UniLink WebToAppバナー画像

歌う」の検索結果

和歌について
和歌にはあらゆる表現技法が登場します。 例えば、枕詞、掛詞、縁語などです。 和歌に関する問題は、たいていがこの表現技法を問う問題です! (正しくは和歌の修辞と言います) これらを頭に入れると、問題が解けるようになります。 訳する際、これらを見落としている可能性が高いので、まずは知識を蓄えましょう! あとは前後の文脈から主語を判断することを忘れずに。 誰から誰への和歌なのかを意外と見落としがちです。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の和歌や俳句が……
和歌や俳句がない古文が読めるのであれば、ある程度のレベルはあると推察します。 ただ、和歌や俳句は入試に出ないというわけではないので対策をしなければならないのですが、あまり多くの時間をかけるのは好ましくないです。 (他の科目もあるから) そこで、自分は「SPEED攻略10日間 和歌」というz会から出てる参考書で対策しました。参考書の名前の通り、そこまで多くの時間をかけずに空き時間で出来るので、本屋で見てみてよければやってみてください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
和歌の修辞法
基本的に学校でもらった文法書などに書いてあるもので十分だと思います。情報不足でもう少し必要だと感じたら買うべきだと思います。和歌については、縁語、枕詞、序詞などの基本事項についての頻出の用語を暗記して、倒置法などのルールを頭にたたきこむのが良いと思います。
早稲田大学商学部 てぃーとも
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強する時の音楽
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 勉強に対する音楽の影響は人それぞれだと思いますが、ここでは僕の意見を述べさせていただきます。 教科に関わらず、新しいことを覚える時は音楽をやめてみましょう。歌詞が入ってこなくとも嫌でも脳は反応してます。 しかし復習する時は聴いていてもいいかと思います。逆にその状態で正しく回答ができるのなら身になっているという証拠です。 オススメの歌ですが、自分の好きな曲がいいと思います。言ってしまえば、テンションがぶち上がればモチベーションも上がりますよね。勉強そっちのけで歌い始めちゃうのは勘弁ですがやる気が上がるのならそれでいいと思います。 僕からは以上です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
リスニングの勉強法
率直に言って、洋楽はリスニング対策にはあまり向かないと思います。 理由は、 ・歌うのと普通に話すのでは、聞こえ方が全然違う ・歌詞に出て来る語彙はあまり高度ではない(高度であっても重要度が低い) ・歌詞を覚えてしまうので、結局リスニングの練習になっていない リスニング対策に最も効果的なのはディクテーションです。 TED talksか市販のリスニング教材を用意して、 ①まず何も見ずにディクテーションする(筆記が追いつかないと思うのでCDを止めながら) ②スクリプトを見て答え合わせ ③スクリプトを見ながら聴き取れなかった部分を確認 ④完璧になるまで①〜③を繰り返す をやってみてください。面倒くさいし根気がいりますが、これをやれば飛躍的にリスニング力が向上するはずです。また、リスニングは英文を前から理解する練習にもなるので、長文を読むスピードも上がります。 でも、洋楽を聴くのも楽しければ是非続けてくださいね。洋楽に出てくる単語やフレーズは頭に残りますし、手軽に英語に触れられますし、最高の息抜きにもなります。勉強教材としてではなく趣味として聴くくらいの感覚のほうが、いろんな意味でプラスになるのではないでしょうか。 色々言っておいてなんですが、上記のものはあくまでも私の考えです。勉強法は人それぞれですので、楽しさと学力向上とでちょうど良く折り合いがつく、自分に合ったやり方を是非探してみてください。長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
英語
英語カテゴリの画像
受験応援ソング
こんにちは! 自分はやる気を出したいときは中島みゆきさんの「宙船」や「ファイト!」、miwaさんの「don't cry anymore」などをよく聴いていましたよ。どちらもメッセージ性が強く、今の自分に対して歌われているように感じていました。 一方で本当に心が折れそうになったときはmiwaさんの「結-ゆい-」や手嶌葵さんの「明日への手紙」など、自分の背中を優しく押してくれるような曲を聴いていました。 辛くなったときは音楽の力もぜひ利用してくださいね。質問者さんの成功をお祈りしています。
