UniLink WebToAppバナー画像

武田塾」の検索結果

武田塾の参考書のルート
こんにちは 現在 早稲田大学生人間科学部に通う者ですが、元武田塾生だったの回答させていただきます。 結果から申し上げるとルートはかなり手厚くなっているとおもいます。 理由としては、武田塾はもともとできない生徒ができるようになる がコンセプトの塾なのでできない生徒用のルートになってます。そのため手厚くなっていると思います。 例えば、日大ルートの現文では田村から始まっていますが、出る人にとってはアクセスからでも十分ですし、ことばはちからだ はなくてもできます。が、できない生徒にとってこの2冊はかなり重要になってきます。 あと、このルートは参考になるかについてですが、私の周りの多くの人が武田塾を知っていてルートは知っているという人が多くいます。これは私の大学にだけじゃく、慶応の知り合いにも多くいました。この理由は 受験と検索すると武田塾がトップの方に出てくるからだと思います。また、武田塾の方式で受かっている人も多くいるので信用は100%は難しいですが、ある程度信頼はおけるものだとおもいます。 ぜひとも第一志望に合格できるように頑張ってください。以上長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
20
8
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人文転と塾(武田塾とその他大手予備校)
武田塾の良いところ 今自分がやるべき勉強を的確に指示してくれる。 授業より参考書の方が時間効率が良い。 復習を徹底的にさせられるので間違った勉強法をする可能性が低く、勉強時間がそのまま偏差値に反映される可能性が高い。 武田塾の悪いところ 担当の大学生の当たり外れが大き過ぎる。 参考書の必要性が皆無の現代文、小論文も参考書でなんとかしようとさせて来るがなんともならない。 科目のプロがいないので早慶の過去問の解説は受けられない。同様に添削指導もまともなレベルで受けられない。 講師のレベルによっては解説を読んでも理解が追いつかない問題は理解できないまま。 河合駿台の良いところ 模試の成績が優秀だった場合早慶のトップクラスに所属出来、講師の質もある程度保障され、レベルの高い仲間と共に受験勉強出来る。(文転の場合早慶トップクラス配属は不可能か。) 講師によるが添削や質問を受け付けてくれる。 河合駿台の悪いところ とにかく授業の進むペースが遅い。 授業に追われ復習の時間を取れず成績が上がらない可能性がある。 単語の暗記などの基礎は自力救済。 東進のいいところ 講師の質はトップ。 質問や過去問などの添削が講座に含まれているので添削や質問で悩まされることが無い。 過去問演習講座、志望校別単元演習なるものが存在し、夏以降の演習効率は最高レベル。 高速マスターにより基礎の徹底も図れる。 東進の悪いところ 浪人生は一律20講座取る事になるので授業を終わらせるのが大変。 現役合格に拘っている予備校なので近くに浪人生を見てくれる校舎が無い可能性もある。 だいたいこんな感じです。授業に価値を見出せなくて武田を利用するのも悪くは無いですが、添削質問が大学生のバイトだと機能しないので偏差値は高くなるけど志望校対策が出来ず落ちる可能性が高くなると思います。 河合や駿台は基礎が自力救済で志望校対策もなく、授業はちんたら進むので論外です。 東進は授業が多く、復習が大変ですが、基礎も徹底出来るし、覚悟を持って浪人し授業の復習をしっかりやれば夏以降の演習で他に圧倒的な差をつけられるので近くに浪人生を見てくれる校舎があるならお勧めしたいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
6
浪人
浪人カテゴリの画像
塾選びについて
参考書による独学で早稲田に合格した経験を生かし、個人でオンライン塾を運営しているものです。 ご投稿いただいたご質問にお答えします。 ①塾を変えた方がいいでしょうか? 塾を変えるかどうかに関しては重要な選択になりますから、最終的にはきてぃーさんご自身がどうされるかを選んでいただいたほうが後悔が少なくなるのかなと私は思います😊 ですが、判断されるうえでのポイントはお伝えできると思いますので、ご共有ができれば幸いです。 ★判断ポイント1 塾に対する不安が勉強への集中を妨げていないか。 ・塾の方針ややり方に納得がいっていないのであれば、個人的にはその塾を変えて良いと思います🙆 ・不安な状態では勉強に専念できないですから、その塾の指導がたとえ良かったとしてもきてぃーさんには合っていないのだと思います💦 ★判断ポイント2 参考書や授業を選択できる自由度がある校舎なのかどうか。 ・武田塾さんの場合、校舎によって運営方針がまったく変わります。決められたカリキュラムから外れることを許さない方針の校舎もあれば、かなり柔軟にカリキュラムを調整してくださる校舎もあるようです🤔 ・きてぃーさんが通われている校舎が割と融通が効く校舎なのであれば、今のカリキュラムに対する不安をお話ししていただくことで、もっときてぃーさんに寄り添った形でカリキュラムを調整してくださる可能性はあります👍 ★判断ポイント3 担当の先生が早稲田や慶應など東京の私大を目指す受験生を指導した実績をお持ちかどうか。 ・これも非常に重要な点です。きてぃーさんのプロフィールを拝見して首都圏の方ではなかったので、気になりました。