UniLink WebToAppバナー画像

最終学歴」の検索結果

歴史の覚え方
まずは、歴史を好きになることからだと思います! 歴史を、ただの出来事の集まりとして、「何年に〜が起きて誰々が〜したらしい」と覚えているだけでは、何も面白くないし、頭にも入らないと思います。 どんな出来事にも、その背景には人がいて、理由があります。 覚えるためには、その当時のことを想像して、壮大な物語を読むような感覚で、 どうしてその出来事が起こったのか(〜が〜のことを嫌いだったから/〜に資源があって独り占めしたかったからなど) を意識して、楽しみながら学習すると、するする頭に入るのではないかと思います!
京都大学経済学部 rakuda.
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史をとても学びたいです
私は大阪大学の文学部で日本史を専修しているものですが、大阪大学は日本史、東洋史などといった枠組みにとらわれない歴史学としての授業がたくさんあります。 マクロな視点で歴史を学ぶことで、質問者さんの学びたいことも絶対学べると思います。 具体的には、自分は今日本史専修ですが、海域アジア史のゼミに入っていてそこではアジア、ヨーロッパ全て含めた東シナ海、日本海で行われた交易や戦争の勉強をしています。
大阪大学文学部 hikaru3844
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応歴史選択について
学習指導要領で定められる用語数が 日本史:約3000、世界史:役5000 慶應合格に必要とされる用語数がその2倍弱 とされています。 通史が早く終わるのは日本史です。世界史は、ヨーロッパや中国、東南アジアやアフリカなど様々な地域の歴史を学ばなくてはいけないため複雑になりやすく、通史に時間がかかります。 難易度についてはどちらも変わらないので、おすすめはありません。参考までに、日本史は金谷先生の表解新書を75%、世界史は駿台文庫の世界史総整理を70%覚えれば合格最低点がとれる程度の難易度です。(今あげた参考書はどちらも最高難易度の解説系参考書です)
東京大学文科三類 tao_utl3
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
歴史を好きになるには
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は日本史・世界史を受験科目として選択していました しかし、歴史が大好きというわけでもなく、特に世界史は学校のカリキュラム上世界史・日本史か世界史・地理しか履修できなかったため、仕方なく学習していました ですので、歴史を好きになる方法についてはお答えできませんが、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えします そもそも、世界史・日本史という科目はやってみると分かりますが、覚えてしまえば簡単に点数の上がる科目なのです 自分が頑張って勉強した分が、確実にそのまま点数に反映される科目はなかなかないのではないでしょうか? たとえば、数学や理科は本番で計算ミスをしてしまったら大幅に点数が下がります 国語や英語も読み間違えなどが起きるかもしれません しかし、歴史科目ではそのようなことはありません 自分がインプットした知識を、試験中にアウトプットするだけでよいのです ですので、歴史科目は暗記科目で大変だという印象を持っているかもしれませんが、ある程度知識を入れてしまえさえすれば、安定して高得点が取れるようになる科目になります こんなに自分の勉強の成果が、正直に結果に表れる科目は他にはないでしょう 実際、安定して高得点を出せるような科目があると、受験で非常に有利です ですので、質問者さんは歴史科目について、「やった分だけ結果に表れる科目」であると認識を変えてみるとよいのではないでしょうか? やればやるだけ点数に表れるとなると、やらない手はないですよね? 僕はこうした意識で受験期は、日本史・世界史の勉強に取り組んでいました 実際、やった分だけきちんと結果にあらわれるので、それがモチベーションにもつながります 点数が取れるようになると、結果的にはその科目を好きになることにもつながります 実際、僕は受験勉強を開始した当初は世界史に興味がなかったのですが、今では大学の専門科目でヨーロッパの政治史の講義を履修するくらいには好きになりました もし、質問者さんがどうしても暗記に苦手意識があるのであれば、歴史系の暗記科目についての勉強法に関して、ぼくが『日本史の暗記の仕方』で解答しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください 以上、歴史科目に対するモチベーションの上げ方についてお答えしました なにか疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
20
2
世界史
世界史カテゴリの画像
地理歴史公民について
