UniLink WebToAppバナー画像

死ぬ気」の検索結果

「死ぬ気で」とは
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も受験期は本当に早稲田に行きたくて、逆に早稲田以外には絶対行きたくなかったです。今思うと馬鹿な事を言っていたなと思いますが、僕は早稲田に受からなかったら死ぬと周りに言っていました笑かなり本気で言っていたのでもし早稲田に落ちていたら本当に死んでいたかもしれません笑馬鹿ですね笑この例は本当に悪い例なので真似しないで下さい!親御さんが悲しみます💧 「本気で」、「死ぬ気で」勉強するとはなかなかどういうものかわからないですよね。でも恐らく自分自身が今「死ぬ気で」勉強できていると思えているのならそれは「死ぬ気で」勉強ができていると見なしていいのではないでしょうか?逆にまだイマイチそう思えてないのならそうではないのかもしれません。 僕自身の話になってしまいますが、僕が受験期の頃は「死ぬ気で」勉強出来ていたと我ながら思います。僕は起きている間のほとんど勉強していました。自習室に行く電車の中、風呂の中でも、歯磨きをしながらも日本史を眺めていたり、ご飯を食べている時も暗記科目を眺めていたり、そしてセンター試験後からは朝5時代の電車に揺られながら自習室に6時についてそれから夜遅くまで勉強をしていました。今思うと本当に地獄のような生活でしたね笑これはあくまでも僕の例ですのであまり真似はしないほうがいいかもしれません笑体を壊してしまうかもしれないので笑💧 「死ぬ気で」勉強するという事は正解はないと思います。自分がそう思えれば死ぬほど勉強ができているのだと思います!だから自分が満足できるくらい勉強しましょう!そのくらいの覚悟をもってこれからやっていって下さい!そうしたらその経験は今後のあなたの人生において必ずプラスになります! 最後に本田圭祐の名言を送りたいと思います。 何でもスムーズに上に行くことはないと思うし、 一度や二度の挫折は誰にでもある。 一番重要なのは、 その挫折から立ち直れるか、 立ち直れないかだと思う。 さぁ最後の試験が終わるその時まで絶対に諦めずに走り続けましょう!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1003
47
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ間に合うのか
月並みですが間に合うというよりは間に合わせるになります。 「死ぬ気」とはどのレベルのことでしょうか? 僕は浪人が許されておらず、私立に通う学費もありませんでした。受験期には文字通り死ぬ気で強したと思います。夜は12時まで勉強して就寝、朝7時に起きて朝食を10分で済ませ、登校までの時間に勉強という生活をしていました。それが死ぬ気だと思っていました。実際に大学にも受かりました。 しかし、大学に入って西大和高校という超進学校に通っていた友達にどれくらい勉強をしたか聞いたところ 「俺は勉強の才能が無かったから量でカバーした。下校後は夜の10時まで塾に行き、帰宅して夜中の2時まで勉強、朝は6時に起きて勉強していた。エナジードリンク400本くらい飲んだ」 と言いました。レベルが違いました。大量のカフェインを摂取することでギリギリ意識を保ちながら勉強をしていたみたいです。それこそ死にそうになりながら。そんな彼はセンター試験で9割を取ったらしいです。 実際死ぬ気で勉強するというのは簡単ですが世の中には勉強が苦手だからこそ誰よりも死ぬ気で取り組み結果を出している人間がいます。あなたも「死ぬ気」になれば合格できると思います!
