UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
29
1
世界史
世界史カテゴリの画像
朝勉を集中して取り組む方法
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。今回は朝勉のコツについて話していきたいと思います。 私は元々完全な夜型でした。1日のタスクを終わらせるまで粘って結局12時まわってしまうことが多かったのですが、学校の授業でなかなか集中できないことに気づき、朝型に変えたいと考えました。 5時に起きているのですね。素晴らしいです👏。早起きは継続しましょう。私は朝型に変えてから毎朝起きて直ぐにコップ1杯の水を飲むように心がけていました。睡眠中に体から失われる水分量は500ml~1000mlと言われています。思っていたよりも多いですよね。朝起きてボーっとしてしまうのはそれが原因です。 朝勉の内容ですが、難しい計算は推奨できません。起きてすぐはまだ頭が働いていないからです。むしろ1日のスタートに頭を疲れさせてしまいます。起きてすぐは、前日に暗記した内容の復習や英単語をやるのがいいと思います。睡眠中は記憶が整理されるので、暗記したい内容は前日の夜に勉強して、朝起きたら復習しましょう。それだけで朝勉は十分です。支度をして学校に行って、宿題等の確認をしましょう。 朝勉は、1日のいいスタートを切る最適な方法だと私は思います。やはり夜型の方が多いので、朝型に変えることで周りの人と差をつけることができます。是非実践してみてください✨️。
東京工業大学工学院 プロトン
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史の単元について
センターレベルを1つの基準にしましょう。現代史の範囲で、センターで出題されるものは1つも分からないものがないってレベルは、最低限必要だと思います。 このレベルの問いであれば、併願校で出題出された時に、正答率的に半分以上はいくところです。そのレベルを落としていたら、戦いは厳しくなってきます。 そんなに難しくないことだと思うんで、そのレベルまで持ち上げましょう。 中国史は、同じような歴史の流れで混乱しますよね。それなので、歴代王朝の順番を正確に覚えましょう。ネットに替え歌で歴代王朝覚えるやつがいくつか載ってるんで、それを参考にしてみてください。 自分は、もしもし亀さんのリズムのやつで覚えてました。 それと、結構大事なのは、どの部族が中国を支配してるかです。北方民族が支配してる時と、中華民族が支配している時の2種類があるんですが、それぞれでまとめると、覚えやすくなります。この2つが基本的に交互に支配しあうんで、調べてみてください。 自分も忘れてしまってますが、 官吏登用制度なら、郷挙里選・九品中世・科挙があるし、 軍制なら、府兵制・募兵制・八旗と緑営があるしみたいに紛らわしいのいっぱいあると思います。 税制もいくつかありますよね。 それらの特徴・どの時代かを紛らわしいものごとにまとめておくといいと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史について
こんにちは。 流れって曖昧な面もあり難しいですよね。 よく間違って流れを理解してる人がいるのですが、流れを掴んだから一問一答に行くわけではありません。流れは単語を覚えながら並列で学習していくものです。 私も世界史で受験をしましたが流れが一番重要だと思いました。厳しく言わせてもらうと中国の王朝を覚えるのは最低限必要なことです。なので、それだけでは流れを掴んだとは言えません。 流れというのは例えば、国が交代した時にどのようにして変わったのか(世襲なのか、他民族の攻撃なのかなど)きちんと理解することです。 また、一問一答を行いながらもっと深く流れを覚えなくてはなりません。 なぜこの時代にこの制度が起こったのか、なぜこの反乱が起きてしまったのかなど、全ては流れに繋がっていくものです。一問一答で単語とその意味を覚えたら全て流れに組み込んであげてください。 流れは最後の最後まで掴もうとする努力をして下さい。覚えた単語を流れに組み込んで流れを深いものにして下さい。 世界史は全ての単語に因果関係があります。曖昧なままにせず、どうしてその単語が、その人物がこの時代に出てきたのかを明確にできれば良いと思います。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
15
0
