UniLink WebToAppバナー画像

歯磨き」の検索結果

詰め込めない
私は夜眠くなったときは歯磨きをすると目が冴えることが多かったので、歯を磨きながら単語帳などを眺めていました。 よかったら試してみてください👍
東北大学工学部 おはし084
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ツイッターの勉強垢
ホントに個人的な意見になってしまいますが答えさせていただきます。 僕はツイッターの勉強垢を作る意味が正直分からないし凄く頭が悪そうに見えてしまいます。他の受験生と切磋琢磨できるといっていますが僕にはただ上辺だけにしか見えません。受験というのは個人戦で結局試験場では自分1人だけで信じられるのは自分だけです。極端に言ってしまえば周りの人は敵なのです。 それに受験の情報はツイッターなんか使わなくてもいくらでも手に入ります。 メリットがあるとはとても思えません。デメリットの方が大きいと思います。受験生であるならツイッターはやるべきではないでしょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早く切り替える方法
私もよく、問題が解けない自分が情けなさすぎて勉強しながら泣いていました😅 しかし、考え方を変えてみたら楽になりました。 「今が本番じゃなくて良かった~」と思うようにしたのです!今分からない問題に直面するのはラッキーなのです。その問題を今完璧にして、明日もう1回解いてみて解けたらその問題はもうあなたのものです。どんなに挫けて現実から背いていても、本番はやってきて、本番で泣く羽目になります。今分からない問題をコツコツ自分のものにしていく。そうすれば、2,3ヶ月後にはできる問題が多くなってビックリすると思います! 全く歯が立たないということでしたら、簡単な問題から始めて下さい。まずは現実を見つめて、分からない問題があっても、「今でラッキー!本番出たら解けるじゃん!」と思うようにしましょう!!気持ちが楽になります!
大阪大学外国語学部 こりん
10
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
確実に朝早く起きる方法
・睡眠時間は90分の倍数時間 レム睡眠、ノンレム睡眠とかの関係で起きやすい睡眠時間というのがあるらしいです。6時間もその理屈に適っているのですが、それで足りなければ7時間半睡眠とかにしてもいいと思います。 ・寝る直前の30分の行動 寝る直前には脳も体もリラックスさせたいので、直前に食事、入浴、歯磨き、スマホなどは控えた方がいいらしいです。睡眠の質が高まれば朝起きるのも苦労しなくなるはずです。 ・アラームの頻度、回数 アラームは5分おきに複数回用意する、かつ、ベッドから離れた場所に置いておく。そうすれば必然的に自分の足で取りに行かなきゃいけなくなるので目も覚めるでしょう。 ・カーテンを開けておく カーテンを開けておけば朝自然と光を取り入れることができ、太陽のリズムに合わせて徐々に目を覚ますことができます。アラーム一発でドカンと起きるよりも健康的な起き方ができます。 ・家族、友人に起こしてもらう 最終手段ですね。事前に起床時間を伝えておき、直接起こしてもらったりモーニングコールをかけてもらったり。人の力を借りているので、起きなきゃ!という使命感も強くなるはずです。
慶應義塾大学法学部 師範
40
8
浪人
浪人カテゴリの画像
燃えてはいますが‥
燃えているのはとてもいいことです。後はどうにか時間を見つけてやるべきことをやるだけです。隙間時間を徹底的に活用しましょう。携帯をいじったり友達と談笑したり家でダラダラしている時間がないようにしましょう。もちろん多少の休憩は必要です。もう一回自分の生活を見直して無駄な時間がないか考えてみましょう。勉強しようと思えば風呂に入りながら、ご飯食べながら、歯磨きしながらでもできますよ!その細かい積み重ねがいきてくるとおもいます。頑張って!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
いつから手をつけるべきなのか