京都大学法学部 まりきゅー
84
6
不安
不安カテゴリの画像
死ぬほど勉強した経験
過去に、「死ぬ気とはどういうことか」という趣旨の質問に回答したことがあります。私は、その際、以下のように答えました。 あなたができるすべてのことをしてください。 自分の人生をかけて勉強してください。  あとで後悔しない勉強をしてください。 最後まであきらめないで続けてください。 これが私が考える『死ぬ気で勉強』です。 私の直前期(主に高3の2学期)の1日のスケジュールです。 平日 6時 起床、朝食など 6時30分 英単語の勉強(もはや日課でした) 7時 忘れ物チェックなど 7時10分 登校(自転車で30分) 7時40分 学校で少し勉強 8時 学校の朝テスト(自称進学校だったので) 8時20分 朝のホームルームとか 8時45分 授業(途中昼食あり) 15時50分 学校の補習 18時10分 下校(例によって30分) 18時40分 帰宅 18時45分 勉強(18時45分から勉強を始めると決めていました。たまに、夕食が早まったりすると時間は変わりますが。) そのまま、夕食(30分くらい)を挟んで21時まで勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 22時45分 就寝準備 23時 就寝 眠くならないように20時30分くらいにコーヒーを飲んでいました。20時30分より遅い時間に飲むと逆に眠れなくなります。 休日(主に夏休み) 6時 起床 6時15分 勉強 適宜朝食、休憩をとり、午前中で5時間は勉強をしました。 12時 昼食 12時30分 勉強 適宜休憩を取り、夕食までに5時間は勉強しました。 19時 夕食 19時30分 勉強 21時 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 多い時はもっと勉強をしました(14時間くらい)。7月の末(海の日くらい)から9月6日あたりまでで、合計500時間勉強しました。 私は必死でした。私は後悔していません。やれるだけのことはやりました。第一志望にも合格できました。本当に死ぬほど勉強をしました。
名古屋大学教育学部 バナナ
76
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れていただきたいです。
かなり厳しいことを言いますが質問者さんのためを思って言うので承知ください。 今のままだと一生頑張れない人間のまま死んでいってしまいますよ。たかが受験勉強なんて1年くらいなので、それすら頑張れ無かったら、この先辛いことがあってもそこから逃げるのが癖になってしまい、気付いたら40歳、50歳、そしてすぐに死んでいってしまいます。死ぬ時に自分の人生を振り返った時にどう思いますでしょうか。良い人生だったなときっと思えないと思います。そんな適当な人生で良いでしょうか?べつにそれでもいいんだったら今のままでいいと思います。別にそこに善し悪しはないので。ただ、もしそんな人生は嫌だと思うのであれば今この瞬間から気持ちを変えるしかありません。覚悟を決めるしかないです。もしあなたがスマホをすぐいじってしまうので有れば今すぐアプリ等消してください。勉強中は手の届かないところに封印してください。もしそれを少しでも躊躇するようで有ればまた今のまま変われないでしょう。自分に甘えている人はそれくらいの覚悟がないと変われないのです。二度と弱音を吐かないと誓ってください。本気で自分を変えてください。 何かあったらまた言ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
60
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格
早稲田12月までE判定だった者です。 「死ぬ気で」とはあくまでも必死になって勉強する様を形容しているわけであり、睡眠時間を削ってまで勉強しろ!と言うわけではありません。 22時に起きて3時に起きる勉強で、2時間昼寝をして…という生活になったりしてないかい。5時頃から7時まで机で寝てた…など、本末転倒になっていないかい。 けど、僕はその意気込みが大好きだ。 常に何かを改善しようとする、1ミリでも合格に近づこうとするその気持ちは、君を早稲田へと必ず導く。 おそらく君は何度も自分自身と向かい続け、自分に足りない事が何かを把握しているのではないでしょうか。 熱い気持ちを持ちつつ、現実的に何がベストなのかを考え続ける事。それが大事。 8月の時点で周りには赤本で合格点を取る人が出てくる。11月ではAOや指定校で合格する人が増える。 けれど君は早稲田を実現するために脇目も振らず勉強する。12月、志望校を落とす人が増える。 これがこれから君が経験する周りの環境。 けれど君の意志はきっとそんな劣勢にも負けないだろう。 君はまだ自分自身の可能性を知らない。 自分自身が何ができるのかをきっとまだ知らない。 早稲田に入ったらきっと君はそれを知れる。知ることは自分を好きになることであり、自信を持つことである。 いいか、まだ5月前。試合開始は3月。まだ10ヶ月もある。 まだ10ヶ月もあると思うか、あと10ヶ月しかないと思うか。 絶対に受かる。 その信念を貫き続け、机に向かうんだ。 早稲田で待ってるぞ。頑張れ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