早稲田大学文学部 morimashi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
音楽
集中できるか否かは人によるでしょうけど、僕はピアノ曲を聴きながら勉強してました🙃そちらの方が楽しく勉強活動を行えるので… 支えになった曲としては、京都大学受験開始直前にテレビアニメ「弱虫ペダル」のOP、「リクライム」という曲を聴いて奮起したので個人的にはそれをお勧めします🤗 「答えはそういつもシンプルで、自分信じて生きるだけさ」という歌詞が好きです
京都大学法学部 Yomogin
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
阪大の国語についてです
こんにちは!RIZと申します。 阪大の国語は時間的にも厳しいですしなかなか難しいですよね。今回は個人的にやっていた勉強法を現代文と古文に分けてお話ししたいと思います。 まず現代文についてですが、阪大の現代文と共テ(センター)の問題に本質的な違いはあまりないと思われます。確かに記述式とマークという違いはありますが、答えを求める過程に違いはあまりないと個人的には考えています。なので現代文の対策としては、共テまでは完全に共テ(センター)過去問のみ、共テ後に阪大の過去問という流れでやっていました。 そして、特に重要なのはこれらのやり方なのですが、前者の共テ現代文の過去問については、東進の過去問データベースの利用をおすすめします。東進に通われていない場合でも無料で勧誘もないのでおすすめです。なぜこれを使うかというと、解説が非常に論理的でわかりやすいからです。現代文は必ず解答の根拠になる文があります。それを発見するためのプロセスをわかりやすくまとめてくれているので、それを阪大の現代文にも応用することが可能です。また、共テの予想問題集についてですが、これは正直現代文に関しては質が共テやセンターに比べてかなり落ちる印象があるので、あまり解く必要はないと思います。(あくまで個人的な意見ですが…) 次に後者の阪大の過去問については、基本的に赤本を利用すると良いと思いますが、赤本に載っている解答があまり良くないと思われることも多少あったので、先程にも紹介した東進の過去問データベースの解答も比べて参考にするのもおすすめです。まとめると、現代文対策は基本的に共テとセンター、阪大の過去問で大丈夫です。特に共テとセンターの過去問の東進の過去問データベースで分析をしてください。これを土台にして阪大の過去問で対策する。という流れが良いと思います。 次に古文ですが、質問文にも挙げられている2017年の本歌取りの問題については、正直捨て問だと思います。確かに有名な和歌なのでわかる人もいるとは思いますが、そのために百人一首を覚えるのは流石に効率が悪すぎるのでお勧めできません。 さて古文対策については、3つの参考書をおすすめします。 ①古文上達45 ②古文解釈の方法 (③古文上達56) 以上3つになります。 まず①については今進めていらっしゃるようなので特に問題ないかと思います。ここで文法事項をしっかり確認してください。次に②に入ってください。これが一番重要です。特に阪大が和歌関連の問題が多いのはおっしゃる通りで、この参考書はその和歌の解釈についても詳しく説明されています。これを読むことで、文法→実践的な問題の間のギャップを埋めることができます。多くの人はこのフェーズを飛ばしてしまうので、古文を読むのが苦手だと思う人が多い様に感じます。ただし、この参考書は問題集ではないので、ささっと読み終えて、実際にそこで得た方法をアウトプットする必要があります。それが③になります。ですが、括弧をつけているのは、時間的に厳しい可能性があるからです。余裕があればお勧めしますが、もしなければ阪大の過去問を赤本を使って分析し始めて構わないです。あとは単語帳についてはなんでもいいと思います。まとめると、以上で挙げた2つ(3つ)の参考書をこなして、阪大の過去問を赤本で分析する。という流れです。 最後に、阪大は古文の方が現代文より得点しやすいと個人的には思います。なので目標としては古文7割、現代文6割くらいの得点を取れるといいと思います。他に質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文 今から遅すぎる?
