UniLink WebToAppバナー画像

毒親」の検索結果

親との関係について
そんな親に言って意味があるかはありませんが毒親について説明してあげてはどうですか? 母「ほんとにあんたはダメだね。他の子はあんなに頑張ってるのに」 あなた「お母さん、毒親って知ってる?自分の物差しでしか子どもを測れずに頭ごなしに否定しまくる親として失格な親のことを言うんだよ。あなたはそんな深く考えずに発言しているのかもしれないけど、子どもは親の発言で傷付くんだよ。どうせ今もバカみたいなこと言ってとか思ってるんでしょ。そもそも私の何を知ってるの?知らないくせにごちゃごちゃ言わないで。ろくなこと言えないんだからせめて何も言わずに黙っててよ。受験終わるまででいいから。お願いしてもダメ?簡単なことじゃん。自分のストレスのはけ口を私にしないで。お願いだから。」 母「そんなことばっか言ってないで勉強したら?受験落ちるよ?」 あなた「ほらまた否定したでしょ。もう否定グセついてるんだよ。悲しい人間だね。でもお母さんの子でよかったわ。どんな親がダメな親なのかわかったから自分は反面教師で気をつけることができるからね。ありがとう。」 母「」 もうスカッとジャパンですね。本当に辛いと思いますが、頑張ってください。あと将来的には親と距離を置いた方がいいですよ。自分をマイナスに誘う存在は自分から遠ざけるのが吉です。また辛くなったらお話聞きますね。
大阪大学基礎工学部 てっつん
18
6
不安
不安カテゴリの画像
その気持ち、私にはよくわかります。 でも、親としては子供の大学受験には関心があるものです。 その関心の強さの裏返しで、そう言う風に強く当たってしまうのです。 なら、どうすればいいかと言うと。 私の場合は、模擬試験の結果を見せていました。 最初はE判定ばっかの模擬試験だった私が、だんだんとB判定になり、ついにはオールA になって… だんだんと親も口を挟まなくなっていきました。 親というのは、「目に見える結果」が欲しいものです。 だからこそ、模擬試験の結果を持って行ったのです。 ちなみに早稲田に入った今はというと、 職場、近隣住民、中有学校の部活の保護者会で、私の話が出るたびに鼻高々になっています。 親も子供の学歴に興味がないわけがないのです。 親を、鼻高々にさせてあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
14
6
不安
不安カテゴリの画像
親が邪魔
 親御さんに言われる前に勉強を始めましょう。家に帰って手を洗ったり着替えたりしたら即勉強しましょう。そうすれば親御さんに勉強しなさいと言われることも減るのではないでしょうか。もしくは今から勉強するから話しかけないでと事前にいっておくのもいいかもしれません。  親御さんなしでは受験は不可能です。ご飯を作ってもらったり、受験にかかるお金を出して貰っているわけですから。それなのに邪魔だと言われるのは親御さんもつらいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親がうざい
こんにちは、 『必ず受かるから、俺のやり方でやらせてください。なので、受験終わるまでは口出しはしないでください』 って言ってはどうでしょう。 E判定から受かっている人はたくさんいるというデータは河合塾などの予備校から出ているのでそれを提示すると説得力が出ていいと思います。 説得が厳しいようなら息抜きは親が見ていないところでするのもいいと思います。 また、親がストレスであるなら親がいるときはなるべく別のところで勉強するなどしばらく距離を置いてみるのも良いでしょう。
早稲田大学法学部 nakanon
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親について
