阪大文系数学の対策
私は数学がほんとに苦手で、たしか高二の駿台模試では偏差値50も無かったと思いますが、高三の1年でほんとに頑張って合格できました!私の文系数学の勉強時の参考書をお答えします!
私は学校の先生におすすめされた「文系数学入試の核心」(Z会)を使用していました。先生は、この1冊を完璧にすれば阪大までなら受かる!と仰っていたので、その言葉を信じて昨年の4月から毎日3問~5問解いて、5周ほどしました。この問題集のいい所は、問題数が絞ってあって効率よく勉強出来る点と、京大とか東大向けの超難問が少ないので数学が苦手な私でも挫けずに取り組めた点です。それでも難問がたくさんあるので阪大数学に対応することが出来ました!
文系プラチカは阪大文系数学には少し難易度高めかなと思います。阪大文系数学の難易度はそんなに高くない(私はそう思いませんが😅)ので、求められている以上のレベルを解くのは効率が悪い気がします。
文系の数学は使ったことないのですが、調べたら難易度的にちょうどいいと思います!関関同立レベルとありましたが、最近の関関同立の数学のレベルは物凄く高いです。誰にも解かせる気ないでしょ!という問題もあります笑 私は昨年関学と同志社を受験しましたが、関学は計算が大変で同志社は文字を使った問題が難しすぎました。この2校の対策は阪大受験にとても役立ったと思います。関関同立レベルに対応できれば、阪大にも対応できます!
マセマついては調べたのですが、あまり情報がなく何とも言えないです…😓
使用する参考書は1つで大丈夫です!1つを何周もして完璧にしてください!
参考になれば幸いです。応援しています!