UniLink WebToAppバナー画像

核心古文単語」の検索結果

古文単語帳の使い方
こんにちは!東京大学1年しんです 古文単語や文法をどこまで覚えるのかは、確かにあるあるの悩みだと思います。いろんなやり方があるし、正解はないと思うのですが、私や周りの友人がやっていた方法を紹介するので、参考にしてもらえたらうれしいです! とりあえず、単語帳は基本的に古文単語(英単語)を見て、その意味が瞬時に言えるようになればOKです。活用とか、細かいところまで完璧にしようとすると挫折します、多分。 重要なところは、「瞬時に」という部分です。 単語を見て、あーなんだっけ、えっと、、、くらいのレベルだと本番で使えません。そもそも、単語帳の完成度が七、八割やそこらだと、残念ながら難関大の入試どころか、共通テストでつまずきます。九割でも弱いです、厳しいです、十割です。 中途半端な鉄壁より、完璧なシスタンです(鉄壁、シスタンを知らなかったら調べてみてね。ちなみに私は速読英単語必修編一冊でした)。 それと、現代語訳を見て古文単語(英単語)を思い出す練習はしなくていいです。特に英単語ですが、けっこうストレスがかかるし、単語をみて現代語訳が瞬時に言えるくらいまでいけば、その逆もある程度できるようになっているからです。 高3の二学期とかになって、共通テストの季節がやってきたな、くらいに思えてきたら、単語の活用とか、古文単語帳ならページの下の方に小さくのっている関連語、とかも見てあげましょう。 えっ、高3で単語帳?!って思ったそこのあなた!  単語帳は一度覚えたら終わりではなく、ある程度覚えても、忘れない程度には見返すようにしてください。相談者のごまさんのように早くから単語に取り組めばなおさらですが、受験期に一度覚えたものが抜けていたら結構悲惨ですよ、、、(多分大丈夫!) ちなみに私は大学生になり、高3のときに詰め込んだ知識とはきれいさっぱりバイバイしました。 1日の暗記量についてですが、1日○語という感じでいっても、すぐに抜けてしまうので私はあまりノルマは決めていませんでした。学校の授業のときの小テストは毎回10単語とかだったんですが、それだと、単語帳が終わるころには忘れてしまうんですよね。あと、私は毎回のノルマが達成できないと、嫌になって投げ出してしまう受験不適合者だったので、一週間で単語帳一周(古文単語帳なら2,3日で一周?)くらいの気持ちでやっていました。でも、一週間で完璧にするわけじゃないです。単語帳を見るのは電車の中と、ちょっとした空き時間くらいなので、無理です。だから、単語帳は一週間でおおざっぱに一周っていうのを何週間か繰り返して、1,2か月で完璧にできたらいいなと思ってやってました。古文単語は覚えてないのですが、私の場合、英単語帳は2,3か月くらいだった気がします。 さっき言ってた内容と矛盾しますが、完璧を目指すと誰でも挫折します(少なくとも私は)。なかなか覚えられず単語帳が全然進まないということもあると思うので、最初は全然覚えられてる気がしないけど、まーいっかくらいの気持ちで進めてみてください(でも、ちゃんと赤シートで隠したりして覚えるための努力はしてくださいね)。1,2か月後くらいに完璧になってればそれでいいんです。 古文単語帳とか、スタンダードな英単語帳くらいなら、じっくり一冊を一周するより、怪しくても何周もしたほうが全然覚えられると思います。 いろいろ書いてきましたが、偉いですね。 私は学校で古文単語帳が配られたとき、もう二年になってました。英単語も焦って覚えたのが二年から三年に上がるタイミングの春です。気を付けることがあるなら、やっぱり単語を忘れないように、通学時間とかにたまに復習することですかね。 あと、単語だけでなく、文法(多分質問の内容的に、これは大丈夫)、読解、いろんな要素が組み合わさって古文漢文は成り立っています。いろんな力を総合的に高める意識をしてください。 また、数英の勉強もあると思うので、一教科に偏るよりはどの教科もまんべんなくできるだけ毎日勉強するようにしましょう(もちろん特に一、二年は勉強と同じくらい大切なものはたくさんあると思いますが)。 それと、勉強に行き詰ったときはこのアプリで質問したり、先生や友達に聞いてみたりして、自分だけで抱えないようにしてください。周りに頼れる人間は一人で孤独に頑張る人間よりもずっと強いです。一年生から意識を高く頑張っているごまさんならきっと合格できます。頑張ってください、応援しています!!