94
8
不安
不安カテゴリの画像
腑抜けた自分に喝をください
辞めたければ辞めればいい!ただそれだけ。 是非辞めてくれや。 他の人の為にも。 本当にやる気が出ないのか、やるのが怖いのか。 そんなの君自身の心が知ってるはず。 色々な事にここまで逃げてきたんじゃないか? 100%やってきたか…? 今の自分は過去の自分の集合体、 人生で最大限の君だ。最高潮の君だ。 100%じゃなきゃ、受かろうが受からなかろうが 君には何も残らないぞ? 一回くらい勝負してみたらどうだ? 辛いよ。けど辛くても立ち向かわないと 受からない。 落ちたいなら落ちろ。 君なりにここまでやってきたんだろ? あとたった3週間。 大丈夫。君はまだ死んでない。 今日からの自分が1ヶ月後の自分を作る。 ここが勝負だ。 気を抜くな。気張れ。強がれ。 頑張れ。 応援してる。本当に。心から。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
68
4
不安
不安カテゴリの画像
自分の限界を知りたい
 限界を超え続けることは不可能です。体調を崩して寝込んだり、最悪の場合救急搬送されたりもするでしょう。  勉強は持続することが大切です。頑張りすぎて限界を超えて体調を崩してしまっては本末転倒です。  オリエンタルラジオの中田氏は眼帯勉強法という勉強法をやり、体調を崩し、倒れました。  あなたの限界はあなたにしかわかりません。例えば10時間以上やるのは精神的にきついという人もいるでしょう。  私の場合1日7時間は寝ないと体調に影響が出てしまうので、23時には寝ていました。でも起きている時間はなるべく勉強に使ったので12時間くらい勉強できました。  あなたの心と体の健康もよく考えてできる限りのことをするのがいいと思います。  高校生活を楽しみつつ、学業にも力を注いで充実した日々を過ごしてください。気分転換も大切ですよ。  蛇足ですが、自負するという言葉には「誇りに思う」という意味がありますので、この場合自負ではなく自覚の方がいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ちたときのことを想像
自分に危機感を持たせるのはいいことだと思います。 「やらなきゃまずい」というような強迫観念に苛まれながら勉強すること自体は間違いではありません。 しかし、追い込みすぎてはいけません。 私の浪人時代の話をします。 それはちょうどセンター1週間前の話です。 高校からの同級生で、予備校でも同じクラスだった友人が自殺しました。 そいつは序盤は成績優秀で、クラス内の模試の順位も割と高く、受かるだろうなぁとは思っていました。 しかし夏休み頃から姿を見なくなりました。 そして、センター1週間前に訃報が届きました。 訃報が届いたのは、その日の朝だったのですが、その日は勉強する気が全く起きず、そのまま帰りました。 何も手につかなかったのです。 今思えば、彼が自殺に至った原因は、「焦り」にあるのではないかと考えています。 一度落ちているということもあり、「次落ちたら…」という風に考えてしまったのでしょう。 実際、浪人は社会のゴミと言われても仕方ない面があります。 親の金で予備校に通い、アルバイトをするわけでもなく、ただ金を費やすだけの存在。 それなのにもう一度落ちたら。。。 実際進学校に通っている人間は、基本的に勉強しかせず、勉強すること=いいことという風に考えますが、 それが浪人になると害悪でしか無くなる。そう考えると絶望しかありませんよね。 なので強迫観念を羽越っけて勉強することはお勧めしません。 むしろ私は、準備の問題だと考えています。 あなたは入試に対しどれほどの準備ができていますか? 私は完璧な準備をしていました。 本番で出てくる試験問題の形状、サイズ、時間配分に至るまで、すべてシュミレーションしていました。 まず本番の試験の問題用紙の作成法ですが、東進の過去問データベースで可能です。 あれは当日配布された試験用紙をそのまま掲載しています。 早稲田に限っては、本番の回答用紙がHP上にあるにで。。。 時間配分は以前もお話ししましたが、過去問演習の時にシュミレーションします。 1回目で大門ごとの所要時間を計測し、得意なところは時間をかけず、最初に解いて、逆に苦手なところに時間をかけられるようにします。そして時間配分を決めて解いていく。。。この繰り返しです。 そして当日もシュミレーションをします。 単語帳を必死に読む受験生が大半ですが、そんなの意味ありません。 その単語が出たところで直接回答に結びつくわけでもないのだから。 まっさらな過去問を見ながら、「ここは15分、読むのに3分半、解くのに1分半、これを繰り返して、あと誤差を足して、15分」というように。 自分の出せる実力を最大限に発揮できるように注力することが最も大切です。 だからこそ、単語帳を読むのではなく、過去問でシュミレーションする方が最も重要なのです。 危機感よりも、最大限の準備を。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
90
6
不安
不安カテゴリの画像
スーパースーパーハイテンション
