UniLink WebToAppバナー画像

期末」の検索結果

期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中間テスト、期末テスト
数学は、問題集を解いてわからない問題に印をつけ、テスト前日に解き直すというシンプルな方法で攻めていました。 国語は前日にノートを見て内容をざっくり頭に入れれば大丈夫でしょう。 英語は、授業で扱った長文を2週間前からおんどくしていました。知らない単語や文法事項も一緒に覚えます。和訳を丸暗記しようとするのは応用が利かなくて効果が薄いので、単語や文法を覚えておいて、それに則ってテスト問題の要求通り和訳などをその場(テスト中)でしましょう。 社会と理科は得意不得意でやり方が変わる気がします。 私は社会が得意だったので、授業中に話を聞きながら覚えて、前日に確認する…という風にしていました。 もし苦手なようであれば、1日にまとめてやるという風にはせず、短い時間でいいので早めに始めてテストまで毎日確認しましょう。用語をしっかり覚えておけば定期テストレベルなら基本大丈夫です。 理科の場合も、定期テストレベルでは暗記問題が多い気がします。例外的に物理は計算がメインとなることが想定されますが、高1ならばおそらく物理基礎でしょうから、公式を覚えて計算練習だけしておけば大丈夫でしょう。そこまで複雑な計算はでませんしね。 トータルで見て一番時間がかかるのは英語が数学でしょう。 一番日にちを要するのは社会科ですかね。 ただ、結局最後は個人差で進み具合も変わります。 高1の間は勉強方法の実験を行う場と考えて、自分に合う勉強方法を科目ごとに編み出して行ってください。 いい点が取れるようになると、定期試験が楽しみになると思います!
慶應義塾大学法学部 だいくん
65
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
期末テストについて。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 残り1週間できることをすべてやりましょう。 具代的には、範囲の問題集を解く、教科書を読み込む、わからないところをまとめるなどの過程を通して解ける力をつける、知識を覚えるということです。 どの強化にも共通するのは徹底的にやりこむことです。 単語や文法事項、暗記するものはきちんと覚えていますか?どんな形で出されてもわかるくらい、説明できるくらいに理解して覚えていますか? 問題を一目見て解き方や答えが頭に浮かびますか? 知識がごちゃごちゃになっているところはありませんか? これをこなすことが徹底的にやりこむということです。 自信の無い分野、教科を中心に、できると思っている教科も油断せずにがんばりましょう! また、間違えた問題をメモしたり印をつけたりして、何度も解き直すのも効果的です。 余裕があればテストを予想して問題を解き直すといいですよ! 自分が作成者ならここを出す!こんなに細かいところまで聞く!間違えやすい所を出す!と想像するといつもと違った視点で勉強できます! なにか参考になりましたら幸いです。 やればやるだけ成果が出やすいのが定期テストです! 下剋上がんばりましょう!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
36
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高1 最初の期末テストについて
定期テストは言うならば普段の授業の理解度を見るため、また受験に向けて学習の習慣付けを行うためのものです。高1から、常に受験を意識する必要はないのですが、定期テストの二週間前ほどから受験勉強に取り組むようにすれば良いと思われます。まずは計画をたて、どの教科をどの分量勉強するか、目安だけで良いので表にしてみましょう。 自分は定期テストの二週間前から携帯を親に預け、壁に学習予定表を貼って1日にその日やると決めた科目を授業ノートと教科書を元にまとめていました。
東京大学理科二類 ぱいんと
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期試験の勉強
だいさん、はじめまして! 私は定期テストはしっかりと対策をして受けていましたが、正直なところ試験内容にもよるかなと思います。 例えば現代文で試験の内容が教科書の丸暗記が必要みたいな場合は対策をしても受験には繋がりにくいのでする必要はあまりないかもです。 ただ、基本的には数学や英語、理系科目なんかでは期末試験の対策が単元の内容の理解にはつながっていたと思います! 期末試験に向けてその単元をしっかりと勉強することで、参考書をただ解くだけでは見えてこなかった部分も理解できますし、試験の対策をして試験を受けるという経験も積むことができます。 また、普段は先取りで参考書などで少し先の単元を勉強していますが、期末試験のたびに一度復習がてら前の単元をしっかりと勉強し直すということで脳に定着もしやすくなります! 経験談として、期末テストの結果が良かった順に模試の成績なんかも良かった記憶があります。 期末テストの勉強を全くしていない人も1割ほどいましたが、結局のところ受験などであまりいい結果に結びついていなかったです。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ もちろん試験の内容にもよるので、高校の期末試験が酷くて教科書の暗記みたいな問題ばっかりだったら、話は違ってくるかもしれません! 質問などがあれば、ぜひコメント欄できいてください!
