UniLink WebToAppバナー画像

机整理」の検索結果

世界史総整理活用法
私も世界史総整理(旧版)を中心に独学で世界史をやっていました。世界史総整理が一周できているならアウトプットも必要な時期であると思います。私も学研のヒストリアという問題集を慶應受験に備えて一周しつつ、間違えたところを世界史総整理や資料集、教科書などを用いて復習する勉強法を受験生の秋頃に行なっていました。アウトプットを通じて自分の苦手な範囲が見えてくると思うので、その範囲を固めていくことで点数は伸びると思います。
東京大学文科二類 わがちゃ
21
4
世界史
世界史カテゴリの画像
ネクストステージの整理について
こんにちは!! 早稲田大学に通うものです。 ネクストステージなどの文法問題集にはよく問題以外に整理などという形で重要なことがまとめられています。 そのため自分が受験生だったころは時間もなかったため、問題は解かずに整理にまとめられたことのみを暗記していました。その後、時間に余裕があるときに重要事項が覚えられているかを確認するために問題を解いていました。 あくまで自分の経験論にすぎませんが問題を解くより、重要事項を覚えるほうが優先度は高いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
15
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強机に関して
自分の机はとにかくシンプルを意識したレイアウトにしました!!必要最低限のものだけを机に置いてそれ以外は横の棚に並べるようにしていました。 💁‍♂️勉強机に置いたもの💁‍♂️ 筆記用具 付箋 ノート その勉強するための教材 →このくらいです!!それ以外は横の棚に並べてましたね!! 💁結論=ならべくシンプルに!です💁
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
得点調整について
得点調整をする科目は地歴です。なぜかというと、調整をして標準化しなければ同じ基準で評価することができないからです。(全員が日本史受験ならする必要ない) しかし、年によって調整を行わない場合もあります。私が受験した年は行いませんでした。 日本史受験でしたが、平均8割いっていてもおかしくない難易度でした。満点取る勢いじゃないと差がつかない程です。世界史も同じ現象だったようで、その時は点数そのまま反映されたとデータに書いてありました。 論文はわかりませんが、当日の私の得点は英語8.5 日本史9.1 でした。 しかし不合格でした。 相当論文で滑らない限り8割めどに取れば大丈夫ですが、満点を取る勢いで頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
文整序
政経です。 文整序は確かに慣れも大きいですが、コツもあります。 ①重要な文法・句法・語句を確認する。 文整序問題には必ずこれらの重要表現が入っています。そもそも、そういう場所を選んで問題にしています。ですから、選択肢を見て知っている表現が作れたらそれでOKです。 よくあるのが、in whichなどの関係詞系、look forward to などの句動詞、強調構文、倒置、仮定法などです。 ②前後の文脈から大体の訳を推測する。 基本的に文整序は長文の途中にあります。これは、前後を読めということです。どの問題にも当てはまりますが、前後を読んで難しいところを解釈するのは基本中の基本です。傍線周辺を読めばわかるように大抵はなっています。このような訓練も積んでおきましょう。日頃から辞書ばかり使わず、推測しながら読む練習をしておくと良いでしょう。 ③ひっかけに注意する。 問題のレベルが上がるとひっかけが増えてきます。見え見えの文法語句、構文が出てきたらひっかけの可能性があります。一単語余ったり、逆に足りないことがありませんか。こういう時はひっかけかも知れません。素直に別の並べ方を考えましょう。すぐに飛びついてはいけません。 これらに注意して、問題演習をすればきっとできるようになるはずです!
