UniLink WebToAppバナー画像

母子家庭」の検索結果

コロナ自粛で家庭崩壊
なかなか大変ですね。ストレスの発散ができず、勉強も思うように捗らないのは精神的にかなりきついですね。 僕の家は僕が中3の時に母が亡くなり父子家庭で、父親は中卒、受験なんて一体なんだという状態でした。高校時代の3年間は母が亡くなったショックで家族全員がバラバラで、ずっと精神的にきつい状況でした。 こんな状況ではありましたが最終的に国立大学の医学部に合格できたので、僕はうまくそういう状況をクリアできたのだと自負しています。 1番大事なのは「マイペースになること」じゃないかなと思います。めんどくさいこととは関わらず、巻き込まれたら受け流し、ひたすら机にしがみつく。家庭環境が辛いのはわかりますし、なんとかしようという心を持つのはとても良いことだと思います。そんなの難しいよ、って思うかもしれませんが、合格すれば全てが吹き飛びます。全部解決します。僕自身医学部に受かったことで家族の中は落ち着き、今では新しく落ち着いた日々を過ごせています。 あなたが思っている数倍受験はしんどいものです。ですが、その先に必ず素敵なゴールが待っています。マイペースにやればいいと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
母との関わり方
正直私は高校生は家事より勉強するべきだと思っています。家事より受験の方が今は大事だし。 私は家事は全くせず、勉強だけしていました。 私も母との関係が悪かった、というか今も悪いです。 感謝しなさいというのもおかしいし、勉強中心になって当たり前だと思います。 私だったらそんな親とはしばらく距離を取ってしまいますね。できるだけ会話は最低限の業務連絡に留めます。 お母さんも大変なのは分かりますが、子どもが勉強を頑張っているのに「私の仕事が大変なんだからもっと私に構って」というのはおかしいです。 参考にならなかったらすみません。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
0
不安
不安カテゴリの画像
慶応生の家庭教師バイト
はじめまして、慶應生です。 現在家庭教師をしています。 慶應生は多くの人が家庭教師をしていますので総合的に判断させていただきます。 まず、第一に慶應生の家庭教師の平均時給は大体2000程度です。慶應だからといって急激に上がるということはそうそうありません。週2、3日1回90分で4万弱くらいでしょうか。 家庭教師は時給は他に比べていいですがその分移動時間とかも拘束されてしまう上、兄弟の2人ともを教えるなどしない限り続けて入れることは難しくあまり稼げません。 もちろんやりがいはありますが、塾講をやっている人の方が多く、続けて授業を入れられるという点でより稼ぎやすいと思います。 期待はずれな回答になってしまっていたらすみません... 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強と手伝いと部活の両立
現役合格した者です。 質問者さんは今高2なのかな? 普通の高校生よりちょっと特殊な環境だね。 結論、私は家事は全くしなかった。家族も私に協力してくれたので、その時間勉強に費やすことができた。そして、受験生には家事をやる時間は正直ないと思うし、もし落ちて浪人なんてことになったら家事なんて始めからやらなければ良かったと後悔することになると思う。宅浪は別だけど、浪人生は多くの場合、予備校に通うしそれがまたすんごく高い。私の弟は浪人したのだけれど、トータル300万くらいかかってたかな。。ざっと私大の学費3年分よ。。 でも父子家庭は大変だよね。本当に偉いと思う。確かに手伝わざるを得ない時もあると思う。でも、できるだけお父様も質問者さんに協力してくれるように、説得を試みてはどうかな。 親戚はいらっしゃる?もしお父様が理解してくれないようなら親戚のお家でお世話になるのも手かな。 高校生という時間は貴重です。現実は残酷で、質問者さんが父子家庭でどれほど大変でも、それによって大学側が質問者さんの得点を上げてくれることもないし、ライバルの受験生が力を抜いてくれることもない。後悔しない時間の使い方をしてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家庭
将来の夢がしっかりと決まっていて、凄いですね。 大学生でもここまで進路が決まっている人はいませんよ! 自分なんかが回答していいような内容なのか分かりませんが、一意見として書かせて頂きます。 (詳しい内情を知らないので、色々勘違いがあったらすみません) まず相手が何を考えているのか、お互いが理解し合っていないように感じました。 憶測ではありますが、お父さんが考えているであろうことを書いていきますね。 【上京について】 これは多かれ少なかれ反対しますよね。 愛する娘が自分の元を離れるわけですから。 子どもからしたら、 「夢」を応援するのが親の役目でしょ! と思うかもしれませんが、心配するが親の性なのでなかなか難しいですよね。 【公務員について】 お父さんは今まで苦労されてきたのではないですか? その苦労を愛する娘に味わって欲しくないのではないでしょうか? 社会に出てみて、 「やっぱり公務員が正解だ」 と感じたからこういう事を言うのでしょう。 お父さんの伝え方は不器用かもしれませんが、意地悪を言っているわけではなく、娘を想っての助言なのでしょう。 【志望校について】 これも同様です。 