一つずつ回答させていただきます。 ①そもそもの古文の読み方がわかっていないなら、演習ばかりやっても力はつかないと思います。私は古文だけは学校の授業をそれなりに聞いていたので、そこで読解のルールは理解しました。古文はフィーリングで解くと、完全に問題文自体を読み間違える可能性があるので、注意が必要です。古文は一定のルールの下に書かれているので、文法、単語はマストです。それさえやっておけば、もう少し読みやすくなるはずです。取り敢えず知識が必要なので。ただ、センターが解けているなら、文法系は大丈夫なのかな…?センターは文章が相当つかみやすいので、抽象的な文章も読めるようになると良いですね。 ②一般的に直前期は復習に徹しろと言われますが、自分が足りないと思っているならやるしかありません。古文に限らず、11月くらいなら全然間に合います(本番一週間前から始めたって、無駄なことはないと個人的には思っています)。特に読解系の参考書は核となる部分だと思うので、今からでも始める意義はありそうです。古文はそんなに時間もかからないので、毎日取り組むようにしましょう。あと、参考書を全てやる必要もありません。全部わかっていないわけではないと思うので、自分がわかるところはとりあえずカットしちゃってください。 ③必ずとは言いませんが、今点数が取れていないんですよね?理由として演習不足ではなく、そもそも読めないことが挙げられるのだとしたら、読解系の参考書やったほうがいいと思います。 ④和歌に関しては、『マドンナ古文 和歌の修辞法』がおすすめです。そんなに時間がかからない割にしっかりまとまっているので、取り組みやすいと思います。覚えるところは覚えて、あとは練習あるのみです。 ⑤読解の方法の参考書というのは、問題ばかり載っているものではなく、解説が多いものという認識であっていますか?それならば、『マドンナ古文』や、『古文上達』がおすすめです。前者はセンターが解けるならやらなくてもいい気がするので、書店などでパラパラ見てみてください。後者は掲載問題数も多めですが、その割に解説が詳しいです。問題自体は難しめですが、早慶受験者にとっては力がつくと思います。ただこの時期なので、会わないと思ってもなかなか変えにくいかと思います。正直内容面ではどれもさほど違いはないので、自分の目で確認してから買うことをお勧めします。 古文は英語などと違って、最後に詰め込んでも何とか間に合います。覚えないとどうにもならないことは少ないし、やるべきことが明確化しやすいです。全然焦ることはないので、これから頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
36
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
通史を今した方がいいか
こんにちは! まず結論を言うと絶対に通史を先に進めたほうがいいです。なぜならまずは日本史の全体の大まかな流れを掴むことが大切だからです。その大きな流れがわからないとそのあとの細かい内容も覚えづらくなってしまいます。そこでとにかくまずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本です(実況中継でもOK)これをしっかり読んで流れを意識しながら同時に用語も覚えていくといいと思います。 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史(戦後史も含めて) 2 文化史(これも金谷先生のなぜと流れがわかる本の文化史がおすすめです) この通史の勉強と並行して日本史100題を使いながらアウトプットも同時に進めていくといいと思います! 内閣総理大臣の歌はどちらにせよあとあと全員覚えたほうが有利になれるのでぜひ最後まで覚えましょう。リズムが面白くて覚えやすいのでスムーズに覚えられると思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
もう限界です
ありきたりな答えになってしまうけれど、やっぱり友達とかライバルのことは気にするのをやめるのが近道だと思います。 辛いと思いますが、5ヶ月とか考えずに一日一日のやるべきことや、できたこと、できなかったことに向き合っていくしかないと思います。 みんなメンタルやられる時期はくるけれどその時に我慢して少しでもいいから前に進むことが大切です。どんなにゆっくりでもいいから止まらずに進むことが大事です。辛いときは英語の長文一つだけ音読できた、ってだけで自分を褒めてあげてもいいと思います。 モチベーションに頼った勉強はやっぱり波が激しくなってしまうので、徹底した勉強計画とそれに基づいたスケジュール管理で動くように心がけると、とりあえず受験までは乗り越えられます。 頑張ってください。本当に応援してます。
京都大学法学部 うみう
7
3
不安
不安カテゴリの画像
音楽と集中
気持ちわかります。すごい音楽流れてました。 ただ僕の場合は、音楽流れる時間は3時から5時と決まっていて、この時は疲れてるんだなと思い、何も勉強しませんでした。 自分の行動を分析するとよいと思います。
慶應義塾大学商学部 シュレック
