UniLink WebToAppバナー画像

朝できない」の検索結果

朝起きれない
目覚ましかけても二度寝しますよね。強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
52
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
私は土曜と日曜は塾を入れていました。東進に通っていたので土曜に日曜の1限に授業を入れておきなきゃいけない状態を自分で作っていました。また、東進とは別にもう一つ塾に通っていたのでもう一つの塾の自習室に行って先生に質問したりしていました。ただ受験期はひたすら過去問を解いていたので自分で先に何年分の過去問をするという予定を立てて目覚ましを2つかけた上で母に起きなかったら起こしてもらうようにしました。 朝起きるのはすごいしんどいし休日に寝ちゃう気持ちはとってもわかるけど平日は学校や塾があって長い時間を使えないから休日を利用して模試の過去問や共通テストの練習としてセンターの過去問を時間割通り自分でやってみるというのもありだと思います。ただ睡眠時間を削ると集中できなくなっちゃうから最低でも6時間取れれば集中してできると思います。ちなみに私は3時間睡眠をして倒れそうになったので継続的に睡眠時間を削るのはあんまりお勧めしません。 ちなみに友達は自分の好きな曲を流したり好きなキャラクターの声を目覚ましのアラームとして使って頑張ってたみたいです。
九州大学共創学部 れいな
5
2
不安
不安カテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉強できない
朝勉強しようという心がけはとても素晴らしいと思います!脳も活性化されているらしいですしね… でも結局僕は朝勉強できませんでした。 ポイントはメリハリをつけることだと思います。 他の回答者さんには怒られるかもしれませんが僕は朝ギリギリまで寝ていても、夜スマホをいじってしまう時間があってもいいと思っています。 でもやる!と決めた時間だけは絶対に集中して勉強するという心がけが大切です。 僕は受験生の時でもyoutuberの動画を見つつ休日は12時間勉強すると決めて行動していました笑 もちろん朝勉強できるならそれに越したことはないので参考程度に聞いてください…笑 これから1年間合格に向かって頑張ってください! 応援してます!長文失礼しました。
早稲田大学教育学部 かすみ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝早く起きることは有効活用するための手段で、目的ではありませんよね? 朝早く起きるよりも生産性高く過ごして、勉強の質を高めた方が得だと思いますよ。一般的に6時間は短いです。 睡眠タイプは4つに分けられと言われています。 睡眠を見直してみてください。 クマとオオカミとライオンとイルカです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 一部引用させていただきました。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
22
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きられない
朝ってなかなか起きられないですよね。 まずは、自分にとって必要な睡眠時間を見つけましょう。 私の場合は6時間でした。 そして、起きる時間から逆算して、早く寝るようにしましょう。 日中にほどほどの運動をして疲れておくと、早く寝られるようになります。 もしそうやっても起きられないようなら、いっそ夜勉強することにしてしまいましょう。 朝型のほうが理想的ですが、自分にとって合ったやり方でいいと思います。 私は高3になってからは朝型になりましたが、それまでは夜中遅くまで勉強していました。 受験本番が近づいてきたら考えたほうがいいとは思いますが、高1の時期は必ずしも早起きにこだわる必要はないと思います。
東北大学医学部 つねとも
9
0
不安
不安カテゴリの画像
朝起きれない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 朝起きれるコツをお教えします。 目覚まし時計を2つ使って、1つは自分のすぐ近くにおき、もう1つは一度立ち上がらないと届かない場所に置きます。そうすると遠くに置いた奴を止めるためにいやでも起き上がると思います。 後、この時期は朝寒くてなかなか起きれないということもあるかもしれません。そういう場合には、暖房を起きる時間の20分くらい前にはいるように設定しておくことをオススメします。 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の使い方
