UniLink WebToAppバナー画像

比べてしまう」の検索結果

人と比べてしまう
 他人と比べてしまうのは別に悪いことではないと思います。仕方のないことだと思います。『嫌われる勇気』で有名な心理学者アドラーは、他人ではなく自分の理想の姿に対して抱く劣等感こそ健全だと言ってますが、それはほぼ不可能です。なぜならば劣等感は、自己を他と比べることによって生まれる感情ですが、比べるという行為は、天秤にかけられる二つの存在が、同じ次元、同じ世界に現に存在するからこそ可能なのであって、理想の姿なんていう現に存在しないものが相手である場合は、まず自分とそれを比べることすらできないからです。漫画やアニメの天才キャラや最強キャラに劣等感を感じるか、織田信長やベートーヴェンに劣等感を感じるかといったら答えはNoでしょう?それと同じで、この世界に、自分よりも優れた能力を持つ他者が現にいるからこそ、それと自分を比較して劣等感を抱くのです。一人一人持っている能力は違います。だからこれはごく自然なことです。  なので、あなただけではなく、恐らく周りの人たちも皆、人知れず自分以外の誰かと比べては劣等感を感じたり落ち込んだりしていると思います。大事なのは、人と比べないことではなく、人と比べたときにどう感じるのかだと思います。「自分はこうだけど、あの人はこうだな」と比べてしまったときに、「あぁ私は何てだめな奴なんだ」と悲観するのではなく、「やばい、負けてらんねぇ!」とギアを上げて相手に喰らいつくくらいの気迫を持ちましょう。落ち込みそうになったら、「負けてたまるか」と小声でもいいので口に出すと、自己洗脳とまではいかずとも結構心持ちは整うものです。因みに、私も二次試験の前日、北大の会場に下見に行きましたが、その際、法学部の建物(試験場は農学部の建物でした)の前に行って、小声ですが「やってやる」と口に出しましたね。その日は一日中緊張して止みませんでしたが、一気に勝つ気が漲ってきた記憶があります。  まぁそれでも、そもそも人と比べてしまうことを辞められれば落ち込むこともないわけですから、なるべく人と比べること自体をなくしたいですよね。対策として、一日の勉強時間でギリギリ終わらない程度の量の課題を設定してみてはいかがでしょうか。周りと比べてしまうということは、周りの人たちのことを考えられるだけの余裕があるということだと思います。なので、そんな余裕なんてないってくらいの課題を自分に課せば、自分のやることに精一杯になって、周りのことなんて気にしてられなくなると思います。  まとめると、まず他人と比べてしまわないための対策として、①1日に設定する課題の量を増やすこと、そして、それでも他人と比べてしまったときの心持ちとして、②悲観ではなく「負けてたまるか」と気迫を持つこと、を意識してみてはいかがでしょうか。メンタルケアは大事です。本番では、最高の精神状態で、最高の実力を発揮できるように頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
12
7
不安
不安カテゴリの画像
他人と比べてしまう
それが普通です。大学受験は比べるものではないんですか?人と比べることは悪いことではないと思いますよ。
早稲田大学商学部 WA-O
0
0
不安
不安カテゴリの画像
周りと比較してしまう
まず精神ボロボロの状態で第一志望に合格できたのはすごいです!質問者さんは実力はさることながら、強運の持ち主でもあると思います。自信を持ちましょう。 そして高校は確かに猛者達の集まりだと思いますが、周りと比較するのではなくぜひ「未来の自分」と比較して下さい!! 結局、受験は自分との戦いです。 周りの優秀な人に勝つのではなく、「周りの優秀な人に勝てないと嘆いている自分」に勝つのです。 ぜひ「未来の自分がどうありたいか」を考え、今の自分と比較し、 「未来にそうある為には今何が自分に必要か、今の自分に何ができるか」を考えてみて下さい。 1日1日の積み重ねが未来のあなたに繋がります。 だから今頑張って未来の自分に近づくことが大切です! まだ高校1年生。 時間はたっぷりあります。 そして第一志望という恵まれた環境にいます。 今いる環境を最大限に活かせるようにやってみて下さい! 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
10
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りと比べてしまう