特にきてぃーさんの担当の先生が早慶を目指す受験生を指導した経験のない先生だとしたら、カリキュラムや指導について安心できないのも当然だと思います😓 ・校舎だけでなく、実際に指導をしてくれる先生の実績までしっかり確認したうえで、信頼できるかどうかをご判断されると良い選択ができるんじゃないかと思いますよ😊 ★判断ポイント4 自習室を使うタイプかどうか。 武田塾さんは校舎にもよりますが、予備校に比べると自習室の環境は充実していることが多いと思います。きてぃーさんが自習室で勉強するタイプの場合は検討されている塾の自習環境も込みで考えていただくと良い選択ができるんじゃないかと思います😊 個人的には上記4つの判断軸をもとにして、武田塾さんを辞めるべきかどうかご検討いただくのが良いのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ②変えるならどこの塾がいいでしょうか? きてぃーさんのお話を伺って、 ・講師が大学生で不安が残る。 ・カリキュラムに信憑性がない。 ・授業がないという指導方針にも合わないという感覚がある。 ・校舎長の先生に早稲田受験を応援してもらえておらず、不安で孤独感がある。 上記の4点が今の武田塾さんに抱えている問題点なのかなと思いました。 一方で成績は伸びていて、参考書で学習すること自体は結果が出ており、まったく合っていないわけではないのが悩ましいですよね😅 ということは、 (1)講師が社会人講師である。 (2)実際に早慶合格者を指導した人が作ったカリキュラムである。 (3)授業も必要に応じて活用する方針を取っており、合格までの筋道が見える。 (4)校舎長や講師に早稲田いけるよ‼︎と応援してもらえて、励ましてもらえる塾である。 (5)成績も伸びる。 上記の条件を満たす塾がきてぃーさんにとってベストな塾といえると思います。 そのうえで、今は河合塾さんをご検討されていると思いますが、 河合塾さんは1・3・5に関しては申し分ないと思います。 大手予備校は採用がかなり厳しく実力のある人しか教壇に立てないので1に関しては満たせていますし、3や5に関しては教務の部分になりますので、河合塾は強いです。 ただ2と4に関しては、本当に大丈夫かどうか確認が必要だと思います。 2はどのあたりが要注意かというと、早慶に受かるための全体的な学習のバランスなどを管理してくれる人がいない可能性があるという点です。 河合塾は大手で実績もあるので、英語・国語・選択科目のそれぞれのテキストや授業に関してはもちろん最高のものが揃っています😊 ですが、早慶に受かるにはこの時期は英語に集中すべきだけれど、この時期は英語だけでなく他の科目もバランスよく伸ばしたい、など、時期やその生徒さんの学力、得意不得意により、どの科目をどのくらいの力の入れ具合で進めるとベストなのかが、個々により変わるのが普通です🤔 そうした対策や勉強の配分を考えてくれたり、併願校などの相談に乗ってくれたりするスタッフが河合塾にもいるにはいるのですが、 多くの場合、フェローと呼ばれる大学生の先生がそれを担当することになるようなので、担当する先生によっては期待していた質のサポートが受けられない可能性がある点は気をつけたいです。特に地方だと早稲田受験を経験したことも早稲田志望の生徒を指導したこともない大学生がきてぃーさんの担当になる可能性もあるので、気をつけてご指導いただけたら幸いです🙇‍♂️ また4に関しても確認が必要なポイントだと思います。河合塾さん自体のブランド力や実績、信頼度は確かに高いと思いますが、そこの校舎長の先生やきてぃーさんの担当についてくださるフェローがきてぃーさんの早稲田受験を応援してくれるとは限りませんので注意が必要です。 私の塾に関してはオンラインのため、自習室がないのが弱点ではございますが、私自身が参考書で早稲田に受かった経験もありますし、知名度がないところからYouTubeでたくさんの受験生に支持されたルートを作成する私みずからがきてぃーさんの計画を作成し、指導もさせていただきます。生徒さまを早稲田や慶應に合格させた指導実績もございます。   また、月2万2550円で3科目すべての勉強の進捗管理もしますし、必要に応じてスタディサプリやYouTubeなどの授業動画に関してもご提案をさせていただきますから、カリキュラムのカスタマイズ度合いも高いです。 ですので、もし私の塾を選んでいただけるのであれば、 (1)講師が社会人講師である。 (2)実際に早慶合格者を指導した人が作ったカリキュラムである。 (3)授業も必要に応じて活用する方針を取っており、合格までの筋道が見える。 (4)校舎長や講師に早稲田いけるよ‼︎と応援してもらえて、励ましてもらえる塾である。 (5)成績も伸びる。 上記5つのポイントはすべてクリアできるかと思います。   よろしければ、下の私のYouTubeチャンネルをご覧いただいたうえで、ご検討いただけたら幸いです😊 ▼YouTubeチャンネル「大学受験の秘密基地」 https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=EMtEo9AwNl747_6m ▼創業に至った背景 https://youtu.be/ge4xQS9Ofzk?si=6rFibXxmURHp6FMo ▼早稲田、慶應に合格させた生徒のコメント https://youtu.be/JABafK4y5wo?si=YFkRszWW1e2GIDn9 ③河合塾に通うなら、テキスト+参考書を進めないといけないのか? もし河合塾さんに通われる場合に関しては、授業を取られる予定の科目については河合塾さんのテキストのみで大丈夫だと思います😊‼︎ 業界でも教材の河合と呼ばれるくらい、河合塾のテキストや模試などのクオリティは業界随一だったりします。ですので、授業を受ける科目に関しては、河合塾さんのテキストをやり込むのがベストだと思います🙆 ですが一方で、河合塾さんの場合、お金がかさんでしまったり、復習に時間がかかり過ぎたりすることから3科目すべての授業を取るのは現実的でない場合もあると思います🤔 その場合ですと、当然河合塾さんで授業を取っていない科目については参考書などで独学する必要があると思いますから、テキスト+参考書で進めないといけない場面が出てくる可能性もあると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‍♂️