早稲田大学政治経済学部 パトリシア苑子
22
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英語 整序問題
正直過去問でやっても、市販の整序の問題集でやっても変わんないかなと思います。 商の問題は特段難易度が高いわけではないし、文章も文脈は比較的取りやすいと思います。ですので、普通に基本的な知識があれば解けると思います。 多分、整序部分が苦手なのだとしたら、それは普通に整序そのものができていないと思うので、センターの過去問にある整序問題などを使って復習するといいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
得点調整
得点調整は気にしすぎてもしょうがないのですが、これは不合格を経験した人にしか分からない実態でもあるので、特別に私が浪人した時に開示したものを載せておきます。 あくまで大学や受験年度によって変わってくるので参考までにです。 *点数表示は 素点/配点 →調整後の素点 (素点の平均点) ◯早稲田大学 教育学部 生涯教育専修 →補欠不合格 英語 33/50 →27.007点 (31.312点) 日本史 25/50 →30.112点 (21.561点) 国語 35/50 →32.251点 (29.703点) 合計点 89.37/150 合格最低点 91.5 ◯早稲田 商学部 →不合格 英語 43/80 →46.307点 (37.588点) 国語 44/60 →33.189点 (40.972点) 日本史 42/60 →38.491点 (34.9点) 合計点 117.987/200 合格最低点126.75 ここから早稲田だと全科目平均6割 英語が7割以上が合格の目安かと思います。 参考までに。 残りの時間も精一杯頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
44
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
新課程2025令和7年度入試での東工大の整数
以前整数がまだ教育課程に入っていなかったときに上位の大学(東大など)では普通に整数がでていたと聞いたことがあります。優先順位は下がったと思いますが東工大を受けるなら数学で弱点はなるべく無くしておくべきです。  個人的には、整数問題ではなく融合問題の一部として絡んでくることが1番可能性が高いかなと思います。  とはいえ入試まで時間があまり無いですから他の分野,他の単元で不安なところがある場合には、過去問で出てきた問題だけ本気でやるくらいでもしょうがないかなと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
整序問題はどうすれば良いか
昨年受験した者です。 自分は英文法ファイナル2冊や頻出英語整序問題850を使っていました。これらをやる際には繰り返し解き、定着させることが大事かと思います。一通り解き、間違えたところに印をつけまた戻る…ということを繰り返し、もはや暗記するレベルにまでもっていくと整序を解く際に深く考え込まなくても自然に答えがわかるようになると思います。また、整序文を解く際には基本的なSVの把握はもちろん、熟語力も試されます。なので、ターゲットの熟語版なんかもおすすめです。ここまで整序文850の解き方を書いてきましたが、英文法ファイナルやネクステなんかも何周もして定着させていくことをお勧めします。 僕自身は5.6周はしましたし、塾で確認テストがあったので暗記に近いことをしていました。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
整数、確率の対策の時期は
【分野別対策に関して】 標準問題精講を完璧にして、別の参考書に行くというのは無理だと思います。 ひと通り終えているのなら、弱点補強を目的として別の問題集に取り組むのは全然ありです。 「基本を完璧にしてから応用」 という考え方はもっともらしいのですが、実際は応用に取り組みつつ何度も基本に戻って考えるというスタイルがいいでしょう。 別の問題集で間違えたところを標準問題精講と照らし合わせてやると良いです。 ------------ 【分野別対策の時期に関して】 分野別にはこの対策!というのは、個人的にはありませんでした。 センター試験に特化した対策を年明けからやっていた、くらいでしょうか。 それまでは、難度の高い問題集や模試の復習と、高校3年間で使ってきた青チャートと4STEPを行き来しながら、弱点補強と論理構築練習を繰り返しました。 ------------ 【その他思ったこと】 確率や整数が苦手な方は、ベン図をはじめとした集合の考え方がうまく使えない印象です。 図や表を用いて確率や整数の解法を友人に説明できるかどうかを試してみましょう。 模試の復習を通じてやると良いです。
京都大学工学部 クウルス
32
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文章中の整序問題
こんにちは! 自分も早稲田商学部を受けてこちらやったことがある問題なので回答します! まず、あの問題は必ず文法事項が問われることを意識してほしいです!絶対に何かしらの文法は問うてくるのでまず、それを見抜けるようにきちんと文法問題をやっておくことをおすすめします! 例えば、英文法ポラリス2や3を和訳なしで語順整序をやるのとかがいいのではないかと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 得点調整