受験教科の記載は初めてだとわかりにくいですよね...。 まず「地理歴史公民いずれか1教科」という記載がある場合、受験生は地理歴史公民から1教科を選択します。 共通テスト終了後、その大学に共通テスト利用入試を出願した受験生の全科目の合計得点を上から順番に並べます。 そして、上から〇〇人を合格、とします。 このとき、地理歴史公民の選択によって合格者が割り振られることはありません。あくまでも合計得点の順位によって合否が決定します。 ここで疑問が出てくるのが、「もし地理がすごく難しくて、日本史がすごく簡単だったら不公平じゃないか」という点です。 こういった場合、地理受験者の得点を少し上げて、日本史受験者の得点を少し下げる、といった「得点調整」が行われます。 この「得点調整」が行われるかどうかは、共通テスト入試の平均点によって決定されます。先ほどの例で申しますと、地理の平均点が30点で、日本史の平均点が60点となった場合、得点調整が実施されます。 ただし、共通テストに関しては、この得点調整はあまり実施されないことが多いです。その理由は、共通テストは平均点がどの科目も同じくらいになるように問題が作りこまれているからです。 以上で回答を終わります。何かご不明な点がございましたら、また聞いてください。
大阪大学工学部 yoshi
0
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
歴史が好きになるオススメのもの
YouTubeより ジオヒストリー 戦いのヒストリア この2つのチャンネルおすすめです。 漫画は 「まんが世界の歴史人物事典」(ビッグ・コロタン) こちら面白かったです。ちなみに日本史版もあります。
慶應義塾大学法学部 しばごー
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
東大文科三類 地歴選択科目について
東京大学に所属している者です。 まず、選択者の人数は「世界史B>地理B=日本史B」となっています。つまり、大半の受験者が「世界史B+もう1科目」を選択しているということです。これは、世界史Bを必修にしている高校が多いことや、他の科目との関連が強いことが要因だと思われます。 次に、2次試験を解く上で必要な暗記量は「世界史B>地理B>日本史B」となっています(あくまで周囲の意見や私の感覚ですが)。特に世界史Bは純粋な知識を問われる問題が多く、必要な暗記量が断然多いです。しかし他の2科目も基本的な知識は必要である上に、思考力や資料の読み取りも必要になってきます。特に日本史は共通テスト対策での暗記量が世界史に匹敵します。そのため、一概にどれが楽とは言えません。 さらに、科目ごとの平均点は例年ほぼ同じです。あまりにも差がある場合は得点調整がされている(と言われている)ので、特定の科目の平均点が極端に高くなることはないので、そこは心配しなくて大丈夫です。 最後に、オススメの決め方は「単純に好きなものや興味のあるものを2つ選ぶ」です。楽か楽じゃないか以前に、好きでもないし興味もない科目を長時間勉強するのは非常に苦痛ですし、そんな中でやっても効率は良くないです。シンプルにやりたいものを2つ選べばいいです。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. そもそも東大では、2次試験の地歴科目として「世界史B」「日本史B」「地理B」から2科目を選択する必要があります。AとBでは出題範囲の広さに差があることに注意してください。 ちなみに、自分は世界史Bと日本史Bで受験しました。
東京大学文科三類 Mx
3
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
歴史に興味が持てない
もちろん、嫌々勉強するよりは、興味を持って取り組む方が覚えるのは早いと思います。 でも、歴史(特に日本史)は、時系列で全て繋がっている話ですから、興味がなくても勉強するうちにストーリーが見えてきて楽しくなりますよ。覚えることがメインの科目ですから、机に向かうより、電車の中や寝る前など、合間の時間に気晴らしの感じですすめるのがおすすめです。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数学の勉強方法
数学の進みに関しては、あまり早くはないと思います。私が通っていた塾では、一応中3までに数ⅡBまで終わらせるカリキュラムでした。 でも、遅いわけではないと思います。結局、早く終わらせても定着していないと意味がないので、地道にコツコツと、自分のペースでいいので演習量をとにかく多くこなすことが大切です。 歴史が好きなのであれば、どんどん進めてしまってOKです!ただし、英語が疎かにならないようにだけ注意してください。受験において、特に文系は英語がめちゃくちゃ大事です。国語もそれなりにやっておいた方がいいとは思いますが、そんなに差はつかないので、基礎さえできていれば大丈夫です。 比重は具体的な成績が分からないと何とも言えません。アドバイスしにくいので、できれば模試の成績などを提示していただけるといいかと思います。 一般論で言うと、高1の間はまだ英国数を固めていて大丈夫で、高2から社会を本格的にやって、高3は演習という形になるかと思います。つまり社会はあまり力を入れないということです。 ただ、歴史が好きでやりたい!ということであればどんどん進めてしまって得意科目にして、他の科目は基礎だけはしっかり固めつつ発展的な内容は高2から順次取り組んでいくという形でもいいと思います。 個人的には、苦手は50%得点、得意はずば抜けて80%程度得点という形でも全然受かるので、必ずしも全教科均等にできる必要はないと思っています。 地歴公民の選択に関しては、受ける大学(共通テスト利用など)にもよりますし、高校のカリキュラムにもよりますので、あまり詳しいことは言えませんが、一般的に文系は公民は選択せず地歴のみを勉強します。 その中で、日本史&世界史という選択方法は暗記量が増えるので大変だと言われていますが、実際にはそれなりにこの選択方法の人もいます。