UniLink WebToAppバナー画像

核心」の検索結果

入試の核心(難関大編)について
核心はかなり手強い問題が揃ってるから、スラスラ解けなくても気にしなくていいよ! ただ、しっかり解説読んで理解して、同じような問題が出た時にはちゃんと解けるようにしよう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大理系数学
同じ方法取ってた者です 夏の間にプラチカや入試の核心は2ヶ月あれば終わるので7、8月でこなせると思うんで心配いらないとおもいます どうしてもプラチカにこだわっているならプラチカやればいいとおもいますが、プラチカやった身からすると正直青チャプラスαくらいなんでそこに1冊文の時間かけるよりはいっきにやさ理とかいくのもいいとおもいます 自分はそうしました それか入試の核心一本でいいんじゃないかなとも思います という感じです まあ受験まで時間あると思うんで効率ばっか気にせず大数とかやって数学楽しむのもいいとおもいます頑張ってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学の数学が解けません
早稲田の数学の問題は学部によっては結構難しい、クセのあるものが多いです。合格最低点をとるためには、他の受験生もきちんと解答してくる典型問題を絶対に落とさないことが必要になります。そのためには、青チャートや入試の核心、数学プラチカなどを徹底的にやり込んでください。それらの問題集を完璧に押さえた上で、過去問の中で解けない問題があれば、それは他の受験生も解けない問題です。そのような問題は、入試本番では後回しにして、他の問題を完璧に仕上げるのが良いです。過去問演習は入試2ヶ月前くらいからでも全然間に合います。諦めずに最後まで勉強を続けてください!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
心理学・精神など 早稲田文学部
早稲田についてじゃなく、一般的な話なのだけれど、 医学部と文学部の心理は、重なる部分もあるけどあまり重ならない部分もある。 医学部は、異常とか病的な心理を扱うので狭いっちゃ狭い。文学部はその点、病気も扱うけれど健常者の心理も扱う。 精神科医には精神病の人のみ来るが、カウンセラーには精神病の人も来るけど健常者も来る(人間関係で悩んでるんですよーとか)。 文学部で扱うような、健常者の心理ってなに?て感じかもだけど、色んな分野があってね 社会心理: 人間関係の中での心理。相手を説得したりとか、集団の中にいる個人の心理がどう変化するかとか学ぶ。 認知心理: 記憶のもろさとか、偏見とかの仕組みがわかる。 あと学習心理、教育心理学、臨床心理、産業心理、生物心理など色々あるよ。気になれば詳しく質問してきてともらってもいいし、ググったりすると色々出てくるとおもう。 この分野おもしろそうだな、と思ったら、その分野を教えてる教授がいるかちゃんとパンフレットで確認すること!心理って意外と大学により教えてる内容にムラ(?)がある。例えば慶應では臨床系は一応授業はあるけど専門的にやってる先生は少ないし、慶應から臨床心理士の指定校じゃないから臨床心理士とかにはなれない(はず)。 心理学は統計もあって、数学的思考から逃れられないけれど、楽しいからやってみる価値はある!!!🐣
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
19
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の英語
こんにちは! まず、片方で十分だと思いますし、どちらでもいいと思います! 問題を解きながらある程度暗記で文法を覚えて行きたい人にはvintageでしっかり文法を理解しながら論理的に進めていきたい人には英文法の核が合うのではないかと思います!どちらも本屋などで見てみて選ぶのがいいと思います! ⭐️ ここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
高1のうちにすべきこと
