかけられるのでおすめです。 目標を早くから設定していて、とても偉いと思います。まだまだ時間はあります。今から焦らずじっくりと勉強すればきっと合格できますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文系数学
その後でしたら「マスターオブ整数」「ハッと目覚める確率」らへんの確率と整数の問題集をやって、もう過去問に入って良いと思います。 時間を持て余すようなら、文系プラチカもサッと一読して解法暗記するのが良いですよ。 復習は、問題を読んで答えまで頭で組み立てる(計算をしない)ことがオススメです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学極めたいです
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 数学を極めたいとのことですが、まずは基本が大事です。網羅系の問題集(1対1やチャート)をやって下さい。 一応難易度の高い問題集、参考書をあげておきます。 新数学演習(東京出版) 難易度はかなり高い。難易度の高い問題がほとんどで、基本的な問題はほぼ皆無です。解説は割と詳しめ。別解も豊富。計算もそこまで省略されていないので、わかりやすい。 理系数学の核心(難関大編) 難易度はかなり高い。問題数は少ない。解説は詳しく、別解も豊富。問題数が少ない分、1問1問を大切に解いて欲しい。 入試数学の掌握(エール出版社) 難易度は受験参考書、問題集の中でトップクラス。解説はかなり詳しい。ここまで詳しい参考書は見たことない。また、方針をどのように立てるかも書いてあり、問題を解く際にどこに着目すべきかも書いてある。ただ、レベルが高すぎるため、数学で満点取りたい人用だと思います。難関大を受ける人でも、ほとんどの人は不要なレベル。 どの科目にも言えることですが、基礎がとても大切なので、基礎を固めてから、徐々にレベルを上げていって下さい。上にあげた問題集は難易度の高いものばかりなので、やらなくても結構です。参考程度に見て下さいね!頑張って下さい!応援しています!
東京工業大学第三類 たまちゃん
28
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
阪大文系数学の対策
私は数学がほんとに苦手で、たしか高二の駿台模試では偏差値50も無かったと思いますが、高三の1年でほんとに頑張って合格できました!私の文系数学の勉強時の参考書をお答えします! 私は学校の先生におすすめされた「文系数学入試の核心」(Z会)を使用していました。先生は、この1冊を完璧にすれば阪大までなら受かる!と仰っていたので、その言葉を信じて昨年の4月から毎日3問~5問解いて、5周ほどしました。この問題集のいい所は、問題数が絞ってあって効率よく勉強出来る点と、京大とか東大向けの超難問が少ないので数学が苦手な私でも挫けずに取り組めた点です。それでも難問がたくさんあるので阪大数学に対応することが出来ました! 文系プラチカは阪大文系数学には少し難易度高めかなと思います。阪大文系数学の難易度はそんなに高くない(私はそう思いませんが😅)ので、求められている以上のレベルを解くのは効率が悪い気がします。 文系の数学は使ったことないのですが、調べたら難易度的にちょうどいいと思います!関関同立レベルとありましたが、最近の関関同立の数学のレベルは物凄く高いです。誰にも解かせる気ないでしょ!という問題もあります笑 私は昨年関学と同志社を受験しましたが、関学は計算が大変で同志社は文字を使った問題が難しすぎました。この2校の対策は阪大受験にとても役立ったと思います。関関同立レベルに対応できれば、阪大にも対応できます! マセマついては調べたのですが、あまり情報がなく何とも言えないです…😓 使用する参考書は1つで大丈夫です!1つを何周もして完璧にしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東工大数学
青チャートに関しては、その進度で全く問題ありません。むしろ、とても順調で、周りの東工大志望の人よりも早く周りと差をつけられていると思います。青チャートは、入試に出題されるような問題のほぼすべてのパターンを網羅しているので、すべての問題を完璧にしたらMARCHや理科大の過去問では合格点をとれても全くおかしくありませんし、早慶や東工大の過去問でも十分戦えてもおかしくありません。ですので、自信を持って頑張ってください。 青チャートの後の参考書に関してですが、人によって色々な好みがあるので、以下に候補を挙げておきますので、ぜひご自身で書店で手に取って決めていただければなと思います。 <分野網羅型> 標準問題精講:青チャのコンパス3から5+αのレベルの問題集で、解説が丁寧で、自習しやすい。 1対1対応の数学:青チャの後の問題集としてよく薦められる問題集。入試における典型問題が豊富に掲載されていて、入試に必要な手法が身につく。 理系数学の良問プラチカ:こちらも、入試における典型問題が多数掲載されていて、解説も丁寧で、おすすめされることが多い参考書の一冊である。 理系数学入試の核心標準編:少し難易度が上述の参考書より上がってしまうが、十分に手をつけられるレベルであり、実力が付くと思う。 <分野別問題集>青チャを完璧にしても、分野によってはどうしても苦手な分野があると思うので、東工大などの難関大でよく出題される単元に特化したおすすめの問題集も紹介しておきます。 ①微積  微積分・基礎の極意:理系微積分に必要な知識はもちろんのこと、知っていると周りと差がつくような考え方も載っており、入試直前まで使える。 ②整数 分野別標準問題精講整数編:整数に必要な考え方が身につくように、様々な難易度の整数の問題が掲載されていて、この1冊を完璧にすればほとんどの整数問題は解けるようになる。 ③場合の数確率 合格る確率+場合の数:入試に出る場合の数確率の問題ほぼすべてのパターンを網羅していて、本当 におすすめ。 ④軌跡領域 数学の真髄論理写像:難関大で頻出の軌跡領域が苦手ならばこの1冊がとてもおすすめ。集合と論理の解説から始まり、順像法や逆像法の本質的な意味まで解説されており、軌跡領域に対する理解がとても深まる。 <その他のおすすめ> まだしばらくは手を出さないほうがいいと思うが、高校三年生の夏ごろから始めるといい問題集があるので、紹介しておきます。 ハイレベル数学の完全攻略:この本は、掲載されている問題数は少ないが、1問に対し、「なぜその発想をするのか」などのことが詳しく書いてあるので、とてもおすすめです。 東工大は、数学化け物が合格していくというイメージが付きがちですが、実際は、英語と化学で安定して高得点を取って合格していく人が多いので、英語と化学は早めに取り掛かるといいですよ。 勉強頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
24
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田商学部数学対策
数学受験で商学部合格したものです。 正直なところ、完全な運だと思います。 とっっっても難しいので自分の得意分野が出ることを祈る、僕はその心意気でいました。 でも、商学部の過去問は沢山やりました。 それが上手くいった理由だと思います。 でも、正直世界史も勉強してるなら、全て世界史で統一した方が良いような気がします。 まだ時間はあるのでゆっくり考えてください! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二の参考書ルート(神戸大学の数学、英語15カ年)
こんにちは、京大文学部所属のvenusと申します。質問文の方に京大経済志望とあるのでそのつもりで回答させていただきます。 はじめに厳しいことから言わせていただきます。 質問文には、フォーカスゴールドの例題が完璧で、英文解釈の技術100も終わっていると書かれていますが、もしかするとやり方が間違っているかもしれません。仮に上記参考書が高2時点で仕上がっているとすると、進研模試といえど阪大経済くらいなら A判定が出ると思われるからです。もちろん他の科目が苦手なだけという可能性もあるのですが、参考書の進め方がオーバーペース気味の可能性があります。 まず数学ですが、例題に完璧に答えられることと、その内容が身についていることは少し異なります。解答の方法を暗記するだけだと、少しひねられた時に応用が効かなくなってしまいます。おすすめのやり方としては、問題の核(この考え方やこの処理ができればこの問題は解ける・この問題が問いたいのはこの行程だ、といった部分)を抽出して言語化することです(例えば、定数分離、平方完成、置き換え、みたいな)。 次に英語。「終わらせた」の認識が甘いともったいないです。なんとなく訳ができるだけではなく、どういうプロセスでその訳になるのかを説明できるようにすべきです。そうすることで再現性がかなり向上します。あと、問われていない部分にも学ぶ余地が潜んでいるかも。 高2の段階で参考書が質問者さんの段階まで進んでいるのはとてもすごいことです。相当勉強に力を入れているのが分かります。私の場合、青チャートが満足に解けるようになったのは高3の夏頃でした。 ただし、基礎が疎かだとどれだけ高等な参考書に取り組んでも実力が積み上がっていきません。私は京大の過去問に高3の春に挑んで、数学に関しては何も出来ませんでした。何も、です。そこで夏休みに青チャートで基礎を総復習しました。すると、京大の問題も、完答まで行かなくとも、方向性が見えるようになりました。高いレベルの問題ほど、基礎力を要求されます。覚えておいてください。 さて、ようやく本題に入るようですが、結論から言うと、神戸大はまだやらなくていいです。フォーカスの演習問題を、核を自力で捉えられるまでやり、英文解釈ももう一周やってみましょう。 ルートですが、自分の現役時代のやり方と、その修正版を紹介して終わりたいと思います。 【数学】 自分 〜高3夏 青チャート    〜高311月 世界一わかりやすい京大文       系数学合格講座    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 理想 〜高3春 青チャート(フォーカス)    〜高311月 せか京&余裕あればプラチカ    それ以降 京大過去問・冠模試過去問 【英語】 解釈系(英文解釈の技術シリーズ、ポレポレ、透視図など)を、文法や単語が十分に頭に入っている状態で1冊"完璧に"。 単語帳は1冊を完璧に。 それとできれば英作文を練習したい。先生に添削してもらうのが最も安心。 【その他】 過去問を早めに一回やってみる。高3春までに。自分にら何が出来ないのかがわかる。何を重点的に勉強するか方針が立つ。結果、効率的に志望校に近づくことができる。 加えて、京大を目指すなら、数英以外の教科も、苦手を作ってはいけないです。国数英を高2のうちに固め、地歴理科基礎を伸ばしていくのが良いと思います。 長々と回答してしまいました。京大への道のりは険しいですが、質問者さんは勉強に対する熱意がありそうに思うので、やり抜くことができると思います。応援しています!