「何を言われて嫌だったのか」「自分はどのように考えていて、親にはどうして欲しいのか」をしっかりと伝えましょう。 私も、実は同じような経験があって… 慶應受験の前日に親から「青学でもいいんじゃない?」 と謎めいたことを言われ、「今それ言うことか?」と泣きました。 私は落ち着いた後、「私にプレッシャーを与えないようにしてくれてありがとう。でも、落ちても大丈夫っていう保険は今はいらない。今は「信じてる。応援してる。」って言ってくれたら1番嬉しい。私頑張るから信じて欲しい。」と伝えました。(親は「悲しい思いをさせてごめんね信じてない訳じゃないよ」と謝ってくれました。今思うと私の親、大人ですね…) 親は「子どもの悲しみや不幸を事前に防ぎたい」という思いで色々な発言をしていることを、子どもである私たちが一歩大人になって理解することがカギです🗝衝突を防ぐことができます。 受験において、親は基本私たちの味方です。 戦うべき敵はもっと他にいます。(迫りくる時間とか苦手な教科とか上がらない成績とか…) 親と何度も衝突してエネルギーをすり減らすのは、とてもとてももったいないです。🌧️ 親がご飯を作ってくれること、勉強できる環境を与えてくれること、お金を出してくれること、受験について一緒にエネルギーをすり減らして考えてくれること。 全部当たり前じゃありません。 自分が不安な時こそ、感謝と愛だけ忘れずに生きれれば100点です🫧💮
慶應義塾大学文学部 Natsuki
7
6
不安
不安カテゴリの画像
親との関わり方
受験中、親のサポートに感謝したり、お返しをしたりするのはかなり難しいと思います。特に、今の状態が崖っぷちで、合格に対して焦っているほど、自分に対するふがいなさを家族にぶつけてしまうようなことがあるかもしれません。 まず、親にはちゃんと言うべきだと思います。ただ、言葉には気を付けて。当たるのではなく、「友達はこうだけど私はこうしたい、だからこっちの道に進む私を応援してほしい」という風に、丁寧に説明してみてください。親御さんもきっと理解してくれると思います。言わないで我慢するのは、お互いのためにもよくないですしね! また、親との関係性は難しいですよね。私も受験生の時には、とにかく静かにしてほしい、部屋に入らないでほしい、邪魔しないでほしい、と今考えるとひどいことをずいぶん言っていました。相当余裕のなかった受験生活でしたし、受験当日に持って帰ってきた問題を勝手に丸付けとかするので、イライラしていましたね… だけど早稲田受験最後の日、朝会場に向かっていた時に、中学受験の時お世話になった先生が「最後に家族に感謝できる子は必ず合格する」と言っていたのを思い出しました。そうして思い返してみたときに、初めていろんな人への感謝があふれてきました。受験校を決めるときも出願の時も、何から何までお世話になりましたし、私が勉強だけしていればいいようにサポートしてくれていました。綺麗ごとみたいですが、それに気づかされた時に、めちゃくちゃ感動して、試験前に一人で泣きそうになっていました笑 だから、今の時期に親に対していろいろ思ってしまうのは仕方ないと思います。金銭面でのサポートを受けているのは確実だと思うので、そこに対する感謝は持ちつつ、適度な距離感を置いていていいと思います。もちろん理不尽なことをいう親御さんもいますが、もしそうでないなら、最後に自然と感謝の言葉が出るんじゃないかな、と思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
6
不安
不安カテゴリの画像
親について
お気持ちはお察ししますが、ライザップさんの本心として、「親に認めてもらいたい」という気持ちがあることは認識していただきたい。それが思い通りにならないから苛立つのです。 その気持ちは本当に普遍的なものなので、気にする必要はありませんが、勉強の目的は「親に認めてもらうこと」ではありません。何と言われようと、自分がやるべきことを優先しましょう。 模試と学校、どちらの成績が悪かろうと、それで親御さんがライザップさんのことを嫌いになったりはしないので、気にせず、進んでいくのがいいと思います。 受験勉強に関しては、親よりも気心の知れた友人の方が詳しいでしょうから、そちらでたくさん語り合えれば多少ストレス解消にはなるかと思いますね。
東京大学理科一類 ひこにー
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親の説得の仕方