はじめまして。 理科(少なくとも化学と物理)に関しては早めに終わらせておくに越したことはありません。というのも、難関大の物理や化学は本質的な理解に基づく、すなわち公式の丸暗記では歯が立たないような問題を出してくる上に、多くの現役の受験生は授業が終わるのがギリギリになって十分な勉強が出来ません。なので理科は現役生の間では大きく差が着きます。逆に浪人生は数学や英語よりも理科でガッツリ点を稼いできます(1年かけて対策できるから)。 理科に関する今後の方針について。 化学は覚えることがまず先なので余裕がある内からやっていいと思います。今回は物理に関する質問ですので、化学に関しては特に言及しないでおきます。 問題は物理。物理は数学をかなり使います。ベクトル計算はもちろん、微積も使います。先生によっては「受験物理で数学を使ってはいけない!」という人もいますが、そんなことはどこにも明文化されていませんし、センター試験でも積分の理解がないと解けない問題も出ています。センター試験はある意味でどこまで出していいかの基準となるので、センター試験で出たなら二次でも覚悟した方がいいと思います(センター試験に対して「この問題は出してはいけない問題だ!」という人を見かけますが、受験生に試験が合わすことはまずない(というか不可能)ので、受験生が試験に合わすべきです)。まぁ物理に関しては数学(しかも結構簡単な演算)を使ったら楽に問題が解けるので損は無いです。 受験物理は力学が基本となる(力学で全て解くという訳ではなく力学に重きが置かれる)ことが多いので、力学をまずやるべきですが、この分野はガッツリ数学を使うので、少なくとも数学の授業でベクトルと微積を習ってからでもいいと思います。特にまだ高1ということで時間はあると思うので。なので物理基礎の力学が完了しているなら、無理してガッツリの先に進まなくていいと思います。授業の予習するに留めてもいいかもしれません。 熱について学習しているなら、先に熱力学や波動からやるのはどうでしょうか。理由は下で説明します。この2分野は結構頻出にも関わらず苦手な人が多いです。 勉強方法について。 問題集をやるのもいいですが(正直基礎ならそれだけでいい気もするが)、教科書や参考書を読み込むことをおすすめします。先にも述べた通り、難関大は本質的な理解に基づく難問を出してきます。公式の丸暗記では歯が立ちません。物理で大事になってくるのは言葉の定義や概念の理解です。そこで上で私が熱力学と波動を勉強することを勧めた理由になりますが、この2分野は数学を使わなくはないですが、数学を使う段階に入る前にこの2つは十分対応できます。ぶっちゃけこれが処理できているかどうかでこの後の負担が段違いです。というのも、この2分野は言葉の定義や概念の理解で結構問題が解けます。別に単語の意味が問われるという訳では無いですが、意味が理解していると状況がかなりスッキリ把握できます。力学と違って目に見える形で状況が変化しません。なのでイメージで状況把握する必要がありますが、言葉の定義や概念の理解でこれがかなり助けられます。そして何よりこの2つは物理基礎の範囲内だと思うので、現在やっている勉強の流れで出来ると思います。 これは私個人の意見なので、先生などの他の人間からも話を聞いてから実行に移したほうがいいと思います。別に騙すつもりはまったく無いですが、あなたに合っているかどうかはわからないので。 長文失礼しました。
京都大学農学部 31
18
2
物理
物理カテゴリの画像
数学のセンスを磨くには
共通テスト9割なら青チャートで十分です。もっとレベルを上げたいなら一対一対応を使っても良いでしょう。 まずセンスとはある問題に対して適切な解法を選択する能力だと思っています。それを鍛えるためには 青チャートで解法暗記 ↓ 範囲ごとに典型パターンを確認する これに尽きます。解法暗記はそのまま続けていただいて、典型パターンを確認とはどういうことか説明します。 例えば整数問題では ①約数倍数に注目 ②範囲を絞る ③余りで分類 が問題の取っ掛かりになることが多いです。このように初手で何するかを抑えて、そこから解法選択をすれば自然に解けるものです。 青チャートを終える時期としては高2の間で完璧になっていると強いですが、3年夏までに終えれば後は確認と過去問演習で9割は固くなると思います。 苦手でも取り組むその姿勢はとても素晴らしいです。応援してます頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英語の間違いノートの作り方