やはり数学と英語を固めることが先決です。文系とはいえ、難関大学の2次試験で勝ち抜くには英数の力があるととても有利です。まずは、神戸大学の過去問を見てみてください。長文問題に大きな比重があることがわかると思います。総合英語beのような参考書で文法を固めることも大切ですが、それだけでは英語の問題は解けるようにはなりません。そのためプラスとして長文読解の練習や、英文解釈の練習を簡単なものからでもいいのでやっておくとよいと思います。単語は速読英単語の必修編レベルをマスターすれば大丈夫なので、コツコツと着実に覚えていってください。 数学は、黄チャート〜青チャートレベルを抑えていきましょう。数学が苦手なようですが、チャートの解き方をしっかり覚えていけば文系入試は十分戦えます。高2までに数学IAの基礎事項(基本的な公式〜教科書の章末レベル)やチャートの例題の星3くらいまでは解けるようにしておくと高2で数学ⅡBにより時間をかけられるのでおすめです。 目標を早くから設定していて、とても偉いと思います。まだまだ時間はあります。今から焦らずじっくりと勉強すればきっと合格できますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験への心構え
京大総合人間学部について詳しくないし、帰宅部だったから参考になるかは分からないけど心構えのアドバイスとしては、他の受験生に勝つことよりも合格者最低点を超えることだけに集中するべし。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英文解釈のやり方
前提として、 ・1〜5文型のそれぞれの特徴 ・S・V・O・Cの文要素 ・自動詞、他動詞の違い ・全ての品詞の特徴 の全てを理解する必要があります。上記について理解したら、 手順⑴→文の全てにSVOCを振る。始めたばかりなのであれば、わからない単語は辞書を使いながらで良い。 この時オススメなのは、「先に文章の核となる動詞(V)を見つけること」なぜなら、文の文型は動詞が決定するからです。例えば…makeは2.3.4.5文型のどれかになる、など。先に核となるVが見つけられれば、全体の構造が分かります。 (この文はfindの5文型を中心に作られているんだ等) 手順⑵→SVOCを振ったら、それをもとに全文訳を書いてみる。(辞書使いながらでもOK) SVOCを振ると、要所にイディオムが出てくると思います。(例えば、findの5文型は「OがCだと理解する」と訳す)こういったイディオムと日本語訳が対応するように訳していきます。 手順⑶→答えを見て確認。自分の振ったSVOCと日本語訳と模範解答にズレがないかを確認。 ズレがあった場合は、なぜそのズレが起こったかを確認。この時考えられる原因としては、複数の意味がある単語の解釈違いや形容詞の限定用法と叙述用法の勘違いなどが有力です。これらを潰していきましょう。 手順⑷→意味をしっかり抑えながら複数回音読(個人的にはやってもやらなくてもどっちでも良いですが) こんな感じを繰り返していくと良いと思います。他にも疑問点あれば追加で質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
5
英語
英語カテゴリの画像
志望校がわからなくなった 教育、公認心理師
教育学も心理学も学べて、公認心理師も目指せる大学であれば、「東北大学教育学部」がオススメです。 教員養成ではないので、教員免許を取るための時間を取られず、教育学や心理学を学ぶことができます。 また、入ってからも選択肢が多いです。 気になることがございましたら、ぜひ聴いたり、調べてみたりしてください。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センタープレ 心構え
恐らく最後に受ける模試だと思います。ということは実践的に本番を想定する最後の機会だということです。本番を全て想定して受けましょう。前日からしっかりと次の日のことを想定して緊張感をもって取り組みましょう。本当に第一志望の大学の試験だと思って受けるとよいと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
模試
模試カテゴリの画像
数学の参考書
こんにちは!お疲れ様です。  結論から申しますと、今から一対一を始めるのはあまりお勧めしません。一対一は問題数が非常に多くその名の通り網羅性は非常に高いですが取り組むのにもそれなりに時間を要します。また、青チャートよりは難易度が高いですが同様の網羅系参考書であるため、内容が被っている部分も多々ありますから高三の6月から全部解くのは時間が勿体無いです。しかし、自分が今苦手だと感じている分野があるのであればその部分だけ解くというのは全く問題ないでしょう。これから紹介する問題集はやや難易度が高いものもありますから、基礎がしっかり固まっていないと太刀打ちできないです。  以下、おすすめの参考書です。 ・理系数学入試の核心 標準編 ・標準問題精巧 ・理系数学の良問プラチカ(ⅠAⅡBは文系の方が難易度は高い) ・やさしい理系数学  青チャートが完璧というのがどこまでのレベルのことを指すのかが非常に曖昧であるため少し幅広く挙げさせていただきました。下に行くほど難しいです。上二つのどちらかを選択した場合は下二つのどちらかも解いたほうが良いでしょう。問題量は核心の方が少ないので他の教科もしっかり勉強したいのであれば核心の方がおすすめですが、ぜひ自分で書店に行って選んでください。問題のレベルだけでなく、構成や解答の書かれ方など人によって合う合わないがありますから自分に合うなと感じた問題集を選びましょう。    プラチカ、やさ理が終わった後は目標点によって変わってきます。数学で稼ぎたいのであれば上級問題精巧や入試の核心難関大編をお勧めします。そうでないのなら過去問を解きましょう。  合格をお祈りしています。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文系数学
その後でしたら「マスターオブ整数」「ハッと目覚める確率」らへんの確率と整数の問題集をやって、もう過去問に入って良いと思います。 時間を持て余すようなら、文系プラチカもサッと一読して解法暗記するのが良いですよ。 復習は、問題を読んで答えまで頭で組み立てる(計算をしない)ことがオススメです。
京都大学総合人間学部 隙蟻
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1です、忙しくて心配です😭
それは間違いなく英語です!私文にとって、英語は出来れば出来るほど得をします。高校1年生なら、英語を中心に、他は基礎をちょっとずつ固めていけば大丈夫です。模試を受けていくうちに、自分の苦手がわかっていくと思うので、わかってきたら、その科目を焦ってやればいいと思います。まだまだ時間はあります。基礎を少しずつ固めていけば十分です。
早稲田大学法学部 ayazo
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2が冠模試を受ける時の心構え
おお!いいね。 高2か、そしたら心構えとかはとくにない、気軽に受けてきて。 でも慶大プレはけっこう信憑性ある模試だから、高3になったらその判定がそのまま自分の未来を表すと思ってもらっていい。 高3ならば、 A, B判定:いつも通りできたら大丈夫 C判定:ギリギリ。調子良ければ補欠合格とか? D判定:90%むり E判定:たぶん100%むり ちなみに回答者は、高3の冬(受験の1-2ヶ月前?)に受けて、Cだった。 、、、、ちょっと言い訳をすると、模試に40分くらい遅刻して世界史か英語か全部解き終えることができなかったのもあって。多分普通にやってたらBくらいだったのかな?で、慶應本番(文学部)は補欠でもなくストレート合格できた感じ。 あ、復習はよくしてね。当時、世界史慶大プレの内容が少し慶文本番で出たから!ファイト。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
1
模試
模試カテゴリの画像
心が…。
こんにちは。 それは大変ですね。 一つ言わせてもらうと質問者さんの点数をみるに1年本気で勉強すれば、慶應も視野に入れられる成績だと思います。世界史などは英語に比べて勉強量と点数が比例しやすいので、コンスタントにやればどこまでも伸びますしね。 さて、メンタルが行き詰ったときの対処法はいろいろとありますが、自分がよくやっていたのは3つ、「客観的に自分の現状を見てみる」「信頼できる人に話を聞いてもらう」「一旦机を離れる」です。 1つ目は特に受験直前に行っていたのですが、自分が今質問者さんの成績を評価したように、数字を元にして余計な心配をしないようにすることです。私は受験前に「過去問では大体7割5分ぐらい取れているから標準化を考えても最低合格点は越える、だから大丈夫」などとというふうに考えていました。模試ごとに「この大学に合格した人がこの時期にどのくらい点数を取れていたか」というデータが出ていると思うので参考にしてください。 2つ目は自分の受験を応援してくれている人に悩みや不安を打ち明けることです。私は母によく愚痴を聞いてもらっていました。学校の先生や友人でも(もちろんこのアプリでも!)良いので自分だけで抱えこまないでください。 3つ目は、精神的に辛いときに無理矢理勉強しても集中できず効率も上がらないと思うので、思い切って机を離れることです。自分の好きなこと(カラオケや散歩など勉強場所を離れるものが良いですね)をして気晴らしをしましょう。 少しでも質問者さんの心の助けになれば幸いです。またいつでも相談してくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