人間の睡眠タイプは4つに分けられると言われてます。 なのでこの型にあわせて生活をつくるほうが効率いいんですよね。 だから無理に朝から起きようとしなくてもよろしいかと。 どうしても朝起きたいなら寝る時間を早くしましょう。 朝起きて90分後にカフェインを摂ると良いです。 あとは朝は散歩とかいいですよ。僕は朝散歩しながらCNN聞いてました。日光を朝に浴びるとセロトニンでて夜の睡眠の質も上がりますし、日中のやる気もでます。
慶應義塾大学法学部 なおさん
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝が憂鬱で起きられない
僕も朝は苦手ですが頑張って起きていました。オススメのやり方があります。目覚ましを2つ用意します。僕はスマホと使わなくなったガラケーを使っています。 まず1つを自分のすぐ近くにおき、もう1つは1度起き上がらないと手の届かないところに置きます。そうすれば嫌でも起き上がるのでそれでなんとか気合いで起きます笑 勉強も嫌々やってても中々辛いです。勉強している自分えらい、勉強をすることによって日々自分は成長しているんだと無理やり思い込み成長を感じてそれに喜びを感じましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
不安
不安カテゴリの画像
朝早く起きる方法
私も朝起きるのは得意ではないのですが、受験直前期は早起きの習慣づけをしていました。 朝早く起きるには、当然ですが夜早く寝ると良いです。夜遅くまで勉強した上で朝早く起きて勉強するといったように睡眠時間を削るのは、どうしても翌日眠気が取れず勉強効率が悪くなります。 23:00ごろには寝て朝は6:00に起きるといったいわゆる健康的な早寝早起きの生活が一番だと思います。
東京大学教養学部理科二類 WU_HALF
23
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きたい
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 質問者さんの場合であれば、そもそもの就寝時間が遅いから朝になっても眠いのかもしれません。まずは寝る時間を早めることをオススメします。 また、朝目覚められたら勇気を出して布団をはだけさせるのも二度寝を防ぐ有効な方法です。寒くて起きられないということは、起きてしまえば寒くて眠れないということでもあるので、環境を上手く使いこなしていければより良いのかなと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。
東京大学文科三類 Mx
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれません
自分が効果的だと思う、早起きするための方法を2つ紹介します! 1つ目は睡眠時間を1時間半の倍数で区切ること!10時半に寝るのであれば、6時間後の4時半とか、その1時間半後の6時に目覚ましをセットすると起きやすくなります! 2つ目は寝る前にストレッチや正座をすること!これらは体をリラックスさせる効果があるので睡眠の質が高まり、疲れが取りやすくなるため結果的に朝起きやすくなります! 自分はこれらの方法で普段朝4時半に起きて朝からバイトしたりしています! 早起きのスキルは一生ものなので、この機会に早起きする癖を身に付けちゃいましょう(^^)
早稲田大学商学部 mh1124
112
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝から勉強するには
受験生だからといって毎日ずーーーっと根つめてやっていても、どこかで途切れてしまうかもしれません。 1週間に一回だらけてしまうのも手だと思います。 (例えば、月曜日だけはゆっくり寝るなど) ただ、1週間にだらけて良いのは一回だけと決め、他の日はしっかりと集中してやるのが良いと思います。 個人的に毎朝やるべきだと思うことは、前日にやったことの復習です。人間、前日にやったことすら、意外と覚えてないものです。 前日に勉強していれば、朝にやることがないということはないでしょうし、続けられると思います。 勉強、頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝が苦手 夜ねれない
この直は朝がちょうどいい気温だったり、気持ち的にもモチベが高いので、朝を有効活用していきたいですね。 僕は寝ぼけててもコーヒーを飲んで頑張るルーティンを作ってました。実際にカフェインの効果もあるのでコーヒーは結構効果あると思います。 「これをしたら朝目覚める」と言うルーティンを決めてみましょう! 夜眠れないのは記憶の定着にも痛手だったりします。少し運動して体に疲れをもたらしてもいいんじゃないでしょうか?運動はとてもいいリフレッシュになるので、少し集中力が切れたら外に散歩に行ってみたりするのも1つの手です。 今の時期に考え事をしてしまうのはとてもよくわかります!でもその考え事する時間を、今日学んだことの整理にあてたら時間も有効活用できると思います。僕もネガティヴ思考でこの時期はとても悩んでいたのですが、今振り返ってみると全部杞憂でした。プラス思考でいることもとても大切ですよ!