僕も進学校に通ってた身として経験を話すね。 まず一つ目。先生がぐちぐち言ってくることに対して耳を貸す必要はないと思うよ。だって先生って褒めてくれたり、たとえ怒ったりしてきてもそれは自分が悪いことをしたからだし、でも今回は違うよね、君はなんも悪いことしてない。そんな先生僕は先生じゃないと思うよ。 2つ目。偏差値の低い普通科高校とか、商業高校とか、工業高校とか、そいつらが本当にうざかった。あいつらは勉強もせずに遊んでばかりいたのは見て分かる。青春してんなとも思ってた。なかには、まじめに勉強している奴もいることはいる。だけど基本的には勉強なんてしてない。インスタとかTwitterとか見ると毎回羨ましいとも思った。だけど、現実僕は毎日のように小テストを3個や4個消化する日々。そんな夢のような話、大学に持ち越しだってずっと思ってた。 毎日のように追われる宿題と小テストに、僕は転校まで考えたことがある。1年の夏休み前かな。めちゃくちゃ転校について調べたけど、無理だった。じゃあもう3年間この高校でやるしかないと思ったし、他の高校の奴らのこと見返してやりたいと思った。お前らの遊んでる時間、こっちは勉強してんだよ。お前らみたいに就職だ、専門学校だって結局お前らの行くところは、頭が悪いんだよ、実際こー思ってました。口が悪すぎるけど、だってそー思わなきゃ自分が潰れる。僕にだってプライドはある。自分に誇りだって持っていた。こいつらよりは上だとも思ってた。僕は絶対にこんな奴らより年収のいい企業に勤めてやるって思ってた。こんな奴らと一緒にされたくないとも思ってた。あいつらは勉強なんて気にせず、自由でいいよな。 めちゃくちゃに書き綴ったけど、僕の言いたいこと吐き出させてくれてありがとう。 君の羨ましいとか思って勉強できないってのは、間違いではない。だけど、それを言い訳に勉強しないのは違うし、僕は見返してやるって思って勉強した。 だから、今は羨ましいとか思うけど、数年後はそいつらが君のこと羨ましいって思ってるよ。実際今僕はそーだから。勉強させてもらえるのも幸せだって思った、大学通わせてもらえてるのも幸せだって思った。 あいつらは勉強したくても、もうできないんだな。僕は小学生から塾に通わせてもらっていたけど、本当に幸せだった。だから君も必ず見返してやるって気持ちでの大学に行って、そして勉強できることの幸せを知ってほしい。 3つ目。親のこと。きっと親は本当に君に期待してくれてるんだと思う。だけど、それが逆にプレッシャーになっちゃうよね。親にいろいろ言われて、嫌になったり、挫けそうになったり。だけど親って本当に支えてくれてると思う。僕は毎日朝早くから弁当作ってくれたり、夜遅くに塾まで迎えに来てくれたり、本当に今では感謝しかないんだ。今はいろいろ言われて苦しいかもしれない。だけど今は親がいなきゃ勉強できてないと思うよ。いい親だよ。ちゃんと言ってくれるってのはちゃんと向き合ってくれてるんだぜ。うざいけど、親が自分のこと考えてくれてるんだよ。今は苦しい時かもしれないけど、頭の端っこに親の大切さを置いといてほしい。時には親のことは無視とかしてもいいよ。今は自分なりに勉強して目標見つけて頑張って行こう。 最後に、ばかはばかなりに人生全うしてんだ。僕たちは幸せもんなんだから、僕らなりに人生歩もうぜ。 君が質問くれて、今までのことちゃんと話せて、君のためになればいいな。頑張ろう!いい人生待ってるよ。
早稲田大学商学部 ようしょー
31
0
不安
不安カテゴリの画像
人と比べてしまう
人と比べるのはとてもいいと思います。モチベーションにも繋がりますし、やる気が出ます。負けたくない、あいつより点数取りたいとか。 しかし人と比べすぎるのもよくないです。あくまで受験生の最終ゴールは🙋‍♂️合格🙋‍♂️です。この合格のためにライバルを意識するのは1つの手だと思います。しかし意識しすぎて逆にプレッシャーで押しつぶされてしまうのなら意識しないほうがいいと思います。ばちばちのライバルよりも相談に乗ってくれる友達や先生などを捕まえましょう。 また【嫌われる勇気】という本がとてもいいです。参考になります笑
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
他人と比べてしまう