受験に失敗して、苦労して欲しくないのでしょう。 A判定を出していれば、反対することもないでしょうが、E判定なら反対してもおかしくはないです。 「頑張ろうとしてるんだから応援してよ!」 と思うのですが、 「そんなに立派にならなくてもいいから、外部からの火の粉を排除したい」 と考えるのが親心だと思います。 もちろん現実味があれば、応援したくない訳ではないと思います。 【最後に】 まだ親の保護下にあるわけですから、説得は避けて通れないと思います。 やろうと思えば、奨学金で大学に通って、下宿代もバイトで何とかすればいけなくもないですが、めちゃくちゃ厳しいです。 それは最終手段として、自分がどこまで深く考えていて、どれだけの覚悟と計画性があるのかをしっかりと伝えるのがいいと思います。 まずはお母さんを味方につけます。(ここ重要) そして説得できるかは分かりませんが、 ①自分の将来の夢。その動機と理由 ②その手段としての就職先。他の就職先ではなぜダメなのか。 ③その手段としての大学。他の大学ではなぜダメなのか。 ④その大学に入るために自分は具体的にどういう努力をするつもりなのか。 を論理立てて紙に書き、話してみては如何でしょう? (口頭だけでは、論理立てて伝えるのは難しい) 考えが甘い!と言われるかもしれませんが、 本気度が分かれば、相談にも乗ってくれるかもしれませんよ。 親は 「子どもはいつまでも子ども」 だと思っていて、自分の子がどこまで考えているのか分からないものですから。 説得が難航するようなら 「秋の模試でA判定を取れたら考えてほしい」 と猶予を設けて、その間に本気度を見せつけるというセコい手もあります。(通用するかは分かりませんが) 昔気質な頑固な方かもしれませんが、 キチンと自分の本気度と計画性が伝われば、気持ちが動くかもしれません。 難航するとは思いますが、お母さんの助太刀も利用しつつ頑張ってみて下さい。 応援してますよ!
大阪大学工学部 atom
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親と対立 祖母の家で勉強
どんな意見を求めているのでしょうか。 それで問題がなく、親からも了承が取れているのであれば何も問題ないと思いますよ?勉強できなそうなら、できる環境に行くのはいいと思いますし、何かあった時や、親に言われた時はしっかり家に帰れば大丈夫かと。 頑張ってください
東京大学文科三類 あおい
1
1
不安
不安カテゴリの画像
自分の部屋
部屋ことは家庭の問題ですのでここではどうすることもできません。 お父様や場合よってはお爺様やお祖母様も巻き込んで話し合ってみてください。 また、移動時間がかかっても他の場所で勉強するのも手だと思います。 家でイライラして勉強できないなら、移動時間を差し引いても他の場所で勉強する方が効率的にできますし、家では勉強しないとすることで切り替えやすくもなります。
大阪大学人間科学部 りんご
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大生のバイト事情
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 京大生なら京都内ではそれなりの高時給で家庭教師や塾講師がやれると思います。 特に個人契約型の家庭教師なら時給は3500円から5000円のあたりを狙えると思います。 実際僕の友達でもだいたいその辺で生徒を受け持ってることが多いですよ〜! 地域のトップ校や医学部であれば、高時給は見込めます。模試などでいい成績を残したり、本番でも上位合格をしたら、かなりご家庭からの信頼も厚くなるのでぜひ目指してみてください!
名古屋大学医学部 ファルコン
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人するにあたっての選択
駿台のテキストを完璧にこなせば受かると思います。計画に関して相談したりしてくれるのは駿台の担任です。わざわざ家庭教師を雇う必要はないと思います。どうしても家庭教師を雇いたいなら、お金をかけてでもプロの人を雇った方がいいですよ。学生のバイトでやってる家庭教師はあまり良くないです。
北海道大学理学部 高橋
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
家庭学習 すること
はじめまして! 家での勉強、なかなかやりにくいのはすごくわかります。。 世の中にはいい勉強法は~とか、〇〇はだめだ~とかいろいろ言われていますが、勉強のやり方は人によって異なります。本当に人にあったやり方を見つけることができればすごく楽になります! 参考までに私の学習法を書き込んでおきます。 ①問題集や教科書に掲載されているものを解いてみる ②わからなかったら解答、解説を見る。少しだけ見てみて続きを解けそうなら自分で解いてみるとGood!(この時ノートには写さない) ③もう一度自分で解いてみる ④解答、解説を見る(間違えた部分をノートに写しながら理解する) ⑤うつしていてわからなかった部分を教科書や参考書で調べる(調べた公式などは書いても書かなくてもどちらでもよい) ⑥後日もう一度解いてみる。 計算問題など、単純なものでここまで時間をかける必要はないですが、章末問題といった難しめの問題では1問に時間をかけることをお勧めします。問題を解くことは家でもでき、かつ効率の良い勉強法ですので真似してみてください。相談などがあれば何でも受けますのでお気軽にどうぞ!
