UniLink WebToAppバナー画像

机 電気」の検索結果

電磁気分野の公式について
基本的にそれぞれの参考書などにかいてある文字どおりに覚えることをおすすめします。参考書などにかいてある文字は実際の試験問題でもそのままの文字ででてくるため、なんの問題もありませんが違う文字で覚えている場合間違える可能性もあります。本番では緊張してるのでなおさらです。また、fは振動数としても使われており、振動数と電気容量が同時にでてくる公式も存在します。なのでクーロンは一般的に使われてるQを用いることをおすすめします。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
0
物理
物理カテゴリの画像
力学と電磁気学どちらを先に仕上げるか
力学をまず完璧にした方がいいと思います。理由は電磁気にも力学が登場するからです。例えば電磁気ではクーロン力、ローレンツ力などの力が発生します。そしてこれらの力を受けた物体がどのような振る舞いをするかは力学が分かっていないと分かりません。力学は全ての物理の基礎だと思ってください。
京都大学医学部 鴨医
2
0
物理
物理カテゴリの画像
力学と電磁気だけに絞る
早稲田は学科によっては配点が化学80物理40の学部もある(応用化学科など)ので化学がちゃんととれ、英数もそこそことれるようなら多少物理が取れなくても受かる可能性はあると思います。 慶応は今年だけの話になるのですが、力学電磁気共に難しめの問題だったため、3でも点数がとれないと厳しいものがあるかもしれないです。 完璧ではないとしても多少その範囲もかじっておくのが吉と思います。 来年以降私立が合格者を減らしていくという話もありますので、突破できるように頑張ってください!
東京工業大学第三類 nori
0
1
物理
物理カテゴリの画像
電気情報生命工での勉強について
電生への進学おめでとうございます!僕も電生なので嬉しいです笑 とりあえず、1年次を思い出しながら書いてみますね まず優先してやっておくといいのが高校生物と電磁気分野ですかね。 研究室配属時に電生では実力試験があるのですが、そこでは必修科目として細胞生物学と電磁気学、選択科目として分子生物学か回路理論が含まれます。 特に細胞生物学と電磁気学は1年次に必修の授業であるので、高校生物の内容と電磁気学は見直しておくと楽になるはずです。 続いて見ておくと良いのは力学ですかね。 電生の力学は先進理工学部の中でも応物と並んで難しい部類に入り、他学科からも「電生の力学は3割単位を落とす」ということで有名です。 ただ、高校力学の内容で抜けている部分がなければ、少なくとも前期はクリアすることができると思います。特にエネルギー保存則などその辺りを復習しておきましょう。 数学だと数IIIの範囲を復習しておきましょう。複素数平面は回路理論で使いますし、微分・積分は様々なところで出てきます。 また、今の指導要領では出てきていませんが、「行列」という単元があるので時間があればそれも確認してみてください。線形代数という分野があるのですが、行列の知識があれば簡単にクリアできます。 化学はsp軌道など物理よりの話が多いです。新演習などの参考書に書いてあるらしいですが、先生方が丁寧に教えてくださるのでそこまで復習の必要はないでしょう笑 指定校推薦だと事前課題が出されると思いますので、まずはそちらを集中的に取り組んだ上で時間があったらやってみてください。 また、ここから大学入学まで時間がたくさんあると思うので、やりたいことを今のうちにやっておくのもいいと思います。残りの高校生活を存分に楽しんでくださいね笑
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強机に関して
自分の机はとにかくシンプルを意識したレイアウトにしました!!必要最低限のものだけを机に置いてそれ以外は横の棚に並べるようにしていました。 💁‍♂️勉強机に置いたもの💁‍♂️ 筆記用具 付箋 ノート その勉強するための教材 →このくらいです!!それ以外は横の棚に並べてましたね!! 💁結論=ならべくシンプルに!です💁
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
電磁誘導
ちょっと状況が分かってませんが、導線の輪の中の磁束密度が変化すると誘導起電力が生じます。
東京大学理科一類 あつし58
0
0
物理
物理カテゴリの画像
中和滴定に電離度がなぜ関係ないのか
それは確かに私も不思議に思っていました。 私は化学の専門家ではないので、あくまで一つの考え方として見て下さい。詳しいことは、化学の先生などにうかがったほうがいいと思います。 後々習うとは思いますが、物質は電離するとき、電離平衡というバランスをとります。たとえばアンモニアでは、 NH3 H2O ⇌NH4 OH- となります。 矢印が両方向にあることからも分かると思いますが、反応は右にも左にも進みます。NH3とNH4 ,OH-の濃度の比が一定になるように反応が起こります。 塩酸を加えると、H とOH-が反応して、H2Oが生成します。すると、OH-の濃度は減少するわけです。そうなると先ほどの電離式の左右の比が崩れてしまうため、それを補うように反応が右に進みます。すると、アンモニアがさらに電離します。 これが続いていくと、アンモニアは続々と電離していき、最終的には全て電離することになります。 こう考えると、少し納得がいく気がします。 ちなみに、電離度というのは、先ほどの電離式のそれぞれの濃度の比から導き出された値になります。高3になると、その算出の仕方も学ぶと思いますので、楽しみにしておいて下さい。
東北大学医学部 つねとも
5
0
化学
化学カテゴリの画像