世界史
世界史カテゴリの画像
朝勉について
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 僕も朝勉派でした。夜は1日の疲れがあってすぐに眠くなってしまうので課題と暗記物だけして寝ていました。 でも、そうすると次の日やる気が無くなるんですよね。 前日は「明日やろう!」って決めてたのに寝たらやる気がリセットされてる… 朝はまだ眠いし時間あるし、二度寝したい気持ちになります。 でも、そこで寝てしまったら終わりです! 眠いから寝る、時間あるから寝る だと、いつまでも勉強から逃げてばかりになってしまいます。 時間がまだあると思っていると、すぐに受験当日になってしまいます。やるべきことはたくさんあります。直前になって焦るのではなく、今のうちから計画を立てて、受験当日を平常心で迎えられるようにしましょう。 また、眠いから寝るという考えもあまり良くないです。 もし受験前日寝れなくて眠かったら、試験中寝ますか?ほぼ確実に落ちますね笑 いいコンディションで迎えられるとは限らないので眠い時も集中力を保てるような練習をしておきましょう。 そこで提案です! 寝る時間と起きる時間を決めましょう。 日によって眠い日もあれば眠くない日もあります。眠い時はちょっと踏ん張って就寝時間まで粘ってみる、眠くない時もその日は寝て次の日に備える、っていう感じでやってみるんです。 そうすればルーティーンが確立出来ますし、試験前日何時に寝ようか迷わなくなります。 朝やる気がないなら、強制的に勉強させるために朝に課題をしましょう。義務感があれば眠くても勉強するし、達成感があるのでスッキリします。 課題をする前、つまり朝起きてすぐに前日にやった単語帳を開くのもおすすめです。1晩寝て自分が覚えられているのかをテスト形式でチェックすれば脳は起きます。 その日の予習をするのもいいでしょう。授業で復習ができるので記憶の定着がはかれます。 結局何をするにしても朝勉はいいことだらけです。 早く起きて作った時間をどう使うかはあなた次第です。 1日のスタートをいい感じで切れれば、その日中いい気分でいられるはずです。 朝勉強している自分偉い! そんな感じでトライしてみてください 受験期はポジティブ精神めっちゃ大事です 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きられない
朝ってなかなか起きられないですよね。 まずは、自分にとって必要な睡眠時間を見つけましょう。 私の場合は6時間でした。 そして、起きる時間から逆算して、早く寝るようにしましょう。 日中にほどほどの運動をして疲れておくと、早く寝られるようになります。 もしそうやっても起きられないようなら、いっそ夜勉強することにしてしまいましょう。 朝型のほうが理想的ですが、自分にとって合ったやり方でいいと思います。 私は高3になってからは朝型になりましたが、それまでは夜中遅くまで勉強していました。 受験本番が近づいてきたら考えたほうがいいとは思いますが、高1の時期は必ずしも早起きにこだわる必要はないと思います。
東北大学医学部 つねとも
9
0
不安
不安カテゴリの画像
朝方にする方法
まず最初に、朝方にするというのは朝に勉強するということではありません。単に早起きしましょうね、くらいの意味です。それに伴って夜は勉強ができなくなるので、その分朝に勉強時間を持ってこよう、というように考える人が多いだけです。まあ実際朝の方が集中できるらしいのですが。それよりも朝方にする理由は、早寝早起きの習慣を身につけ、入試当日は早起きして余裕を持って行動し、試験が始まる時には頭が冴えてる状態を持ってくるためであると思います。 ここであなたに質問です。そもそもあなたはなぜ朝方にした方がいいと思ったのですか?自分で必要ない、今のままで大丈夫だと思うなら朝方にする必要はないじゃないですか。考えてみましょう。 もし朝方にしたいのであれば(夜方のままでいくとしても)、今の睡眠時間でそんなに眠いなら最低でも睡眠時間は6時間確保しましょう。できれば7時間以上。本気で志望校を目指しているならできますよね? とはいえこれも自分で必要ないと思うならしなくてもいいのですよ。これくらいは自分で判断できるはずです。 先生が言っているから、皆が言っているからこうした方がいい、というような脳死状態は避けるべきです。なぜそうするのが良いのか、今の自分に必要なのか、というのを自分で考えて初めてその行動は意味を持ちます。 頑張ってください、応援しています!