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
もう限界です
りりさんこんにちは! この話を周りの大人にしたとしても、「受験生は必ず通る道だから〜」と流されてしまったりすると思うので、今回は少し柔らかい文章でお届けします。 まずは一旦ここまで頑張ってきた自分がいることを褒めましょう。よくここまで耐え抜いて頑張ってきたと思います。実際模試の判定としても希望はあります。 りりさんの文章の中に自分より頭のいい人や頑張ってる人もいる、とありましたよね。これは言い方を変えれば「実力等で常に自分より上にいる存在を見つけられる」ということでもあります。簡単に言えば、ここまで追い詰められるまでにも、しっかりと上を向いてひたすら駆け上がってきたことの証明なんです。自分を卑下しないであげてください。自分が一番だとふんぞりかえるわけでもなく、上を見続けた証拠です。 また、りりさんのお友達がどのような状況なのかは分かりませんが、りりさんがオタ活をするお友達をキラキラ楽しそう!と思うのと同じように、おそらくはみんなりりさん達受験生が、悩みながらも受験に向かって勉強している姿は、そのお友達に負けない、もしくはそれ以上にキラキラ、かっこよく見えます。実際、何かに努力している人がかっこいいのはりりさん自身も分かっているのだと思います。そんな中自分なんて、となってしまうその気持ちも痛いくらいわかります。 少し僕の話になりますが、僕は高校時代に地下アイドルの推しがいました。高三の秋くらいに勉強頑張るからしばらく現場に行けなくなることを伝えた時に、「頑張っておいで」と言葉をもらいました。正直僕が大学に受かった理由これだけだと思います。 オタ活をするということは、まぁ少なからず推しがいるんですよね多分。推しの一挙手一投足を見つめてきたであろうりりさんなら分かるかもしれませんが、推しも今に至るまで計り知れない努力をしてきたのでしょう。その努力あって今の推しですからね。 ゴールこそ違いますが、努力して栄光を掴むという、推しが通ってきた道を通れるのってなんかワクワクしませんか?勉強って要は努力なので、形こそ特殊ですがある意味推しの人生をなぞる最高のオタ活かもしれません。 少し話が逸れましたね。 結論、何が言いたいかというと、りりさんの努力が無駄になることは絶対にありません。顔も知らない僕でさえ絶対に保証できます。そして今、一番きつい今を耐え抜けばどんな形であれ、最善だし最前に近づくでしょう。 勉強の相談ができる人がいるのであれば、勉強の内容はその人に相談する。いろんな人の力を借りて、どうか最後に笑って受験生活を終えられることを心からお祈りしております。頑張れ!
東北大学経済学部 こう
19
9
不安
不安カテゴリの画像
どうしてもメリハリがつかない
なるとさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 まずはスケジュールの立て方を見直してみてください。 実現可能性の低いスケジュールになっていませんか? あまりにも無理なスケジュールを立てて、達成できないとそれ以降の予定も崩れてしまいがちなので注意してください。 また、スケジュールの管理にはto-doリストのような物を用いると便利です。 ちなみに僕はサンスター文具の ライティア 週間メモを使っていました。予定を消化できていないとその部分がずっと残るためプレッシャーにもなりスケジュールが達成しやすくなります。僕的には非常にお勧めです! 次にメリハリをつけて集中して勉強する方法ですが、勉強を始める前に特定の行動を取るようにすることがお勧めです。例としては、コーヒーを飲むとか、チョコレートを食べるとかです。僕はコーヒーを飲むことと、決まった音楽を聞くこと(受験期後半はKing gnuの飛行艇を聴いていました)をしていました。音楽の場合はアップテンポな曲がいいです。気が滅入るような暗い曲は極力避けましょう笑 また、僕は目に入る範囲には今からやる勉強に関係ないものを置かないようにしていました。例えば他の教科の参考書やスマホ、筆箱などです。意外と視界に入るだけで気が散ってしまうので極力見えないところに置きましょう。 また、音楽を聴くのも一つの手です。音楽を聴きながら勉強すると集中できないという人もいますが、それは人によりけりです。もしなるとさんが音楽を聴きながらでも勉強ができるのであれば実践してみるのもありだと思います。周囲の雑音や突発的な音を遮断することができるため集中力が途切れにくくなります。ですが、聞く曲は歌詞なしの曲もしくは洋楽にするのが賢明です。日本語だと歌詞がそのまま理解できてしまい、集中しづらいです。(英語の時は例外です)僕は理系教科の勉強をする時は基本音楽を聴いてやっていました。さすがに文系教科はきついです笑 また、暗記の時も聞かないほうが良いでしょう。(歌詞なしであればよいかもしれません)これはあくまで音楽を聴いても集中できる場合の話です。勉強中ノッてきて揺れ出したり、歌い出すようでは本末転倒なのでそこは注意してください。 質問等あればお気軽にどうぞ^_^ コロナの影響で色々大変かと思いますが、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学、理系国語の対策