代々木ゼミナールとかが平均点出してたべ あれと得点調整の方法の目安みたいなのがネットにのってるからその2つ使って自分の点と比べてみればいい 違いはあるよ 年によって違うけど 合格最低点プラス1割じゃ受からないことだっていくらでもある
早稲田大学教育学部 ryo-san
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
年代整序問題の対策について
全ての年号を暗記するわけにはいきませんもんね。しかし、並べ替え問題は歴史科目の中でも、本当に正しい流れを把握しているかを確認できるので、出題側としても受験生の実力を測りやすいところです。しっかり正解できるようにしておきたいですね。 対策ですが、年代並び替え専用の対策というのはないと思います。しっかり出来事の原因、結果、その後の展開を把握していれば解ける問題です。おそらく、まだ人名、出来事、作品名の暗記にとどまり、おおまかな時代把握しかできていないため、なかなか解けないのだと思います。ある程度用語の暗記ができたらしっかり周辺知識を入れて、点と点の暗記を繋げていきましょう。具体的には、自分で一度ノートにまとめ直すことをお勧めします。基本的に並べ替え問題は、①同じ時期の出来事の経過を並べ替える、②時代は離れているがジャンルが同じ、この二つだと思います。そこでまとめるときには、平安初期、とか江戸時代やと将軍毎とかで、主な出来事を時代順に並べてみたり。ジャンル毎、例えば○○史や○○集などの編纂事業、平将門や保元の乱などの戦乱ジャンルで並べてみたり。のような感じで、近い時代、近いジャンルを自分で一度整理すると定着すると思います。 また、1500や1800のような区切りの良い年号に近い出来事を暗記するのもいいと思います。もちろん、そんなにぴったりの年号は1600年関ヶ原ぐらいしかないのでなるべく近い年号を覚えます。 701 大宝律令とか、1016藤原道長の摂政とか、1902年日英同盟、みたいなところです。こういう区切りのいいポイントを覚えておくと、並べ替えの時に、道長よりは前やから…、日英同盟はもっと先やから…みたいな感じでその年号を覚えてなくても、手掛かりになることがよくあります。参考までに。 あと、具体的な参考書ですが、どの参考書でも基本的には変わりないと思います。しっかり1冊を読み込んで極めましょう。ただ並べ替えに関しては、山川のような教科書タイプを読み込むことをお勧めします。文章で書かれているので、流れが理解しやすいです。どちらにせよ、用語集、参考書、教科書をよく読み込んで、時々、ノートに整理する。これが最も良い勉強方法だと思います。
京都大学文学部 ろきん
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
発想力をつけるとは(整数他難問)
やはり多くの問題に触れることが1番だと思います。特にあまりできない感触のある分野が分かっているのであれば、それを重点的にしてみてはどうでしょうか?(整数分野ならマスターオブ整数などがあります) 付け加えると、問題の誘導に上手に乗ることも問題を解く上ではとても大事です。その小問は何のためにあるのか、など考えながら解いてみてください。 さらに整数分野に限っていうなら、適当な数字を当てはめて実験してみるというのもかなり大事で、そこから規則性を見出すことができることもあります。 さらに、時間に余裕があれば1つの問題に対する複数の解法を考えてみたり、なかなか解けない問題でも何日もかけて考え続ける、というのもおすすめです。 また、過去問をたくさん解いていけば、どういう考え方が求められているかもわかると思いますので、ぜひ試してください。
京都大学医学部 Yu
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
発想力をつけるとは(整数他難問)
持論ですが発想力は暗記してきた解法を初見の問題に応用する力だと思います。ですのでまずは問題を解いてどういう解法があるのかを知る必要があります。おそらくですが、基本的な問題の演習は足りているが東大レベルの難しめの問題の演習が足りていないと思います。 整数問題だとマスターオブ整数という参考書が有名でこれ一冊を完璧にすると相当力がつくと思います。
京都大学医学部 鴨医
7
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
机に座るまでのルーティーン
こんにちは。家での勉強についてですね。 私も家で勉強するのは苦手で、やるとしても塾から帰ってきて寝るまでの2時間ほどや、朝起きての1時間ほどにして、極力学校の図書館や塾で勉強するようにしていました。 私のルーティーンは、温かい飲み物を入れて机に座って飲み終えたら勉強に取りかかるというものでした。 飲み物が残っているうちは携帯などを触ってもよいが、飲み終わったら一切触れないとルールを決めていました。 空腹状態の方が勉強に集中できると言われています。 塾から帰った後や朝起きた時は空腹状態なので勉強するチャンスと思うようにしていました。 とはいえあまりにお腹が空いていると集中できないので、温かい飲み物でお腹を満たすとともに、疲れからくる眠気や朝起きた時の眠気をとるようにしていました。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
56
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大物理・数学