電子辞書か、紙の辞書か、参考書か、
僕は、 単語帳は鉄壁を使っていましたが、 分からない単語があれば 直ぐに、鉄壁の索引を開き 見返していました。 それでも見当たらない時は 電子辞書を使っていました。 まずは単語帳を完璧に することが大事です。 語源まで気になるなら 電子辞書で調べればいいと思います。 ただ、電子辞書は単語帳みたいに 書き込んだり出来ないので、 僕は基本的に紙の単語帳を使い、 覚えることを推奨しています。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
2
0
英語
英語カテゴリの画像
やる気
自分の行く大学の偏差値をもう一度見てみてください。そこを受験する受験者の数も。 やる気が出ない時は誰にでもあります。しかし、それをどうにかしようと必死にもがく姿勢が無ければ絶対に合格はありません。 それどころか、早慶は死ぬ気で毎日毎日机にかじりつき、絶対に受かる。何があっても受かるという気概で臨むような人達も平気で不合格になるようなところです。 私の友人は、1年必死で頑張ったが不合格に。 リベンジを誓って携帯を解約し、この1年は勉強以外のことは一切やらないと宣言し、今この時も机にかじりついています。 あなたがこのままあと1ヶ月やる気が無いと言いながら勉強を続け、試験の日に彼らと戦って勝つ事ができるでしょうか。 もう一度自分がこの大学に行きたい!と思った時を思い出し、そして受験生としての自覚を持つ事です。 今、苦しければ苦しいほど合格発表のその瞬間、なんとも言えない最高の喜びに包まれるはずです。 今、苦しまなければおそらく落ちても何も思わないでしょう。そんな受験になんの価値があるのでしょうか。 今はまだ結果を変えられます。 受験を頑張りきれずに後悔する自分が未来から戻ってきたと思って頑張ってください。 厳しい言葉ばかりになってしまいました。笑 応援しています! 後悔の無い受験生活を送れるように頑張ってください😊
早稲田大学法学部 pppps17
56
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
紙辞書と電子辞書
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は電子辞書を使っていました。ご自身が使い方を使えば良いと思います😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
電磁気の理解の仕方(あと重心速度について)
初めまして ①電磁気の原理原則の深い理解についてですが、ある程度慣れているのであれば駿台文庫の【新物理入門】を読みまくればいいと思います こちらは受験参考書でありながら高校物理の大学物理の架け橋(大学初年度に習う物理に片足突っ込んでる)となっており、高校物理で曖昧になっているところを、高校数学でわかる範囲で説明しています 電磁気の根底の原理原則理解には、大学初年度での数学知識がないと説明が非常にややこしく、受験勉強もうしなくてももう受かるわっていうほどのレベルでない限り今はやらないほうがいいので、新物理入門に書いてあるレベルの理解を目標とするのが良いでしょう ②部分的な説明になってますがそうですね 2物体1,2に対して 物体m1にかかる外力をF1、物体m2のほうをF2(どちらもベクトル)とすると、それぞれの運方の和よりd(m1v1 m2v2)/dt=F1 F2 (vもベクトル) 運動量の和をp(ベクトル和)とすると、dp/dt=F1 F2…①となりますね また、重心の座標はrG=m1r1 m2r2/m1 m2 (rは位置ベクトル)なので、sinさんのいうとおり微分して vG=m1v1 m2v2/m1 m2=p/m1 m2…② (重心速度) ここで①,②より、外力が存在しないとき、p=cost(定数)となり運動量が保存(これが運動量保存則の原理) よってvGもcostなんで、速度一定ということですね この説明も新物理入門に載っているので、ぜひ書店で見ていただいて、気に入れば購入をお勧めします💪 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
3
0
物理
物理カテゴリの画像
電車の中での勉強
こんにちは。電車の中で何をすればいいか ということですね。 私は、高3の6月ごろまで電車で塾に通っていて、そのときは、アプリで出来る英単語のクイズのようなものをしていました。 電車内では、じっくり考える科目ではなく、英単語・古文単語・社会科目などの暗記を行うことをオススメします。 机に向かうだけが勉強ではないので、少しでも時間が空いてるなと感じたらぜひ取り組んで欲しいです。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が出ない
何かで見たもので以外と効果きがあったのは、机に座ってすぐ教科書やらテキストを開き筆記用具を持つことです やるまでに時間がかかるので早急に始めてしまえば良いのです 最初は効かなくても何度もやれば習慣付いてできるようになります あとは時間を決めて、次は何分後に休むというのを決めておけば、決められた時間で何をすべきか焦るので意外とききます
早稲田大学商学部
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気合いが足りない
この時期は死ぬ気で勉強していました。行き帰りの電車の中はもちろん、風呂の中でも勉強したりととにかく早稲田に受かるために死ぬ気で勉強していました。 質問者さんもまだ過去問がそんな取れていないのであればもっとやらなくてはいけないのではないでしょうか。もう一回きをひきしめなおして!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机の上の工夫