東北大学工学部 あひるくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田奨学金
詳しいことは分かりませんが、友達で早稲田が第一志望でなかった子が今早稲田で奨学金をもらっていたと思います。
九州大学工学部 ぴよ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
メンタルの維持の仕方
環境が大変な中の日々の勉強お疲れ様です。Turboさんの状況をみて自分の受験期と重なるところがあったため参考になるかなと思い回答させてもらいます。 自分は中学三年生の夏頃、母親から父親と離婚することを告げられました。そこまでは高校受験の勉強に全神経を注いでいたのですが、秋頃からは家庭環境が悪いこともあり家では全く勉強できていませんでした。高校受験は余裕があったため何とか第1志望に合格できましたが、受験勉強をやり遂げたとは言えませんでした。 そして、シングルマザーのもと高校に通い、高3に上がったころ、母親から来年新しい人と再婚すると告げられ、来年から一緒に住むよと言われました。僕は高校受験期のこともあり猛反対しましたが全く聞いてくれませんでした。春頃の第1志望の大学(九州大学)の判定はD判定と全く余裕もありませんでした。ここで自分は九大に行ったら悠々自適に一人暮らし出来る、けどもし浪人したら知らない人と同棲、、なら現役で行くしかない!と自分に言い聞かせ勉強の大きなモチベーションにすることが出来ました。正直いろいろ思うところある中勉強していましたが、合格した後のことを考えたりしてもやもやが勉強の邪魔にならないように自分で心をコントロールしていました。 Turboさんは今の時点で東工大に行けば人生が変わる!と大きなモチベーションを持っていると思います。心に残ったモヤモヤを全て取り除くことは難しいと思います。しかし勉強に集中すると少なからずマシにはなると思います。環境が大変な中合格したとき、とても大きな成長が待っているので自分を信じて勉強頑張ってください! 長くなりましたが、どこか参考になれば幸いです。
九州大学工学部 Q大工学部一群
2
1
不安
不安カテゴリの画像
母への説得の仕方
高校時代の私と全く同じですね!笑 私は何を言っても親が納得してくれなかったので、諦めました。というのも、英語日本史小論文という慶應の受験科目だけ勉強し続けて、結果で自分の本気度を見せようという感じでした。最後の最後まで納得してくれなかったら、自分はもう就職してやろうと思ってました。慶應にしか行きたくなかったので! 質問者さんは、慶應のキラキラ感というか、都会に憧れている部分があるかと思います。私もそうだったんだけど。で、地元の大学にいって東京で就職しようっていうのはちょっときつくないですか?とりあえず大学四年間は都会で生活して、都会より田舎がいいな~って思ったら地元に戻って就職すればいいし、やっぱり都会がいいと思ったら東京で就職すればいいし!っていうのを親に言いました。地元の大学に進学したら、東京が一生憧れの存在のままで終わっちゃうじゃん!!っていう感じです。 慶應は地方には絶対いないだろ!っていう人が沢山います!私も色んな人と話すのが楽しいです。一番のメリットは、The慶應みたいな人と友達になれることですね…。私も田舎から出てきて、女子学院とか慶應女子出身の人と友達になっているという事実を考えると、なんか不思議な気持ちになります(笑) 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
help
こんにちは!早稲田社学2年の者です! 時計や財布、トートバッグや美容用品はいかがでしょうか?お母様を大切にされることはとても素晴らしいです!是非家族を大切にして受験でも第一志望の大学に合格して家族を喜ばせてあげてくださいね!😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應に合格された方は塾に通ってましたか
私は塾に通っていました。 理由としては、学校の先生のみならず多くの講師の授業を受けることで多くの考え方が身につく、勉強に真剣に取り組む仲間、勉強に集中できる環境が欲しかったからです。塾は学校とは違い、受験のための勉強を教えてくれ、志望校の対策講座などもあり塾に通ってよかったと思ってます。 大学の友人で塾に通っていなかった友人に出会ったことはありません。 塾にお金をかけたくなく独学でやってたという友人もいましたが、最終的には模試で好成績を収めて無料で塾に通っていたようです。 塾に通うことが志望校合格のためのいい手段であるとは言い切れませんが、塾という商売が成り立っていて数多くの種類の塾がある。これが現状です。 塾に通うことは志望校合格の手段の一つに過ぎず、必須条件ではありませんのでご家庭の事情をふまえて検討すればいいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田と慶應の併願
慶應志望が早稲田を併願する場合は国語をやらなければいけないのである程度リスクがありますが、逆であれば特に躊躇する理由はないですよ。 慶應の小論文はSFCを除けばほとんど差がつかない科目ですし、合格者でもほとんど対策していない場合が多いです。 母校の先生に添削してもらえるかはわかりませんが、定期テスト期間などは避けて丁重にお願いすれば1〜2回はやってくれるのではないでしょうか。正直、1回自分でやってみて、制限時間内に文字数の8割を誤字脱字文法ミス少&指示に沿った内容(聞かれたことに答えているか、自分の体験を要求されていたらそれを含めているかなど)が書けていればもう本番まで一切対策も添削も無しで良いと思います。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
11
3
小論文
小論文カテゴリの画像
塾の講師や家庭教師などのバイトをしていますか?