早稲田大学文学部 グラス
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝型になるために
色々方法はありますが、いちばん簡単なのは、夜早く寝ることです。 7時間睡眠したいとしても、10時に寝れば5時起床になります。 夜やってたことをしたければ、5時に起きてそれからやると良いでしょう。 おそらく、これが一番無理なく朝型にできると思います。
名古屋大学文学部 Y.A
4
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にしたほうがいいのか
やっぱり朝型がベターです。僕も受験当日緊張と朝弱いのでホテルの朝飯が全然喉を通らなかった。その代わり大学生になった今、毎朝6時前起き。朝型の方法って言っても目覚ましかけるくらいしか出来ることないかもだけど、まずは意識を変えること。
慶應義塾大学経済学部 kkシュウ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉について
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 僕も朝勉派でした。夜は1日の疲れがあってすぐに眠くなってしまうので課題と暗記物だけして寝ていました。 でも、そうすると次の日やる気が無くなるんですよね。 前日は「明日やろう!」って決めてたのに寝たらやる気がリセットされてる… 朝はまだ眠いし時間あるし、二度寝したい気持ちになります。 でも、そこで寝てしまったら終わりです! 眠いから寝る、時間あるから寝る だと、いつまでも勉強から逃げてばかりになってしまいます。 時間がまだあると思っていると、すぐに受験当日になってしまいます。やるべきことはたくさんあります。直前になって焦るのではなく、今のうちから計画を立てて、受験当日を平常心で迎えられるようにしましょう。 また、眠いから寝るという考えもあまり良くないです。 もし受験前日寝れなくて眠かったら、試験中寝ますか?ほぼ確実に落ちますね笑 いいコンディションで迎えられるとは限らないので眠い時も集中力を保てるような練習をしておきましょう。 そこで提案です! 寝る時間と起きる時間を決めましょう。 日によって眠い日もあれば眠くない日もあります。眠い時はちょっと踏ん張って就寝時間まで粘ってみる、眠くない時もその日は寝て次の日に備える、っていう感じでやってみるんです。 そうすればルーティーンが確立出来ますし、試験前日何時に寝ようか迷わなくなります。 朝やる気がないなら、強制的に勉強させるために朝に課題をしましょう。義務感があれば眠くても勉強するし、達成感があるのでスッキリします。 課題をする前、つまり朝起きてすぐに前日にやった単語帳を開くのもおすすめです。1晩寝て自分が覚えられているのかをテスト形式でチェックすれば脳は起きます。 その日の予習をするのもいいでしょう。授業で復習ができるので記憶の定着がはかれます。 結局何をするにしても朝勉はいいことだらけです。 早く起きて作った時間をどう使うかはあなた次第です。 1日のスタートをいい感じで切れれば、その日中いい気分でいられるはずです。 朝勉強している自分偉い! そんな感じでトライしてみてください 受験期はポジティブ精神めっちゃ大事です 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強と起きる時間
質問者さんの生活スタイルや通学時間などが分からないので具体的に何時と明言することは難しいですが、毎朝15〜30分くらい机に向かう習慣がつけば充分でしょう。 朝の勉強は、いきなりがっつり受験勉強をするというより、学校で頭脳を酷使することに備えてのウォーミングアップのようなものです。なので寝てる頭を叩き起こす意味で、理数系科目の計算問題やちょっとした演習をやってみるとよいでょう。 逆に夜は、疲れた頭をクールダウンする意味で、英語や社会科などの暗記科目をやるとよいです。 休日も同様ですが、学校がない分、朝のウォーミングアップの時間を1時間とかに増やしても良いでしょう。 朝のちょっとした演習で頭を活性化させれば、その後の勉強は飛躍的に効果が出ます。ぜひ朝の時間を有効に使っていきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
19
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きてやったほうがいい勉強
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 朝にやるといい勉強の個人的なおすすめをご紹介します。 宿題がある場合は宿題をおすすめします。 早めにやると心の負担も減るし、やらなきゃいけないことなら考えずに取り組みやすいからです。 宿題がない、終わっている場合は、まず比較的ラクに取り組める勉強をします。例えば英単語や文法、一問一答などです。 ルーティンワークにすることで知識が定着します。 また、朝一番に眠くなってしまうという人は軽めの勉強から入ることでスムーズに勉強に取り組めます。 そのルーティンを10分くらいしたら自分の集中して取り組みたい勉強をしましょう。 どの教科でもいいですが、強いておすすめを上げるとすれば英語です。 朝は集中力が高いので、少し背伸びした問題にもチャレンジしやすいので、自分にとって難しめの長文や英作文などをやっていました。 また、朝は時間が限られている人が多いと思うので、時間を気にする練習にもなります。 国語もいいですが、現代文は中断しづらいので、時間が十分に取れないときは朝にはやりませんでした。 わたしは歴史が得意だったので、そこまで朝には勉強しませんでした。歴史やりたい人は問題集を解くのがおすすめです!(頭がさえていれば教科書や参考書読むのもありだけど、眠気残ってると寝ちゃうので気をつけてください。) 長くなりましたがまとめると、 ・優先順位が高いもの ・特に集中して取り組みたいもの ・眠くなりにくいもの ・取り組む時間と目標時間がかみあっているもの がおすすめです! 少しずつでも朝に勉強をすると1日のモチベーションが上がり、充実した1日なります! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
126
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像