東京大学理科二類 たいと
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
マークなどになると…
自分は世界史選択でしたが、答えさせていただきます。 問題が解けない場合ってありますよね。 質問者さんは、一問一答なども結構進んでいて、演習量も多そうなので、あともう一工夫あれば点数が伸びると思います。 ズバリいうと、覚える時に 「あ、ここ問題になりそうだな」とか、 「自分だったら、ここ問題にしたいわ」みたいのを考えるんです。 つまり、出題者側の気持ちになってみるんですね。 これは、覚えてるのに、聞かれ方が少し違うと、答えられないってことを減らすために、とても有効か策だと思います。 例えば、 「足利義満は、勘合貿易を始めた」ということを覚えていたとします。 「足利義政は、勘合貿易を始めた」だと、 いやいや、勘合貿易始めたのは、足利義満やぞ。 ってしっかりなるのに、 「足利義満は、朱印船貿易を始めた」だと、 確か、足利義満は中国との貿易を再開した人だったな〜。だから、たぶんあってるだろ! ってやって、間違ってしまうことがあります。 こういうのを無くすために、出題者側の気持ちになって考えてみるんです。 「勘合貿易と、朱印船貿易はごっちゃになりやすいから、聞いてくるかもしれん!」と身構えておけば、すんなり答えられるわけです。 まあ、勘合貿易と朱印船ぐらいだったら余裕かもしれませんね。 「第一次日韓協約では、韓国に日本人の外交・財政における顧問が置かれ、第二次日韓協約では、朝鮮総督府が置かれた」 「1929年に起きた世界大恐慌により、軍事費削減を一因として、世界中で軍縮の気運が高まり、1930年のワシントン海軍軍縮会議で、日本の補助艦の数の制限が決められた。」 「幣原喜重郎が外務大臣の時、関東軍作戦参謀の石原莞爾は、満州某重大事件を皮切りに、満州事変を成功させた」 この辺はどうでしょうか。 (世界史選択なんで、日本については、近世以降しか分からないのですが笑笑) これらは、全て間違った内容です。 目の付け所が良ければ、瞬殺なんですが、どこが違うかの見当がつかないと、中々判断できませんよね。 早慶の選択肢はダラダラと長くして、見当をつけにくくしてきますし。 早慶といえど、基本事項をしっかり分かっていれば解ける問題っていうのは、多くあります。基本事項として、一問一答の★1レベルまでしっかり求められているのですが、それらを自信もって答えられる様になれば、点数は伸びると思います。 そして、自信を持って答えるためには、あらかじめ、何がでるのかを予想しておくのは、良い策だと思いますよ。 ちなみに、 朝鮮総督府→統監府 ワシントン→ロンドン 満洲某重大事件→柳条湖事件 です。
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
朝型にするかどうか
朝は朝食の1時間前くらいから勉強できるのでしたら良いと思います。 ですが、それより早くは寧ろマイナス面が多いです。 朝食の1時間前から勉強をやる際は暗記をするものではなく、理系なら数学、文系なら英語の英作文で発想力が問われる問題をやると良いです。 慣用句に朝飯前というの言葉があるように、夜寝る前にできなかった問題でも朝食前の脳ならできなかった事も簡単にできてしますというのが元々の意味であるように、それを活かすのが良いかと思います。 暗記物などは、登下校中やるのがオススメです! 朝の早すぎは逆に脳に良くないので早起きし過ぎるのはオススメしません。 空き時間をみつけて出来るだけやりましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
承久の乱について
「上皇が天皇に退位を強制する」場合にはありえます。 天皇が生前に退位すれば上皇となりますが、基本的には権力を持っていません(例:醍醐天皇・藤原時平による菅原道真左遷を阻止できなかった宇多上皇) しかし、白河天皇が上皇となり、院政を開始すると事態が変わります。上皇が院庁と院近臣をもち、院宣によって天皇を凌ぐ権力を持ち始めます。上皇からすれば天皇が成人して自分で政治をやるようになると天皇が邪魔になります。そこで息子(、もしくは孫)に「そろそろ息子に位を譲ってはどうか?」と聞くわけです。逆らえるわけもありませんので、天皇が退位して別の上皇になります。しかし、実際に院政を行って権力を握れる上皇は1人だけ。これが「治天の君」です。(この場合は後鳥羽上皇です。) 実際、後白河天皇の治世の初期には鳥羽上皇と崇徳上皇(鳥羽上皇の死後、保元の乱で敗北)がいますので、上皇が複数人いるというのは無い話ではありません。 質問にちゃんとお答えできてるでしょうか? 応援しています!