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 文法の問題はまとめノートを作って歯磨き中、移動中、お昼ご飯を食べながらなど本当にすき間の時間に見直していました。 単語は単語帳以外に見るものを作りたくなかったので単語帳だけに絞りました。 長文で出てきた派生語を書いたり、書かれていない意味を書き加えていました。 特に付箋やマーカーなどはせず、ひたすら何周もしていました。 長文は答え合わせを丁寧にやることは心がけましたが特に同じ問題を復習することはありませんでした。 ノート作りは自分の苦手をまとめることができるので効率の良い勉強ができますが、作ることで満足してしまうことも少なくありません。 隙間を活用したり、ルーティン化したりして、見るくせをつけて役立ててください。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
17
0
英語
英語カテゴリの画像
問題を解くべきか文法や単語からやるべきか
並行すると良いです。理由はインプットだけになってしまうと定着が遅いのと、いざ模試を解いた時に歯が立たないからです。インプットとアウトプットの割合を今の時期は7:3くらいにするとちょうど良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
やっておきたい500
単語が分からないのであれば、まだそのレベルは読むのは早いと思います! 私のお勧めとしては長文対策は絵本などの簡単なものからが良いと思います。 まずは単語、文法をしっかり固めることが重要です! 絵本は流石にないかもしれないので、比較的レベルの低い英検3級や中学レベルの長文問題をやったりで良いと思います。 単語が固まってきてから入試レベルのをやると全然違うと思いますよ!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
0
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
40はなかなかですが不可能ではないと思います あなたの勉強状況はよくわかりませんがおそらくそこまで勉強していないのではないですか? 先に簡単に答えを言えば勉強すればいいのです よく勉強にはモチベーションが大切だと言われますが、自分はそもそもモチベーションを勉強に関与させないことが大切だと思います これはアイロニーですが、モチベーションというのは必ずいつか消えます そうなった時に勉強というのは継続しにくいものです じゃあどうすればいいのか、それは勉強を習慣づけることです あなたは歯磨きやお風呂をモチベーション関係なしに毎日行いますよね 究極の勉強方はそう言った習慣づけの学習です まずは1日5時間勉強を1週間続けてください たった1週間頑張るだけでいいです その後頑張らなくていいんで。 そうやって1週間本気で頑張れたら自信になります 自分の経験上、1週間頑張れる人は3週間頑張れるし、ひいては1ヶ月頑張れます 1ヶ月頑張れる人は3ヶ月頑張れます そうやって勉強を継続していればいつかは勉強が習慣化します そしたら逆に勉強しないことが気持ち悪く感じるまでになります まあこれは受験生の究極ですが まずは1週間頑張ってみましょう 話はそこからです
慶應義塾大学理工学部 gaku60
4
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験
センター後だと思います。 センターの結果を見て皆志望校を変更しました。センターで散った人は和歌山に行ったり、あるいは出来は人は医科歯科に行ったり… 国立医一本の人は、センターができなかった時の予備を予め探していました。 医学部受験は大変だとは思いますが、頑張って下さい。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休みのセンター対策と早慶過去問対策について
