UniLink WebToAppバナー画像

本気になる」の検索結果

本気になれない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 あくまで参考までに!! ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。モチベーションの保ち方に関してはかなり個人差が出るので自分なりの保ち方を見つけたら勝ちですね。🤤🤤
早稲田大学社会科学部 クリ
21
0
不安
不安カテゴリの画像
本気になれない
もう明治大学でいいって思ってるんじゃないですか? 明治なら入れるだろう、って思ってるんじゃないですか? 別にそれでもいいんじゃないですか? なんで慶応じゃなきゃダメなんですか?
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気になるべき時
入試直前期になっても辛くなったら全く勉強しない日があっても全然良いと思いますよ。もちろん状況によりますが。 ただ、注意して欲しいのはまだ一年以上あると思ってると痛い目を見るので今から少しづつでも始めてください。 一気にやる必要は無いので少しづつ勉強時間増やしてく感じでいいと思いますよ。 2年生ですし。
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
不安
不安カテゴリの画像
本気になるためには
早慶に受かる基準は偏差値65あるかないかといわれています。理由はデータで、65を超えた人の中で1/10が早慶に受かるということが出ているからです。 要するに65がスタートラインです。65に達したら70目指しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気になる瞬間とは
高3の春休み。将来のキャリアを考えたから。 今休んで将来大変か、今頑張って将来休むか。
早稲田大学教育学部 はやぽぬ(私文)
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ち悪くなる
問題演習の際に無呼吸になったりしていませんか?? 電子メール無呼吸症候群ていうのがありまして、要するに集中して文字を入力しているときや、長時間いじっているときに起こるものです。 電子メール無呼吸症候群は現代人に起こりやすい癖であり、正式な病気ではないのですが、呼吸が浅くなったり止まってしまうと自律神経のバランスが乱れてしまうため、人体に及ぼす影響は大きいとされています。 自律神経の乱れにより引き起こされる症状は 頭痛 吐き気 イライラなどなど 改善策 1意識して「深く呼吸する癖」をつける 2 ストレスをためないようにする 3定期的に作業の手を止めて深呼吸をする 4定期的に立ち上がってストレッチをする 5猫背に気をつける 私自身も経験者です。ご参考にどうぞ
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
8
不安
不安カテゴリの画像
ギリギリになるまでやる気が出ない
僕と全く同じです。笑 文章読んでて自分のことか?と思うくらいでした笑 僕も去年のこの頃は受験に対する意識だったり受験に本気で取り組むためのきっかけはかなりあったのになぜか集中して勉強することは全くできませんでした。 (第一回マーク模試は英語56国語58日本史45くらい) 結局そんな状態のまま12月に入りましたが、センター2週間くらい前になった時に急に今までとは違う尋常じゃない焦りを感じて、そこからは余計なこと考えずひたすら無心で机に向かうようになりました。そして追い上げた結果見事慶應義塾から合格を頂くことができました。 この僕の経験に基づく勝手な推測ですが、質問者さんも12月頃になればたぶん、いや確実に死ぬ気で最後の追い上げを行っていると思います笑 加えて、経験から言うと、最後の追い上げというのは本当に力を限界以上までアップさせます。なので、個人的にはまだ焦らなくてもいいんじゃないかと思います。逆に今はその未来の自分がかましてくれることを信じて、気楽に勉強してみてはどうでしょうか。焦っていては集中はできません。また、集中力はいきなりつくような物ではなく、段々とついてくるものです。心がリラックスした状態で勉強に継続して取り組んでいれば意識せずとも自然と集中力がついてくると思います。なので、無理に自分を焦らせたり追い込ませようとするのではなく、あえて自分を落ち着かせ、気楽な心持ちで勉強を少しでもいいから毎日行うという方法が良いのではないかと思います。 ただ、この時期から焦るということは受験に対して本気になっている、本気で受かりたいと思っている証拠だと思います。本気な人は受かるので、焦りは捨ててもその本気な心は捨てずに頑張ってください!応援しています。 長文乱文失礼しました。
慶應義塾大学商学部 tetsu
217
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気