東京大学理科二類 しん
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
入試の核心(難関大編)について
核心はかなり手強い問題が揃ってるから、スラスラ解けなくても気にしなくていいよ! ただ、しっかり解説読んで理解して、同じような問題が出た時にはちゃんと解けるようにしよう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
古文単語について
私は二刀流古文単語634(ムサシ)という単語帳を使用していました。二刀流とは何?とお思いになると思います。ここでの二刀流の意味は暗記編と読解編2つあることです。暗記編では基本重要単語に関しては例文が付いており、頻出度の低い単語は単語のまま載ってますを読解編では文章が計四十文記載されてその中で出てきた単語に関して詳細に説明してあり文章にもきちんと現代語訳が付いてあります。インプットアウトプット両方できるのでオススメです!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
18
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語
グループ30で覚える古文単語600という単語帳はオススメですよ。 ボリュームが豊富なのはもちろん、解説が親切なので単語を有機的に覚えられると思います。良かったら、書店で見てみて下さい。
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の単語帳
東大志望ではマドンナでは少し心もとないかなと思います。 しかしマドンナだけでいけちゃう人(そういう人は読解力が半端ない)もいるので、今マドンナをやっているならば完璧にしてから一度問題を解いてみて全然本文の意味が取れないならば315をやったらいいと思います。 私は最初から315をやっていましたがとても覚えやすくて良かったです(センター古文は満点でした、東大レベルの古文は解ける自信ないです) とにかく単語帳は完璧にしないと意味ないので頑張ってください。
大阪大学文学部 footstar
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは! マドンナ古文単語も確かに良い参考書なのですが、質問者さんが懸念されている通り、収録語数が少ないのが少しネックかなと思います! 私のおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。) これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます! 単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できますので非常におすすめです!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語 どれくらいガチで覚える?
こんにちは! 個人的には古文単語は古文の文法と同じく古文の問題を解くための核の部分なのでしっかり週に2回か3回くらいは単語に触れるくらい真剣に取り組んだ方がいいと思います! 古文の単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!!英単語にも通じる復習でこのくらいやれば長期記憶としてしっかり定着させることができると思います! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古文単語
こんにちは! 古文単語315のみで十分対応可能だと思います!ですが、当然問題集や過去問から単語を吸収していく必要はあると思います!(追加で単語帳をやる必要はないです!) また、古文の復習のやり方は以下のようにやっていました!参考にしてみてください! 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 最後に古文では単語と文法を勉強したのに長文問題になると解けない!となるのには必ずどこかに理由があると思います! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語の例文
回答させて頂きます! 古文漢文は志望校により勉強法を変える必要があります!何故なら必要のない学校、配点の低い学校が多いので必要があるかどうか見分けないといけないからです! もし、古文の配点が高く必要科目に含まれる場合は例文もやっておくと同じものが出る可能性がかなり高いのでやっておくべきかと思います! 古文はそこまで色々な文章がある訳では無いのである程度の定型文があります。 配点低めの学校の場合は単語と文法をメインにやっていれば大丈夫かと思います! ちなみに志望校の慶應は今も古文ないはずなので必要ありません!笑
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったり、、色々工夫の余地はあると思います。 暗記に手こずる気持ちは確かに分かりますが、古文単語は英単語に比べ数も遥かに少なく、実際に大事な単語は300語ほどです(自分は330個しか載っていない古文単語帳だけで受験を乗り切りましたが、充分でした。というより、それだけで得意科目にできていました)。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