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 他の人は成績があがっているのに自分は上がっていなかったりしたら結構気になってしまいますよね💦 ですがそんな事は気にしてもしょうがないのです。その友達は見栄を張るために嘘をついているのかもしれません。そんなことに振り回されていたらしょうがないですよね💦 ですのでしっかりと自分は自分!と自信を持つことが大切です!大丈夫!しっかり自分を信じてやればうかります!頑張って😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
32
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りと自分を比べてしまう
うーむ。周りはガンガン気にして良いと思うけれど。 寧ろ変えるべき意識は、自分よりやってなさそうな人を見て安心することだと思う。。 すごい人を見て、素直に自分の足りてないところを分析し次に繋げていかないと予備校での時間とお金(ご両親のだよね...)を無駄にしてしまう。予備校ではもちろん授業で知識を授けてもらうけど、それと同じくらい大切なことは、ライバルたちを見て自分を成長させることだと思う。 ご両親も質問者さんが予備校で頑張っていると信じていると思う。 受験はもちろん自分のためだが、その自分のために後ろで支えてくれている人がいることを忘れちゃいけない。勉強の相談にはできる限り乗るので、あと少し頑張ってみよう。🤱
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
他の人と比べてしまう
私と似てるところがあるので回答させていただきます。 まず、完璧主義ではないかと言われるところがあると言うところなのですが、私も受験生のときは完璧主義でした。自分の欠点しか見えなくて、模試を受けるたびに落ち込みました。私は高3の秋からトフルゼミナールというところにも通ったのですが、そこでいい先生に出会えました。その先生に言われたことは、 入試って満点取らないといけないの?別に6割取れれば受かるじゃん。その完璧主義なところって、言い換えればストイックなんだよね?いいじゃん。 すごくポジティブに私のことを褒めてくれました。私は今はそこまで完璧主義ではないですが、あなたと私のような人の長所は、やる気があったり諦めない粘り強さだったり、自分へ厳しいところだと思います。このことを強みにしている人って意外に少ないと私は思います。だから、自分の性格をこれだけ分析できているのですから、そんなに自分を卑下しないでくださいね。また、他人と比較するのはみんな同じです。それが人間です。あなたが比べているあなたの友達も、きっと誰かと比べています。だからみんな同じだということ忘れないでください。 そして、先生に積極的にいけないということですが、私の持論ですが無理していくことないですよ。その友達はそれが彼にとってプラスになって楽しいから行っているのでしょう。私の場合、プライドが高かったので当時はあまりできませんでした。そのかわり、塾のチューターで親しい人や、部活の先輩など自分がそれで気後れしないような人を選んでいました。 周りと同じことができないからって自分が劣ってるわけじゃないです。みんなそれぞれ居心地がいいやり方があるっていうことを忘れないでくださいね。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
19
4
不安
不安カテゴリの画像
現代文を感覚で解いてしまう
こんにちは! たしかに、現代文が得意な人は感覚で解けてしまう以上、勉強しづらいと思います… そんな人にオススメの勉強方法があります!今回はそれを紹介しようと思います! この勉強方法は、駿台で紹介され東大〜京大レベルまでカバーできるのでオススメです! ★こんな人にオススメ! ・現代文を伸ばしたい! ・現代文が得意だけどもっと取りたい! (苦手な方は別の質問で答えてるので、ぜひ見てください!) ☆勉強方法とは…? →勉強方法は2つ!  ・語彙力強化  ・「対比読解」の習得 詳しく説明していきます! ・語彙力強化 →現代文でよく出てくる語彙力をおさえよう! 結構難解な言葉は多く出てきます!横文字も出てくる(ホメオスタシスなど)ので、ぜひ今のうちに習得しててください! オススメ参考書:「言葉はチカラだ!」 ・「対比読解」 →現代文の構造をしっかり把握できるようになる! 駿台現代文科の人気講師「霜栄」先生の読解法です!より正直に正当な方法で解くので、現代文が得意な方には非常になじみやすいです! オススメ参考書:「現代文読解力の開発講座」 とにかくこの二つの勉強をしていれば、目標に余裕で到達すると思います!得意を伸ばして、武器にしてください!