部活をやっていたので時間の使い方は気をつけていました。慶應に入るためには何が必要で何をいつまでにどれくらいできるようになっていれば良いのかビジョンを常に持っていました。 自分と目標までのギャップがどれくらいあるのかわかる人は最終的に受かっていく気がします。 予備校のアドバイザーに「9割受かる勉強法」という本を読めと言われて読んでから、手帳に予定を書き込んでいくスタイルや各教科に当てる時間配分、勉強スタイルも夏までに確立されました。 1日の勉強時間は10時間なくても問題はなく、何をどれくらいこなすか質が大事です。がむしゃらにやるだけの人は最終的に落ちていますのでここに注意してください。 偏差値50程度でしたら、単語文法や英文解釈、地歴も流れを1からやっていけば夏までに60はあげられると思います。国語と英語は伸びるのが時間かかります。(3ヶ月後に結果が出てくると言われている) 早め早めに対策を立てましょう。 やることが多いからこそ、古文単語や漢字などおろそかにしやすいものを1日10分と決めて先にやるようにして時間の使い方は工夫しました。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ヤバイのに気が抜ける
こんにちは。 文構を「落ちた」者としてお話しさせていただきます。 自分はあまり喝を入れたり…ということは受験期していませんでしたし、悲観的になることは気持ちを焦らすためには不可欠だと思っています。ただ、謎の自信、根拠のない言い聞かせは勉強に何も役立ちません。厳しく正直に言えば、自分は落ちるからとにかくやらなきゃ!と言い聞かせてた人間だったのでフワフワと謎の自信を持つ心情が理解できかねます。この時期に気を抜くと本当に後で取り返しがつかなくなりますし、周りはどんどん力をつけています。また、受験で大切なのは本番までの勉強量や努力ではなく、それらに裏付けされた本番での底力です。もちろん、しっかり休みを取ったり息抜きしたりすることは大事です。が、いけるんじゃね?みたいなノリは諦めてることと同じです。実際、別大志望者でしたが、自分の友達は学部や方式の併願を使いまくって10回試験やるから1つぐらい受かると言って全落ちしました。また、文構の試験は早稲田の初日です。その日までに他大を受けて場数を踏んでいたとしても、おそらく当日は早稲田の雰囲気や受験者の多さに圧倒されるでしょう。そんな中でもしっかり実力を出せるようにするためには今はとにかく誠実に受験と向き合って数をこなしていくことです。私自信、文構は第一志望ではなかったですし、複数学部受けた早稲田の中では抑えぐらいのつもりでありましたし、英検利用も併願してたのでおそらく油断していたのでしょう。自分は比較的うまく受験を終えたと思っていますが、唯一ペースが乱れ、不合格となった早稲田受験の1発目、文化構想は本当にキツかったです。 脅しみたいな言い方ですが、こんな私のようになりたくなければ集中して油断せず頑張ってください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
つい本気が出ない
ダラダラ勉強はダメ! 特にこの時期でそれをやるのは絶対にダメ! 本気でやって下さい! 実力がある人だと、 もうほぼ完成しているので、 10回受けたら9回は合格する仕上がりの人はいるでしょう。 そのような人が多少手を抜いても 本番にインフルでもならない限り合格するでしょう。 合格すれば何でも良いです。 センター後に手を抜こうが受かれば良いですよ。 でも、手を抜いて勉強して、落ちた時に 過去の自分を許せなくなるほど後悔しますよ。 勝ちに不思議の勝ちあり、 負けに不思議の負けなし という言葉があるように、 負けるときはいつも理由があるものですよ! 私は受験生の頃、 志望校の判定がいつもA判定でした。 センターも問題なく上手くいったので、 センター後は流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、 志望校に0.3点足りず不合格になってしまいました。 猛烈に後悔しました。 『なんであと少し詰めなかったのか』 『なんで苦手とわかっていた分野を徹底的に復習しなかったのか』 と後悔は後を絶ちません。 私の例はもう過去の話なので、 もうどうやっても変えられない事実です。 でも、皆さんは今から受験するので、 結果はまだどうにでも変えられます。 今まで頑張ってきたのですから、 後少しだけ頑張り抜きましょうよ! 当たり前のことですが、 この時期はみんな勉強しています。 少し手を抜くだけで多くの人に追い越されます。 そのことを再認識しましょう。 気を引き締めて下さい! 楽しい大学生活はすぐそこですから! 最後まで走り抜いて下さい! ダラダラしそうになったら 見返して貰えると幸いです。 clipよろしく!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
34
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
どうしても成績を上げたいとあなたは最後に言っていますが、信じれません。 なぜなら本当に上げたいと思っているなら、がむしゃらに勉強するからです。 勉強すれば成績が上がります、当たり前です、やったら上がるのかな?などというくだらないことを考えてるだけで成績が上がると思いますか? そんなことをするなら勉強をしてください。 やる気を出す方法は本当に行きたいという強い意志を確立することです。 あと効率のいい勉強は自分で試行錯誤して見つけるものです。さまざまな方法を試し、自分に合うものを見つけるのです。 まずは何も考えず、その時自分がいいと思う方法で勉強をがむしゃらにしてください。そのあとに改善して行くのです。 色々とおかしいです。厳しいかも知れませんが考え方を変えてください。 よかったら参考にしてください!