回答作成能力を上げるには
おそらく回答自体の焦点はそんなに外れているわけでもないのにって感じですよね。国語でも日本史などの記述でも大事なのは要点を理解できているかどうかです。 長ったらしくしてしまうより、結局なんなの?って自分に問いかけ一言で答えられるように訓練をしましょう。 必要なポイントを挙げられるようになったら、それを文としてつ繋げていくだけです。 残念ながらこのようなことを演習できるテキストは自分はわかりません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自制心の付け方🌈🌈
自分の友人は今日我慢したことリストを書いていました! 小さいノートいっぱいにすることを目標に頑張っていましたね。 ラーメン我慢した、ドラマ我慢した、など小さなことでも書いていました!! 結局第1志望は行けなかったのですが、早稲田に合格することができたので無事成功したといえるのではないでしょうか!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
電磁気の理解の仕方(あと重心速度について)
初めまして ①電磁気の原理原則の深い理解についてですが、ある程度慣れているのであれば駿台文庫の【新物理入門】を読みまくればいいと思います こちらは受験参考書でありながら高校物理の大学物理の架け橋(大学初年度に習う物理に片足突っ込んでる)となっており、高校物理で曖昧になっているところを、高校数学でわかる範囲で説明しています 電磁気の根底の原理原則理解には、大学初年度での数学知識がないと説明が非常にややこしく、受験勉強もうしなくてももう受かるわっていうほどのレベルでない限り今はやらないほうがいいので、新物理入門に書いてあるレベルの理解を目標とするのが良いでしょう ②部分的な説明になってますがそうですね 2物体1,2に対して 物体m1にかかる外力をF1、物体m2のほうをF2(どちらもベクトル)とすると、それぞれの運方の和よりd(m1v1 m2v2)/dt=F1 F2 (vもベクトル) 運動量の和をp(ベクトル和)とすると、dp/dt=F1 F2…①となりますね また、重心の座標はrG=m1r1 m2r2/m1 m2 (rは位置ベクトル)なので、sinさんのいうとおり微分して vG=m1v1 m2v2/m1 m2=p/m1 m2…② (重心速度) ここで①,②より、外力が存在しないとき、p=cost(定数)となり運動量が保存(これが運動量保存則の原理) よってvGもcostなんで、速度一定ということですね この説明も新物理入門に載っているので、ぜひ書店で見ていただいて、気に入れば購入をお勧めします💪 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
物理
物理カテゴリの画像
心配です
それは全く問題ないです!実際に僕の周りの2浪の友達は本当に大学生活を満喫しています。むしろほかの現役の人とかよりもキラキラ輝いてるように僕には見えます。それは経験値が高いからでしょうか。2浪の友達はしょっちゅうテレビに出たりツイッターでもかなり有名な人で非常に楽しそうにしています。サークルの幹事長やってる2浪の友達もいますよ!結局は自分次第です!心配しないで!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
成績上がるか心配
不安かもしれませんが、正しく勉強していれば成績上がりますよ! この先、模試で思うような成績がとれないことがあるかと思いますが気にしなくて大丈夫です。慶應に合格した人でも、センター英語で160点程しか取れない人もいます。それはセンターの対策をしてないからです。私もセンターでは170点程しか取れず模試のたびにショックを受けていたのですが、慶應の過去問では合格点を十分取れてました。なので、模試の成績は気にしなくて大丈夫です!ひたすら慶應の対策してください。 勉強法についてですが、ネクステは夏までに完璧にしてください。単語王は入試の直前まで何十周もして、できる限り暗記してください。あとは絶対に音読です!ポレポレやリンガメタリカなどひたすら音読することをおすすめします!頑張ってください~
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像