UniLink WebToAppバナー画像

朝勉」の検索結果

朝勉強
センター後くらいから朝型にかえて朝勉してました!大体11時、12時くらいに寝て4時、5時くらいにおきていまきた!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝すぐに勉強
休日、みんながゴロゴロしてるなか早く起きれてラッキーと思って勉強していました!朝の勉強は効率が良いと聞いていたので朝頑張れば昼楽だなぁと思っていたのもあります。高2は色々と忙しい時期で学習時間が取れなかったので朝やらざるを得なかったのもあり、朝型で勉強していました。
東京大学理科一類 k.ogi
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 朝活、いいですね!あの有名なスティーブ・ジョブズも朝が1番クリエイティブで頭の回転も早くなると言って朝早くから仕事をしていたそうですよ。この話にある通り、朝は頭も元気で勉強するにはもってこいの時間です。だからこそ、その時間を出来るだけ有意義に使いたいですね。 私のオススメは、前の日の復習です。思い出す作業に時間を使うのがいいと思います。人間は寝ている間に記憶して定着させる仕組みです。なので、前日に習ったこと、勉強したことは寝ることでやっと自分の知識になるのです。なので、朝イチで復習することで本当に定着できているのか確認するのがいいと思います。また、復習の方がかかる時間も想定しやすく、時間の決まっている朝にはぴったりです。朝の1時間半で収まる程度の量を寝る前に考えておき、起きたらそこから復習してみましょう。テストも思い出そうとするアウトプットの作業が大切になってきます。それの質を高めるためにも朝は復習に使ってみるといいですよ。 1日を有意義なものにするため、朝は大いに活用していきましょう、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
54
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強
勉強する上で、生活のリズムってすごい大切ですよね。 朝型って、4時くらいから始める人もおり、ほんと人それぞれだと思うので、一概には言えなのですが。 そもそも、朝型と夜型のどちらか調べてみるといいかもしれません。夜寝る前に3回くらい体温を測って、体温が上がる場合は夜型、特に変わらない場合は朝型って聞いたことあります。 それで、朝型にするのであれば、5時くらいを目標に早起きすることをオススメします!(周りの東大生がそれくらいのイメージだからです。)
東京大学理科二類 Yuki00
48
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉強
五時に起きて、七時に学校に行ってました。 大体1:30くらい勉強できるし、朝ごはんしっかり食べれると1日ヤル気でます!
慶応義塾大理工学部 kaoshun
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強
朝勉はすごい良かったと思います!朝早くから勉強してるとすごく気分が良かったです 大体4時か5時に起きて10時か11時くらいには寝ていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉について
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 僕も朝勉派でした。夜は1日の疲れがあってすぐに眠くなってしまうので課題と暗記物だけして寝ていました。 でも、そうすると次の日やる気が無くなるんですよね。 前日は「明日やろう!」って決めてたのに寝たらやる気がリセットされてる… 朝はまだ眠いし時間あるし、二度寝したい気持ちになります。 でも、そこで寝てしまったら終わりです! 眠いから寝る、時間あるから寝る だと、いつまでも勉強から逃げてばかりになってしまいます。 時間がまだあると思っていると、すぐに受験当日になってしまいます。やるべきことはたくさんあります。直前になって焦るのではなく、今のうちから計画を立てて、受験当日を平常心で迎えられるようにしましょう。 また、眠いから寝るという考えもあまり良くないです。 もし受験前日寝れなくて眠かったら、試験中寝ますか?ほぼ確実に落ちますね笑 いいコンディションで迎えられるとは限らないので眠い時も集中力を保てるような練習をしておきましょう。 そこで提案です! 寝る時間と起きる時間を決めましょう。 日によって眠い日もあれば眠くない日もあります。