京都大学法学部 mitapai
25
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気がないときは?
思いきって気分転換します。 美味しいものを食べる、散歩をする、ゲームをする、何でも良いと思います。 ダラダラしていても身につかないので、それならば思いきって気分転換するなりその日は早めに切り上げて寝ちゃうなりして次に勉強する時に集中してやった方が効果的です。 勉強と称して本を読んだりリスニング勉強と称して洋楽を聴いたりもしていましたが、結局のところ無理やり勉強しないという方法が1番でした。
大阪大学人間科学部 りんご
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の続かない自分が本当に情けない
 以下、厳しい言い方になってしまい、申し訳ございません。 ①まず、勉強時間に囚われるのをやめましょう。1日6時間勉強するといっても、学習机を前に椅子に座ってぼーっと6時間過ごすだけなら誰でもできます。大切なのは、その日一日でやるべきことをどれだけやったのか、そこから何を得たのかです。あなたは、東北大学経済学部 タタ72様より、「勉強時間という概念を捨てて、1日1日何を勉強し新しく理解したのかをノートに書いて積み上げていった方がモチベも上がるしおススメです。」という非常にタメになるご回答を一度頂いているはずです。ちゃんと読んで実践しようとしましたか?たとえ1日12時間勉強したとしても、そこで終わらせた課題が6時間でも終わらせられるものであったら、またそこから得られた知識などが、6時間でも十分得られたものであったら残りの6時間は全く意味をもたない6時間になってしまうということは理解できるでしょう。時間も確かに大切ですが、それより先に、今日1日で何をやるのか、そしてそこから何を学び、習得するのか、といったことを意識しましょう。 ②「2日休むと冷水は熱湯に変わりますが、4日続けると熱湯は冷やされます。」とお書きになっていますが、勘違いです。2日休んだことによって冷水が熱湯に変わったのではなく、冷水に新たに熱湯が注がれただけです。時間が経って冷水になったものは、それ自体で再び熱湯に戻ることはありません。したがって、時間が経って冷水になってしまう現象を改善する方法などありません。温度を保つためには、あなた自身の意志で、ひたすら熱湯を注ぎ続けなければならないというだけです。何かをすれば冷え切ったやる気が再び温度を取り戻してくれる、という消極的な考えが何より甘いです。大学に入る以外にもう後がないのなら、やる気がどうこうなんて言ってる場合じゃなく、とにかく何が何でもやるしかないでしょう。 ③3日休めば本気になれる、本気になれれば大丈夫なんて考えは甘い。「本気」というものを、自分の中にある何か特別な能力だと勘違いしてませんか?あなたは本気になれないのではなく、現状それ自体があなたの本気なのです。とすれば、いくら休もうが、それ以上の力が自分に備わるなんてことはありませんので、あなたが今やるべきことは、「本気」とか「覚悟」とかいう安易な概念論に囚われることではなく、そんなことそっちのけで、とにかくやれることをやれるだけやるということです。本当に「覚悟」を決め、本当に「本気」になった人は、その瞬間からすぐに手を動かし、頭を動かします。時間がないというなら、なおさら自分に腹を立てる前に手と頭を動かしましょう。自らの自らによる行動無くして、自らの状況を変えようなんて無理です。やると決めたら、その瞬間から心を鬼に、自分に厳しくやり遂げましょう。「3日休めば本気になる」では正直言ってヤバいです。
北海道大学法学部 たけなわ
37
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田入試 本番気をつけること
こんにちは! 早稲田の入試本番は想像以上に人が多くて移動も大変でとにかく疲れるなというのが感想でした!雰囲気は結構いろんな人がいて真面目にずっと勉強してる人もいればわざと余裕かましてたりする人もいるので、大切なのは自分のやり方を決めてそれを貫いていくことだと思います!(例えば、自分は直前期だからこそ単語とかの復習を綿密にやって試験会場の休み時間でもサボらずやってました! また、直前期で自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
8
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
鉄緑か青本か赤本か
はじめまして。東京大学文科一類の者です。 私は赤本か青本かでとても迷いました。 私が実際にやったのは、数学と英語は青、現代文は赤と青両方、古典は鉄緑です。 まず使ってみた感想としては、 ・鉄緑は良くも悪くも詳しすぎる ・赤は機械的 ・青は赤より詳しいが解答作成者の考えが強い という感じです。 数学に関しては何でも良いと思います。 現代文は赤では物足りない気がするし、青では独自路線が強すぎる気もしました。私は、最終的には赤の解説をしっかりみて、Webで各予備校の解答が集まったものがあったのでそれで比較していました。なぜなら、どの模範解答が正しいということはないからです。過去問をこなしていくうちに、各予備校の模範解答を比べてみて「今回はこれが1番よかったな亅というのがわかってきました。 英語は赤はやっていませんが、青でよかったと思っています。 鉄緑について、鉄緑古典をやりましたが、解説が詳しすぎて1年で復習が3時間かかりました。これは本当に最強ですが、fmagさんは理系ということなので、時間があればやる感じで良いと思います。 理科についてはごめんなさい💦 ちなみに、過去問を始める時期は夏終わりで良いと思います!頑張ってください!!
