UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

勉強机に関して
自分の机はとにかくシンプルを意識したレイアウトにしました!!必要最低限のものだけを机に置いてそれ以外は横の棚に並べるようにしていました。 💁‍♂️勉強机に置いたもの💁‍♂️ 筆記用具 付箋 ノート その勉強するための教材 →このくらいです!!それ以外は横の棚に並べてましたね!! 💁結論=ならべくシンプルに!です💁
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机にすぐ向かうためには?
勉強に取り掛かるのに時間がかかってしまうというときには二つの対策が考えられます。 ①勉強机に向かうために 学校から帰った後や夕食の後にすぐに勉強を始めるためには、とりあえず勉強机に向かうことが大切です。とりあえず向かうだけ向かうという習慣を作ってください。少しであれば、椅子に座ってスマホを触っても構いません。 私は高校時代、学校から帰って机に向かう習慣は出来ましたが、そのまま椅子に座ってYouTubeを見てしまうこともありました。しかし、その後すぐに勉強を始めれば全く問題ありません。YouTubeをやめるタイミングが掴めないときにはつけっぱなしで勉強を始めることもありました。 絶対にスマホを見ながらの勉強は効率が悪いですが、勉強をしないよりはましです。とりあえず、勉強机に向かう習慣をつけるのが最優先です。家に帰ってすぐ椅子に座ってしまいましょう。 ②勉強をスタートさせるために もうひとつ勉強に取り掛かるスピードを上げる方法があります。それはその日にやるべきこと決めることです。 何をやるのかを決めるだけで、椅子に座ってから勉強に取り掛かるまでの時間が短縮できます。せっかく机に向かったのに、何の勉強をしようかと考える時間で勉強時間が奪われてしまうのはとてももったいないです。そのため、なるべく具体的に決めておくのが良いでしょう。例えば、「英語の英文解釈の勉強をしたからポレポレをやろう」「とりあえず、家に帰ってからすぐは英単語をやろう」というような感じです。 ③どのようにしてノルマを設定するか ここからは私がどのようにしてその日にやるべき勉強を決めていたかをお伝えします。 まずは、中期と短期で取り組む勉強のノルマを決めます。中期とは1か月、短期とは1週間を指します。最初に自分の勉強の進捗状況や得意不得意を考慮して中期のノルマを決めます。 (中期のノルマの具体例)*文系の例です 英語:英文解釈→『英文解釈の技術100』40問、長文→『やっておきたい英語長文』5問 数学:『一対一対応 数B』ベクトル範囲、『一対一対応 数A』確率範囲 古文:古文単語を参考書を使って一通り覚える、スタサプで古文文法の助動詞の範囲を学習 日本史:通史→スタサプで江戸時代まで学習、復習として一問一答 世界史:通史→『荒巻の世界史の見取り図』中巻を一通り読み込む みたいな感じで決めてください。ノルマは多少ハードに決めておくのをおすすめします。ここから逆算して短期(一週間)の目標を決めます。短期のノルマを一日ではなく一週間にしているのは、毎日ノルマを設定するのは時間と手間がかかるからです。 (短期のノルマの具体例) 英語:『英文解釈の技術100』10問、『やっておきたい英語長文』2問 数学:『一対一対応 数B』ベクトル範囲 古文:古文単語、古文文法→「つ・ぬ・たり」「き・けり」「らむ・けむ」まで 日本史:既習の範囲を一問一答 世界史:通史1/4程度 短期のノルマはこのような感じです。こちらも多少ハードにしておくと、勉強しないとノルマが終わらないという気持ちになって、勉強に取り組むまでの時間が短縮されるはずです。どうぞ参考にしてください。
京都大学法学部 高田 葵
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机に座るまでのルーティーン
こんにちは。家での勉強についてですね。 私も家で勉強するのは苦手で、やるとしても塾から帰ってきて寝るまでの2時間ほどや、朝起きての1時間ほどにして、極力学校の図書館や塾で勉強するようにしていました。 私のルーティーンは、温かい飲み物を入れて机に座って飲み終えたら勉強に取りかかるというものでした。 飲み物が残っているうちは携帯などを触ってもよいが、飲み終わったら一切触れないとルールを決めていました。 空腹状態の方が勉強に集中できると言われています。 塾から帰った後や朝起きた時は空腹状態なので勉強するチャンスと思うようにしていました。 とはいえあまりにお腹が空いていると集中できないので、温かい飲み物でお腹を満たすとともに、疲れからくる眠気や朝起きた時の眠気をとるようにしていました。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
56
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
机の上の工夫
時計を見ると「まだ○○分しかやってないのか」とか「目標の時間まであと○○時間もある」って思って気が散るので、時計は外して見えないようにしてました。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東工大にて共通テストor 二次試験を受験した人へ質問です