こんばんは     数学は大体それで大丈夫だと思いますが特に数3に重点を置いた方が良い気がします。    近年の京大数学の数3が絡む問題は2024から2021まで順に4題、3題、2題、3題となっていて平均して3題もあるのでこれだけで得点の半分を担っていることが分かります。  基本的に数3の問題は経験を積めば取れる様になっていて、それ故に、勉強時間はしっかり充てた方が良いと思われます。  チャートで典型問題が解ける様になれば積極的に章末問題や総合演習もやって、更には、東大、東工大の問題もいつかはやってみると対策としては完璧です。    京大特有の整数、図形分野の対策は京大数学プレミアム→京大過去問の該当問題で演習をおすすめします。京大数学プレミアムは難易度が少し高いですが、基礎は固まってるとのことですので、解けなくても積極的に問題に対するとっかかり方を学んで行って過去問で活かしていきましょう。    物理に関してですが、原子の良問をやったら駿台の夏期講習の物理特講をオンデマンド(森下寛之)で受けてみて微積物理を学んだ後に名門を可能な限り解くというのはどうでしょうか?    私が去年駿台の御茶ノ水三号館に通って一年間トップ物理講師の授業を受けて、東大京大等の過去問を色々解いて分かったことですが、受験本番で微積を直接的に解答の導出として使う場面は正直ありません。全て教科書に書いてある基礎的な事項を積み上げればできる様になっています。  では何故習うのかと言えば現象について理解を深める為です。名門とかでも最終的に現象がどうなるか分かる(答えは出せる)、けど途中何が起きているかは分からないみたいなことが多々あると思いますが、微積物理はそれらを適度に解決してくれるとともに、微積を用いた現象の全体的な理解の仕方を教えてくれます。    道標や新物理入門を独学で読んで、その理解を受験勉強に当てはめることも不可能では無いですが、かなり時間がかかると思われます。    なので最終的なゴールとしては微積物理でやった事を頭に浮かべながら何故この法則を使うかなど瞬間的に考えつつ教科書にある手法だけで問題を解けるという姿を理想像にしていくならば、物理特講を取って新しく習った事を復習→名門を解きつつ道標や新物理入門を読んでみて途中経過が分からない問題等を自分なりに考えてみる、と進めていけば力がつくと思います     頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
下手な質問ですが、得点調整と得点率について
得点調整は平均点によってどのくらい調整されるかが変わります。ですので、7割取れても平均点が高いとダメだったりします。 年度によって平均点と変化量は変わらないので自分の自己採点はあまり参考になりませんが、英7.5 国7 世8くらいでした。 ここで、得点調整の方法を一つ紹介します。 得点調整は様々な方式で為されているそうなので一概には言えませんが、ものすごく簡略化してその求め方はこれだと自分は確信しています。 調整後の得点=自分の得点-(平均点-満点/2) (各教科ごとに計算してください) 平均点を下回るとこれよりもさらに下げられ、、大きく上回ると下げられた方が緩やかになりますが、大体この式に当てはめれば大丈夫です。 例えば英語の平均点を2016年度の36点とします。満点は80点で自分の得点を50点として先ほどの式に当てはめると、 54点=50-(36-80/2) になります。 これは得点が上昇しているケースで、平均点の値が独立変数であることが分かると思います。 商学部の平均点は大体英6割 国5割 歴6割くらいで すので、この数式を使うと確かに6〜6.5割では落ちる可能性があります。それが7割程度必要と言われる理由です。 長々しくてすみません。読んでおいて損はないと思うので是非参考にしてみてください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
60
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大にて共通テストor 二次試験を受験した人へ質問です
昨年、東京工業大学大岡山キャンパスで2次試験を受けました。 机の形状については講義室によって異なるため、一概には言えません。長机に複数人が座るタイプもあれば、独立した机もあります。 「東工大 講義室」とgoogle等で検索し、「○○地区設備一覧」から該当の講義室をクリックすることでその講義室の様子(机の形状を含む)を把握することができます。受験票に、受験する講義室はどこなのか書いてあると思いますので、調べてみてください。 私が受験した講義室では3人掛けの机の両端に座りました。また、前後の間隔も狭かったです。私の隣の人は私がどかないと通路にでれない構造になっていました。 試験時間中にマスクを外しての本人確認をするので、自分だけでなく横の人や後ろの人の本人確認の時にも試験が中断させられました。また、試験中(特に数学)にトイレに行く人も一定数いるため、隣の人がトイレに行くときにも一旦立って通れるようにしなければなりませんでした。 椅子が硬い講義室も多いので、クッションがあるといいかもしれません。また、試験中には感染症対策で窓を開けていると思いますので、室内での防寒ができる服装がいいと思います。 色々書きましたが、周りの状況に惑わされず自分を信じて試験に臨んでください。東工大で待ってます。
東京工業大学第一類 cube
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像