UniLink WebToAppバナー画像

月経と受験」の検索結果

政経受験
初めまして。早稲田社学1年の者です。 不利になるのかはわかりません。申し訳ございません。ですが僕の友達に政経受験で合格した人がいるので大丈夫ですよ! 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
2
現代文
現代文カテゴリの画像
政経科目で受験
選択科目で不公平にならないよう成績標準化されるので全くそんなことはありません。 選択科目で政経をとる受験者が少ないため絶対数としては少ないですが、不利ではありません。 政経受験者が少ないのは政経では受けれない大学がいくつかあるからです。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
一橋 二次 倫理政経 参考書
一橋大学の倫理政経を受験するのは賢い選択だとおもいます。 その理由として2つ 1.得点源になる難易度 一橋の社会は難しいことで有名です。 しかし、はっきり言うと倫政は簡単です。範囲も狭いし対策すれば必ず地歴組と差がつきます。実際僕の周りの人は解答用紙埋めていない地歴組もいましたし、寝ている人もいました。一方、自分は八割は取れたと思います。 2.対策のしやすさ 倫政の場合は、過去問以外する必要がありません。あとは、資料集を眺めたりニュースや新聞を積極的にみて、自分の意見を考えたり 特別参考書をする必要はありません。また、過去問演習は1次終了後でも十分間に合います。そのため、1次試験までは国数英にかけることが出来ます。 これら2点から、倫理政経は抜け道なんです。再来年から地歴だけになるのも、そのためでしょう。 さて、本題に移ります 対策ですが、先述した通り特別することはありません。 大まかな流れとして 1次試験までは1次試験で9割とれる基礎知識(単語)をみにつける。そして、1次試験後で先生に添削してもらい記述のコツを身につける。 これで十分です。 細かく言うと、基礎知識は資料集や教科書をスキマ時間に読んで楽な気持ちで覚えました また、論述は15年分は直前に解いて添削してもらい、青本、赤本と見比べました。 最後に分野別で言うと 倫理 これは、西洋史と環境生命倫理がほとんどを占めます。 対策は簡単です。用語から人またはその逆が言えるかを確認するだけ。 政経 ぶっちゃけ、何が出るかわかりません。でも、なんとなく何を書けばいいかはわかるようになります。だから、資料集で基礎知識をみにつけ、新聞やニュースに目を通し、社会のことに興味をもちましょう。
一橋大学商学部 受験応援@まさき
15
1
倫理
倫理カテゴリの画像
経済学部 社会受験
慶應志望のようですね。 慶應経済の場合はB方式ではそこまで大変ではありません。 たしかに数学ができたらかなり楽とは思いますが、B方式では必修で線形代数などがないのでマシだと思います。 B方式では数学概論という科目を取る人が多いです。 これは、春に高校数学の復習、秋から線形代数など経済学を学ぶ上で大切なものを学びます。 なので、数学を完全に避けられるわけではないですが、努力次第でなんとかなると思います。 本当に楽をしたいなら商学部をオススメします。経済学を学びたいなら数学を勉強することは覚悟してください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史から政経受験への切り換え
こんにちは。 単刀直入にいうと、変えない方がいいでしょう。進研マーク模試はレベルが低いですし、正直参考になりません。また、政経での受験者も一年間その科目を勉強して、当日受験しています。また、政経は数学的な知識も求められますので、数学を避けて私大文系にした方にはあまり向いていません。夏からの付け焼き刃ではないですよ。 本来ならあまりオススメできるものではありませんが、僕は日本史受験者でしたが国公立志望だったため、夏まであまり勉強できていませんでした。そのため、日本史を本格的に勉強しだしたのは7月中旬からです。 結果的に浪人することもなく現役で早稲田政経にいますので、努力次第では夏からでもどうにかなるように思います。 自分の現在の位置を把握して、一段ずつタスクをクリアしていくこと。これを最速で行い続ければ実力はつきます。 夏もあと1ヶ月あります。まだまだ成績はあげられますよ。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
受験校数
こんにちは。回答させて頂きます。 結論から言うと、経済と文が順当にいけば勝負できるレベルの学力であれば受験した方がいいと思います。 理由としては大きく2つあります。 1つは精神面です。 受験は本当に何が起こるか分かりません。第一志望である慶應を2つしか受験しないのは直前期になるとかなりプレッシャーになると思います。 なぜなら2学部受験だと、1つ失敗してしまえばもう後がないからです。 本当に慶應に合格できる実力があれば3つすべて落ちることはないと思います。 そういった気持ちの面での理由が1つです。 もう1つは、僕が知ってるジンクスの1つに「対策しまくった第一志望は落ちやすい」というものがあるからです。 これはメンタルが弱い人に多いです。僕もそうでした笑 僕は第一志望が経済で経済の対策ばかりしていました。SFCも一応受験する予定でしたが、経済の練習として英語を解くだけで数学や小論は全く対策していませんでした。 ぶっちゃけ経済は落ちると思ってなかったですし、逆にSFCは全く受かると思っていませんでした。 しかし、本番になってみると経済の数学が難化。いつも8割を切らなかった数学が全然分からず、気付いたら試験が終わってました。 終わった後の自分の言い訳は、「例年と全然違う」でした。 逆にSFCの受験はそこまで対策してなかったので、「こんなもんか」と思って楽な気持ちで解くことができ、合格することができました。 (一応、SFCの方が経済より入学試験はかなり難しいです。合格最低点や評判は別として。) あくまでこれは自分の一例ですが、受験ではこんなこともあります。 対策にはそこまで時間をかけなくても良いので、受験してみてはいかがでしょうか?