20
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
2冊目の古文単語帳
古文単語315だけでは難関大学合格は難しい…という意見には、賛同出来ません。少なくとも、東大古文については、古文単語315で過不足ないです。 鉄緑会という塾が出している「東大古典問題集」という過去問集をご存知ですか? 知る人ぞ知る名著で、その圧倒的な解説の詳しさから、あらゆる予備校が出しているあらゆる科目の東大の過去問集の中で、最も優れた問題集であるとすら言えると僕は考えています。(高1の今のうちに進めてしまうのはあまりにもったいないので、購入は高3の夏が良いです) この問題集の付録には、東大古典専用とも言える、古文単語帳が付いているのですが、この内容は、率直に言って古文単語315と同程度です。 かく言う僕も、東大古文は(ちなみに古文は問題文は文理共通なので、語彙レベルにあまり差はありません。)古文単語315を用いて対策を進めていました。もちろん、分からない単語も全く登場しないことはないのですが、そういった単語はむしろ東大側からの「文脈から類推してみろ」というメッセージが含まれている場合が極めて多かった。また、古文単語帳によく載っている単語すらも、ワンパターンな訳語を覚えているだけでは得点できないケースすらあります。 つまるところ、国立難関大学の古文を、単語帳でどうこうしようという考え方そのものが、的外れであると僕は考えます。 単語帳を持つこと自体には反対しません。語彙の定着が促進されますから。しかし、難しい単語を覚えたら入試古文が読めるようになるとは、くれぐれも考えないようにされると良いと思いますね。 とまあ、色々書きましたが、東大以外の古文に関しては、話は違うかもしれないので、もし他の大学を受験される場合は参考程度にお聴き流し下さい。
東京大学理科一類 ひこにー
28
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的にオススメの古文単語帳は『重要古文単語315』です。意味だけでなく語源などもまとめてのっていたり、暗記の手助けになる挿絵がたくさんついていたり、単語だけでなく文法や古典常識のまとめもついていたりと至れり尽くせりな古文単語帳です。開成などの有名な進学校でも生徒に配布されて使われているらしいです(自分はそう聞きました)。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
いつまでに単語帳を一周したいのかを決めて、その上で1週間に何単語覚えればいいかを計算します。そして、その語数を覚えるのに必要なだけの時間を割けばいいと思います。参考までに、私が古文単語帳を開いていたのは週に2日くらいだったと思います。英単語と比較すると1/3くらいかな。 文法の基礎ができたら、単語はまだまだでも演習を始めることをお勧めします。演習の文の中で出てきた分からなかった単語をその都度覚えていけばいいのです。単語帳だけよりも効率的に単語をストックできると思いますよ。
東京大学文科一類 cannelé
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語帳について
極論を言ってしまえば、単語は覚えていればいるほどそれだけで武器になるので、240だろうと315だろうととにかく多い方が良いです。理想としては古語辞典を丸々覚えることでしょう。 しかし、これでは回答になっていないので笑、結論から申し上げますと自分に合っていると感じるのであればその単語帳をまずは使い潰してください。 センター試験の国語全体に言えるのですが、古文もセンターだからといってナメてかかると痛い目を見ます。ですが、教科書レベルを超えた奇問を出してくることはないので、まずは今お使いの240に掲載されている単語を全て覚えてしまって下さい。 それでもなお余裕があれば、新しい単語帳に手を出すことも全く悪くないと思います。 単語帳に限らず参考書は1冊で良い!というのは、1冊目をしっかりモノにできてないのに他の物に手を出して、結果的にどれも中途半端になってしまうことを危惧して言う言葉です。ですから、1冊目を完璧にしたのであれば2冊目にいくのはむしろ推奨されることだと思いますしね。 以上、参考になれば幸いです。勉強頑張ってください、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の単語帳
こんにちは。早稲田大学法学部生です。 昨年一般入試で合格し、入学しました。 古典単語どこまでやればいいのか分からないですよね。 結論から申し上げると早稲田の中でも学部によります。 例えば政治経済学部や社会科学部は国語が易しいのでゴロゴだけで十分です。(もちろんゴロが付いてないページのところもしっかり覚えてくださいね) 一方で法学部や文学部などは国語、特に古文が難しいのでもう1冊やっておくことをおすすめします。 商学部に関しては例年、比較的簡単な国語でしたが昨年一気に難化しましたので来年どうなるかは分かりません。 何の単語帳をやれば良いかですが、私はフォーミュラ古文単語(東進)をおすすめします。 色分けされていて非常に覚えやすいです♪ 例文と一緒に覚えてしまいましょう! ゴロゴを終えたあとならばそれほど量も多く感じないかと思います。 また、ゴロゴの付録に古典常識や文学史が付いていると思うのですが、早稲田受験にはこれらの知識が必須です!そこも抑えておきましょう! 検討をお祈りしています!