結論から言うと、センターの過去問はまだいいです。今やるべきことは自分の受験科目の基礎を完璧にすることが最優先だからです。正直それ以外やらなくても良いくらいです。 なぜならいまはまだ過去問を解ける程の力は備わっている人は少ないので解いても正直もったいないです。 私は受験生時代の夏休みは早慶過去問、センターの対策はほぼやらずに徹底的に英語であれば単語、熟語、長文の音読、国語なら古文単語、問題集、などをやっていました。逆にこの夏休みに完璧にしとかないと後が苦しいです。 センターは問題を解く速さを磨ける、と仰っていますが早慶の問題とは傾向も難易度も違い過ぎるので正直あんま参考にならないかな、と思います。でも解かなくて良い訳ではありません。解くのは英語だったらセンター2週間くらい前からで大丈夫です。 その頃にはいままでやってきたことの積み重ねがしっかりしていればなんということもなくできるようになっているはずです。 早慶の過去問に関しては10、11月くらいで大丈夫です。それぞれ第一志望から第三志望の学部くらいまでは10年分くらい解いておきたいところです。それ以外は3から5年分くらいで構いません。 パッと見多そうに見えますが実際さっきもいったように基礎が完璧になっていれば結構解けちゃいます。 もし今の段階で基礎がほぼ完璧になっているのであれば解いても構いませんがmarchの過去問とかから解いてみてそれから段々上げていくと良いと思います。 あと一つ付け加えると勉強している時にあまり他の人を気にしない方がよいです。受験は自分ができれば受かるからです。他人の勉強方法が気になって勉強方法が確立されてないと伸びる成績を伸びなくなります。なのである意味受験はいかに自己中になれるか、です。今の言葉は塾のせんせの言葉ですが、他人を踏み台にしてまで受かるという訳ではなくてあくまで自分は自分ということです。 自分を信じて勉強すればきっと大丈夫です。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
37
0
過去問
過去問カテゴリの画像
これからの英語の勉強法について
センターで8割を超えているので、着実にやっていけば問題ないでしょう。 単語はいいペースだと思います。夏ぐらいから速単上級編を始められるといいですね。熟語は解体英熟語をオススメします。特に慶法は熟語大事です。 人によりますが、ネクステは暗記型の問題集なので、個人的にはあまり好きじゃないです(笑)もしネクステであまり覚えられていないのなら、ロイヤル英文法(青色っぽい)か表現のためのロイヤル英文法(黄色)のどちらかで文法を体系的に身につけましょう。どちらも準拠の問題集があります。 次に英文解釈の参考書は1冊やると、英文を読むのが早く、楽に、意味がしっかり取れるようになります。基礎英文解釈の技術100、ビジュアル英文解釈、英文解釈教室基礎編、英文解釈教室、ポレポレあたりから1冊やれば十分です。これに関しては難し過ぎないのを選ぶのがいいです。 長文はやっておきたいシリーズで十分です。あとは体系英語長文、英語長文riseあたりで実践力を磨きましょう。 学校でも長文問題は解かされたりすると思うので、文法と英文解釈は自分でやる必要が出てくると思います。できるだけシンプルに理解できるように勉強を進めていくのがコツです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
55
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 解釈系の参考書を追加した方がいいのか
こんにちは。国際教養はとにかく分量が多いですよね。その場合、今からやるなら ・Z会『ディスコースマーカー英文読解』 ・トフルゼミナール『早稲田の英語』 ・早稲田法学部の過去問(語数が国教に近いため) あたりがおすすめです。特に1番目のディスコースマーカー英文読解は、パラグラフリーディングの技術をわりと短時間で習得できます。早稲田の国際教養・政経・法あたりの場合、構文の難しさ以上に、文量の多さによって全体感を失うことが多々あります。 そのため、構文解釈をやるというよりは、文書を大局的に読むスキルを磨いていくべきかなと。 ※ポレポレは私自身は使ったことありませんが、国公立向けに和訳の技術高めるならともかく、私大の場合は今からやるには適さないような気がします。一度お友達とかに借りて少しだけトライしてみても良いかと。 単語については、過去問解く中で覚えていくのが効果的だと思います。単体で覚えるよりも遥かに効率良いですし、小説文特有のイディオムとか一緒に覚えれば、かなり得点力上がるかなと!