昨年、東京工業大学大岡山キャンパスで2次試験を受けました。 机の形状については講義室によって異なるため、一概には言えません。長机に複数人が座るタイプもあれば、独立した机もあります。 「東工大 講義室」とgoogle等で検索し、「○○地区設備一覧」から該当の講義室をクリックすることでその講義室の様子(机の形状を含む)を把握することができます。受験票に、受験する講義室はどこなのか書いてあると思いますので、調べてみてください。 私が受験した講義室では3人掛けの机の両端に座りました。また、前後の間隔も狭かったです。私の隣の人は私がどかないと通路にでれない構造になっていました。 試験時間中にマスクを外しての本人確認をするので、自分だけでなく横の人や後ろの人の本人確認の時にも試験が中断させられました。また、試験中(特に数学)にトイレに行く人も一定数いるため、隣の人がトイレに行くときにも一旦立って通れるようにしなければなりませんでした。 椅子が硬い講義室も多いので、クッションがあるといいかもしれません。また、試験中には感染症対策で窓を開けていると思いますので、室内での防寒ができる服装がいいと思います。 色々書きましたが、周りの状況に惑わされず自分を信じて試験に臨んでください。東工大で待ってます。
東京工業大学第一類 cube
1
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
やる気が出ない
何かで見たもので以外と効果きがあったのは、机に座ってすぐ教科書やらテキストを開き筆記用具を持つことです やるまでに時間がかかるので早急に始めてしまえば良いのです 最初は効かなくても何度もやれば習慣付いてできるようになります あとは時間を決めて、次は何分後に休むというのを決めておけば、決められた時間で何をすべきか焦るので意外とききます
早稲田大学商学部
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強机に向かうまでのやる気
 勉強お疲れ様です。私がよくやっていたのは、勉強をやり始める最初の数十分だけ好きなバンドやkpopの音楽を聴くことです。30分くらいやるとだんだん集中してきて音楽が邪魔だなと感じるので、そのタイミングで音楽を消していました。ずっと聴き続けるのは逆に集中力が落ちるので数十分くらいで音楽は消したほうが良いと思います。  他にも、好きな科目や分野のものをやる、英単語などハードルの低いものから始める、などがお勧めです。これらをやってもどうしてもやる気がわかない時は、勉強の計画を立てたりノートやプリントのまとめをしていました。  それでも家でできない時は、自習室などで開館から閉館までずっと勉強して家では全く勉強しない、とメリハリをつけるのも良いと思います。
東京大学理科一類 ちさと
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ベッドでうとうとしながら勉強していい?
僕は別にベッドでやっても良いと思いますよ。ベッドでやる方がやる気が出たり集中できるのであれば全然ベッドでやって構わないと思います。机で勉強してないからって不安などを感じる必要はありません。人それぞれ勉強の仕方は違います。自分に合った方法を見つけましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
高校2年の平日の勉強について
時間を基準にするよりも量を基準にした方がいいです。長時間机に向かっていても集中せずにぼーっとしているだけだったら勉強していないのと同じです。毎日問題集何ページやるなどのノルマを設けてそれが終わるまで寝れないといったルールを設けてやった方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が長く続かない
まず、勉強の習慣を身につけないといけないかと思います。 誰でも机に向かうのが嫌なものです、ですが、嫌いな食べ物でも少しづつ何かに混ぜて食べたら食べれるようになった。なんて話を聞いたことあると思います。 勉強も同じです。少しづつ勉強の環境に慣れていくのが重要です。 その方法として、まず何もしないで机に向かう時間を増やす、その際は携帯はもちろん勉強道具も持たない方が効果的です。それができるようになったら本かペンを持って机に向かう、だんだん机に向かうことに慣れてくると思いますので、そうなった時期に思いっきり勉強を始めて下さい! 焦っても勉強が頭に入りません。 まずは勉強の環境に慣れてから勉強して下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力がない
慶應経済学部1年の者です。 僕も以前同じような悩みを抱いていたので回答させていただきます。 ぶっちゃけ言うと、集中力をつけるには慣れしかないと思います。 とりあえず机に向かって勉強しましょう。 そしてタスクが1つ終わるごとに時間を確認して、意識的に集中力を上げようとしましょう。 これを繰り返していくと集中力が上がった事が徐々に感じられてくると思いす! これでも集中力上がらなかったら、また質問してください! 解決策考えます!