東京大学文科二類 こばり
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
朝起きれない
今の時期はneguseさんがおっしゃっているようにラストスパートの時期です。つまり、この時期に大事な事一つは本番に全力を出せるような状態にしておくことです。風邪気味ならしっかりと睡眠をとって、なるべく体を弱らせないことも大切です。風邪気味の状態で朝起きれない自分を責める必要は無いですよ。   そのうえで、2つほどアドバイスがあります。  第一に、朝起きる時のルーティンなどを決めてみてください。朝起きたらすぐカーテンを開けて、水を一杯飲むなどのルーティンを決めるだけでも朝に活動しやすくなります。受験本番にもルーティンを実践すれば落ち着いて朝を過ごすことができるので今のうちから慣らしておくと良いかもしれません。  第ニに、それでも最初は朝起きるのがつらいとおもいますが、焦らないでください。直前期に全力でラストスパートをかけられる人のが少ないです。僕の場合は夏休みは12時間ほど毎日勉強していたのに、直前期は8時間しかできてない日などもありした。それでも体調管理だけには気をつけて無事志望校に合格できました。 もし今neguseさんが朝起きれないなら、それだけ体が休みを求めているのかもしれません。体に無理はさせずに、今自分ができる限りのことを頑張ってください
慶應義塾大学法学部 がんばるんだい
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大世界史 一問一答
年によって異なりますが、確かに京大世界史は難しい単語ばかり問われる訳ではありません。センター試験に出て来るような単語を問うことも普通にあります。しかし、特徴的な問題文から答えを思いつくのが難しいことがあります。例えば2017年には「隲蔵は実例を挙げていないが、康煕帝の時代に南方で起きた出来事に際しての清と朝鮮の関係が、朝鮮史料に豊富に残されているということがある。その出来事とは何か。」という問題が出されました。このように質問の仕方が少し厄介な時があります。ちなみに正解は三藩の乱です(答え自体はよく聞いたことのある単語だと思います。)。京大に限らず世界史の一問一答を対策する上で、他の人も分からないような単語を覚える必要はありません。そのかわり自分が覚えている単語がどのような出題の仕方であっても答えられるようにしてください。そうすることで一問一答形式の問題で他の人と差をつけないようにすることが大切です。 京大は論述式の配点が40点です。それ以外の部分の配点が合計で60点です。論述式は自分の苦手なテーマが問われると中々点数が取れません。論述に重点を置く場合、安定した点数を取るには全てのテーマを勉強しなければなりません。なので、点数を安定させるためにも一問一答形式の部分で点数稼ぐべきです。その後で、論述式の対策をして点数を伸ばしていくのが良いかと思います。
京都大学経済学部 ゴロリ
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が勉強してもすぐ忘れちゃう
世界史はイメージづけをして覚える必要があります。そうすれば、なかなか忘れません。 例えば、安史の乱というのが中国唐の時代におこりますか、これは節度使という唐周辺の民族で有能な人が選ばれる役職の、安禄山と史思明が起こしたものてす。2人の頭文字を取っています。直接的な原因としては、玄宗という皇帝から寵愛をうけた楊貴妃の一族と安禄山が対立したことでした。ウイグルなどの力を借りて反乱軍を鎮圧しましたか、これが原因で唐はだんだん衰退しました。 ここからわかることは、安史の乱の名前の由来と、この時期の皇帝は玄宗だったということ、唐の衰退ということは唐の時代の後半に起きたということ、 唐周辺にさまざまな民族がいて、特にウイグルが強かったこと、そして、唐のあとには節度使という力を持った存在を中心にさまざまな民族が乱立する時代(五胡十六国)になります。 このように、1つの出来事とってもこれだけ情報があります。またこのように原因はこれで結果はこうという風に覚えると、自分の中でも納得して覚えられるので、ぜひ自分の中で流れを「作って』みてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
1
世界史
世界史カテゴリの画像
冠模試について
これは河合の早慶オープンをオススメします。 理由はいくつかあります。 まず質問者さんの仰るように母数が圧倒的です。変な話上から下まで色んな人が受けます。そのため自分の学力が掴みやすくなりこれからの勉強に役立ちます。 さらに河合の早慶オープンは返ってくるのは結構遅いんですがこれは母数が多いからだけでなく相当細かく成績について分析しているからなんです。早慶ということで目指している生徒も多いので講評もかなりしっかりしています。一問ごとに正答率やどこをどう受験生が間違えたのか細かく解説してくれます。あれを受験期直前で読んでまた復習したら成績も当然のように伸びると思います。 また少し懸念材料があるとすれば問題が本番より難しいことが結構あることです。特に地歴はまだ範囲が終わってもないし全部がまだ完璧になっている訳ではないので厳しいと思います。英語もかなり量が多いので速読力が重要になってきます。ただ難しい問題にぶつかればそれほど伸びも大きくなるということです。早慶オープン後にしっかり復習すれば大きな伸びが見込めるでしょう。 その点逆に代ゼミは比較的本番より簡単になっています。もちろん難しいには難しいのですがあえて難しい問題にぶつかって早慶への壁を感じてその後のモチベーションを高めて欲しいです。 確かに代ゼミは慶應文学部の問題で辞書が使えます。