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
不安
不安カテゴリの画像
低偏差値から伸びるおすすめの塾について。
こんにちは!今年武田塾から合格したものです。 武田塾にはルートがあります。それをしっかり確実にこなしていけば必ず成績は上がると思います。ただ、時期も時期なのでかなりスピードをあげて、できる所はショートカットする必要があると思います。武田塾は確かに高いですが、暗記科目は自分でやるなど、取る科目を絞れば自習室は使い放題ですし良いと思います。ルートがあることによって確実にやるべきことと自分の位置がわかるのでとてもやりやすかったです。 東進もグルミなどがあって良いと思いますが、今からだと授業をみる時間はかなりもったいないなと思ってしまいます。 武田塾は合う合わないあるので、自分が気にいるやり方なら絶対続くし、成績も確実に上がると思います。本当にやる気があるなら、その旨を担当の先生やチューターに伝えるとルートも調整してくれます。無料相談等行ってみてから決めるのがおすすめです!参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 カールおばさん
9
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
武田塾の英語ルートは使えるのか
初めまして、ミヤギシマと申します。 現在早稲田大学商学部に在学中で慶應義塾大学商学部にも合格しましたので早慶を目指す上で武田の英語のルートと進め方についてお答えします。 ①合格は十分可能です。しかし、参考書をどれだけの精度でやり切れるかによります。雑に進めてどんどんルートを消化してもわからないことが積み重なって手遅れになります。 武田のルートの特徴として最初からやっていてはとても1-2年ではやり切れないと言う点が挙げられます。自分の現状のレベルを把握してどこから始めるのが良いか見極めましょう。 ②1人で進めるのはあまりお勧めしません。自己管理能力が高い方なら良いですが、大体の受験生は自分に甘いです。学校の先生か家庭教師のような誰かに管理してもらうことをお勧めします。 ③参考書を進める上で大事なことは何度も繰り返すことです。1回で理解できる人は稀です。人に教えられるまで繰り返しましょう。 もう1つ挙げるとするならば一気に参考書を買わないことです。1冊買って完璧にしてから次の本、その本を完璧にしてから次の本、その繰り返しをしていくと良いと思います。 この回答がバンダナさんのお力になれば幸いです。
早稲田大学商学部 ミヤギシマ
1
3
英語
英語カテゴリの画像
塾の選び方
jackさん、こんにちは ゆあっていいます。はじめましてご連絡させていただきます。 質問の回答になっていませんが、是非我々の無料モニターになっていただけないでしょうか。 Jackさんにとって良い話かな、と思い、お誘いしました。 現在、「合格を売る塾」をコンセプトとした塾を開業しようとしております。 今の受験業界、とりわけ塾業界には大きな闇が存在します。 例えば、東進や河合、駿台などの大手塾。これらの塾は目覚ましい進学実績を毎年のように公表しています。しかし、それらの実績の大半は、灘や開成、桜蔭などの超進学校の生徒から、自習室や授業を無料で提供する代わりに得たものです。また、週1回1コマで行う従来型の授業は、これほど参考書やスタサプなどの講義動画で溢れている今日の受験市場では、過去の産物とも言えます。 一方、武田塾に代表される個別指導塾では、受験や各科目の専門知識に乏しいアルバイトの大学生が教鞭をとっているのが実態です(人件費の削減と人材不足を補うため)。 我々は、こうした「搾取」ともとれる受験業界の腐った構図を塗り替えるために、本気で生徒に寄り添った塾を創ろうとしています。 しかし、我々のサービスを一般公開する前に、一度どなたかに我々のサービスをご体験していただいた上で、フィードバックをいただきたいのも事実です。 そこで、jackさんに1ヶ月限定で完全無料のモニターになっていただけないかと思い、今回ご提案させていただいております。 我々がjackさんにご提供するのは ・週1回〜の勉強計画の作成・オンライン面談 ・数千問に及ぶ確認テスト ・24時間365日での質問対応 ・勉強の実行サポート(希望であれば鬼管理します) でございます。また、サービスに必要なスタサプを含む外部サービスの費用は、すべて我々で負担させていただきます。他にも、ご希望であれば、志望大学や学部選びなどにも対応させていただきます。 ただし、 ・週1回の面談には必ずご参加いただくこと ・オンライン面談時には顔出ししていただくこと ・サービスの悪いところ、改善してほしいところは遠慮なくハッキリと言っていただくこと が条件となります。 もしご興味がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。 eigogakusyuuu@gmail.com また、この文章を読んだその他の方も、ご興味がありましたら上記メールアドレスにご連絡ください。 お待ちしております。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るべきか、入るならどこか