親は黙って金を出せ絶対合格するから ということを態度で示すしかないでしょうかね 必死に勉強してどうしても行きたいことを見せつければ親も受けさせてくれますよ。 貴方の頑張りを一番知っているのはまぎれもない貴方のご両親ですから、、、
東京大学理科一類 あつし58
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親との関係について
親との関わり方って受験勉強に結構関わってきますよね! 僕の両親も勝手に部屋に入ってきて僕が何を勉強しているのかチェックしたり,模試の結果を見ては"こんなんじゃ受からない"などと口出しされたりしてイライラしていました。 夏休みが終わって,高3の秋になるとセンター出願をしたり,早慶の指定校推薦を誰が取るのか話題になったり,毎週日曜日に模試を受けるのであまり勉強時間が取れなくなったりしてかなり厳しい時期を迎えます。 僕はその秋の模試で第1志望がE判定だったので,それを見かねた僕の両親は予備校で4者面談を行って, 志望校を下げさせようとしたり,受験校を勝手に決めさせられたりしましたね…。 子供に干渉的な親とは対照的に,子供の意思を尊重して,自由にしてくれる親の話聞くと本当に羨ましく思ってました。 こんな両親とは出来るだけ関わりたくないし,集中の邪魔だと思ったので僕は学校の図書館か教室か予備校の自習室で勉強してました。どこか勉強に集中できる場所を見つけられるといいですね! こんな逆境の中でも,勉強を続けて合格をしたときは本当に嬉しかったですし,今でも自信になっています。これからも頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 koooki
16
1
不安
不安カテゴリの画像
親不孝者な自分
読んでいてすごく胸がしめつけられたよ、、、 私も同じ経験をしたからね 10年もやっていた習い事を高校時代にグレて突然やめてちゃって親が悲しませちゃってね、、、なんとしても勉強だけは成功させたいと思ってたんだ😶 まずは受験お疲れ様ね! 人間関係に悩んで部活やめちゃったんだね。人間関係で苦しんでいるのに子どもに部活を強いる親はいないと思うから。部活をやめたことに悲しさは感じても、息子の選択を親は尊重してるだろうし責める気もないと思うよ。 中央受けたんだね。良い大学よね。 合格発表はまだ出てないのかな? わたしだって、周りの子の見た目が賢そうな上に綺麗で、試験受ける前からなんだか負けた気になっていたけれど、バッチリ受かっていたし。みんな同じように弱気になるもの。 でも、受験生に勝てる気がしない、と感じたところが当日の雰囲気ではなく、例えば周りの受験生たちの話を聞いて圧倒的に自分は勉強時間が足りないとか、手をつけるはずだったところを放置しちゃっていた、、など、自分の努力不足に原因を感じているなら、話はちょっと別かな。 叱ってほしいということは、叱られるに値するような、、努力不足が思い当たるということなのかな? といっても、今あれこれいってももう受験は終わっているから、とりあえず結果を待とうか。 だめならもう1年やればいいし。(浪人はよくいる) 何事も、振り返るのが大切だと思うよ。なにが原因でどんな結果を招いたのか、それがわからないまま叱っても無駄な時間とメンタルくらうだけだしね。 でも心の中にご両親を思って勉強を頑張ってきたこと、きっとご両親は気づいてるはずだから。 息子が自分をずっと責めていたら親としてはおそらくもっとつらいかも。。 ひとまず、結果を待ち、ご両親とこれからの進路についてなどざっくばらんにおしゃべりしたりして、寝る前に今までの反省なんかしたりして、よくねむること! もしなにか個別に聞きたいこととか、逆に聞いてほしいことなどあれば言ってね笑 こんな良い子の息子をもって、質問者さんのご両親は幸せだな〜😸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
不安
不安カテゴリの画像
親と対立 祖母の家で勉強