京都大学理学部 こうしん
72
7
現代文
現代文カテゴリの画像
他人と比べて劣等感を抱いてしまう
初めまして!京都大学法学部のしずくです。 あなたは、どうしても京医に行きたいのですね。京都大学になんとかして合格した私からすると、京医の人はほんとすごいなと思います。京医に行けるのは一握りですし、かなりの難関だと言えるでしょう。 志望校と自分のレベルに開きがあるのは当然です。大事なのは、その差を埋めることができるかということ、一言で言えば可能性の問題です。今高校2年生ということですが、共通テストまでは一年を切り、2次試験までももうほぼ1年前に迫っています。残された期間で、一生懸命死に物狂いで勉強したとして、合格できる可能性はありますか? もし可能性が少しでもあるなら、頑張ってみるべきでしょう、周りからなんと言われようと、突き進むべきです。 ただ自分が現実的に考えて、どうやったって志望校、京医には届かないというのなら一度志望校を変えることについて考えてみてもいいかもしれません。(例えば今英語が全くできない、河合で偏差値50とか60だ、というなら少し厳しいでしょう) あなたは京都大学に行きたいのか、それとも医学部に行きたいのか。京都大学の医学部である必要はあるのか。医学部に行きたい気持ちの方が強ければ、他の大学じゃダメなのか。京都大学に行きたいのなら、他の学部じゃダメなのか。一度よく考えてみて、それでもどうしても、一年浪人してだって京医に行きたいというのなら、京医を目指して死ぬ気でがんばってください。 周りと比べる必要はありません。受験勉強をしていて、自分より遥か先を走るような人はいくらだっています。あなたの競争相手はその人たちではないはずです。ギリギリなんとか京医に滑り込もうという人たち、あなたと並走しているような人、もしくは少し先を行くような人たちです。 高2の今の段階で、結果が出ないのは当たり前なのです。今までの頑張り、これからの頑張りが反映された最終的なあなたの実力が、第一志望校に届きさえすればいい。 よく言われることですが、現役の伸びは浪人生よりもすごいといいます。イメージ的には、油断してる浪人生を、高3の夏あたりに、現役生が追い越しちゃうという感じですかね。 長々と話してしまいましたが、何を言いたいかというと、自分の伸びを信じようということです。ただ、自分よりずっとずっと賢い人はいっぱいいて、そういう人には追いつけないのだから、気にする必要はありません。 少しでも元気づけになれば幸いです。 応援しています。
京都大学法学部 しずく
3
2
不安
不安カテゴリの画像
人と比べないマインドください。
高校時代、あの子絶対受かるだろうな、と感じる子がいました。学校の授業は基本しゃべっているか寝ていたのですが、すごく楽しそうに勉強する子でした。英語が好きで国際系に進んだということもありますが、日本史だろうと数学だろうと、それなりの興味を持って勉強しているんだろうな、とはたから見ていて思いました。 せっかくなので真似してみることにしました。私はその子とは正反対で英語が世界で一番嫌いでしたが、英語大好き!楽しい!と無理にでも思い込んで、勉強するようにしました。すると、英語が嫌いではなくなってきたのです。すぐに成績が伸びるなんてことはさすがにありませんでしたが、後回しにはしなくなりました。 人と比べてしまうのは、誰しもしてしまうことです。私はこれを、周りにはこんなに尊敬できる人がたくさんいるんだ、なんて恵まれた受験生なんだ!と、考えるようにしていました。ばかみたい、と思うかもしれませんが、受験は心理戦ですし、そんなことでメンタルを壊していては、この先やっていけないと思ったのです。親友が早い時期、推薦で慶應に進学が決まりましたが、それを「私が早稲田に入れば早慶コンビになれる!絶対的になってやるぞ!!」ととらえられた私はすごいと思います(笑)。一つ一つの事柄を、無理にでも前向きにとらえるように気を付けてみてください。周りがすごい子ばかりで比べてしまうのだったら、彼らから技を盗めばいいのです。受験が終わってから身をもって実感しましたが、自分よりも学力が上のライバルに囲まれることは、受験を成功に導くうえで、結局はいい要素だったと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
25
8
浪人
浪人カテゴリの画像
周りと比べてしまう
モチベーションの持ち方について話しますね。 自分も頑張ってるけど 周りも頑張ってるから差が縮まらなくて不安 という相談だと思います。 やることはシンプルに一つ! 『自分を信じて頑張り続ける!』 これだけです! これだけと言うと簡単そうに聞こえますが 頑張り続けることは意外と難しいです。 他の人も人間です。 頑張るぞ!と思ってもサボる時はありますし、 体調を崩すこともあります。 でも、差を埋めるなら チャンスはここしかないです、 他人がサボってり、休んでる間に コツコツ頑張って追い抜くのです! こちら側はサボらず!精一杯コツコツ頑張り続けるしかないです! うさぎとカメの話と同じですよ。 こちらはカメです。 コツコツ頑張ればいつか必ず勝てます! 自分を信じて頑張り抜きましょう! 頑張る心が折れそうな時に 見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
23
0
不安
不安カテゴリの画像
周りと比べてしまう
自分も模試の成績は最後まで思うように伸びずかなりへこんでいました…ただ大切なのはへこんだ後、それを糧にして次に生かせるかです。 模試を数字や判定だけで結果の善し悪しを計ることはナンセンスです。あなたより点数がいい人でも、もしかしたら本番であればあなたよりも致命的なミスを犯してるかもしれない。模試の採点基準はかなり厳密に設定されていますが、必ずしもそれは大学の採点基準と一致していないために、本番と模試とでは採点に差が出る可能性があるからです。重要なのは模試の間違えたところを細かく分析すること。自分の間違いが学力不足が原因なのか、試験でアガってしまったからななのか、学力不足ならばどこの分野をどうやって勉強すればいいのか、アガらないためにはどうすればいいのか、ということを細かく分析し今後の作戦を立てることで模試の本当の価値は発揮されると言えるでしょう。 最後に模試会社やあなたの周りの人達は、数字でしかあなたを判断していません。学力を伸ばすということは数字とにらめっこすることではなく、自分自身と向き合って初めて成し得るものです。是非とも他人の評価に流されない自信を、自分自身と向き合うことで獲得してください。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
18
0
模試
模試カテゴリの画像
三角比はある程度理解してとばしたほうがいいのか?