京都大学工学部 さかさか
3
3
模試
模試カテゴリの画像
年末
僕はいわゆる世間の娯楽からは一切離れていつもと変わらず勉強していました。自分の現状と理想のギャップを考えた上で過ごし方を考えましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストが邪魔
高校の定期試験レベルの勉強はセンター対策の役に立つので出来るだけ全力で取り組みましょう! もう直ぐ冬休みや春休みがきますが、長期の休みの時に受験対策できれば十分です。 定期テストで、受験に使う科目は特に9割以上取れるようにしましょう。 家庭科や保健などどう考えてもいらなそうな教科は多少手を抜いても大丈夫です🙆‍♀️ですが、名大ならば推薦を取ることもできると思いますので、よく考えてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像
日本史の知識の定着
ストーリー系の記憶は長期記憶になりやすいので、抜けづらいです。厄介なのが単語の抜けですね。 僕の場合 江戸末期通史+室町と江戸前期を一問一答で復習 一問一答は遡れば遡るほど間違えやすいものに限って復習。 これでキャパオーバーを防ぎます。 みたいに歴史を何個かに区分して一問一答で前にやったものを復習してましたね。 新しい時代を終わらせた方が賢明ですね。とりあえずの流れを抑えてあとで補強するほうが効率的が良いと思います。 明治とか昭和とか長いとこは何個かに自分で分けましょう。 すると、復習がしやすくなります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
長期休暇の勉強時間
高3時は、 長期休暇では、目標15hでした。 また、日曜・祝日も同じです。 起床 0530 2h 朝食 0730〜0800 移動 0800〜0830(単語等) 2h 休憩 2h 昼食 1300〜1330 3h 休憩 3h 移動 2000〜2030(単語等) 夕食 2030〜2130 2h 就寝 2400 基本的にはこれです。自分は計画通りの物事を進めるタイプじゃないんで、休憩の時間と昼ごはんの時間はは適当にしてました。しかし、1日のリズムは崩したくなかったので、起床時間・朝食・夕食・就寝時間はなるべく固定するようにしてました。 イメージとして、午前中にヘビーなやつ。午後にはそれの復習と暗記もの。っていう流れでしたね。 ヘビーなやつっていうのは、数学のムズイ問題とか、英語の長文のことです。 ヘビーなやつは、フレッシュな状態でやった方が、断然効率がいいので、朝にやるよう心がけてました。 逆に、暗記ものなんかはいつでもできるものって考えてたので、疲れた時などにやりました。 高1・高2時は、部活があったので、一概には言えないです。でも、基本的には、学校のその週の宿題や復習を中心にして、あとは自分が決めた参考書を2hやってましたね。
慶應義塾大学商学部 タイ
84
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験から合格発表までの期間
友達が言っていたんだけれど、 まだ試験が残っている状況で、最初の試験が受かると思って過ごしちゃいけないらしい。 つまり、さっき受けたやつは落ちた、さっさと次の対策しよう、と思いながら過ごすべきだってさ。 まあそのほうが確かにいいような。だって、受かると思ってたのに落ちたときのショックは負の影響が大きいし、受かってるんじゃないかなーって感情あるとやっぱり勉強も身に入らないんじゃないかと思う。 合格通知がくるまで受験は続いているから、それまで持ちこたえること。 今週末試験なんだ!どきどきだね。後悔しないように頑張るんだよ〜🤓👍
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
不安
不安カテゴリの画像
今週末に全統マークがあります。
僕は浪人なんですが、浪人期の最後のセンタープレも早稲田はE判定でした。当然ショックはありましたがそんなに気にしていませんでした。絶対に自分は早稲田に受かると信じていたから。 正直模試の結果なんてあてになりません。僕みたいにE判定でも受かる人はたくさんいます。あんなどうでもいい数字なんかに踊らさないでください。例え模試で結果がでなくても本番で結果を出せばいい、また模試で結果がでても本番で結果を出せなければ意味がない。 大切なことは最後の最後まで自分を信じることです。誰になんで言われようと諦めてはいけません。諦めなかった人にだけ「合格」の二文字は訪れます!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
模試