どんな意見を求めているのでしょうか。 それで問題がなく、親からも了承が取れているのであれば何も問題ないと思いますよ?勉強できなそうなら、できる環境に行くのはいいと思いますし、何かあった時や、親に言われた時はしっかり家に帰れば大丈夫かと。 頑張ってください
東京大学文科三類 あおい
1
1
不安
不安カテゴリの画像
受験期の親との付き合い方
受験期の親との関係はとても大事なのに、そこが上手くいかないと大変なストレスになってしまいますよね。残念ながら、親はその性格でその歳まで生きて来ているので、親に理解して直してもらうのはとても労力の要ることです。相談者さんの場合高校3年生なのでそんなことをしている余裕はありません。なので、ご両親との接触を減らすことを考えた方が良いと思います。 まず、勉強に集中出来る環境を整えるために、家で勉強する時間を減らしましょう。塾の自習室や図書館を利用して勉強をして、家に帰って来たら夕飯、入浴、翌日の準備など最低限のことをできるだけ早く済ませて、さっさと寝てしまいましょう。そして、朝早く起きて、ご両親が勉強中に邪魔するはずの無いような時間に勉強すると良いです。 ストレス源(ご両親をこんな言い方してしまって申し訳ないですが)と付き合うとそれだけで疲弊してしまいます。受験生にとって一番大切なメンタルの安定、ストレス軽減を考えてくれない以上、あまり期待しないことが自衛につながります。ご両親と込み入った話をするのは費用面だけに留めて、進路や悩みの相談は仲の良い先生や先輩、またはこのアプリを使ってください。受験生に必要なのは、冷静な視点と純粋な励ましですから、それを理解してくれない相手に相談するのはマイナス効果の方が大きいのです。 もちろん私も相談者さんのことを応援していますよ!まだ4月、可能性はいくらでもあります。前向きに頑張れば目標が現実味を帯びてくるはずです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 L75
28
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親がうるさすぎる
親がうるさいのは きっと心配しているからですよ。 心配しているから色々言ってきたりもしますし、 機嫌が悪い時などは皮肉を言ってきたりもします。 私の母は受験を経験したことがありません。 なので、私も同じようなことを言われました。 高3の1回目の模試で私は第1志望の判定がDでした。 そのときに母は志望校を変えなさいと言ってきました。 でも、秋の模試でA判定が出たとき、 母は自分のことのように泣いて喜んでくれました。 (本番ではなくただの模試なのに 笑) 親がうるさい 先生に志望校を下げろと言われる これらは今の状況を客観的に判断してくれているからです。 でも、あくまで『今』の状況です。 でも、時間が経って 結果を出せばすぐ手のひらを返しますよ なので、結果を出しましょう! 夏までにD判定なら第一志望を受けさせないと言いますが、 現役生ならば夏の模試でC判定が出れば万々歳ですよ。 春や夏までは 浪人生の方が仕上がっているのは当たり前ですから 模試は厳しい結果が出がちです。 でも、現役生は秋やセンター後にグングン伸びていきますから、 判定にめげずに頑張り続けましょう! 秋に模試で良い判定がとれるように死ぬほど努力してみてください! 良い判定が出た模試を親の前に持って行ってあげて安心させてあげて下さい! 夏D判定だからもう受けれないの知ってるけど 無駄にA判定出ちゃった と冗談言えるくらいに結果を出してください! 頑張れ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
1
不安
不安カテゴリの画像
親が志望校を受験するのを許してくれない。