眠い時はちょっと踏ん張って就寝時間まで粘ってみる、眠くない時もその日は寝て次の日に備える、っていう感じでやってみるんです。 そうすればルーティーンが確立出来ますし、試験前日何時に寝ようか迷わなくなります。 朝やる気がないなら、強制的に勉強させるために朝に課題をしましょう。義務感があれば眠くても勉強するし、達成感があるのでスッキリします。 課題をする前、つまり朝起きてすぐに前日にやった単語帳を開くのもおすすめです。1晩寝て自分が覚えられているのかをテスト形式でチェックすれば脳は起きます。 その日の予習をするのもいいでしょう。授業で復習ができるので記憶の定着がはかれます。 結局何をするにしても朝勉はいいことだらけです。 早く起きて作った時間をどう使うかはあなた次第です。 1日のスタートをいい感じで切れれば、その日中いい気分でいられるはずです。 朝勉強している自分偉い! そんな感じでトライしてみてください 受験期はポジティブ精神めっちゃ大事です 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型勉強
基本的に朝起きれるか起きれないかは意志の強さだと思います。意志が弱くてあまり起きられないならば朝型学習は向きませんが、どうしても起きたいならば目覚まし時計を何個もセットするか親に起こしてもらってください。 寝起きはあまり頭が働かないと思うのですでに学習した問題や単語を反射的に答えることができるかの確認を行うのに適していると思います。(英単語や社会、無機化学、古文単語など) 頭が働いてきたら何をやってもいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強法
私も朝型でした! 私は数学や物理、化学などの時間がかかる演習系や、苦手な英語長文などに取り組んでいました! あとは、 夜寝る前に覚えたものを、朝起きて最初に確認していました。 それにより定着度が上がりました。 なので 起きた直後は軽めに確認 脳が起きてきたら、重めの問題に取り組む というのがオススメです!
名古屋大学工学部 けろちゃん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系 朝勉強
勉強お疲れ様です! 特に何をやるべき!というものはなくて、好みだと思います。理系は思考系の科目が多いので、そういうものを朝からがっつりやるというよりは、計算で頭を動かそう!ということが目的になってくると思います。一方文系は、知識系も多いので、そういうのをさっと確認する時間をとるといいかもしれません。ちなみに私は、前日の夜にやった英単語や日本史の単語を、朝の頭が働いていないときに確認するようにしていました。英語長文などを突然読み始めると、おそらく頭に入ってこないと思うので、軽い確認をするのがおすすめです! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉か夜勉か
こんにちは! 正直朝が弱いのであれば無理に朝型にする必要はないと思います!結局受験の直前にはみんな朝型に戻すことができるので夜に勉強ができるのでなれば夜しっかり勉強して朝は学校に遅れない程度に起きるでもいいとおもいます! ただ登校と下校の時をしっかり有効活用するのが受験勉強において非常に大切だとおもいます! 登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います! また、夜の寝る前に暗記系をやると次の日記憶が定着するのでこちらも継続してやるとかなりの効果が出ると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉を集中して取り組む方法
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。今回は朝勉のコツについて話していきたいと思います。 私は元々完全な夜型でした。1日のタスクを終わらせるまで粘って結局12時まわってしまうことが多かったのですが、学校の授業でなかなか集中できないことに気づき、朝型に変えたいと考えました。 5時に起きているのですね。素晴らしいです👏。早起きは継続しましょう。私は朝型に変えてから毎朝起きて直ぐにコップ1杯の水を飲むように心がけていました。睡眠中に体から失われる水分量は500ml~1000mlと言われています。思っていたよりも多いですよね。朝起きてボーっとしてしまうのはそれが原因です。 朝勉の内容ですが、難しい計算は推奨できません。起きてすぐはまだ頭が働いていないからです。むしろ1日のスタートに頭を疲れさせてしまいます。起きてすぐは、前日に暗記した内容の復習や英単語をやるのがいいと思います。睡眠中は記憶が整理されるので、暗記したい内容は前日の夜に勉強して、朝起きたら復習しましょう。それだけで朝勉は十分です。支度をして学校に行って、宿題等の確認をしましょう。 朝勉は、1日のいいスタートを切る最適な方法だと私は思います。やはり夜型の方が多いので、朝型に変えることで周りの人と差をつけることができます。是非実践してみてください✨️。