一橋大学法学部1年です。 私は塾に入りませんでした。授業やサポートが充実した進学校に在籍していたこともありますが、1番は自分にぴったり合った勉強法を塾で探すのは難しいと思ったからです。その代わりに、苦手な科目(古典、数学)のみ大学生の家庭教師の先生(東大家庭教師トモの会)に来ていただいていました。 質問者様はまだ高1ということで基礎を1から作っている時期だと思います。集団指導の塾で知識を集めるのも良い方法かと思いますが、それ、高校でもできませんか?鉄緑会に通っていた友達は高校の勉強をせずにほぼ塾1本でしたが、高校の学費も払ってるのに、二重に塾に払い、放課後も塾に潰されるくらいなら高校の授業から取れるだけ取った方がお金も時間も無駄にならないと思います。ただし、もしも学校のカリキュラムで社会が高3の冬まで終わらない!みたいな状況なら、高3から塾で習うのも手かと思います。(高1から細かいことを覚えても忘れるので大枠だけ掴んで高3に細かい知識を入れましょう。特に東大一橋の記述は知識と知識の繋がりを聞かれるので時代の大枠を掴むのが重要です。社会の知識だけは先生の声や表情、雑談、クラスの雰囲気などと紐づけて覚えられるので、集団授業が楽しく効率よく覚えられると思います。) 高2高3の勉強について 高校同期の多くは東進のオンデマを受けていましたが、その多くが自習室を利用するために最低限の講座数しかとっていませんでした。そんなの、お金の無駄だと思いませんか?成績を伸ばすのは自己分析と自分の弱点をカバーすることです。自分が分からない分野の分からないところがどこか探すのを手伝ってくれるのは集団指導の先生や画面の奥にいる先生ではなく、その科目の苦手を克服した、自分だけを指導してくれる先生です。 家庭教師の良いところはやはり自分の分からないところだけにフォーカスして教えてもらえるところだと思います。大学生の先生ならプロの先生よりも安く教えてくれますし、志望大学所属の先生ならリアルな大学生活を聞くこともでき、モチベーションの維持にもつながります。 まとめ いわゆる大手塾の集団指導やオンデマ指導は知識を入れるのに役立ちます。が、高校の授業でも補えると思います。社会はどうせ忘れるので高2までに大枠を掴み高3で細かい知識を入れた方がいいと思います。学校のカリキュラムで高3の冬まで終わらない!なんてことがない限り学校で充分だと思います。高3ぐらいになって、基礎が大方できてきたら、穴を一緒に見つけてくれる先生と穴を一つずつ潰していけば一橋は受かると思います。 応援しています。
一橋大学法学部 りん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るべきか、入るならどこか
一橋大学法学部1年です。 私は塾に入りませんでした。授業やサポートが充実した進学校に在籍していたこともありますが、1番は自分にぴったり合った勉強法を塾で探すのは難しいと思ったからです。その代わりに、苦手な科目(古典、数学)のみ大学生の家庭教師の先生(東大家庭教師トモの会)に来ていただいていました。 質問者様はまだ高1ということで基礎を1から作っている時期だと思います。集団指導の塾で知識を集めるのも良い方法かと思いますが、それ、高校でもできませんか?鉄緑会に通っていた友達は高校の勉強をせずにほぼ塾1本でしたが、高校の学費も払ってるのに、二重に塾に払い、放課後も塾に潰されるくらいなら高校の授業から取れるだけ取った方がお金も時間も無駄にならないと思います。ただし、もしも学校のカリキュラムで社会が高3の冬まで終わらない!みたいな状況なら、高3から塾で習うのも手かと思います。(高1から細かいことを覚えても忘れるので大枠だけ掴んで高3に細かい知識を入れましょう。特に東大一橋の記述は知識と知識の繋がりを聞かれるので時代の大枠を掴むのが重要です。社会の知識だけは先生の声や表情、雑談、クラスの雰囲気などと紐づけて覚えられるので、集団授業が楽しく効率よく覚えられると思います。) 高2高3の勉強について 高校同期の多くは東進のオンデマを受けていましたが、その多くが自習室を利用するために最低限の講座数しかとっていませんでした。そんなの、お金の無駄だと思いませんか?成績を伸ばすのは自己分析と自分の弱点をカバーすることです。自分が分からない分野の分からないところがどこか探すのを手伝ってくれるのは集団指導の先生や画面の奥にいる先生ではなく、その科目の苦手を克服した、自分だけを指導してくれる先生です。 家庭教師の良いところはやはり自分の分からないところだけにフォーカスして教えてもらえるところだと思います。大学生の先生ならプロの先生よりも安く教えてくれますし、志望大学所属の先生ならリアルな大学生活を聞くこともでき、モチベーションの維持にもつながります。 まとめ いわゆる大手塾の集団指導やオンデマ指導は知識を入れるのに役立ちます。が、高校の授業でも補えると思います。社会はどうせ忘れるので高2までに大枠を掴み高3で細かい知識を入れた方がいいと思います。学校のカリキュラムで高3の冬まで終わらない!なんてことがない限り学校で充分だと思います。高3ぐらいになって、基礎が大方できてきたら、穴を一緒に見つけてくれる先生と穴を一つずつ潰していけば一橋は受かると思います。 応援しています。