特に回答者さんのように歴史が好きな場合はこれでも全く問題ありません。 日本と世界という二つの視点から歴史の流れを見ることができるので、むしろやりやすいとすら言えるかもしれないと思います。 暗記が得意なら私はこれをおすすめします。特に中学受験などをされている場合は、日本史がひと通り入っているので、そこまで苦労はしないと思いますよ。 それ以外だと、日本史&地理または世界史&地理ということになります。 日本史&地理の人は少し少なめかもしれませんが、世界史&地理の人はかなりいます。 地理をやるとなると、結局世界全体の傾向を見ることになるので、俯瞰的に見る世界史との相関が強いため、その組み合わせの方がやりやすいからです。 でも結局はほぼ好みの問題のような気がしますね。得意なものを選べばいいと思いますよ🙆‍♀️ ちなみに地歴を選択するのは、文系の場合、大学の入試科目はほとんどが地歴だからです。私立だと独自入試では歴史のうちどちらか(世界史または日本史)を採用しているところも多いです。 公民だとおそらく受験できる大学が限られてくるので注意が必要です。ただ、国公立などを狙う場合で、私立はあまり受けないということであれば、敢えて公民を取るという方法もなくはないです。稀ではありますが。 ※私たちの時とは学習指導要領なども変化していると思うので、入試科目などが違ったらすみません。 拙いなりに書いてはみましたが、何かわかりにくいところなどあれば言っていただければお答えします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
日本史と世界史の不安
こんにちは。 歴史の流れが一通り学べたから伸びるというのは人によっては当てはまると思います。私自身も高2までは偏差値55程度しか取れていなかったのに全て通史が終わってからは70台まで上げることができました。 ただ、高2でも点数を取る方法はあると思います。今までやった範囲の通史を確認しながら、一問一答をやっていけば高得点は取れると思います。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史と世界史の不安
歴史の流れが一通り学べたから伸びるというのは人によっては当てはまると思います。私自身も高2までは偏差値55程度しか取れていなかったのに全て通史が終わってからは70台まで上げることができました。 ただ、高2でも点数を取る方法はあると思います。今までやった範囲の通史を確認しながら、一問一答をやっていけば高得点は取れると思います。 頑張ってください✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
学歴コンプレックス
悔しい気持ちを持って、日々勉強に取り組んでいる姿勢は素晴らしいです。 その気持ちを持続して下さい。 高校の友達との価値観の違いですが、それはどうにもできないと思います。 他人を変えることはできませんから。 質問者さんの仰る通りなら、かなり辛い高校生活を送っているでしょう。 解決方法は学校を辞めることしかないですが、ここまでくれば卒業した方がいいと思います。 あと一年半で高校生活も終わりです。終われるように今は勉強に打ち込みましょう! 周りの友達なんて気にならなくなるくらい勉強頑張って下さい。 大学に入れば、気の合う友達ができると思うのでそれまでの辛抱です(^^) 一つ気になったのが、悔しい気持ちも大切ですが、あまりにも自分を追い込んでいるように感じました。 心の余裕も大切なので、高校二年生ですし、あまり追い込みすぎないように頑張って下さいね! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
地歴公民数学の科目選択
相談されている大学とは併願で受験した大学が異なりますが、私は国立受験で東京大学、私立受験で慶應、早稲田、上智を受験しました。 このとき科目は世界史を選択し、私立用の対策は一切していませんでした(知識の幅的には高校の教科書やセンターレベルということです)。 そのような私の経験から申し上げると、私立用の対策は全く、一切必要ありません。 確かに私立大学ではセンターレベルを超えた知識の設問もあります。しかし、その数は少数です。むしろセンターレベルの知識が大多数であり、そのレベルの知識を如何に確実に記憶しているかが重要になります。だからこそ、私立単願の方がいる中で国立受験組も普通に合格できるのです。 以上のことからお伝えできることは、私立用の対策をしていなくとも選択肢から外す必要はないということです。もし数学が比較的不得意で、社会科目が得意というならば、得意科目を選んで構わないと思います。国立の知識範囲のみでも合格するには十分なはずです。 ただ、大学が異なるということもありますし、社会科目の内、何を選択されているかも分からないため、事前に過去問等で私が申し上げたことの確認はされた方が良いと思います。 参考になれば幸いです。 応援しております。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
スポーツ科学