初めまして 塾のバイトしてるものです そうですね確かに周りは塾講師、家庭教師多いです あとは模試の採点バイトもチラホラいますね 受験勉強で知識が蓄えられ初期投資が完了してるので、それを使えるのは便利ですし、あとやっぱりなんだかんだ周りは勉強が好きなんで高校数学とかしたいためにやってるっていうのもあります笑
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは 家でも勉強できない気持ちとてもわかります、、、。テレビ等の誘惑は、それを遮断することで対応しましょう ①親に伝える 親に勉強したい旨を伝えて、リビングで勉強します。もちろんテレビはつけません。1人だとスマホ・マンガ等に手が伸びてしまうかもしれませんが、誰かが見ているとなるとそうもいきません。なので誘惑には勝てるはずです。 ②お風呂 お風呂には、誘惑するものがないのではないでしょうか?お風呂は暗記ものにぴったりです。ぬるめのお湯に浸かりながら単語をやるのは捗りますよ ③トイレ トイレに覚えたいことなどを貼ってみてください。トイレは必ず入る場所です。入ったら1つは覚えると決めると、実はかなりの学習量になります。 正直言って睡魔は仕方がないものがあります。眠い時は眠いので。どうしても目を覚ましたい時は、ベランダや庭や玄関など、外に出てしまう(できればそこで暗記などする)などの手もありますが、そこまで行動を起こせるかは怪しいですね。あとは、家で勉強できたら自分にご褒美をあげる、のようなご褒美作戦も意外とうまくいきます 応援しています
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
45
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる時とやらない時の差 家での勉強
自分も家だとほとんどできませんでした。 理由として、高3になるまでに、家で勉強する習慣がほとんどなかったからですね。 やるべき勉強は、全部、学校か塾で終わらして、家に帰ったらリラックスってのが基本でした。 まあ、高3になってからは、そうは言ってられないんで、どうしようか思考錯誤したんですけど、 自分の場合、その日の復習するのが、一番すんなり勉強に入れました。 その日のうちに復習をやってしまうと、そんなに負荷かからないんですよね。 「あー、これやったな。ここがポイントだったな。」くらいの軽さでもいいと思います。 んで、色んな回答でも言ってるんですが、勉強は調子がでてくるとドンドンやる気がでてきます。 復習で調子づけたら、他の勉強に移って良いと思いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
家での勉強の仕方について
高校受験だろうが大学受験だろうが、あるいは学校の定期テストなど、家で勉強するというのは避けられない課題ですよね。僕も家では集中できない人でした。すぐスマホいじったりおかし食べたりYouTube見たり…。なので以下には僕が考えたものと世間で言われてる解決策を、やりやすさ順で示します。 ①時間を測る 勉強する時に目の前にタイマーかなんかをセットして、20分測りましょう。その20分は絶対に集中して問題を解き続けると心に決めていざスタートしてみましょう。すると意外と続くもんです。そしたら数分のインターバルをおいてまた20分スタート。この繰り返しです。慣れてきたらもっと時間を長く測ってもいいです。 ②場所を変える これはまぁ気休めですね。ただ、家庭環境によっては難しいかも。自室、リビング、あるいはトイレの中(?)など、家の中のいろんな場所で勉強してみましょう。気分の転換になって毎回新鮮な気持ちで勉強出来ます。 ③協力者を募る 一番いいのはご両親でしょうか。今日、あるいは今週は〇〇を終わらせる!とか〇〇まで進める!といったような目標を先に伝えておいて、終わり次第報告しにいく。こうすることで自分の勉強に他者を巻き込むことになるので、責任感を持って勉強を進められます。ただし相手方の了承を得ないといけないので少し大変です。 ④スマホ解約 究極です。大学受験の時僕の友達はやってましたね。僕は解約とまではいかなくてもゲームはアンストしましたね。もちろんデータのバックアップはとりました。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像