東京工業大学工学院 プロトン
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝から勉強するには
朝に勉強をするために、 朝スッキリ起きる方法について話しますね。 まず朝の目覚めですが、 スッキリ起きれるかどうかは睡眠の質に依存します。 そして睡眠の質は前日の夜の過ごし方に依存しています。 なので、睡眠の質を上げるためにやるべきである、オススメの夜の習慣をご紹介します。 ① 目覚ましは90分の倍数にする! 睡眠は90分単位で浅い眠りと深い眠りが交互に繰り返されると言われています。 したがって、「6時間」や「7時間半」のように睡眠時間が90分の倍数になるように目覚ましをかければ、スッキリ起きることができます。 また、起きてからすぐに太陽の光を浴びることも大切です ② 寝る前にモノを食べない! 睡眠中は胃腸の働きが止まるので、寝る前に食べたものが胃の中に残って体に負担をかけてしまいます。その結果、睡眠の妨げになり、朝起きた時に身体がダルいしと感じることにつながります。 したがって、寝る前2時間以降は食べるのをやめて、胃の中のものを消化してから眠りに入りましょう。 以上の2つのことを実践するだけで 朝スッキリ起きれるようになります! スッキリ起きて、効率の良い勉強をしましょう! 忘れないために見返してくれたら幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝早く起きる方法
私も朝起きるのは得意ではないのですが、受験直前期は早起きの習慣づけをしていました。 朝早く起きるには、当然ですが夜早く寝ると良いです。夜遅くまで勉強した上で朝早く起きて勉強するといったように睡眠時間を削るのは、どうしても翌日眠気が取れず勉強効率が悪くなります。 23:00ごろには寝て朝は6:00に起きるといったいわゆる健康的な早寝早起きの生活が一番だと思います。
東京大学教養学部理科二類 WU_HALF
23
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝から勉強するには
受験生だからといって毎日ずーーーっと根つめてやっていても、どこかで途切れてしまうかもしれません。 1週間に一回だらけてしまうのも手だと思います。 (例えば、月曜日だけはゆっくり寝るなど) ただ、1週間にだらけて良いのは一回だけと決め、他の日はしっかりと集中してやるのが良いと思います。 個人的に毎朝やるべきだと思うことは、前日にやったことの復習です。人間、前日にやったことすら、意外と覚えてないものです。 前日に勉強していれば、朝にやることがないということはないでしょうし、続けられると思います。 勉強、頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の時間の使い方
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やはり朝は起きたばかりでまだ眠いのであまりハードな勉強はしない方が良いと思います。僕は朝のルーティーンとしては英単語と日本史の反復をやってから勉強に取り掛かっていました。軽い暗記物をやるのがオススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉強できない
朝勉強しようという心がけはとても素晴らしいと思います!脳も活性化されているらしいですしね… でも結局僕は朝勉強できませんでした。 ポイントはメリハリをつけることだと思います。 他の回答者さんには怒られるかもしれませんが僕は朝ギリギリまで寝ていても、夜スマホをいじってしまう時間があってもいいと思っています。 でもやる!と決めた時間だけは絶対に集中して勉強するという心がけが大切です。 僕は受験生の時でもyoutuberの動画を見つつ休日は12時間勉強すると決めて行動していました笑 もちろん朝勉強できるならそれに越したことはないので参考程度に聞いてください…笑 これから1年間合格に向かって頑張ってください! 応援してます!長文失礼しました。
早稲田大学教育学部 かすみ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きてやったほうがいい勉強