こんにちは。スポカを競技歴で合格したものです。 目安として、センター試験8割、競技において全国大会等に匹敵するレベルの試合参加証明書が必要です。 私は特殊であると思いますが、センター7割8分、競技歴も全国大会に出ていないという形でダメ元で送りましたが、不思議と合格しました。 私の例は稀でありますが、周りで同じ形式で合格した者はセンター8割、最低でも全国大会出場をしています。お金がかかるのを承知で、ダメ元で出してみる価値はあると思いますが、初めからこの方式をアテにするのは危険ではないかと考えます。 参考になれば幸いです。また質問してくださいね。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学歴と人について
個人的な意見ですが、早稲田大学に入る前は、早稲田と他の大学を差別していましたが、入学してからはなにも感じなくなりました。むしろ、人としての価値は大学名では決まらないと思うようになりました。大学院に行くほど優秀な学生は皆人としてもしっかりしています。見下されるなんてことは絶対ないと思います。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
最強の勉強スケジュール
夏休みの理想のスケジュールに関してですが、慶應のみ受験される方なら文学部は絶対受けるべきです。理由については後述します。 また、入試科目は英語、歴史(質問者様がどちらを履修しているか不明なので)、小論文で受けるかと思われますがまず最優先すべきは英語です。英語の文法事項はまず全て網羅することを意識しましょう。具体的には、ネクステージやビンテージ、パワーステージに代表される網羅系文法参考書の文法・語法類を問題の解説含めて全て理解・運用できるまで繰り返すことです。また、質問者様のレベル帯ですと単語のボキャブラリーで不足が出ていることが予想されるのでターゲット1900やシステム英単語といった2000語弱の単語帳すべての単語の一語一訳を完璧にしましょう。 歴史科に関しては何を選択されているのかわからないため私が履修していた日本史でお話しさせていただくと、所謂センター・共通テストレベルと言われている重要単語とその意味、歴史全体の流れは夏休みのうちに頭に叩き込んでおきましょう。夏休みは小論文に触れても触れなくても大丈夫です。余裕があるのなら、過去問を2年ほどやっておいてレベル感を掴み、学校の先生に頼み込んで添削してもらうことをお勧めします。 さて、ここで慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 これらを踏まえて1日のスケジュールについてですが… 英語文法 英単語 標準レベルの長文一題 世界史or日本史の教科書又は講義系参考書 該当箇所の一問一答 といったところになってくると思います! また何かありましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問が終わらない
私も早稲田4学部とマーチを受験し、同じような経験をしました まずは自分の体験談から言って、早稲田は第一志望の学部は6年やっておいた方が良いです 他の学部は時間の許す範囲内でやれば結構です(この時期ならやむおえません) マーチは早慶に行くレベルであれば1、2年分で全てケリをつけて下さい 判断基準は合格最低点プラス1割、できなければプラス0.5割超えなければ、低い科目だけもう1年やるという感じで良いです 残った時間で早稲田を消化しましょう また地歴はわざわざ60測る必要性はそこまでないので、大問分けてでも良いので消化しましょう 僕の実体験から言って過去問の消化に気をとられすぎて基礎学習が軽視化されてしまうことが一番怖いです なので、単語文法、地歴のインプット系は出来るだけ毎日触れるべきです 割合は過去問9割 基礎1割 地歴はもう少しインプットの時間を増やしても良いです 早稲田は6年消化しきれなくても、不安な大問だけ最後やるという手もあります あまり全てを一回でやりきらないといけないという風に考えず臨機応変に対応して下さい
早稲田大学商学部
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
競技歴方式について
私の周りでは全国大会出場クラスの人が受かっていました。他には地域代表(関東代表)の選手に選ばれた人もいました。 全国大会出場or地域代表くらいの実績が目安なのではないかなと推察します。<a href="https://itunes.apple.com/jp/app/zao-qing-xue-shengdottokomu/id1100530981?mt=8" target="blank">アップデートする</a>
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大問の最終問題
一朝一夕で難しい問題が解けるようになることはありませんね。基本事項は抑えられているようなのであとは分からなくてもある程度は自分でしっかり考えてみるという訓練をしていればだんだん勘が身についてきます。焦らずに頑張りましょう
京都大学医学部 鴨医
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
歴史をどちらかに絞りたい
好き嫌いが無いなら日本史がオススメです 理由としては古文現代文の文学史を日本史の文化史の範囲で覚えれるので世界史より楽であり、古文は平家物語などで日本史の知識が読みを助けることがあるからです しかし、世界史も勉強することは悪いことではありません わたしの塾の英語講師はよく、軽くでも世界史は見たほうが良いと言っていました それは英語や現代文において、背景知識となることがあるからです 世界史の知識が、日本史が古文で生きるように、英語、現代文の読みに良い影響を与えます
早稲田大学商学部
1
1
不安
不安カテゴリの画像