こんにちは!受験勉強お疲れ様です! まず数Ⅱで習う三角関数ですが、これは数Ⅰで習う三角比を関数として拡張したものになります。そのため、三角比との用途はある程度異なるものになります。三角関数は関数としての側面が重視されますが、三角比は図形問題に置ける使用がほとんどです。 計算問題としての三角比の応用問題であれば、三角関数を理解することで十分対応が可能であると考えられますが、三角比を用いた図形問題になれることも大切でしょう。そしてこれら、三角比を用いた図形問題は、共通テストでも必ず出題されます。そのため、三角比の問題をしっかりこなすことは必ず意味がある行為です。 三角比を用いた図形問題に早いうちから触れておくことは重要ですし、三角比をきちんと理解することで三角関数の正確な理解にも繋がります。 そして、一般に受験生としては先取りを早く進めることも重要ですが、その都度分野を深く理解することが大切です。 私自身、先取りを高一で数Ⅲまで行っていましたが、経験上、その都度先取りした分野はある程度完璧にしておかないと、先取りの意味があまり無くなってしまいます。先取りが終わった後あまり完成度が高くなければ、本末転倒です。 とはいえ、分野を周回しているうちに、習熟度も上がっていくのも事実です。そのため、図形的な応用はもちろん、三角比についてきちんと理解しながら、先取りを進めていくことがベストでしょう。 私のおすすめの勉強法は先取りをしつつ、勉強した分野を定期的に復習するという勉強法です。学校の定期テストや模試などをペースメーカーにして復習するのも良いでしょう。そうすることで先取りかつ取りこぼしなく勉強できます。 長くなりましたが、まとめると 1.三角比には図形問題という側面が大きく三角関数が完全に互換性のあるものではないということ 2.先取りは分野ごとにある程度仕上げる必要があり、復習とのバランスが大切だということ 3.復習のペースメーカーには定期テストや模試を有効活用できるということ 以上3点です。 受験勉強頑張ってくださいね!志望校合格をお祈りしています✨
九州大学医学部 sei108
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
他人と比べてしまう
合格する自分を目標にしてそこにどれだけ近づいているのかを見てみましょう。 遠いいのならばもっと努力をし、近いのであればより上を目指せるように。 気持ちを切り替えるにはまず、1日思いっきり好きなことに打ち込んでゆっくり寝て忘れましょう。 今どんな状況だろうとこれから先伸びないなんてことはありません。 それは伸びない人は引きずってしまう人です。 今回はちょっと失敗しちゃったけどまた次いい点取るぞ。 くらいの気持ちでいましょう。 その方が絶対に楽しいとおもいますよ! さんこうになればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
不安
不安カテゴリの画像
周りと比べてしまう
確かに、受験生なったらみんな勉強し始めるんだし差が平行線のまま縮まらないんじゃないかって、不安な気持ちもわかります。 でも、そもそも、受験生になってもイマイチ受験にコミットできない人だったり、効率悪く勉強してる人もいるので、早慶なら要領よくやれば1年あれば十分だと思いますよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
6
0
不安
不安カテゴリの画像
焦ってしまう
こんにちは! 確かに質問者さんが焦ってしまう気持ちはわかりますし、現時点からの早稲田合格は簡単ではないし、可能性は高くはないとおもいます! ただまだ半年あることはラッキーだと考えて勉強していくしかないとおもいます! ここでは ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 ⭐️② 1日の勉強スケジュール この2つにわけて自身の体験を踏まえて紹介します! ⭐️①早稲田合格へのメンタルの秘訣 まず早稲田に合格するために最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️② 1日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
no+比較級について