早稲田大学法学部 カズマ
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語の覚え方
単語帳は何でもそうですが、書いて覚えたらものすごい低効率です 古文単語は一日で一単語毎に単語と意味を声に出すのを三回、それを100単語やるのが良いかと 一日100単語なら3日で一周です 最初は覚えられないのでストレスもあると思いますが、何度も繰り返すことによって覚えてきてスピードもあがります
早稲田大学商学部
84
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語
「グループ30で覚える古文単語600」という参考書を使っている人を私の周りではあまり見たことがないのでわかりませんが、600単語も掲載されているのならばまず大丈夫だと思います。 ただ、受験において避けなければならないのは受験者数の大半が知っているある単語を自分が知らず、さらに実際の試験でその単語の意味さえ知っていれば解答できる(その意味が解答の根拠になる)という問題が出題されたときです。(逆に言ってしまえばそれを知らなかったら解答できない問題です。) その場合、確実に点数に差がついてしまいます。 つまり、何が言いたいかというと周りが取れる問題を必ず取り、+αで点数を稼がなければならない受験において上記のような状況を避けるためになるべく多くの受験者が使用するメジャーな単語帳、参考書(もちろん、自分に合うか合わないかが最重要ではありますが)を使うことが大切です。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語の進め方
古文単語は英語よりも聞き馴染みがなく、数回みただけで覚えられるようなものではありません。 英単語と似たように、1日に進める範囲を決め、それを何回も見ることには変わりありませんが、まずは見る回数を増やす意識を持ちつつ、読解演習と並行して進めることで実際に問題文中にでてきている単語に触れることで暗記することを意識しましょう。 英単語や古文単語は、私は決めた範囲を少なくとも1日4回以上(朝昼夕夜)見ていました。2〜3日に1回見ているような状況で覚えられないと嘆く人がいますが、それは当然です。見る回数が少なすぎます。 しかし、英語よりも単語の意味類推は難しく、語呂合わせ等の覚え方も出来にくいので、実際にその単語が使われているような例文に触れることで実用的な意識で覚えることが必要なのです。 質問者さんの志望校であれば、大東亜や日東駒専、成成明学あたりのレベルの古文の過去問を使って演習するのが1番手取り早いかもしれません。 私は大東文化→日大→法政→共通→二次レベルといったように、少しずつレベルを上げて長文演習を行いながら、単語帳を並行して進めて単語の暗記を図りました。共通テストや二次試験の演習時に単語がある程度覚えられていれば良いので、まだそこまで単語の暗記ができていない状態でも、早速難易度を落とした過去問で演習をしていきましょう。単語帳を辞書代わりのように使って、実際に用いられている生の単語に触れるのです。 最後に、共通テストの古文は私的には非常にレベルが高いような気がしているので、かなり後回しにして最後の追い込み用の教材として使って良いかと思います。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは! 個人的にはゴロゴで十分だと思います!自分も受験生時代はゴロゴをとにかく極めることで早稲田の問題まで対応できました!これに加えて過去問で新しく出た単語を覚えればほぼ網羅できるのではないかと思います! ⭐️また、古文は単語の他に文法が大切です! 文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして、単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかに原因があると思います。 ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。 これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。 (おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像