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 朝にやるといい勉強の個人的なおすすめをご紹介します。 宿題がある場合は宿題をおすすめします。 早めにやると心の負担も減るし、やらなきゃいけないことなら考えずに取り組みやすいからです。 宿題がない、終わっている場合は、まず比較的ラクに取り組める勉強をします。例えば英単語や文法、一問一答などです。 ルーティンワークにすることで知識が定着します。 また、朝一番に眠くなってしまうという人は軽めの勉強から入ることでスムーズに勉強に取り組めます。 そのルーティンを10分くらいしたら自分の集中して取り組みたい勉強をしましょう。 どの教科でもいいですが、強いておすすめを上げるとすれば英語です。 朝は集中力が高いので、少し背伸びした問題にもチャレンジしやすいので、自分にとって難しめの長文や英作文などをやっていました。 また、朝は時間が限られている人が多いと思うので、時間を気にする練習にもなります。 国語もいいですが、現代文は中断しづらいので、時間が十分に取れないときは朝にはやりませんでした。 わたしは歴史が得意だったので、そこまで朝には勉強しませんでした。歴史やりたい人は問題集を解くのがおすすめです!(頭がさえていれば教科書や参考書読むのもありだけど、眠気残ってると寝ちゃうので気をつけてください。) 長くなりましたがまとめると、 ・優先順位が高いもの ・特に集中して取り組みたいもの ・眠くなりにくいもの ・取り組む時間と目標時間がかみあっているもの がおすすめです! 少しずつでも朝に勉強をすると1日のモチベーションが上がり、充実した1日なります! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
126
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型人間のスケジュール
こんにちは! すごい朝型ですね!!でも、入試の時にペースを合わせやすく、とてもいい事だと思います! 自分も5時起床22時就寝で生活をしていたので、朝準備があることも考慮して計画を立ててみますね。 まず朝4時に起きて、4時半までに洗顔や着替え、学校の準備などを済ませてしまいましょう。朝食まで済ませられたらベストですが、家族が寝ていて用意できないことを考えて、ここでは入れないでおきますね笑 朝はまず数学からやりましょう。1時間半くらいですかね。苦手科目とのことなのでやや気合いが入らないかもしれませんが、最初なので頑張りましょう…!数学は朝におすすめで、目を覚ますのにちょうどいいです。また、一橋大は数学がかなり難しいので、早めに基礎を完成させられるととてもいいです!チャートでも教科書系でもなんでもいいので、とにかく基礎をやっていきましょう!時間があれば応用系まで回せるとベスト! そうすると6時くらいになっていると思うので、ここからは英語をやりましょう。7時くらいまでですかね。まだ長文などは厳しいと思うので、英文法や短めの長文など、できることで大丈夫です。音読をしながらするといいと眠くならずいいと思います。通学中に英単語などをすると考えて英単語は言いませんでしたが、通学が自転車などであれば、この時間に音読しながら英単語をするのもアリです! (その後朝食を食べて)ここまでで朝が終わりです。ここまでで2時間半くらいは確保できました。先に音読で目が覚ましたければ英語が先でもいいと思います! 次に、帰宅してから。ずっと勉強はきついと思うので、帰ってから最低30分くらいは休憩の時間を作りましょう!今回は4時半に帰宅し、5時まで休憩したと仮定して6時半までの勉強でスケジュールを組んでみます。 5時から6時半までの科目は、毎回変えていいと思います。学校の課題や国語、社会、理科など。社会理科はあまり今重要ではないので、定期テスト前くらいで大丈夫です。国語の古典などは定期的にするといいと思います!また、数英が大事なので、どちらをやるのもいいです。この時間で1時間半とれました。 6時半から8時まではお風呂や夕食の時間と考えて組まないでおきますね! ここまでで計4時間は確保できました。あとは通学時間や学校のスキマ時間を使って、毎日30分ほど英単語や古文単語を見る時間を作りましょう。基礎基本が1番大事なので、できるだけ確保しましょう!でも、友人との会話を切ってまで確保する必要はあまりないです笑 こんな感じで、休憩を取ったり余裕を持ちつつ4時間半の勉強時間が確保できましたが、こんな感じで如何でしょうか?また自分の生活リズムなどが変わってきたら、それに合わせて調整してみてください!
九州大学経済学部 riku
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像