こんにちは!ファンの方ですよね!?いつもありがとうございます! まずはここまで本当にお疲れ様です!質問者さんは浪人ということで親近感が湧いています! 浪人生って結構途中でギブアップして逃げる人が多いんですよ。僕の塾にも何人か途中で辞めていった人がいました。でも質問者さんはしっかりここまでやってきた。それって当たり前のことじゃないんです。だからまずはここまで全力で頑張ってきた自分を褒めてあげてください! 多分ここまでくるのだってそんな楽なもんではなかったでしょう。何度も折れそうになってきたでしょう。でもその度にあなたは立ち上がってきた。強い精神力です! きっとここからもっとしんどい時期になってくるでしょう。どんどん追い込まれていって本当におかしくなりそうになるかもしれない。でもあなたなら大丈夫。ここまで頑張れてこれたのだから。 さぁ後残り少し、ここからさらにギアを上げて頑張ろう!第一志望に受かったら想像以上の景色が待ってます!それを楽しみに今を「死ぬ気で」生きよう!体には気をつけて頑張って!応援してます! p.s モチベーション上げるためにユーチューブで慶應の動画見るのとかオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何のために生きてると思いますか
はじめまして。 ちょっとだけ先輩面させていただきます。 僕も人より長い受験生活を送っていたのでその気持ちはわかります。他人と比べると「なんで自分ばっかり…」と思うことだらけだと思います。でももいつか気づく時が来ます。人と比べたところで自分の人生は何も変わらないし、それで悩むのは不毛だと。 私はルッキズムは大嫌いですが、中身関係なく外見が良い人は高い評価を受けがちです。でも生まれ持った外見は変えられないのでそこで悩んでいても何も変わりません。これは大学に入って知ったんですが、性別問わず髪型や服装を変えると外見というか雰囲気はだいぶ変わります。むしろ悩む時間をそういう自分磨きにかけた方がいい気がします(悩んでないなら別にいいですが)。 大学に行くという選択をしたのは自分なら辞めるという選択もできるはずです。でも考えてみてください。10年後あるいは20年後に今勉強をやめて後悔しませんか?一時の精神的な苦痛に負けて人生を180度変えて、「あの時こうしていれば…」と将来思いませんか?私は絶対後悔すると思って、頑張りました。失った時間は取り戻せないので、明日から頑張りましょう。私はそういう悩んだり考えてしまったりしかけたときは、問題を解いて逃げていました。思考停止はあまりいい意味では使われませんが、こういう場合はありだと思います。 今辛い思いをしているのはみっくくさんだけじゃないです。1年頑張って大学に受かって、周りの人と話してみてください。絶対共感してくれる人はいます。 頑張ってください。同じ思いの人はもちろん、応援している人も必ずいるので。
京都大学農学部 31
34
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3から
この質問非常に多いですが、いけます。 冗談ではなく、本当に死ぬか早稲田に行くかという覚悟があるなら行けます。 死ぬ気でやってる周りの人よりさらにこなさないといけません。 それがどれだけ辛いことか、本当に耐えられるならいけます。 量だけじゃありません、高3のこの時期からやるなら、質も大事です。 同じ1時間で、あなたは人の数倍やらなければいけません。 この1年を人生で最も頑張る時期にしてください。 覚悟してください。 抽象論になってしまいましたが、この質問に答えるのは非常に難しいんです。 地頭の良さという変数も影響してくるので一概には言えません。 それでも、不可能ではありません。 実際にそういう人は早慶にいます。 頑張ってください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
231
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
爆死
僕も同じような経験をしましたのでお気持ちはよくわかります。  本命の前に、滑り止めで爆死、、しんどいですよね。それでも僕は本命の試験の時、とても前向きな気持ちで、それに今までに感じたことのないような集中力を発揮することができました。その結果、今第一志望の大学にいます。その理由は、周りの友達が素敵な言葉をかけてくれて立ち直れたからです。今回は、あなたにとって、私がそんな友達のような役割に慣れればと思います。  まずは今までよく頑張ってきました!諦めずによくここまできましたね!素晴らしいことですよ!その点を褒めてあげましょう。でもねあなたがここまで来れたのは自分一人の力じゃないんです。当たり前だけど。あなたの家族、教師、予備校の先生、友達、このアプリのメンターなどなど。色んな人が支えてくれたおかげでここまで来れたんです。つまりあなたはいつも一人じゃない。本番の試験を受けるのはあなた一人だけど、いつもどこかであなたを応援してくれてる人がいる。それだけは忘れないで。僕もそのうちの一人です。そんな人たちのことを思ったら少しは力が湧いてきませんか?いくら滑り止めで失敗しても、本命でうまくいけば全部笑い話になります!!滑り止めなんて滑るためにあるんです!!これは違うか、、笑    あと少し、いろんな人からのパワーを感じて!少しだけ力を振り絞ろう。人生で1番綺麗な桜を見に行こう。早稲田でお待ちしております。  