模試カテゴリの画像
直前期
家族で一緒にお雑煮を食べたりはしましたが、基本的には勉強をしていました。年末年始は勉強量が減る人がほとんどであるため、私はその期間には基本的に毎日自習室に行き、他の受験生との差を縮め、広げようと思って頑張りました。 勿論休憩を取ることは必要なので程よい休憩にしてください。少なくとも必要のない妥協の休憩はしないようにしてください。その期間にも必死に勉強をしている受験生がいることを忘れないでください。 睡眠に関しては0:00-1:00に寝て、7:00に起床してました。私の経験では睡眠を10時間くらい長い時間取りすぎるとその日は一日中頭が働かないので睡眠時間は取りすぎないようにしましょう! 本番まで後悔のないように頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年末年始
ありだと思います。僕の知り合いに、それまで頑張ってきたのにお正月に少し遊んでしまいそこでエネルギーが切れてしまったのか塾に来なくなってしまった人がいました。結局そいつが今どうなっているのかわかりません。 僕はお正月も受験モードを崩したくなかったので特に生活リズムを崩すことはしませんでした。いつも通りに塾の自習室にいって勉強していました。
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年末年始の勉強場所
勉強場所として考えられるのは図書館、カフェ、ファミレスなどが考えられます。ちゅういされるかどうかはその店舗によるので一概には言えません。定期的に注文をすれば大丈夫だと思います!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テスト期間じゃない時はどのような勉強をすればいいのか
テストお疲れ様でした! なかなかテスト期間以外ってやる気が起きませんよね。理想では授業の先取り学習をすればいいと思います。灘や開成のような名門校では全範囲の履修を早期に終えるため演習をしてくる量が半端じゃないです。理系の受験は全範囲の履修をいち早く終えた人が本当に強いです(演習をすればする程強いため)なのでまだ習っていないところを進めつつ今までのところの復習をしていきましょう。数学や理科はそのような感じで進め、英語は単語や文法を始めるといいです。受験勉強に早い遅いは無いので勉強をしようと思ったときから受験勉強だと思ってやるといいですよ!
東北大学工学部 あひるくん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習のやり方
科目にもよりますが多すぎるほど十分だと思います。 僕は、よくあるやり方ですが、当日の復習、2日目の復習の他に週末に1週間分の復習と長期休みにざっとそれまでの復習をもう一周していました。 出来なかった所をノートにまとめて書いておくなど、復習のしやすい日常学習を心がけておくと後で見直す時間も短縮できて効果的です。
東京大学文科三類 田中太郎
91
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役生が過去問で合格点をとれる時期
もちろん人によって大きくバラけますが、いわゆる「挑戦校」を目指し、合格する受験生が合格点を取れるようになるのは、ごく稀に高3の夏、稀に高3の9月、早い人だと9月〜11月、普通の人だと11月〜12月末、そして試験数日前というケースもかなりあります。もちろんここまで遅いのは危険きわまりないので、出来れば年末までに何とかしたいところです。
東京大学理科一類 ひこにー
46
4
過去問
過去問カテゴリの画像
2学期の授業、定期考査はどうするべきか
卒業できれば良いという考えであれば、最低限の点数を取る程度の勉強量で良いと思います ぼくはどうでも良いと思った授業は睡眠時間や内職に充てていました
早稲田大学商学部
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語について
まとめて解き、週末にやり直しをするのではなく 問題を解き、その場でやり直す、翌日もう一度やり直す、最後に週末にやり直すように復習するタイミングを変えてみてください。 復習は、1回目は間違えた問題の根拠・理由づけをし、わからない単語や構文を覚える。全文を読み、わからないところは文構造を取る。最後に音読。2回目以降は1回目の確認 音読。音読は1つの文章について最低10回はやってください。 ペースは1週間に2〜4題解くようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
12
0
英語
英語カテゴリの画像