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
28
1
英語
英語カテゴリの画像
冬休みの1日の勉強時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて少し厳しい言い方をさせていただきますね。僕個人的には10時間は少ないと感じます。逆にそれ以外の時間は何をやっているのでしょうか。もっと突き詰めていけばまだまだ勉強できる時間はあるはずです。僕が受験生の時は、塾に行く電車の中、風呂に入りながら日本史見たりご飯食べたり歯磨きしてる時も日本史を見ていたりしました。起きている間のほとんどは勉強をしていました。ここまでしろとは言いませんが、本気で第一志望に受かりたいならまだまだやるべきです。 時間より質だとよくいうかもしれませんが自分で不安を感じている時点で明らかに勉強量は足りていないと思います。 少し厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言ったのでどうかお許しを。残り後2ヶ月もないです。残り期間、人生で一番勉強をした!と自信を持って言えるくらい勉強してみませんか?もしそこまでできたらその経験はきっとあなたの今後の人生においてどこかで支えてくれることでしょう。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
186
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系なのに数学ができない
まずは青チャートか1対1対応の数学を完璧になるまでやり込みましょう。 受験数学は所詮型を覚えて、それを使えばなんとかなります。 だからまずは1から型を覚えましょう。 僕個人としては医科歯科は東大の理Ⅲの次に難しい医学部だと思います。 相当な努力が必要です。 しかし受かったらとても爽快だと思います。 だから合格目指して頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
14
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾に行かなきゃ得られないこと
自分が受験生時代に塾に通ってた際に得られた最大のメリットは同じ目標を持った仲間と出会えたことです(^-^) 自習中もあいつがやってるから俺もやらなきゃとか、模試の結果で負けたから次は負けないように頑張ろうなど切磋琢磨することで受検を乗り越えることができたと思います( ^ω^ ) 実際に得られるメリットは塾によっても変わると思うので余裕があれば夏期講習だけ経験してみるのもいいと思います👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
古文読解ができない
こんにちは! 質問者さんのように古文の単語や文法をやっても何故か模試で点が取れないという人は多いと思います! そこで、単語や文法を覚えても古文が読めないのは次のうちのどれかにまたは全てに原因があると思います!この3つをつぶすことで古文が読めるようになってくると思います! ① 敬語ができなくて主語がうまくとれない ② 古文の読解慣れしていない ③ 古文常識がわかっていない まずこのなかでも①が1番大切です!! 単語と文法をやれば古文を読めると思っている方がほとんどだと思いますがそんなに古文は甘いものではないです!古文は敬語が頻繁にでてきて誰の動作を高めてとかがわからないとまったく意味がわからなくなってしまいます。古文において敬語は非常に重要です。これが尊敬でこれが謙譲と覚えるだけでなく、どういう動作の尊敬語なのか謙譲語なのかまでしっかり覚える必要があると思います! やり方としてはYouTubeの予備校ただよびでの吉野先生が今敬語についての授業(スーパ敬語法)が上がっているのでそれをみるのがおすすめです!自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! ②は古文にも漢文にも言えることなのですが英語と同じである程度なれていくことが必要なので1日1文くらいは読んでいったほうがいいと思います。(おすすめの参考書は1番の基礎で有れば古文上達基礎編、その上のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすめです!) ③は意外と気にしないのですがかなり大切で、見落としがちなことが多いです! 例えば垣間見とはどういうものなのかや、 単語帳にはのっていない見出すと見入るの違い 見出す(主語は女になって部屋から男をみる) 見入る(主語は男になって部屋の外から女をみる)などなど色々あるので古文の世界をわかるということも大切です。 参考書はマドンナ古文常識がおすすめです! これを一冊しっかり読んで完璧にしましょう! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文は同じ問題を何度もやるべきか
回答者さんの習熟度によると思います。現代文は解答へのアプローチの再現性が重要です。つまり、何度やっても同じやり方で答えを導き出せるようにすることが大事ということです。同じ問題を解き直す意味はそのアプローチを磨くところにあります。そのため、解法が身につくまでは何度もやるべきです。ただ、アクセスは入門編から完成編まで3つで成り立っているのである程度身についたら次にいっていいと思います。入門編にこだわり続けるのはそれまた悪手なので笑
早稲田大学社会科学部 ふすふす
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像