前者のno 比較級は最上級ということは完全に忘れましょう。意味がないです。 私は関先生の講義を受けており、その講義ないでは2つの矢印に注目しろ!とのことでした。 (以下の説明は数年前にきいた私の記憶に残っている部分なので多少間違いがあるかもしれません。ご了承ください。) まず、1つ目の矢印はno→比較級の部分です。比較級の否定をしているので、この部分をその逆の意味で訳します。 例えばno moreであればmore(多い)の反対の意味なので少ないと訳します。 2つ目の矢印はno→c(補語)の部分です。 この部分の否定になります。 no→intelligent知識がないという感じです。 例文を訳すと He is no more intelligent than a monky. 「彼は知識がない、猿と差がないぐらいの」→「彼は猿と同じぐらいばかだ」 There is no better policy than honesty. 「真実より、策はよくない」→「真実は最善の策である」 2つ目の例文は格言のような感じなのでしょうか? 少しわかりにくいですがこんな感じです!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
11
0
英語
英語カテゴリの画像
他人と比べて劣等感を抱いてしまう
 模試結果がA判定からE判定に短期間で移行している点が若干気にかかったのですが、ご自身で 状況把握されているでしょうか。もしかすると、実力は十分なのに、学業の外のところでなんらか 問題があるかもしれませんが、どうでしょうか。。  さて、もうスマホが一人一台普及した現代において、こういった比較による劣等感の誘発は避けられない部分もありますね。私もその経験があるので分かります。ただ、例えばSNSであれば、自分が発信者にまわって一切消費(他人のSNSを見る)しなければ、むしろメンタル面で安定したり、 劣等感を抱かずに済むというのがあります。ですから、とにかく周りの様子や学力状況を注視したり まわりの目を気にすることをやめる(物理的になど)ことしか方法はないかと思われます。人間は 社会的動物ですので、元来「助けたって」生き延びてきました。個々はいわゆる「ポンコツ」なのです。そのミーティングにいる東大志望のあの子もその子も、こと勉強に関しては、英語に関しては、数学に関しては、世界史に関しては、など個別の側面において秀でているかもしれません。ただ、 一人ひとり欠点があって、苦手なところがあって、弱点があって、その克服に必死なのです。じゃない と、みな完璧な個々の人間なんて想像に難いでしょう。私はこういったマインドでいます。ですから、確かに友人に東大や医学部に通う人は結構多い方ですが、彼らとは全く異なるベクトルで自分の 道をいっている(彼らにとっては不得手であったり、興味がないところで精を出している)節がある ので、とてもじゃないけれど、彼らの姿をみて劣等感を抱くことは一ミリもありません。むしろ、 お互いに、お互いが得意として活躍したり取り組んいでいる方向性をたたえ合います。    あなたの志望大学は、京都大学であって、東京大学ではありません。二つは異なる大学で、それぞ れに個性があって、異なるのは学力だけではありません(ここで、東大>京大とさえいっていません)。それぞれ関西圏・関東圏で各々のベクトルや教訓、教育理念で色々な先輩を輩出していきてい るわけです。学力?のような小さな小さな一尺度で、日本の各大学はしのぎを削るほどなりさがった 機関ではありません。おそらく一部の教育業界と個々受験生がそういった幻想を抱いているわけです。ですから、自分が本当に行きたい大学を、偏差値や学力ではなくYouTubeのプロモーションでも なんでもいいですから見つけて、確かめて、それから「自分にとっての大学(ゴール)」を的確に 胸に手をあてて見定めてほしいです。  思っているところを走り書きして、回答不十分が多いですが、「比較がいかに無意義なことか」 、あるいは「比較によって自分を卑下することが如何に無意味か」は私がかわりに経験しました。 ですから、質問者さんは、世界で一人だけの自分の道と視点をもって自信をもって前にすすんでくだ さい。そのとき、周りを軽蔑したりすることがあってもなりません。彼らと互いの、異なる道や 方向性をたたえあって、あるいはいいとこどりしあって、自分だけの道を突き詰めてください。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで他人ではなく自分自身と向き合うことを念頭に 置いて、頑張ってください。心より応援しています。 Nothing seems to be impossible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像