一橋大学法学部 りん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで東京科学大学・旧帝大は可能か
こんにちは! 高校一年生から受験に対してこんなに真剣に考えられていることにとても尊敬します。 質問内容に対してまず自分の立場としては「塾は必要でない」です。これからの内容は一個人の意見としてとらえてもらえるとありがたいです。  まず最初に塾に通わないと旧帝大以上の合格は厳しいのではないかという質問に対して、全然そんなことないです。自分の話をすると群馬の公立高校から塾なしで東京大学に合格できました。その経験から主に以下の二つの点について書こうと思います。 ・塾が必要ない理由 ・塾なしでどうやって勉強するのか 【1】塾が必要ない理由  前提として塾は受験に精通した講師から問題を解くためのコツを教わったり、自分の相談に乗ってもらえたりといった利点があることは承知しています。そのうえで塾が必要でないと感じる理由としては、塾が提供する利点はだいたい塾以外でも得られることが挙げられます。  塾での授業で得られるコツなどは今は参考書が充実しているため、人気で多くの人が行っている参考書を一つ選んでちゃんとこなせば同様に得られます。参考書での勉強は自分のペースで進められるため、自分がつまづいたところのみ重点的に行えるという点で全部の範囲を一定のペースで進める塾の授業よりも効率的でもあります。  自分の相談に乗ってもらえる人がいるという塾の利点についても相談主さんの周りにはすでに相談できる学校の先生がいるようですし、今はネットの発展がすごいので、直接は相談しづらいこともまさにこのunilinkなどを使って簡単に聞けます。そんな先生や先輩がまわりにいることはとても恵まれていることだと思うのでその人たちをぜひ大切にしてほしいです。議論が分かれるところではありますが、直ぐに回答が欲しい場合はchatgptを使うこともお勧めします。たまに間違った答えを示してくるなど少し注意が必要ですが、適切に利用できればとても役に立つものだと自分は考えます。  もう一つ塾が必要でないと考える理由としては、学校で十分な時間授業を受けているため、それ以上知識を蓄えることに時間を使う必要はないということです。その時間を得た知識を自分のものとするために使う、つまり演習をするために使うほうが有意義だと考えます。  ではなぜ塾に行っている人が周りよりもできるように感じるのか、それは単純に勉強時間の差です。相談主さんのように高校一年生から受験のために本格的な勉強を考えている人は少数派であり学校の授業の復習や問題演習はみんなほとんどやっていません。そうなると半強制的に勉強する環境に身を置くこととなる塾生のほうが周りより進むのは当然なのです。上で述べたように塾に行かずに自分で勉強できればその差は生まれませんがモチベーション維持は結構難しいです。なので勉強する環境を強制的に作ってもらう意味では塾に通う意味はあるのかなとも思います。 【2】塾なしでの勉強法  【1】でも少し書きましたが塾なしで独学でどのように勉強を進めていけばいいのかについて詳しく書いていこうと思います。  自分の経験から伝えられる最も大事なことは「我流に走らず王道を行け」ということです。 これは、自己流にこだわるのではなくネットの意見も含む受験に精通した周りの人意見を参考にしながら多くの人が取り組むのと同じように取り組むべきだということです。もちろん細かいところで自分に合ったように方法を模索するのは良いことだと思いますがおおもとの道筋は逸れてはいけません。簡単な例を出すと基礎の徹底→発展問題などです。独学となると参考書を使うこととなると思いますが参考書選びの時もみんなが使っているもの選べば失敗はしません。それぞれ特徴はありますが最終的に得られるものはほぼ同じなので、解説の仕方や色の使い方が自分好みで最後までやり遂げられそうと思えるからなどといった理由で大丈夫です。結局大切なのは何を使うかではなくどう使うかです。  次に参考書などで問題を解いていくときに大切なことを少し話せたらと思います。 それは一言で言うと、 「解説をみて理解するだけで満足しない」 ということです。これは一度解いて理解したはずの問題が見返すとまた解けなくなっているということを減らすためにとても重要です。数学の問題を例にとって詳しく説明すると間違った問題に対して、解答するのに必要なポイントをまとめ、どのポイントが押さえられていなかったために解けなかったのかを考える、などです。(このとき解説を読むのは全然OKですが、自分の言葉で説明できるととてもいいです。ポイントなどをノートにまとめられるとさらに良し。) 問題の本質を理解することはとても大事なので時間がかかっても取り組んでほしいです。 【3】最後に  まだ高校一年生でたくさん時間のある相談主さんは今からちゃんと頑張れば無限の可能性があります。いろいろ書きましたが塾なども一度はいってみて自分に合っているか試すのも全然ありだとも思います。いろいろな人に相談してたくさん考えて自分が納得できる道を見つけて、見つけたらその道で精いっぱい努力してもらえたらうれしいです。相談主さんの受験や将来がうまくいくように応援しています。健康に気を付けて頑張って!!