親を説得することは難しいです。そのご家庭ごとの親御さんの考え方も違いますし、私を含めた部外者があれこれ口出しすることはできないと思っています。そのうえで、思ったことを少しだけ。 親からの信頼が低いというのは、ああさんの成績の問題ですか?それとも日々の行い(生活態度とか)の問題ですか?どちらにしろ、それを変えていくことでしか信頼は得られないのではないかと思います。偏差値が低く勉強は中学レベルからやり直さなくてはいけないと、自分でもわかっている。それでも早稲田に行きたい。なら勉強しなくてはいけないですよね。まずは勉強しましょう。どんなに親が反対していたとしても、今から死に物狂いで勉強しないと早稲田には合格できません。 今の世の中は本当に恵まれていて、お金をあまりかけなくても勉強する方法がたくさんあります。塾に行かなくても、受かる人は受かります。勉強法だけでなく問題の解き方そのものを教えるYouTubeもありますし、個人ブログや塾の体験、多少お金はかかりますがスタディサプリなども利用できます。メルカリなどを利用すれば参考書をかなり安く手に入れることもできます。 親御さんが”お金の無駄”というのももっともですので、できるだけお金がかからない方法を提示してみました。取り敢えず、机に向かって一生懸命勉強している背中を親御さんに見せてください。私の経験上、親は自分の普段の生活をしっかり見たうえで、意見していることが多いです。息子が一生懸命やっている姿を目の当たりにするだけでも、印象は変わると思います。もしそれ以上反対されたとき、それでも早稲田に行きたいと思う気持ちがあるのなら、そのまま勉強に突き進むしかありません。受験料だけ払ってもらうか、どうにか工面するかで、受験本番を迎えるしかありません。 本当にただの他人の意見ですが、私はああさんに早稲田をあきらめてほしくありません。本当に行きたいのなら、親御さんが思わず応援せざるを得ないような姿勢を見せてみてください。早稲田で待ってますから。応援しています。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
2
不安
不安カテゴリの画像
親と話したくない
似たような状況でした 会話しなければならない時は会話したほうがいいしなるべく父親の機嫌を損ねないようにしたほうがいいと思います。 自分はそれができず怒りを買い入試の直前に大学の学費は払わないと言われてしまいました。 受験期に勉強以外の不安があることはとてもストレスになるし勉強に手がつかなくなる原因になります。 なのでできることなら仲良くしておいたほうがいいです。そして裏で悪口言いまくりましょう笑 僕は受験期ストレスゼロの状態でいたかったのでツイッターで裏垢を作ってずっと愚痴ってました笑 愚痴を聞いてもらうのも1つの案として何かストレス発散の方法を見つけるのも手だと思います。 共感して長文になってしまい失礼しました。
早稲田大学教育学部 かすみ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親と受験で理解し合えない
まずは結果を出して下さい。学校のテストか模試などで高得点をとって下さい。 定期テストで点が悪くても本番で受かる方は沢山いらっしゃいますが、大抵進学校の方々で時頭は良いです。 察するにご両親も受験のことをよく分かっていないと思います。 今から赤本は早すぎます。まずは基礎を確実に固めて下さい。まだまだ間に合います。家庭教師に頼らず、本屋さんに行って苦手分野の問題集を買い、解いて復習してください。学校の勉強もちゃんとして下さい。学校のテストなんて基礎中の基礎ですよ。 まずは落ち着いてご両親と話し合いましょう。受験するのは二万円ほどで誰でも受けれるのですから、受験ぐらいさしてもらいましょう。受験費用なんて大学でバイトしたらすぐ返せます。最悪自腹でも受けれるだけ受けましょう。 ただ、私立大学の学費は1年間でその50倍以上かかることは覚えて置いて下さい。 努力して入ったものの親の支援を受けられず、勉強どころか進級さえできない私立大学生は早稲田であっても一定数いるのが現実です。
早稲田大学商学部 kanakana
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
親が塾に行かせてくれない
親は子供に弱いので、入りたい意思を本気で伝えるにかぎります! ちなみにどこの塾でしょうか?
早稲田大学法学部 Tkd
2
0
不安
不安カテゴリの画像
東大へ行きたいけど親に報告できない...