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
死ぬほど行きたくなるには
その大学じゃないといけない理由があるといいな。俺は大嫌いな友達がAOでたくさん慶応に行ったから、そいつらに負けるわけないって思って早稲田行った。 負けるのは正しくないって思ってた!あと夢があったから早稲田じゃなきゃダメだった。 そーやって思ったのはオープンキャンパスかな?応援部がかっこよかった。 全ての事に理由がなくてもいいし、かっこいいから!でもいい。夢の始まりなんてみんな大した理由じゃないよ! きっとそれを探す事、その過程に意味があるわけで、大学卒業しても自分のやりたい事が分からない人なんてたくさんいる。だから今君が人生に目的がなくたって焦らないで。 だけど早稲田は、君の人生の目的を探す手がかりを死ぬほどくれる大学だぞ!君のやりたいことは全部早稲田にあると言っても過言ではない。早稲田はまさに人種のるつぼで、人生の縮図だ。総理大臣になる人もいればホームレスになる人もいる。早稲田って、そんなとこ。愛があって、バカやって、たくさん勉強して。最高の4年間を保証する。 さぁ君も、早稲田で人生の目的を見つけよう。早稲田はずっと待ってる。君がそれに近づくだけだぞ。不安とか、恐怖で君が勝手に遠ざかってくだけ。最後まで諦めないで、頑張ってくれ。本当に本当に本当に早稲田は楽しいぞ!!!! 応援してる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
33
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気で勉強
要は振り返った時に、後悔がない状態までやれているかということが大事だと思います。 自分は高3の10月末まで部活があったので人より総時間量は少なかったと思います。また、受験期も趣味であるサッカー観戦は控えませんでした。その分、電車や帰り道、隙間時間では基本的に世界史の一問一答、英単語熟語帳を手に持っていました。なので、電車で眠い時は寝ればいいし、やりたいことがあればやっていいと思います。勉強をするってなった時にいかに集中して出来ているかが肝心なのではないかと思います。もちろん人によって1年間勉強だけに特化する人もいますし、部活などをやっている人もいます。自分に合ったスタイル、リズムを見つけられるといいですね!
早稲田大学政治経済学部 しゅん
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
死ぬ気で勉強したエピソード
受験期はかなり頑張った自信があるのでと答えさせていただきます! まずスケジュールは 学校あり 6:00起床 6:10~7:30勉強 7:30~8:10身支度準備 8:10~16:30学校(10分休憩にお昼ご飯を食べ終えて、昼休憩50分は勉強してました) 16:30~22:00塾の自習室で勉強(途中で教科書読みながら夜ご飯)(途中で1時間ほど授業あり)(集中力の波はありましたが、休憩は一切していませんでした) 22:30帰宅 22:30~24:00お風呂(ドライヤーしながら単語など)、親と話す(親と話すことが唯一のストレス発散でした笑) 24:00就寝(私は睡眠が少ないと無理な人間なので最低6時間は確保してました) 学校無し 6:00起床 6:10~8:00勉強 8:00~8:45身支度準備 8:45~9:00塾に移動 9:00~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:30勉強(途中で15分ほど寝てました😅) 18:30頃夜ご飯(教科書見ながら) 18:50~22:00勉強 22:30帰宅 22:30~24:00お風呂、親と話す 24:00就寝 こんな感じです!学校ありでもなしでもほとんど変わっていないのがポイントです。塾では、勉強中にお菓子をくれたり、声をかけてくれたりして良い気分転換をさせてくれたので長く勉強出来たのだと思います。自分より頭のいい人が頑張っているので自分も頑張ろう!と思いながら勉強していました。また受験直前期(冬休み頃)からはスマホを一切触りませんでした。スマホを断てたのは大きかったと思います。 私は塾に通わせてくれてずっと応援してくれる親、励まし続けてくれて忙しいのに添削してくれる先生のために合格したいという思いで頑張っていました。また、一緒に勉強して私を鼓舞してくれる仲間も全員合格しますようにとずっと祈ってました。質問者さんの場合、周りの意識が低いということで自分でモチベをあげなくてはいけず大変ですが、まずは短期的な目標に向かって頑張ればいいと思います。次は共通テスト模試で何点取る!と決めたり…。あとは、来年の春は楽になって大阪で一人暮らしをして大学生活エンジョイするんだ~~!と色々妄想したりもしてました笑 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
132
36
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気で勉強できない