東京大学理科二類 けいし
2
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書から塾のテキストへの切り替え
こんにちは! 私は予備校に通わず、参考書とスタサプのみで東北大学教育学部に受かりました。 今から言うことはあくまで私の意見なので、あてにし過ぎないで下さい… 私は経済的理由から塾に通わせてもらえませんでした。塾に行かないと受からない!と思っていたため質問者様と同様に不安に思うときがありました。でも、大丈夫。受かります。私がその証明です。 過去問に入るまでの基礎固めは、参考書で十分です。 武田塾の参考書ルート(ネットでみれる)を軸に進めました。 塾に行こうが行かまいが、自分に足りないものは何かを日々考えながら勉強できなきゃダメなのです。つまり、塾に入ってるから受かるというわけではないのです。 ただ受験を終えた今、振り返ってみれば夏休み明けから予備校に通うのがベストな気がします。夏休み明けから過去問に取り組みますよね。問題は添削です。 私は学校の先生に添削を依頼していました。ただ、先生はお忙しいですし、私以外にも添削依頼をする人がいたためリターンは遅めでした。その点、塾に通っていれば即添削&採点です。学校の先生はあくまで添削のみ、とくに点数などは数字として出してくれません。一方塾は、点数まで出してくれるところが多いです。平均点や最低点と比較することもできるため、その機能羨ましい〜!とずっと思っていました。 以上のことをまとめると 塾に行かなくても合格はできる 結局自分で考えて自分の弱点を埋める勉強をしないとだめ 予備校に行くのであれば夏以降(過去問演習の段階)がベスト? です。 私も受験生のころ、塾に通えないという不安をこのアプリで吐き出したことがあります。そのとき回答してくれた方のやさしい言葉で安心したのを今でも覚えています。塾に行かなくても合格できるのだと。 応援しています。質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
3
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應志望!増田塾で浪人!!【増田塾について】
去年一年間増田塾に通っていたものです。 まず、増田塾の欠点ですが、正直講師の当たり外れがあるということです。こればかりは校舎によって決まっているので避けようがありません。また、自習の席が決まっているため嫌な席に当たると苦痛ということも欠点としてあげられるかなと思います。 正直これらは我慢するしかありません。 次に注意すべきことですが、小テストに固執しすぎないということです。小テストで好成績を取り続けないと保証をとれないのは確かなのですが、小テストはあくまで合格する為のツールなので小テストをゴールにしてしまうと失敗することになると思います。 最後に最大限の活用法としてはなんでも先生やチューターに聞いて見るということです。どんな些細なことでもいいのでわからないことがあれば必ず聞いてください。 先生やチューターはみなさんの味方です。 あとは校舎内でトップの人と仲良くし、勉強法などを学ぶのもいいと思います。 付け加えて個人的なアドバイスをさせてもらうと、 とにかく受験生の間は色んなところで耳や目から入ってくるものすべての情報を吸収する1年にしてください。受験で役に立つのはもちろん、きっと受験以外でも役に立ちます。 増田塾での10ヶ月は正直きついと思いますが頑張ってください👍
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人 塾 基礎固め
河合や駿台より増田塾の方がお勧め度は高いです。 河合や駿台は基本面倒は見てくれません。 増田塾は面倒見は良いです。 ただ恐らく質問者さんの今の学力だと増田塾の授業について行くのも難しいのではと正直思ってしまいます。 増田塾に行くのであればそれとは別に自分で中学レベルの内容を固めていかなくてはいけません。 これは正直しんどいと思います。 授業を聞いても理解出来ず、中学レベルの内容を復習したくても増田だと宿題が多すぎて恐らくこなせないのではないのかというのが私の意見です。 東進や武田塾、カテキョなど、今の自分のレベルに合わせて、場合によっては中学レベルからやり直すのも面倒見てくれるサービスを選ぶべきだと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
8
6
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の選び方と勉強法
こんにちは!早稲田志望ということで親近感が湧いたので返信します!! 少し残酷な話をすると、塾は正直どこに入ってもそこまで成績は上がらないと思うよ。なぜかというと、優秀な講師は東京に集まるから。あとは勉強って、本当にやるべきことは人それぞれなんだよな。自分が今「何が」出来ていなくて、その為には「いつ」「何を」「どういった方法で」やるかがめちゃくちゃ重要。成績上げる為にはそういったことを的確にアドバイスしてくれる人が必要だけど、そもそも塾はそういったサービスを展開していないよね。塾の立ち位置はあくまで、知識を得るための手段の一つにすぎなくて、参考書との違いは「人から教わる」のか「文から教わるか」に過ぎないってことを理解すべき。それは家庭教師も一緒。 つまり、何が言いたいかっていうと、成績を上げるための選択肢としては「独学」or「全科目を俯瞰して、受験戦略を立てて、毎日の管理をしてくれるコーチング的なサービス」の2つしかないと思うってこと。 僕でよければ力になるよ!文法の勉強法や単語の暗記方法含めて、色々アドバイスできると思う。メッセージお待ちしてます! 勉強頑張れ! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のコーチング事業を展開し、活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格するための塾選び