京都大学文学部 venus
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター数学
自分とまったく同じタイプですね。 自分も一橋の数学は得意でしたが、センター数学が苦手でした。 センター数学をやり始めたのは、10月からです。 この時に、始めてやって、IaもIIbも60点台だったんで、めっちゃ焦りましたね。「俺って基礎固まってないの!?」って思いました。 でも、しっかりセンター数学対策して、90点台安定させたんで、安心してください。二次の問題しっかり対策ができていれば、あとはセンター用のやり方に合わせれば、すぐに点数上がります、 センター数学のポイントは、おっしゃる通り素早く正確に問題解くことです。 そして、鉄則としては、 1.解けるとこから解く 2.計算ミスに絶対的に注意 3.詰まったら全体を見渡し、今自分が何をやってるかを確認 4.3でもダメなら、飛ばす。 この辺ですね。 これを意識して、二次試験の力がしっかりしてる状態で、センター5年分ほど解けば、センター数学で9割は安定してくると思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
64
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
例題のみでいいか
こんにちは!! 早稲田大学に通うものです。 標準問題精講の解き方ですが、正直なところ他の受験科目がどのくらいできているかによります。 もし、現時点で苦手科目があれば標準問題精講は例題のみにして、苦手科目に時間を割いてください。もし、特に苦手がなく数学で高得点を狙ているなら演習問題にも触れてみてください。 最後に、受験は一科目ではなく受験科目の合格点で合否がわかれます。そのため、自分の得意分野を伸ばすより、自分の苦手をなくすほうが合格に近づくと個人的には思います。 合格するためにはどの科目の点数を伸ばすことが良いかを考えて勉強に取り組んでください。 応援しています。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
大学入学後の数学
私は慶應のことしかわからないので、慶應のことだけ回答しますね! まず私は慶應商学部にB方式で入学して、数学全くのできません。でも普通に大丈夫です。まず商学部の場合数学が必要になってくる授業って必修である微積分だけです。本当に大丈夫なので安心してください。高校時代数学赤点とりまくってしまっていた私ですら大して勉強しなくても微積分の単位きました。 経済学部は、商学部よりはきついと思います。経済学部って数学どうこうじゃなくて、単位とるの難しくて留年率高いんですよね。でも慶應生って本当に勉強しないので、高校生基準で勉強がんばれば大丈夫だと思う。 ということで、安心して勉強してください😄 楽しい大学生活が待ってます!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
心が…。
こんにちは。 それは大変ですね。 一つ言わせてもらうと質問者さんの点数をみるに1年本気で勉強すれば、慶應も視野に入れられる成績だと思います。世界史などは英語に比べて勉強量と点数が比例しやすいので、コンスタントにやればどこまでも伸びますしね。 さて、メンタルが行き詰ったときの対処法はいろいろとありますが、自分がよくやっていたのは3つ、「客観的に自分の現状を見てみる」「信頼できる人に話を聞いてもらう」「一旦机を離れる」です。 1つ目は特に受験直前に行っていたのですが、自分が今質問者さんの成績を評価したように、数字を元にして余計な心配をしないようにすることです。私は受験前に「過去問では大体7割5分ぐらい取れているから標準化を考えても最低合格点は越える、だから大丈夫」などとというふうに考えていました。模試ごとに「この大学に合格した人がこの時期にどのくらい点数を取れていたか」というデータが出ていると思うので参考にしてください。 2つ目は自分の受験を応援してくれている人に悩みや不安を打ち明けることです。私は母によく愚痴を聞いてもらっていました。学校の先生や友人でも(もちろんこのアプリでも!)良いので自分だけで抱えこまないでください。 3つ目は、精神的に辛いときに無理矢理勉強しても集中できず効率も上がらないと思うので、思い切って机を離れることです。自分の好きなこと(カラオケや散歩など勉強場所を離れるものが良いですね)をして気晴らしをしましょう。 少しでも質問者さんの心の助けになれば幸いです。またいつでも相談してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学人間科学部 数学
こんばんは!いつも勉強お疲れ様です(^^) 人科1年の者です。私はとっていませんが友達が数学をかなり使う授業をとっていましたよ。テストが大変そうでしたけど…!w 人科は文理どちらの学生もいるので物理や生物を使う授業もあったりします。 いろんな授業があるので数学好きな質問者様もきっとたのしめる授業があると思いますよ♪ 合格できるようがんばってくださいね😊 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
至急。文系数学(数B)について
勉強した方がいいとおもいます! 正直、数Bを独学でやるのは本当に大変です。 文学部の事情がどのような感じかあまり分かりませんが共通テストで数Bが必要な文系学部は多いです。ですのでまだ高二ということもあり、また歴史が無理だと感じた時の場合によって数Bも勉強しておくと安心材料にはなると思いますよ!
東北大学工学部 あひるくん
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像