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
14
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験科目
政経受験でいいと思います。 政経受験でも早稲田だけでもたくさんの学部を受けられます。滑り止めとして明治を押さえて、第一志望で早稲田政経商社学あたりを狙えばよいのではないでしょうか。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済数学
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 慶應経済の数学はむずいですよね、先に言っておくと、私は本番数学の記述問題は大問3個分のうち、全大問(1)しか正解できませんでした。マーク問題で何とか点数を取った感じです。他の合格者はみんなそうでした。ですので、英語ができるのならば基本受かります! そうは言っても数学の配点は高いです。私は東大志望でしたので、高三の夏まで文系プラチカをやり、夏~秋は東大の過去問、秋~過去問&上級問題精講をやっていました。 冬までに、青チャートのエクササイズ、プラチカを問題を見て解法が思い浮かぶレベルまで仕上げれば問題ないと思います。上級問題精講はお任せします。この参考書は国公立向けです。 慶應経済に似た問題を使う大学として、横浜国立大学、千葉大学、京都大学、北海道大学が挙げられます。(もちろん年によりけりですが、)東京大学の数学は全然似ていませんので解かないでください。 慶應経済の過去問をやるのは1.2ヶ月前でいいです。それを解いて自分の苦手分野をまた演習すれば良いです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学受験か社会受験
まず確認しますが、 慶應商学部は A方式: 英語、社会、数学 B方式: 英語、社会、小論文(数学的思考力を問う) という試験教科になっています。A 、Bどちらの方式でも英語と社会の問題は同じです。経済学部に関してはわからないのですが、商学部に関しては貴方が仰る社会受験の意味が分からなくなってしまいます。 また教授が言っていますが、最近は数学ができる人をとりたいそうです。大学に入学してからも、数3までの数学をバリバリ使います。そういう観点でも数学を選んで、数2Bまでの基礎を押さえておくことは大切だと思います。 さらに質問などがあれば、お気軽にどうぞ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 Kimi
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験勉強と定期テスト
私の場合は、基本的にテスト期間はテストに向けた勉強しかしていませんでした。 定期テストの範囲は、必ず受験に繋がっていきます。 ですので、いつか復習することになるわけです。 その復習の際に、テスト期間でどれだけ頑張って身につけたかが、ちょっとした差になってきます。 テストに向けて頑張って勉強していた人は、しばらく経った後でも、その範囲についてはなんとなく理解できている上、解き方もよく知っています。 ですが、テストに向けた勉強が少ないと、うまくいかないことが多いです。 テストが余裕というのなら受験勉強の割合を増やしても構いませんが、基本的にはテスト範囲に絞って取り組むのが、後々のことを考えても正解かな、と思います。 定期テストの勉強を積み重ねることが、そのまま受験勉強にもなると思いますし。 ですが、普段の習慣的な受験勉強は、継続しておいたほうがいいと思います。 スキマ時間に単語を覚える、などがその代表例ですね。 別に大した時間を取るわけではありませんし、テスト勉強の邪魔にはならないでしょう。 テストで悪い点を取ってしまうとそれだけでモチベーションが下がってしまうこともありますから、そういう意味でも、テストに集中したほうがいいかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強とは何か。
ある程度、基礎的な部分が出来てきたということですね。 そうであれば、そろそろセンター試験の過去問やセンターと同形式のセンター試験模試をやって見るのはいかがでしょうか。 センター試験は「まんまるの知識」と言われます。 英語を例に取れば、文法知識を必要としながら最低限の単語力、そして時間制約も厳しいので速読も必要としつつも文構造を掴みながらでないと解けない精読が必要な問題もあります。 このようにどの大学の受験でも問われるような力をバランスよく聞いてくる試験なのです。 その力は早慶の難しい問題にあたる際にも根本的な部分で共通しています。 3年の秋ごろに早慶の志望校の問題を解き始めるようになるためには、レベル的にも4月5月くらいまでには、手応えを感じながら解けるようにしておきたいというレベルです。 受験勉強にフライングはありません。頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験学部数
少し多いと思います。友人で経済b、商b、総合政策、環境情報を受けた人がいますが、経済に受かり、経済に行きました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国数英受験をしようとしていて‥