私なりのモチベーションの保ち方3選。 ✅ 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的です。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。意外と楽しいですね。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。より具体的な想像ができるように早稲田についてたくさん調べました。 ✅2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。あと合格体験記を読むこともとてもおすすめです。 ✅3 未来の自分への投資だと思って勉強。 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
60
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
地獄の無気力感
あなたはなにかを成し遂げたのでしょうか?過去問で点数を取るために今まで頑張ってきたのですか?どちらも違いますよね。  今のままいったらまず確実に落ちますよ。ここからの他の人の追い上げはすごいです。もし仮にあなたがこのまま第一志望に落ちたとしたら、「でも過去問では点数取れていた」なんてダサイ言い訳するんですか?そんな姿想像してみてください。恥ずかしくてとてもじゃないけどいやですよね。  もう一度言います。あなたはまだなにも成し遂げてない。あくまでもあなたの目標は第一志望に合格するためだと思います。そのためには本番の試験で自分の実力を出すだけです。それにはこの最後の追い上げが大切なのはいうまでもないですよね。甘ったれた気持ちは今すぐ捨ててください。「謙虚に貪欲に」いきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死にたいです
現在北海道大学2年の者です。 私の受験期について少し参考になればと思い回答させていただきます。 私は高3の夏休みにかなり勉強しましたが、勉強の仕方が悪く、成績が伸びませんでした。それが原因学校が始まってからも睡眠時間を削って勉強をし、精神的に病んでしまい、三ヶ月ほど学校に行かない時期がありました。その時は心療内科に通い、毎日死にたいと思っていました。ラテさんと同じですね。 さて、まず1番大切なのは自分が1番努力できる環境、精神状態を維持することです。そのために睡眠時間を確保し、朝日を浴びます。すると、脳からセロトニンが分泌され、脳を活発にしてくれます。また、身近な人に相談してみてください。ラテさんは相談し辛いと考えていると思いますが、先生はそのような生徒はたくさんみているので、親身になって聞いてくれます。別に担任や教科の先生でなくても構いません。保健室の先生、1番心を開ける先生など、少し関わりがなくても頼れる先生はたくさんいます。 親御さんも、あなたが頑張っている姿を見ていると思うので、きっと話を聞いてくれると思います。 共通テストまであと100日、今は出来ないことに目がいって、今まで自分がなにをしていたのか、何もしていなかったのではないかという虚無になってしまうこともあると思います。しかしあなたが歩んできた道を思い返してください。やってきた参考書、沢山のルーズリーフやノートなど、努力の証が積み重なっています。あなたの歩んできた道は目の前の模試等の結果でゼロになることはありません。どうか自分の努力を自分で否定しないでください。辛いのはみんな一緒でも、あなたの辛さはあなたにしかわからないですから、他人から言われてイライラするのは当たり前です。悲観しなくて大丈夫ですよ。 さて、話が逸れますが、私は結果として浪人し、第一志望にも挑戦することなく受験を終えました。しかし大学に入ってからはとても良い精神状態で日々を過ごせていると思います。それは受験での辛い思い出のおかげで、どんなに辛くても頑張れる忍耐力を得たからです。 大切なのはラテさんが安定した精神状態で勉強することです。先ずは前述した生活リズムを見直してみてください。 駄文ではございましたが、参考になれば幸いです。
北海道大学総合教育部 ゆうき
30
10
不安
不安カテゴリの画像
不安
僕は1浪して早稲田に入ったのですが、現役の時の9月くらいまでは早稲田を志望していました。ですがあまりに自分の成績がひどく志望校を落としてしまいました。そうして結局浪人することを決意して、浪人が決まった時に、早稲田に絶対行くと決めました。むしろ早稲田以外には行きたくない、早稲田にうからなかったら死ぬ、そう思っていました。でも今考えてみるとすごい馬鹿な考えだったなと思います笑 でも僕も質問者さんと同じ気持ちだったので気持ちはすごくわかります。でもやっぱり受験期って盲目になってしまって中々他の考え方とかできないんですよね💦だからやっぱり早稲田に行くという絶対的な目標のために努力し続けるしかないんです。それくらいの強い気持ちがあれば大丈夫です。結局最後に受かるのは気持ちが強い人です。どうかその気持ちをエネルギーに変えて日々勉強しまくってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像