時計を見ると「まだ○○分しかやってないのか」とか「目標の時間まであと○○時間もある」って思って気が散るので、時計は外して見えないようにしてました。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机に座るまでのルーティーン
こんにちは。家での勉強についてですね。 私も家で勉強するのは苦手で、やるとしても塾から帰ってきて寝るまでの2時間ほどや、朝起きての1時間ほどにして、極力学校の図書館や塾で勉強するようにしていました。 私のルーティーンは、温かい飲み物を入れて机に座って飲み終えたら勉強に取りかかるというものでした。 飲み物が残っているうちは携帯などを触ってもよいが、飲み終わったら一切触れないとルールを決めていました。 空腹状態の方が勉強に集中できると言われています。 塾から帰った後や朝起きた時は空腹状態なので勉強するチャンスと思うようにしていました。 とはいえあまりにお腹が空いていると集中できないので、温かい飲み物でお腹を満たすとともに、疲れからくる眠気や朝起きた時の眠気をとるようにしていました。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
56
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
電車の中での勉強
電車の中で行うべき勉強は『机に向かってやる必要のない勉強』になります。 僕が電車内でやっていた勉強をいくつかあげておきます。 ①英単語 ②日本史の一問一答 ③古文単語 ④英語の長文をひたすら読む 勉強の仕方についてです。 心理的に降りる駅間近になると「もうすぐ降りなきゃ」という焦りが無意識のうちに生まれます。 その焦りは集中力にも影響を与えます。 これは記憶するのにあまり良くないと思います。 そこで最初の半分の時間はインプットをし残りの半分の時間はアウトプットをするのが良いと思われます。
京都大学法学部 わでぃー
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のやる気
高1向け…どんな隙間時間でもいいから英単語帳などをコツコツやる癖をつけましょう。通学中の電車とかだけでもやれば違います。 高2向け…少しずつ受験は意識していきたいですよね。まずは30分だけでも机に向かいましょう!勉強の質は問いません。30分机に向かうことです!それができるだけでも全然違います。そこから少しずつ長くしていけばいいですから。スマホいじっちゃう人はYouTubeで1日1本でもいいから勉強系のチャンネルを見るだけで違うと思います。(ワカッテTVはダメですw) 高3向け…うだうだ言ってねーで勉強しろ。人生を変えるなら今ここしかない。今を頑張れないものに明るい未来はない。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東工大にて共通テストor 二次試験を受験した人へ質問です
昨年、東京工業大学大岡山キャンパスで2次試験を受けました。 机の形状については講義室によって異なるため、一概には言えません。長机に複数人が座るタイプもあれば、独立した机もあります。 「東工大 講義室」とgoogle等で検索し、「○○地区設備一覧」から該当の講義室をクリックすることでその講義室の様子(机の形状を含む)を把握することができます。受験票に、受験する講義室はどこなのか書いてあると思いますので、調べてみてください。 私が受験した講義室では3人掛けの机の両端に座りました。また、前後の間隔も狭かったです。私の隣の人は私がどかないと通路にでれない構造になっていました。 試験時間中にマスクを外しての本人確認をするので、自分だけでなく横の人や後ろの人の本人確認の時にも試験が中断させられました。また、試験中(特に数学)にトイレに行く人も一定数いるため、隣の人がトイレに行くときにも一旦立って通れるようにしなければなりませんでした。 椅子が硬い講義室も多いので、クッションがあるといいかもしれません。また、試験中には感染症対策で窓を開けていると思いますので、室内での防寒ができる服装がいいと思います。 色々書きましたが、周りの状況に惑わされず自分を信じて試験に臨んでください。東工大で待ってます。
東京工業大学第一類 cube
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
眠気に勝てない
こんにちは。 勉強の眠気に関してということですが、僕もよく勉強中に眠気に襲われていました。 睡眠に関して、まず根本的なことなのですが、睡眠時間と起床時間は固定するようにしましょう。 その二つがバラついていると体内時計が安定しないため、昼などに眠くなってしまうからです。 理想だと7時間は寝たいところです。 その次に、それでも眠くなった場合についてです。 僕も布団で寝てしまうと、決めた時間より長く寝てしまうため困っていた時期がありました。 なので僕は机に突っ伏して授業中に寝るような形で寝るようにしていました。 あと、15分以内で仮眠をとるとすっきり起きられるということを聞いたことがあったので、仮眠は10〜15分でとるようにしていました。 それでも眠いと感じる場合は、エナジードリンクの力を借りていました。 ただ、エナジードリンクだけでなくコンビニの100円コーヒーでも効果はあるので、お金がない場合はそれで対応するといいと思います。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像