慶應義塾大学経済学部 kp
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
長時間机に向かって勉強すると腰が痛くなってしまう
同じく腰痛持ちです。勉強したいのに痛みで集中できないのは辛いですよね。 私は椅子に腰痛持ちの人用のクッションを敷いて使っていました。あれがあると無いとでは段違いです。 あとは、家で勉強するときは脚を組んだり片脚を椅子にあげて抱えたり正座したりと、頻繁に姿勢を変えていました。また、1時間に1度は立って伸びやストレッチをしていました。 そしてこれは極論になってしまいますが、腰痛持ちの私でも秋以降腰が痛くて辛いと思った記憶が無いんです。つまり、腰の痛みを忘れるくらい没頭していたんです。邪念を払って勉強に集中すれば、気付かないうちに時間が経っていて腰痛も気にならないかもしれません。
早稲田大学政治経済学部 L75
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どうしても眠い
ベッドに向かうとなかなか15分では起きられないですね…そのあと起きる気があるなら机で寝たほうがいいです。 おすすめは寝る前にコーヒーなどを飲んでカフェインを摂取することです!カフェインのおかげで短時間で起きられます。もちろん携帯のアラームはセットします。15分1回で不安の時は20分、25分…と複数セットしておくのがいいですよ! この仮眠ですが、夜21時以降ものすごく眠い時はベッドで本当に寝ていいと思います。これで次の日の朝早く起きれば勉強時間プラマイゼロですし、無理に起きてやっても頭に入らなくて意味があるとは思えません。自分で判断して、効率よく勉強しましょう^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
6月
当然やる気が出ない日はありましたよ!ただそんな時でも手を止めることは絶対にしてはいけません。なんとなーくやる気が出ない日でもとりあえず机に向かって勉強をするという習慣は崩さないようにしていました。 やる気が出ないからと行ってその日はずっと遊んでいるとそのまま緩い雰囲気を引きずったままになってしまう可能性があります。 とにかく少しでもいいから机に向かって勉強だけはしましょう。
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強習慣が治らない
 スマホが原因なので見ないようにしているのはわかりました。では何故机に向かえないのでしょうか?意識しているだけでスマホを見てしまうのか、それとも他の誘惑があるのか。スマホを見てしまうのであれば我慢しましょう。時間で制限するのではなく、やることで制限しましょう。例、ゲームでスタミナがなくなるまでやるだけ、YouTubeで動画を1つ見るだけなど。  他に誘惑がある場合それは何でしょう?何にせよ、誘惑に流されてしまうのは少し厳しい言い方をしますがあなたの甘えだと思います。受験は自分で自分を律してコントロールして計画的に進まめないと合格なんて夢の話です。今あなたが最優先するべきことは何でしょうか。学生の本業は勉強ですから勉強を優先しましょう。スマホにも他の誘惑にも負けたらダメです。その敗北は同時に受験での敗北を意味します。今はあまり心に響かないかもしれませんが、もっと入試が切迫して自分が危機的な状況にいることがわかると私が言わんとしていることもわかってくると思います。そうなる前に変わってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
誘惑に負けない方法
お答えしますっ 誘惑にまけないためには部屋を片付けるのが一番いいです。 どうしても机の周りや部屋の中にマンガなどがあると、そっちに興味がいってしまうのは、誰でもそうだとおもいます。 なので、視線にはいらないように、棚や押し入れの中にしまったりするといいですよ♪ もし勉強でいっぱいいっぱいで片付けなんてできねーよ!という場合は突っ張り棒と布を用意して、のれんのようにして、隠しちゃって下さい。 これだけで、だいぶ違うと思います。 それでもダメなようなら家族に協力を仰ぎ、どこかに隠してもらってください。 隠されたものを探す時間はもったいないと感じるとおもうので、いやでも、勉強できます!w 夏休み天王山と言われ、とても大変とは思いますが、がんばって下さい!
早稲田大学教育学部1年 natwin
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気
自分の行く大学の偏差値をもう一度見てみてください。そこを受験する受験者の数も。 やる気が出ない時は誰にでもあります。しかし、それをどうにかしようと必死にもがく姿勢が無ければ絶対に合格はありません。 それどころか、早慶は死ぬ気で毎日毎日机にかじりつき、絶対に受かる。何があっても受かるという気概で臨むような人達も平気で不合格になるようなところです。 私の友人は、1年必死で頑張ったが不合格に。 リベンジを誓って携帯を解約し、この1年は勉強以外のことは一切やらないと宣言し、今この時も机にかじりついています。 あなたがこのままあと1ヶ月やる気が無いと言いながら勉強を続け、試験の日に彼らと戦って勝つ事ができるでしょうか。 もう一度自分がこの大学に行きたい!と思った時を思い出し、そして受験生としての自覚を持つ事です。 今、苦しければ苦しいほど合格発表のその瞬間、なんとも言えない最高の喜びに包まれるはずです。 今、苦しまなければおそらく落ちても何も思わないでしょう。そんな受験になんの価値があるのでしょうか。 今はまだ結果を変えられます。 受験を頑張りきれずに後悔する自分が未来から戻ってきたと思って頑張ってください。 厳しい言葉ばかりになってしまいました。笑 応援しています! 後悔の無い受験生活を送れるように頑張ってください😊
早稲田大学法学部 pppps17
56
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気に勝てない
こんにちは。 勉強の眠気に関してということですが、僕もよく勉強中に眠気に襲われていました。 睡眠に関して、まず根本的なことなのですが、睡眠時間と起床時間は固定するようにしましょう。 その二つがバラついていると体内時計が安定しないため、昼などに眠くなってしまうからです。 理想だと7時間は寝たいところです。 その次に、それでも眠くなった場合についてです。 僕も布団で寝てしまうと、決めた時間より長く寝てしまうため困っていた時期がありました。 なので僕は机に突っ伏して授業中に寝るような形で寝るようにしていました。 あと、15分以内で仮眠をとるとすっきり起きられるということを聞いたことがあったので、仮眠は10〜15分でとるようにしていました。 それでも眠いと感じる場合は、エナジードリンクの力を借りていました。 ただ、エナジードリンクだけでなくコンビニの100円コーヒーでも効果はあるので、お金がない場合はそれで対応するといいと思います。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像