こんにちは〜😀 今から政治経済のセンター対策をするのは決して遅いわけではありません!! ただ、政治経済に集中しすぎて他の3科目がおろそかになってしまうのは本末転倒です(T ^ T) その部分にだけ集中すれば今からでも受験までに間に合います( ^ω^ ) 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
受験勉強のアドバイスを下さい。
成田さんこんにちは!! 早稲田志望なんだね!!親近感が湧いたので返信します! ここに書いてある質問以外にも沢山質問してくれてるようだね!この回答欄で成田さんの疑問を全部解消するのは無理そうだから、DMに来てくれれば色々回答できると思うよ! ちなみに、偏差値30の科目だけを1ヶ月間やったら偏差値がいくつ上がるか、だけど、科目にはよるけど40〜50くらいまでは上がるんじゃないかなって思う!ただ偏差値30って正直下限がわからないから、小学校レベルで勉強が止まっているのか、中学校レベルなのか、とかで変わって来ると思う。 ほんじゃ!メッセージお待ちしてます〜 僕の経歴も一応書いとくね! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
2
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
受験科目について
慶應ならともかく、早稲田法学部の数学って確かセンターの点数を換算しますよね?となるとおそらく周りの数学合格者は8〜9割位はシッカリと取ってくることが想定されます。 現在の政経の偏差値が分からないのでなんとも言えませんが、数学の現在の偏差値が50程度で仮に政経が60を超えているならまだ政経の方が合格の可能性はあると思います。この時期に選択科目を悩んでしまうと、周りからかなり出遅れてしまいますしね。 政経選択だと例えば併願で政治経済学部を受験したくても出来なかったり、そもそも受験生が少ないという問題点もありますが、そこはご自身の現在の数学力と未来の数学力を推定して考えてみてください。また初学の数学に割ける時間なども考慮するといいと思います。 まとめるとどうしても数学受験がしたい!というので無ければ、政経の方がまだ無難だと思います。 伝わりにくくて申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
不安
不安カテゴリの画像
受験校の相談
自分は慶應第一志望で古文漢文は受験勉強でやりませんでしたが、滑り止めで、古文を使う立教の法学部を受け合格しました。 個人的には、現代文できればそのノリで古文あっても(MARCHくらいなら)行けんじゃないかとは思いますが、新高2ということでまだまだ時間はあるので、古文の基礎くらいはやっておいて損はないんじゃないかと思います! 自分は古文漢文やる時間がなかったので、英語歴史現代文で受けれる立教経営センター利用と上智経済学部経営学科を受けました。立教経営セン利 は普通に落ちましたが、笑
慶應義塾大学商学部 tetsu
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験日程
何日連続で受験できるかも個人差があるので、一例として…(僕は3日連続は控えました。 2/3?成蹊全学部 2/5立教全学部 2/7上智経済 2/10明治経営 2/13.14慶應商、経済 2/20.21早稲田商、政経 という感じでした。最大2日連続で、うまく間隔もありましたが、慶應と早稲田の間に試験間隔維持の為に早稲田文とか明治を受けても良かったかなとは思いました。
早稲田大学政治経済学部 しゅん
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験までの残りの6ヶ月間
✅9月は自分が夏休みやり残したなって思う部分の徹底 →夏休み、これやっとけば…は後々危険です。のちになって後悔してしまうので9月に完璧にしましょう。9月から焦って定着していないのに赤本ばっかり解いていくよりもしっかりと定着させてから赤本!な方が質も高いです。まずは基礎の徹底。土台がないと前に進めません。 ✅10月からはいよいよ赤本。 →私はマーチ過去問から順に解いていきました。たまに早稲田の過去問にも触れる。かなり難しいですがこの時期は触り程度。5割は切らない!という目標をもってましたね。 ✅11〜センター →この時期は追い上げ時期です。赤本やら過去問やら今までの復習やらで忙しいですが踏ん張り時ですので頑張りましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
受験校多すぎ?
試験日がばらばらであれば12個うけても大丈夫かもしれませんが、おそらく2月前半に集中していると思うので減らしたほうがいいと思います 私の経験では3日以上続けて試験を受けるのはやめたほうがいいと思います センター利用でマーチレベルに合格できれば、一般入試は早慶だけに集中できるので、まずはセンター利用でマーチを確保できるよう頑張ってください!
京都大学法学部 porepore
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験日程
こんにちは! 僕は早稲田政経、商、社学と3日連続で受験しました。正直体力的には中々きつかったです。ただ人によって体力は違うと思うので中々難しいところです。僕個人的には3日連続が限界でした。ただ4日連続が絶対に無理というわけではありませんがかなり体力が必要だと思います。早稲田に行きたいのであれば別に一つやめる必要はないかと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像