河合では辞書は使えませんが代わりに周りの語を見て分からない単語を推察する能力が問われます。これは慶應だけでなく英語力として必要なかとです。なので今回は自分の単語推察力を鍛えるつもりで河合の早慶オープンにしても良いと思います。慶應文学部は自分も受けましたが時間は結構限られていて分からない単語は一々辞書で引くのではなく推察する必要はあります。 判定に関してですがやはりこれも母数が多い河合の方が割と正確に出ると思います。 しかし一つ注意して欲しいのは東大や京大、旧帝大を受けるような人たちはこの模試を受けない人が多いことです。特に東大、京大受験生は本番でも割と簡単に滑り止めとして早慶に合格します。本番ではそういう人たちも相手にしなくてはならないということを頭の隅にでも置いておいてください。 模試をうまく活用して受験に向かって励んでください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
13
0
模試
模試カテゴリの画像
何もかも遅い。
大学の過去問に取りかからなければならない時期というのは間違いです。確かに、余裕のある人は今の時期でも沢山こなしていたりしますが、普通の現役生にとってそれは困難なことです。 過去問は11月中旬あたりから週一、二ほどでこなしていき、12月に本格的にこなしていくイメージで良いと思います。 センターに関してもまだ2ヶ月以上あります。実際、私も世界史、国語に関しては本番の点数がどの過去問よりも点数が高かったので最後まで諦めなければいくらでも高得点の可能性はあります。厳しいことを言うようですが悩む時間があったら勉強した方が絶対にお得です。まだまだ可能性があるんですから!なので焦らず、間違えた問題などの復習を繰り返し、苦手な部分を潰していきましょう。 ここからの時期はこれまでの総復習、苦手潰し、アウトプットの訓練をすると良いでしょう。 効率と計画性を重視して最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像
朝型になりたい
こんにちは。 私も朝型にしようと努力しました…笑 なかなか起きたい時間に起きれないのは当たり前のことです。そして、脳が起きてない状態で勉強しても意味はありませんよね。 まずは、脳を起こしてあげましょう。 私がやった方法を書いてみますね。 目覚ましをかけて起きると思うのですが 目覚ましを手が届かない場所に置いてみてください。嫌でも体を起こして止めに行くことで目が冷めやすくなります。 そのままトイレに行って、スッキリしましょう。 そこから立ったまま、イヤホンをして目が覚めるような自分の気に入っている曲を聴いてください。出来れば、声に出して歌いましょう。笑 そしてキンキンに冷えた水を一杯飲みきってください。 馬鹿馬鹿しいように思えて全て目を覚ますために意味があることが多いです。 私はこの一連の動作で起きました。 少しアレンジを加えながらでもいいので一度実践してみてください。 特に大事なのは起きてからすぐに腰掛けたりしないことです。少し動き回ってしっかりと目を覚ましてから勉強机に向かいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
780
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型になるには
お疲れ様です! まず、早起きを目指されていることはとても素晴らしいことだと思います。受験においては、共通テストや大半の2次試験で朝早くからの活動をせざるを得ないと思いますから、朝からの活動に慣れることも大きな受験対策です。ジョーノさんは、夜9時にはもう眠くなってしまい、勉強の効率も下がっているとのことですが、それは自然な生理現象であり、私としては9時を超えてまで机で勉強する必要はないと思います。例えば9時までに就寝の準備を済ませて、英単語帳の音声や勉強関係のCD等を聴くなど、ベッドに入りながらできる勉強にシフトするのも有効かと思います。 早起きのコツに関しては、目覚ましを2個用意する等の対策はありますが、最終的には京大に合格したいという意思の強さではないでしょうか。ジョーノさん自身も勉強時間の確保を課題に感じていらっしゃると思いますので、その点についてより意識していただけるといいのではないでしょうか。私が受験生時代にしていた対策は軽い勉強だけでもいいから取り敢えず続けて行くことだと思います。御自身にあった習慣を見つけて、継続することが何よりだと思います! 応援してます。
東京大学文科一類 いこあ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験
こんにちは。 センター試験の国語で必要になるのは 日大→現代文と古文 立教→現代文のみ こんな感じになると思います。 センター試験は一度しか受けないものなので質問者さんは現代文と古文を受けることとなります。 センター試験の基本の国語の配点は 現代文100点 古文 50点 漢文 50点の計200点満点です。 また解答時間は全て解いた場合でも 現代文と古文のみでも80分です。 そのため、配分にも現古漢を受ける場合より少し余裕が出てきます。 簡略すると、質問者さんは80分以内に現古を解くことになります。 私は漢文も受けましたが、慶應志望の友人で漢文を受けていなかった人はいましたよ。 ただその代わりおさえやマーチでは漢文なしのところを優先的に選んでいくと思うのでおさえなどの選択肢が少なくなってしまうことがデメリットです。 反対に、漢文を受けない代わりに他の教科に力を入れられたり、センター試験で余裕を持って現古を解けることがメリットですね。 応援しています。 頑張って下さい!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像