東京大学の2年のものです。 両親に東大志望であることを伝えづらいというのは、現在東大との距離が相当あるということですよね。ですからまずは、勉強している姿勢を親に見てもらうしかないです。ご両親が、あなたの姿を見て、勉強頑張ってるなと、そう思ってもらえるくらいやることがまず第一歩だと思います。 伝えるのはその後です。勉強してる姿を見てもらわないとあなたの本気度は伝わりません。東大を目指すということは、ご両親にもそれなりに負担を強いることになります。それは金銭面だけでなく精神面においてもです。ですから東大を目指すということは、それに対して責任を持たないといけないし、だからこそ本気度を示すことが必要になります。そうすれば、きっと受け入れてくれるはずです。一言でいってしまえば、行動で示す、ということですね。 勉強としては、いち早く、英語と数学の基礎を徹底することです。高2のうちにそれを完了させて欲しいですし、高3に入ってしまったならなるべく早くです。具体的な勉強方法は、またいろいろありますから聞いてください。頑張って!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
30
1
不安
不安カテゴリの画像
両親との関係と家計の問題で塾に通えません
早稲田大学商学部を目指されているのですね。私は参考書による独学で早稲田に合格していて、今はその経験をもとにオンライン塾を起業しています。他の大学生の方などよりはオンライン塾業界や早稲田入試に詳しい自信があるので、よろしければご覧になっていただけたら幸いです。 早稲田大学を目指すにあたってこんはるさんは、 ①ご両親が紹介してくださる家庭教師に教わる ②何とか頼み込んで行きたい塾に行く ③諦めて独学でいく という3種類のパターンを考えていただいているのですね‼︎ この3つのうちどれが妥当な作戦かを最終的に決定していただくための判断材料となる情報を私からはお伝えできればと思います。 私の意見はもちろんございますが、これは将来を左右する重要なご決断になると思うので、私がこれにすべし、みたいなことをお伝えしたところで、赤の他人である私のことを何も知らない状態で謎のアドバイスはされたくないんじゃないかと想像してます。ですのであくまでも私はこんはるさんが最終的な決定をしていただくにあたり参考になる追加情報をお伝えし、こんはるさんが判断をしやすくするお手伝いができたらと思います。 まず、指導者を選ぶ上で私は4つ大事なポイントがあると思います。以下に並べます。 ★最終的にどんな立場の人が教えてくれるのか。 ・これは個人的には最重要だと思います。 ・その人が頑張っても頑張らなくてもお給料が変わらないバイトみたいな立ち位置の人の場合、よほど相性が良いとか性格が合うとかがない限り外れる可能性が高いです。 ・逆にSNSなどで発信活動をしている、実名を晒している人はその人が頑張って成果を上げないとその人の指導人生が終わりますので、毎回の授業に対する気合いが違います。 ・たとえばバイトの講師は年は近くて相談事などがしやすいのはメリットですが、頑張らなくてもお給料が上がらないので大手塾でも二日酔いで授業をされる先生や指導中にソシャゲをする先生とかも残念ながらいます。 やはりプロ講師の人の方が大学生のような親しみやすさは減るかもしれませんが、授業や指導への本気度が高い人が多い傾向にあるので良い指導を受けられる可能性が高いです。 ★早稲田入試への専門性 ・早稲田の場合、受験校の組み方や戦略が非常に大事なので、学力を上げるだけでなく、受かるプランで併願するという技が大事になります。科目指導だけじゃなく、こうした併願戦略なども考えてもらえる塾かは重要ポイントだと思います。 ★価格 ・同じオンライン塾でも高い塾は月8万など高額なところも多いです。また、1科目ごとに追加料金がかかる場合や受験生は値段が高いという塾も珍しくないので、価格は気をつけないといけないと思います。 ★人柄 ・その先生と性格などが合いそうかは重要なポイントだと思います。 これらを踏まえて、以下いただいた①から③を検討させていただきますね😊 ①ご両親が紹介してくださる家庭教師に教わる ▼メリット ・ご両親との関係は壊れなくて済みそうです。 ・家庭教師がプロの方であれば信頼度は上がると思います。 ・その家庭教師の方が全科目指導できるなら集団授業などよりは細かく教えてもらえる可能性が高いのでおすすめできそうです。 ・その家庭教師の方が早稲田に詳しい方で指導経験がある方なら1対1で教えてもらえますからかなりありだと思います。 ▼デメリット ・自分で決めた決断ではないぶん、うまくいかなかったとき、もっと説得しとけば良かったと後悔する可能性があります。 ・その家庭教師の方がプロではなく大学生講師の場合はちゃんと教えられる人を選ばないと本気で指導していただけないリスクはあります。 ・指導科目数により値段が変動するパターンの家庭教師の先生もいらっしゃるので、その場合経済的な事情から1科目とかしかお願いできない可能性があるので、結局残り2科目を独学しないといけない、なんていう可能性が考えられます。 ・関西圏の先生の場合だと関関同立には強いけれど早稲田には弱い、地方から上京して受ける場合のプランの組み方の指導をしてもらえないという可能性があります。 ②何とか頼み込んでいきたいオンライン塾に行く ▼メリット ・自分で選んだ決断なので、後悔は少なくなると思いますし、親の反対を押し切ってまで入ったからこそ、絶対に成績を上げないといけないという危機感が生まれると思います。 ・ちゃんとしたオンライン塾の場合であれば、関東や東京の受験に詳しい先生のところにお願いするという選び方ができますから、地元の塾では早稲田に詳しいチューターさんがいない地域や早稲田に詳しい家庭教師がいない地域にお住まいでも最新情報が手に入り安心だと思います。(ただ粗悪な指導をする塾もありますので注意です。) ・どの塾を選ぶかにもよりますが、実は3科目全体を見てもらうというケースの場合は家庭教師よりも安くなる可能性はあるので、お金で見るとメリット大きいかもしれないです。 ▼デメリット ・ご両親がご存じない塾のほうが多いと思うので、ご両親を説得するのがもっとも至難の業な気がします。 ・新しい塾が多いのと指導力のある塾、ない塾の当たり外れは大きい印象なので、塾の名前よりも誰に教えてもらえるかが重要だと思います。 ・これも塾によりますが、自習室がないところもありますので、家だと勉強に集中できないという場合には向かない可能性はあります。 ③参考書で独学 ▼メリット ・価格は一番安く抑えられます。 ・スムーズに学習が進むルートが組めれば、最短最速なのは間違いないと思います。 ・やってみて合わなかった場合に失うお金や時間が最小限で済むのが良いところです。 ▼デメリット ・1冊1冊が"早稲田の基準で"本当にできているかをチェックしてもらえる人がいないと完璧にしたつもりが穴だらけというリスクはあります。私は学校の先生で信頼できる先生がいらしたのでその先生にチェックを依頼していたのと、早稲田の先輩にオープンキャンパスで相談して乗り切ってました。 ・ネットに転がっている参考書ルートが合わなかったときに合う参考書を探すまでの作業が大変です。私は合う参考書を見つけるのが下手すぎて高校3年間で100冊以上の参考書に手を出してはその度挫折して、そのなかから本当に自分に合ってたのは10冊ないくらいだったので、完全独学の場合は自分で自分に合う参考書を選び出せるセンスが必要です。 ・併願戦略についてはアドバイスを得られないので、完全に一人で選ばないといけないです。しかも地方からだと宿泊なども考慮に入れて限られた受験料のなかでベストな入試を選ぶ必要があるので、一人だとかなりハードです。 こんな感じになります。 上記の情報を踏まえてまた色々塾や独学の方法を模索していただけたら嬉しく思います🙇‼︎ こんはるさんの早稲田合格を願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
不安
不安カテゴリの画像
親を説得する方法
✅大学選びは妥協できない。 →大学。とても重要な選択です。なんなら人生の大半とはいいませんがかなりの方向性が決まります。大学生活どのようにして過ごせたのか、大学生活で何を残せたのか。就活で問われますね。それは当たり前のことであって、大学生活を問われたときに自分の行きたい大学での経験を話せたら、自分の行きたい大学での結果を話せたら。より自分のやりたいことに近づけると思いますしそこに妥協は要りません。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
不安
不安カテゴリの画像