📍塾について 自分が塾に求めるものが明確であるならば、複数の塾に実際に無料体験に行くことをおすすめします。実際の塾で謳われている文言と実態が違うこともたまにあるので自分の目で確かめるのが1番手っ取り早い方法だと思います! 参考までに…私の友人達の話を聞いている限り東進はシュケジュールをチューターと作ったりいつまでに講座を終わらせるか等々かなり手厚いサポートがあるようです。なのでレイさんには東進が合っているのかもしれません。ですが私の友人は自分のペースで勉強したい派の人だったのであまり合わなかったようです… レイさんも仰る通り大学受験は自分のことであり、自分のことは誰よりも自分がよくわかっているので、他人の意見は参考にすれど鵜呑みにしない方がいいです。 📍逆転合格について 私は1年の時からずっと早稲田大学国際教養学部を目指してました。1年の時は進研模試しか受けていなかったり(難易度が低い上に受験科目が国数英のみで自分の実際の受験科目と合っていなかった)、周りがまだ本気で勉強してないこともありA.B判定でした。しかし高2から徐々に周りとの学力の差が縮まり、良くてD、ほとんどE判定の連続でした。ですが、自分はそこに行きたいという気持ちが強かったので志望校を下げるとか変更することは全く考えてなかったです。また、模試の判定もまだまだ自分は伸びると信じていたのであまり気にしていなかったです。実際、問題形式が全然違うので大抵の模試の判定は気にする必要ありません。また、早稲田大学国際教養学部は国語と日本史が共テのみで独自試験がないため、共テ本番後の共テリサーチでの判定が重要でした。しかしそこでも、またまたE判定!英語の独自試験が80点分あるので、「独自試験で挽回するぞ!」とポジティブ思考をするようにしました。受験シーズンに一度マイナス思考になると止まらなくなると思うので、ひたすらポジティブに物事を捉えるようにしました。その結果今までの努力が実を結び、第1志望の早稲田大学国際教養学部に晴れて入学できることになりました。 逆転合格の要は気持ちの有り様だと思います。同じ1つの出来事でも、自分次第でポジティブにもネガティブにも捉えることが出来ます。いくら判定が悪くても受験当日に高得点をとれれば良いのです。過程は良くも悪くも評価されません。受験当日にベストコンディションで臨み全力を出せるよう、そのために後悔ないよう勉強できるよう応援しています!! 参考になれば幸いです☺︎質問ありましたらコメント等してくださればできる範囲でお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験に向けての塾選び
駿台をお勧めします。私は同級生の多くが河合塾に通う高校において現役時は東進、浪人期は駿台に通っていました。 東進に関しては校舎にもよるのですが、ひたすらに勉強を束縛してくる校舎と放置してくる校舎があります。前者に関してはひたすらに映像授業の消化をさせられ自分のしたい勉強ができません。後者に関してはアポイマさんの性格上合わないのではないかと思います。 河合塾と駿台の比較は難しいですが、数学においてはやはり駿台に一日の長があると思います。友達の話を聞いていても河合塾の真骨頂は英語であるように思えます。私は浪人期駿台のテキストしかほとんど解いていませんが成績はどんどん上がっていきました。 ただし文系といえば河合塾という風潮もあります。河合塾のテキストを見せてもらったことがありますがとても上質でした。数学以外を取る予定もあるのであれば河合塾も有力候補です。
京都大学工学部 ちょま
0
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人 塾
各予備校のまとめを簡潔に書いていくので参考にしてください。 駿台 都会住みでトップ講師の授業が受けられるかつ一番レベルの高いクラスに入れるならおススメです。 トップ講師の授業を生で受けられるのは非常に大きいです。 一番上のレベルのクラスは周りの意識も高く自分に良い影響を与えてくれますが、クラスのレベルが落ちると悪影響を受けるので気をつけてください。 河合 基本的には駿台と同じですが、講師の質が若干駿台に負けるかなと思います。河合は文系に強いので文系なら問題ないです。 東進 駿台河合で一番上のクラスに入れないならオススメです。一番上のクラスに入れないと言うことは基礎が出来てないと言うことになります。河合や駿台だとこの基礎を予備校のペースで進めることになりますが東進なら自分のペースで自分のレベルに合った授業を受けられるので河合や駿台の一番上のクラスの連中にいち早く追いつけます。 後東進は過去問演習講座、志望校別単元演習が他の塾より群を抜いて充実してるので直前期に最高効率の勉強が出来ます。 ただそもそも授業料が高く、担任の質も校舎によりけりです。中には会社の利益のために必要以上に講座を勧めてくるクソみたいな担任もいます。 受講する講座は1講目はお試しで受けれるのでそれを受けてから取るか決めるといいと思います。不要だと思う講座をきっぱりと断れるかが重要です。 その他の塾は正直良くないと思います。が一応話します。 増田塾 私立文系に特化してるので文系ならまあ悪くはないと思います。日々の小テストがえぐいのでこれをこなしていけば相当力はつきます。そういった意味では河合や駿台より向いてる人には向いてます。 ただ講師の質が低いこと、予備校のペースで授業が進むこと、周りのレベルの低さを考えたらお勧めできません。 武田塾 お察しかもしれませんがやめた方がいいです。まず社員やアルバイトの中に1人も科目のプロがいません。各教科の本質的な理解を参考書だけでやるのは地頭が必要です。 各科目の担当がバイトで当たり外れが激しく当然論述の添削も質が恐ろしく低いので選択肢から外すことをお勧めします。ただYouTubeチャンネルは参考になります。 まとめます! 都会住みでレベルの高い友達と刺激し合いながら勉強したいなら駿台河合の一番レベルが高いクラス。 不要だと判断した講座を断れるなら東進。 与えられたことを言われた通りに完璧にするだけで勉強法を考えなくても脳死で受かりたいなら増田塾。 落ちてもいいなら武田塾。 こんな感じです。僕が話してない予備校は正直良い情報を聞かないので割愛しました。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像
塾なしで東京科学大学・旧帝大は可能か