東京大学文科一類 まな
4
3
過去問
過去問カテゴリの画像
なぜか余裕 そしてやる気が出ない
早慶に受かるとも思うと信じる気持ちをそこまて卑下しない方がいいです。そう思えなくて自信がない人の方がたくさんいます。そんなに危機感がないのなら一度過去問をやってみてはいかがでしょうか。ちゃんと時間もぴったりで。練習で7割8割は取れないと本番は合格の6割から7割は取れません。 それと、日本史は秋からと言いますが、歴史は学校の都合上受験ギリギリに現代史をやります。つまり、古代史を振り返る時間は秋以降ほぼないですよ。過去問と現代史と他科目の過去問で時間を取られますからね。本当に今まで習った日本史の範囲は完璧なのですか? あとは、落ちた自分の姿を少し想像するのいいかもしれせん。受験を受ければわかりますが、この一年がたったの数時間で終わる世界です。とんでもない脱力感と無気力におそわれます。そのときやり切れてその気持ちになるのか、それとも全然できなくてその気持ちになるのかはかなり違います。 また、こんなに勉強てきるのは今だけです。今自分を律することができなかったらこれからの人生頑張れないですよ。私は留学に行きましたが、大学受験より大変なことに辛いことたくさんありました。でも、あのもきの自分は頑張れたからもっとできるって自信はありました。その自信をつけて未来に繋げていく今は大切な時期です。失われた時間は戻りませんよ。未来の自分に後悔させたくないなら頑張れるはずです!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
176
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
人の評価が気になる
結局受験は個人戦です。本番の試験で問題を解くのは自分1人。頼れるのは自分だけです。 自分の人生を左右される大学受験をどうでもいい他人なんかに左右されても良いのでしょうか?良いわけありませんよね!あなたの人生を決めるのはあなただけです。過去問でどんな良い点数を取っていても本番で取れなくてはそれまで。逆にどんなひどい点数を取っていても本番で合格点を取ればそれで良いのです。周りの奴らなんか気にせず我が道をいきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
赤本と青本で答えが違う時
経験からいって、赤本の解答はあまり当てにならないです。正答ではあるものの実際に本番で解けるかボケー!みたいな模範解答がしばしば出てきたりしますし、そもそも正答とはいえないものも散見されます。 駿台は数研と違って予備校な訳で、背負っている責任が全く違うということもあり、解説が受験生目線で丁寧に感じることが多いです。僕は赤本か青本なら、青本を信じることにしています。
東京大学理科一類 ひこにー
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
周りの言葉が気になる
その気持ちよくわかりますよー!僕も結構気になったりしました。何でこんだけやってるのにあいつよりも点取れないんだろうとか。色々と思っちゃいました。そこで僕の体験談を話させていただきます。 僕の塾にすごく頭が良くどの科目も満遍なくできふ子がいました。早稲田政経の赤本解いても国語で8割とれたとかいっていました。そんなこと言われると僕も色々な思いが巡りました。こいつ絶対早稲田うかるだろーと思っていました。でも結局その人は今明治に通っています。多分自分の力を過信してあまり勉強しなかったのかもしれません。 結局は今模試などでどんないい点とっていようが本番で力をだせなければそれまで。逆に今結果がでていなくても本番で1回力を出せればそれで良いんです!あなたの友達が◯◯点取れたーとかいっているのはもしかしたら見栄を張って嘘をついているだけかもしれません。そんなどうでもいいような言葉に踊らされたくないですよね。受験ていうのは自分の人生がかかっていますよね。それを他人に惑わされて狂わされてたまりませんよね。!あなたはあなたが信じたことをやればいい!それに他人なんか関係ない!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像