現代文は京都大学だからこうというものではありません。 客観的に読み、客観的に解く。 しかし、京大で出題される文は柔らかな随想が多いです。去年の京大国語大問1はかなり柔らかな文章が出題されています。それを客観的に読み、客観的に解答するところに難しさがあります。 センター現代文の正解の選択肢もかなり丁寧に記述されているので、その点、センター現代文を記述問題にして正解選択肢で答え合せをしてどこを書けていてどこを書けていないのか、どこを根拠に書いているのかを考えていきましょう。ただ、理系国語は5割取れれば上等、6割取れれば上位なので本番書けるレベルかどうかも考えてる書かなければならないレベルを優先して勉強していきましょう。 古文はまず逐語訳を出来るようになりましょう。逐語訳が適切に出来るようになればそこに文章で理解できたことを肉付けできるようになりましょう。 また、京大では和歌の訳出がよく出るので、しっかり勉強しておきましょう。景(書いてあること、表面的なこと、景色)と情(伝えたいこと、和歌に込められた思い)の訳し方や見立てなど和歌に慣れておきましょう。 京大古文は文理で難度の違いはあまりありません。文章の長さで文理を決めている感じがします。理系であっても文系古文の問題を解いておくべきです。(逆もそうです。理系の苔の衣は文系であっても解いておくべきです。) 基礎を大切にしていきましょう。残り4ヶ月程度、全力で頑張ってください。応援しています。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
35
4
現代文
現代文カテゴリの画像
どう息抜きすればいいのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は息抜きとしてセンターの次の日にカラオケに行き思い切り叫んで歌いまくりました。非常にいい息抜きになりました!でも何が息抜きになるかは人によるので自分の好きなことをやってみてください! 適度に息抜きをしながら頑張ってくださいね😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強聞くときの音楽
◎ BGM ◯ 洋楽 ✖️日本語の歌 こんな感じです。日本語の歌は、集中しているつもりでも脳は無意識に歌詞を拾ってしまうらしいです。 でもどうしても日本語の歌聴きたくなるときありますよね!単語をパラパラと覚えるときなどは聴いても大丈夫だとおもいます!僕もそういう時は聴いていました。 英語の文章読んだり現代文読んだりする時は音楽は聞かない方が良いかもしれません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明日早慶模試です‼︎
両極端に行きましょう。 絶対負けない熱い気持ちと、何があっても冷静なクールな気持ち。 絶対に点数を取るという強い気持ちと、点数が取れなくてもまだ11月、あと2ヶ月あるというある種のいい意味での諦めの気持ち。 受験本番みたいに受けよう!という気持ちと、所詮模試は模試、と落ち着く気持ち。 この使い分けをしていこう!!けど1つだけ忘れないでほしいのは、自分が絶対に4月には早稲田の校歌を、紺碧の空を歌ってると想像すること。都の西北のトキワの森で、勉強すると想像すること!最後まで諦めるな! 家族には感謝しよう。好き勝手やらせてもらってることに改めて感謝を。模試のお金を稼いでくれた事に感謝を。 その気持ちさえ忘れなければ大丈夫!両極端に行きましょう!そして絶対に4月に校歌を歌いましょう!明日は頑張れ!けど頑張り過ぎるな!笑👊
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
35
0
模試
模試カテゴリの画像
語呂合わせ
ほとんどが語呂合わせではありませんが、私は、以下の歌詞を桃太郎の歌のリズムに合わせて歌えと学校で教わりました(「り」については歌のリズム無視です)。 【歌詞】 未然形、未然形 「る」「らる」「す」「さす」「しむ」ときて 「む」「むず」「ず」「じ」「まし」「まほし」 連用形、連用形 「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「たし」「けむ」 「なり」「たり」「ごとし」は連体形 終止形、終止形 「らむ」「らし」「まじ」「べし」「めり」と「なり」 ラ変につくとき連体形 「り」っちゃんさみしい(サ未四已)
北海道大学法学部 たけなわ
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
勉強中の音楽について
良いと思いますよ! ◎BGM ◯洋楽 ✖️日本語の歌 です。日本語の歌は、勉強に集中している気でもどうしても脳が歌詞をひろってしまうらしいです。 どうしても日本語の歌を聴きたいなら、あまり集中力がいらない勉強をしている時にしましょう。例えばペラペラと単語を見ていたりするときなどです。英語の文章読んだり現代文の文章読むときなど集中力が必要な場合は音楽を聴かないのがよいとおもいます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像