こんにちは! 高1のうちから受験に向けて真剣に考えていて素晴らしいですね!時間はまだたっぷりありますので焦らず着実に進めていけば、十分上位大を狙えると思います! もちろん塾なしで東京一科や旧帝大に合格するのは可能ですが、やはり塾に通うメリットは非常に大きく、ライバルの多くは塾に通いますから多少不利になることもあります。 まず塾に通うメリットについて僕の思いつく限り書いた後、通わない場合に留意すべき点について述べさせて頂きます! --- ◆塾に通うメリット 塾の利点は主に次の通りです: ・勉強に集中できる環境がある ・周囲の刺激や競争がモチベーションにつながる ・お金を払っていることで覚悟が強まる ・質問対応が早くて安心 ・自分で迷わずに進める(教材ルート・カリキュラムが決まっている) ・選択のストレスが少ない。言われた通りやればいい安心感 つまり、「最短で成果を出せるよう、迷いやすいポイントを潰してくれる」のが塾です。 --- ◆塾なしで合格するには 塾に通わない場合は、次のような点を意識すれば問題ありません。 1. 環境・習慣の確保が最優先 まずは「毎日どこで、いつ勉強するか」を決めましょう。家でできるならそれで十分ですが、家だと気が緩みやすい場合は学校の空き教室や図書館を活用するのがおすすめです。静かで周りも集中しているので、良い習慣が身につきやすくなります。 2. 使用教材、参考書ルートの明確化 基本的には学校で配られた教材を進めて基礎を固めた後、過去問や市販の本番形式の問題集を買って取り組むのがいいと思います。 過去問以外でも必要に応じて市販の問題集を買うことになると思いますが、その場合先生や先輩にアドバイスをもらうかネットで「数学、参考書ルート」等で調べてみるといいと思います! 僕としては、スタディサプリのような映像授業をベースにするのが効率的でオススメです。有料ですが、塾と比べるとかなり経済的です。 最近はYouTubeの無料動画でもかなり質が高くて、受験に出る範囲をしっかりカバーした授業シリーズを見られます!(ただよび、映像授業Try ITなど) 3. 質問できる人を確保 学校の先生や、受験に詳しい先生が身近にいるのはとても心強いです。分からないことは早めに聞きましょう。ここを使って頂くのも良いと思いますし、AIなども最近はかなり高精度で回答してくれるので活用してみてください! 4. 模試と過去問で実戦力を確認 高1のうちは基礎固めが中心でOKですが、模試は定期的に受けて、苦手や得意を把握しましょう。共通テスト形式の問題にも、早めに慣れておくと後が楽になります。 --- ◆まとめ 塾は「迷わず進める環境とペース管理」が最大の武器。 自分で環境と教材ルートを整えられるなら、塾なしでも十分戦えます。 まだ高1、これからいくらでも伸びます。大事なのは“やり方”より“続け方”です。 今から考えて行動を始めていること自体が大きなアドバンテージ。あとは一歩一歩、自分に合ったスタイルで積み重ねていけば大丈夫です。応援しています!
東京大学工学部 清水
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に関する悩み
✅塾に通う上で大切なこと。 👉増田塾だけではなく、全塾に共通することがあります。それは「塾を頼りすぎないこと」です。これは悲観的な意見ではなく、そのまま捉えてもいけません。 塾は半端ないです。情報量から環境まで整っています。現役生なら塾に通うべきです。もちろん浪人生も。私はずっと塾反対派でしたが大学受験を境に変わりました。入ってるのと入ってないのでは情報格差がやばいと感じました。とともに頼りっぱなしではいけないと。塾はたしかにいい環境ですが所詮手段にすぎません。その手段を最大限に発揮するには自分の意識との連携が必須。かつ自律性も問われます。塾でもそうなのですが勉強してて1番自分の能力が伸びるフェーズは復習です。復習できるかどうか、質を高めながら回数を重ねる。 受験の分かれ目です。復習は自分のモチベがないとできません。塾で同じ授業を受けていていも差が出てくるのは当たり前ですね。 この復習というものがいかに大事なのか、どの塾へ入っても意識してほしいことです。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人生の塾
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 まず初めに!あなたと仰っていますが、まだ受験はおわっていません!!諦めずに最後まで走り抜けましょう!そうでなければ浪人しても何にも変わることができません。浪人生は勉強面よりも精神面がものをいいます。なので今のうちから全力を出してください。 私は千葉県在住の外房線ユーザーで浪人時代は千葉駅にある四谷学院に通っていました。 四谷学院のいい所は、レベル別の集団授業に加えて、55段階という生徒と先生1体1の制度があります。決して生徒を置いてきぼりにはしません。また55段階は基礎から学びます。浪人してしまう原因として基礎がしっかりしていないことが多いです。なので基礎から応用まで先生と1体1で教えて貰えるのはかなりの利点です。 また自習時間もきちんと取れます。講座も沢山取れとは言われませんでした。ただあなたの要望に沿ってくれる優しい先生が多いです。 とはいえ授業も中々いいものですので数回は出て見てください。嫌で合わないものは出なくていいと思います。私は嫌な授業があったので先生にこの授業切りますと宣言して了承を貰っていました。 さらに、立地が良いのにも関わらず誘惑が少ないです。四谷学院があるところは繁華街と真逆の出口なためセブンイレブン以外本当に何にもありません。なので周辺環境から勉強に集中できます。 とはいっても私は文系です。また、全ての塾を知っているわけでもないので、自分の目で色々確かめて見てください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾に通うべきかどうか
こんにちは。独学で英検準一、センター英語満点、取ったものです。確かに塾には様々な利点があります。例えば勉強する環境が備わってる、講師が素晴らしいなどなど。しかし塾に行かなくたってそんなことは解決できます。その方法についてお話ししていきます。まず環境については、多少気がひけるかもしれないけど周囲の人に自分の目標を言うことです。それだけで大分自分の意識が変わると思います。絶対に後戻りできない様にしてください!だって大学名で大学卒業した後の何十年が変わるんですよ。偏差値の上げ方についてはレベルのあった参考書を着々とこなしていくことですね。そこで参考にして欲しいのが武田塾チャンネルです。参考書のやる順番とかはここで確認しながら進めていってください。勉強で一番大切なのは勉強する本人がいかにやる気があるかということです。講師の授業のレベルがすごいとかではありません。実際自分の友達で某T予備校に行った人達は最終的には志望校のランクを下げてました。周りに流されず強い自己を持って一年間頑張ってください。また質問があればどんどんしてください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像